1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/12/27
太陽礼拝  
今日は珍しく(?)ヨガのイベントを受けに行ってきました。

知り合いのBTYインストラクターのNAOTO君が「太陽礼拝108回」のクラスをやるというのをインスタで知って申し込んでいたのでした。

場所はLuana Shanti Studioというスタジオ。最近オープンしたらしく横浜市青葉区という場所にありました。遠いかな?と思いきや南武線を使えば電車で45分くらい。渋谷に通うのと同じくらいでした。駅(藤が丘駅)からも近く、たどり着いてみると外の光が差し込む明るいスタジオでした。

肝心の太陽礼拝108回ですが、NAOTO君を含めたインストラクター三人がインストラクションを担当していました。36回ずつですね。

108回と聞くと果てしなく長い気はしますが、36回に区切って一つ一つの動きに集中すると意外にはやく過ぎ去ります。結局ちょうど1時間ほどで108回が終わってしまいました。なかなか良い集中状態に入れて頭もスッキリしました。

たださすが太陽礼拝。腿裏を伸ばす効果があり過ぎて最後30回くらいは下半身の安定感が揺らぎました。柔らかいタイプの人は前屈をかけ過ぎずやる工夫が必要かもしれませんね。

そして終わった後になんと日付入りの修了証をいただきました。実は今日が誕生日だった僕にとっては良い記念になりました^ ^

どうもありがとうございました!


以上感想文でした(笑)

2020/12/26
睡眠×不足×過多  
運動、栄養と来て今日は睡眠の話です。

睡眠の質はめちゃくちゃ大事なところではありますが、まずは細かい話は抜きにしてしっかり眠る時間を確保しましょう。

睡眠関連の本を何冊か読んでみると3〜4時間の睡眠で健康が維持できるショートスリーパー、10時間以上が必要なロングスリーパーはそれぞれ人口の1割くらいしかいません。しかもそれらはほとんど遺伝で決まるそうです。

なので大多数の方はミドルスリーパー。6〜9時間ほどの睡眠が必要なタイプです。その場合には睡眠時間が7時間を切ってくると日中のパフォーマンスが著しく低下します

睡眠はその他の身体のケアなどでは代替できないのです。運動や栄養の面がしっかりしていても睡眠不足があるだけで心身は衰弱してしまいます。

睡眠時間をしっかりとるようにしただけで悩んでいた心身の不調が消えてしまうことがあります。働き過ぎで身体を壊すのもだいたいの場合睡眠不足が原因です。

ただ眠るのにも実は体力が必要なんですね。身体が弱り過ぎていると眠れば眠るほど疲れがたまるという現象も起きてきます。ここでも結局は運動と栄養との相互作用があるのです。運動や栄養が適切だと睡眠ホルモンのメラトニン(セロトニンから合成)もしっかり分泌されます。

まずは睡眠を中心に時間の使い方を見直すことで自分の日中の活動を密度の濃いものにできるのではないでしょうか。眠気と共に長い時間起きていることと比べるとその大切さがわかります。


あとはロングスリーパーでもないのに長過ぎる睡眠をとってしまうケースも要注意。身体のリズムが崩れて身体が重く、半分眠ったような生活に陥ってしまっているパターンです。適切な時間で疲れをとるにはやはり適度な運動から始めると改善します。

ヨガをやり始めたらぐっすり眠れるようになりました、ということもよく聞きます。睡眠には運動(呼吸法も運動の一種)が必要だし運動の回復には睡眠が必要なんですね。


いずれにしてもしっかりとした睡眠の量と質を確保するのが難しい時代。

「仕事があるから起きていなければならない」
「娯楽があるから起きていたい」

でも睡眠があってこそそれらをエネルギッシュに楽しむことができます。

みなさんは睡眠をサボっていませんか?

2020/12/25
栄養×不足×過多  
昨日のブログでは運動について書きましたが今日は栄養です。

運動・栄養・睡眠の3つはどれも欠かせない要素でありお互いに作用し合ってます。特に運動をしっかりした後はこの栄養の補給が欠かせません。そして注意しなければならないのがその内容なのです。

昨日は「トレーニングすると筋肉に細かい傷がつきますよ」なんて話をしましたが、その傷を直すために栄養が必須になります。例えば体内で作り出せない必須アミノ酸、たんぱく質の代謝に関わるビタミンB6、体内の様々な代謝に関わるマグネシウム亜鉛などのミネラルが不足するとトレーニングのダメージから回復することができません。

また体内でエネルギーを作り出す際にもビタミンB群やマグネシウムなどのミネラルが必要になります。不足すると動いたり考えたりするためのエネルギーがなくなり元気がなくなってしまいます。

結局体内ではこの身体を維持するための化学反応が常に起きているわけです。化学反応には材料が必要で、その材料が各種栄養素。体内で起こる物質の分解や合成を「」と呼びます。

そして栄養の不足と過剰は隣り合わせ

例えば三大栄養素の糖質を過剰に摂ると、糖質代謝に関わるビタミンB1などの栄養が余計に使われてしまいます。多量栄養素(糖質・脂質・タンパク質)を大量に摂ることで微量栄養素(ビタミン・ミネラル等)が逆に不足してしまうのですね。

エンプティフード(微量栄養素がほぼ皆無の食べ物)ばかり食べているとエネルギー代謝が回せなくなり鬱などの精神症状が出てしまうのはそのためです。糖質ばかり摂っていては体内の微量栄養素が足りなくなってしまいます。(体内で合成されるビタミンもありますがすぐに追いつかなくなってしまいます。)


たくさん食べていても栄養が不足するというのは盲点かもしれませんね。現代版の脚気とでもいうべき症状は割と頻繁に起こるのです。

現代生活はエンプティフードで溢れているので注意が必要です。菓子パンなども安くて気軽に買えますしね。ホールフード(食材丸ごとorそれに近い形)を自分で料理するのが身体には負担をかけません。

あとは糖質の質(GI値やその他の要素)や脂質の質(身体に有用な脂質)なども工夫するだけでだいぶ身体は変わりますがブログで散々触れてきたのでここでは省略します。

栄養は運動をたくさんする人、そして運動を全くしてない人は特に気をつけたい所。若い頃は栄養が不足していても細胞の若さでなんとかなることが多いですが、30代を過ぎた頃から食事内容による差がだんだん出てくるようです。

20代の頃に比べて最近なんだかエネルギーがないと感じる方は栄養について考え直すことで解決することもあると思います。

2020/12/24
運動×不足×過多  
昨日のブログでは運動と栄養と睡眠の話をさらっとしましたが、今日は運動についてのお話です。

みなさんは「運動」と聞くとどんなイメージが浮かびますか?「健康に良い」というイメージはあるかもしれません。では運動をすると身体や心にどんなことが起こってくるのでしょう。

主に以下のようなことが心身に起こります↓

・筋肉が強く柔らかくなる
・骨が丈夫になる
・心肺機能や血管が発達し疲れづらくなる
・免疫力アップ
・体重が適正になり関節への負担が減る
・脳が若返る
・血液の質が上がる
・気分が良くなる
・集中力が増す
などなど。

身体を動かすことで筋肉や骨に刺激が与えられ強くなります。そして心肺の機能を上げたり毛細血管を増やすことで体内の流れが良くなります。それに伴って風邪に対する抵抗力が上がったり、体型が整って見た目が良くなったりします。

そしてそれだけでなくて運動すると脳が若返ります。人間は脳からの命令で動いているので運動すると脳の色んな部位が使われます。そして筋肉や感覚器官からのフィードバックを受けて脳自体が活性化します。ある種の脳トレなんですね。

さらに運動すると活発に分泌される神経伝達物質は気分を良くしたり、集中力を上げたりします。運動後にスッキリとした気分が続くのはこの辺りの理由が大きいのです。

上記のような作用が合わさって、運動している人は身体の雰囲気が良くなります。エネルギッシュで覇気がありながらどこか爽やかな雰囲気をまとえるようになるのです。

たまにいますよね。急に雰囲気が変わる人。その人は運動を始めたか恋愛を始めたかのどちらかです(笑)

そして人間の基本活動である運動をずっとしないでいるとどうなるかというと上記のことの逆のことが起こり始めます。上のリストの意味を逆にして読み上げていってみてください。特に活動が著しく制限された今年は当てはまる人が多いはずです。


さて、ここまで運動万歳というようなことを書きましたが、物事には裏表があります。運動不足もあれば運動のし過ぎもあるのです。運動にも依存症がありますし、運動の種類によっては関節に負担がかかり過ぎるものもあります。

運動は心身に必要不可欠だし、恩恵ばかりではあるのですが、

身体を鍛える=一時的に身体を痛める

ということは頭に入れておいた方がいいように思います。例えばどんなに強度の低いヨガポーズでも初めての方がやれば十中八九筋肉痛がきます。一度筋肉に微細なヒビが入るのです。それが回復すれば前より強い状態になりますが一時的には弱ります。

その仕組みを無視して自分の容量を超えた運動を続ければ、勘の良い人はもうおわかりのように上のリストの逆のことがここでも起こってくるのです。


・筋肉が硬くこわばる

・骨や関節がもろくなる

・疲れやすくなる

・抵抗力が下がる

・脳の機能が落ちる

・血液の質が落ちる

・気分が沈みこむ

・集中力が落ちる

運動は栄養と睡眠の回復要素があって初めて機能するんですね。運動だけして栄養と睡眠をおろそかにすると大変なことになります。若い頃は感じないかもしれませんがある年齢を超えるとドカンときます。

やはりバランスですね。

とはいえ世の中圧倒的に運動不足の人の方が多いですのでまずは動くことから始めてみましょう。

ん?そんな簡単に始められない?

わかってます。人間は基本現状を維持したい生き物ですので。

物事の始め方はまたそのうち書きます(笑)

2020/12/23
やりすぎ×やらなさすぎ  
心身を元気にするには運動、栄養、睡眠(休養)が基本になります。どれが欠けてもどれが行き過ぎても不調が出てきます。

運動不足だと身体が重くなったり、やる気が出なかったり。

運動過多だと身体のあちこちに障害が出たり、常に疲労していたり。

栄養不足だと身体の材料が作れなかったり、鬱になったり。

余計な栄養過多だと肥満になったり脳の働きが鈍ったり。

睡眠不足だととにかく全てのパフォーマンスが下がったり。

睡眠過多だと筋力や脳が弱り何もする気が起きなくなったり。

特に今年のようなストレスがかかる状況下ではこの3つのバランスが崩れやすく心身が弱る人も多いと思います。

「運動・栄養・睡眠が身体にいいですよ。」なんていうのは誰でも知ってる話。でも本当にそれぞれがどれくらいの影響を心身に与えるかを知っている人は一握りもいないでしょう。

心身の不調に悩まされながらも身体にとって一番基本的で大事な要素を完全に無視してる人はたくさんいます。

明日からはその辺りの基本的な話をまた改めてしていければいいなと思います。(急に真面目なモード。)

2020/12/22
着る毛布  
こんにちは。いかがお過ごしでしょうか?風邪などは引いていませんか?ところでみなさんは寒さに強いほうですか?

少し前から急に冷え込みが強くなり、朝起きるのが難しい時期になってきました。僕の場合は火木の朝6時からアナ骨オンラインがあるので絶対に寝過ごすわけにはいきません。でもなかなか布団からでるのに強い意志力が必要な季節です。

眠いとかではなく寒いのです。そして僕は寒さに強くありません。。

何かすんなり起きれる方法はないかなと思っていたところ妻から「着る毛布」というものが最近出回ってるらしいという情報を聞き早速調べてみました。なるほどこれなら起きられそう。しかし急な寒さの中、みんな考えることは同じようで人気のある商品はかなり売り切れてました。それでもAmazonで良さそうなものを見つけて購入。昨日その商品が届きました。

早速届いた「着る毛布」を着て布団をかけて就寝。今朝はちょうど6時からアナ骨だったので実験には良いタイミング。

結果、スムーズに起きられました。毛布を着ているので布団から出る時も寒くないのです。オンラインクラスをやっている部屋は2階にあるのでその温かい格好のまま二階へ。いつもはめちゃくちゃ寒い廊下も階段も寒くありません。

これから朝起きるのが苦じゃなくなりそうです。

そして妻に結果報告。


僕「やっぱり着る毛布着て寝たら朝楽だったよ。」

妻「え?着て寝たの?」

僕「え?そりゃ着て寝たよ。着る毛布だもん。」

妻「え?着る毛布って起きてる時に着る防寒具じゃないの?布団の傍らに置いとくもんでしょ。」

僕「え...?


日中過ごす時に着る用...?そうなのか...?

・・・まあでも僕はこの使い方で行こうと思います!!

2020/12/21
爆発  
今日長男は幼稚園がお休みでした。一昨日の土曜日に幼稚園の作品展示会みたいなのがありその代休だったのです。

去年は仕事の予定が入ってしまっていたので見に行くことができず僕は今年初参加でした。

園児たちの描いた絵や作った物が展示してあるのですが、これが思いの外おもしろいのです。(←「思いの外」は失礼…)

同じライオンの絵にしても描く子によって様々でおもしろい作品がたくさんありました。まだ余計な知識が入っていないので「ライオンはこうだ」というのがないのですね。独創的な絵が多いのです。中にはかなりエネルギーのある絵もありました。(美術館で良い絵に出会った時の感覚。)

年少から年長に上がるに連れて作品の精度はどんどん上がってくのですが、作品のエネルギー感やインパクトは年少も負けていない所がおもしろいですね。

まさに芸術は爆発ですね。(芸術のことも知らないのに何言ってんだか笑)

2020/12/20
パーソナル親子  
昨日のブログでは僕が親子でHIITをやっています、なんて話を書きました。今日は僕のパーソナルヨガを親子で受けてくれている方の話です。

Fさん(40代男性)は一年半ほど前からご自宅でパーソナルヨガを始めました。当時ヨガは全くの未経験。体つきがしっかりしていて筋肉や結合組織も丈夫なので全身の柔軟性はかなり低い状態からのスタートでした。

例えば純粋に股関節を使ったお辞儀(前屈)は30°ほど傾かせるのがやっとの状態でした。アナ骨のローランジにしても両手をついた状態でもキープができず数秒で休んでしまっていました。

そんなFさんも最初の一年は2週間に一回のペース、半年程前からは週一のペースに切り替えてコツコツとヨガトレーニングを重ねてきました。すると最初30°で腿裏が突っ張ってしまっていたお辞儀も90°近くまできれいに曲がるように。ローランジや他のアナ骨のアーサナもしっかりとしたアライメントでロングキープできるようになりました。

そして最初は(本人が)全く想像していなかったアームバランスもバカーサナ、カウンディンニャアーサナ、サイドクロウを始め、ジャンプバックまで余裕を持ってこなせるように。

そんな中半年くらい前からFさんの小学生の娘さんのMちゃんもパーソナルヨガを受けるようになりました。(二人同時にではなく一人ずつ。)

Mちゃんももちろんヨガ未経験だったのですが、元々ブリッジなどの後屈が得意な体質。深部感覚も鋭く動きを覚えも早いのです。

そんなMちゃんがシールシャアーサナとピンチャマユーラアーサナの練習を始めて、両アーサナともどんどん成長していったのですが、そこから少し遅れてFさんもシールシャアーサナの練習を始めました。

初めての頭立ち、最初は全く足が浮く感じが想像できなかったようですが、補助から始めてどんどん自立できるように。一年間積み上げてきた土台があるので本人も驚くくらい安定してきました。

そしてこの成長の一因となっているのが同じシールシャを練習しているMちゃんの存在。

最近Mちゃんはシールシャで脚を自在に動かせるようになったり成長が目まぐるしいのですが、その姿を見てFさんもものすごい成長を見せています。

目で見て自分の身体に落とし込む技術的な面と一緒に同じヨガをやっているという精神的な面が作用しているように思います。

一年ほど前は全く想像できなかった頭立ちで完全にまっすぐ止まれるとは…

近い人との切磋琢磨はお互いがお互いを高め合いますね。(そういう僕も長男からかなりの刺激を受けています。)

2020/12/19
みんなでやればつらくない  
いつかのブログで紹介したトレーニングHIIT(High Intensity Interval Training:高強度インターバルトレーニング)

その一種であるタバタ式トレーニングというのは、20秒間強度の高い全力の運動を続けてその後の10秒は休息(もしくは低強度の運動)、そしてそれを8セット繰り返すというもの。合計4分で終わるトレーニングです。

運動した後に脂肪燃焼効果が長く続くので人気ですが、僕も終わった後の集中力の高まりが気に入りたまに家でやっています。4分で終わるので時間がない時でもできるトレーニングです。運動の種類は全力でできれば何でもいいのですが僕はたいていバーピーを取り入れています。

ただこのHIIT、心身に対する効果はすごいのですがとてもきついのです。ヨガとは全然違う回路を使っていきます。なのでたかだか4分で終わるとはいえやるには少し勇気が必要です。

しかし僕には秘策があります。

秘策というか、、秘策でもないけれど、ただ遊んでいる子ども達の前でスマホアプリのトレーニングタイマーをONにすればいいのです。するとそれまでレゴをしていようがテレビを観ていようが一緒に動き始めます。(写真)

子ども達が一緒にワイワイやってくれるおかげで心臓バクバクのHIITも楽しいものに大変身。終わった後は気分がすっきりして集中力が上がります。(脂肪燃焼の回路にもスイッチが入ります。)

やっぱり誰かと一緒に何かをやるっていうのはいいですね。ハードルが高いことも一気に楽しい作業になります。ヨガもスタジオやオンラインで誰かと一緒にやることで楽しい時間になります。

トレーニングや仕事でも効果があるけど気の進まないものをやる時の手としては、

・半強制的にそれをやらなければならない状態を作り出す
・その作業を楽しいものに様変わりさせる

などがありますが、できるなら後者の方がいいですね。

みなさんの普段やっていることも工夫の余地があるかもしれませんよ。

2020/12/18
ママパパヨガ  
書こうと思っていたらホームページのトラブルとかで下書きになっていた話↓

以前ブログにも書きましたが、息子の通う幼稚園のママパパ向けに不定期でヨガクラスを行っています。頻度はだいたい2週間に1回くらい。最近はオンラインでの開催に切り替えました。

先日の火曜日が今年最後のクラスでした。

参加している方の動きを見て思ったのは、「最初と動きが全然違う」ということ。

ほとんどの方がヨガ未経験、頻度も少なめという難しい条件の中ですが、やっぱり定期的に身体を動かすことは心身に変化を起こしていくようです。

初回ではお辞儀の姿勢をとるだけでも大変だったのに今では色々なアーサナをしっかりとしたアライメントでとれるようになってきました。(今もキツいのはキツいでしょうが。当日に筋肉痛の報告をいただいたりもします笑)

週に何回もやっている通常のクラスとは異なり、少ない回数でなるべく身体に効かせていくこのクラスは僕にとっても勉強になります。

最初はママヨガという形でスタートしましたが、オンラインにしてからは参加してくれるパパもちらほら。嬉しいことですね。夫婦で身体を動かすのも楽しいと思います。(うちはまだ下の子が小さいので二人同時に手が空くことがありません^^;)

そのうち楽しいペアヨガなんかもやってみたいなと思います。

ではこのクラスはまた来年!パパの参加も増えるといいな。(平日の日中だけど。。)
<<  <  96  97  98  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ