1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/11/27
東大生活物語 第十二話「食堂×麻婆豆腐」  
昨日は調子に乗って後屈の練習をたくさんしたのでお尻が筋肉痛です。スコーピオンで足を頭に近づけようとすると過度なお尻の収縮が起こり必ず筋肉痛になります。

でも朝に時間をたっぷりかけて後屈をやった日は1日中集中力が持続します。すごい効果。全国の受験生に教えてあげたい。

そのうちYouTubeに「これで合格!受験勉強を超はかどらせる後屈のコツ!」という動画でもアップしようかなと思います(笑)けっこう需要はあると思いますけどね。

さて、今日は先週はお休みした東大生活物語です。

前回の話はこちら↓



東大駒場キャンパスには2つの食堂があります。正門を入って右手側、図書館のすぐ横の建物の1階と2階に入っています。

お弁当を持って行くこともほとんどなかったので昼食は大抵この食堂で済ませていました。ただ昼休み(2限と3限の間)が50分しかなかったのでかなり慌ただしい食事になることも多かったのです。

というのも1年生だけでも約3000人います。2年生もだいたい同じ数います。みんながみんな食堂に来るわけではないけど完全にキャパオーバーです。少しでも2限の終わる時間が遅れると食堂にはすでに長蛇の列ができていて席も埋まっています。

逆に2限が20分前くらいに終わった時はラッキー、席はまだほとんど空いています。まあ2限(10:25~12:10)や3限(13:00~14:45)が空きコマ(授業が入ってない状態)の時もけっこうあったので、そういう時は昼休みの時間は外して食堂に行っていました。

メニューはといえば、ラーメンやうどんなどの麺類、カレーライスやカツ丼などのご飯もの、あとは照り焼きチキン定食などの定食類が満遍なくありました。グラム売りのサラダバーも設置してあり、ミニトマトやカボチャサラダなどがありよく利用していました。アイスのグラム売りコーナーもありました。

その中で未だに自分の中で未解決なメニューが1つあります。

それはサイドメニューの小鉢コーナーに置いてあった麻婆豆腐

これ、辛すぎるのです。

脳細胞が全部死滅するかと思うくらい辛い。。

確かに僕は辛いものが特別得意というわけではないです。しかしながらだいたいの辛いものも「辛い」と言いながら食べられるレベルです。辛さに対する感受性は普通くらいだと思います。

その麻婆豆腐は1口食べるごとに1杯の水が必要で、大した量も入ってないのに食べるのにめちゃくちゃ時間がかかるのです。顔も汗まみれになります。

入ってる唐辛子フレークの量が半端じゃないのです。小鉢にスプーン何杯分入れてるのか?という感じ。

たまたま分量を間違えてしまったのかな?と思ってまた食べてみてもやっぱりそれくらいの量が入っているのです。

(こんな辛いもの、もう絶対食べない。痛みだけで味もしないし。)

なぜレギュラーメニューとして置いてあるのでしょうか。全然わかりません。どうしても需要があるようには思えない。不思議です。

その疑問を解消しようと思ってまた試してみる。ただ辛い。今回が最後。全然存在意義がわからない。なんで置いてある?みんな絶対食べないでしょ。何か秘密があるはず。もう一回だけ食べてみるか。。

・・・ん?

・・・もしかして、

僕のような人間がいるから需要が永遠に生まれるのか...?!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/11/26
実年齢と身体年齢  
突然ですが、歳を重ねる=身体が衰える、というイメージって持ってたりしませんか?

長く生きてくうちに体力も落ちていく。これは一部正解であるかもしれませんが、年齢と体力は反比例するわけではありません。

身体年齢はいつでも上げられるのです。

身体年齢と言ってもどこに焦点を当てるかでその意味合いは変わってくるでしょうが、ここでは単純に「動ける身体」かどうかという話をします。

「動ける身体」とは例えば、
・長く歩ける
・速く走れる
・長く仕事に集中できる
・重いものを持てる
などになります。

歳を取ると身体は衰える、というのは間違いではないのかもしれませんが、歳をとっても「動ける身体」は作れます。

35歳の時より45歳になってからの方が断然動けて健康的、という人はたくさんいます。なぜか?

それは生活習慣を変えたからです。

同じ生活をずっとしていたら年齢と共に体力は衰えるでしょう。でもほとんど人が身体をフルに使って生活をしていません。いくらでも自分の体力、気力を上げる余地があるのです。

伸び代があるということですね。

トップアスリートのように身体を限界まで鍛え抜いていました、なんて人はほぼいないので、ほぼ全ての人に身体機能を改善する余地があるのです。

いくらでも変わっていけるので、例えば呼吸を変えただけで視力が良くなったり、血行がよくなったり、ストレスに強くなったり。アーサナを少し練習しただけで重いものが持てるようになったり、疲れなくなったり。色んなことが心身に起こります。

不完全だからちょっと行動するだけで色々起こる。楽しくないですか?

2020/11/25
記憶喪失  
今日のブログはお休みです。

というブログです。

久々に書き忘れてしまった…!

2020/11/24
砂上のヨガ  
昨日鹿島神宮に写真を撮りに行った時に改めて気づいたこと。それは、

フラットな床じゃない場所でアーサナをとるのは面白いということ

昨日は鹿島神宮内の森の中(土の上)と近くの海岸(砂の上)での撮影でした。逆立ち系のポーズ中心だったので手のひらを地面に置きます。その時のバランス感覚がフローリングに敷いたマット上の感覚とは全然違うのです。

土の上はデコボコしているし場所によって地面の硬さが異なります。それに小石も転がってたりする。

海岸の砂はすぐに指が食い込み身体が傾きます。波が来るとさらにその砂を攫っていきます。

普段家やスタジオでヨガをしている時よりも体幹部を使ったり肩の位置を調整しないとバランスが取れないのです。おかげで何度も転倒しました^^;

でも本来自然の中に完全にフラットな場所なんて無いので、こちらの方が動物としては自然な身体の使い方なのだと思います。

そういえば去年パークヨガをしていた時もそんなことを感じた気がします。(ブログにも書いたかも。。)でも公園の芝生の上よりも砂浜の方がより身体を使いますね。

案の定今日は肩周りと腸腰筋辺りが筋肉痛です。バランスを取るためにかなり使ったのですね。

寒くなってきたのでしばらく外でヨガをする機会もないかもしれませんが、みなさんも来年あたり砂浜でいつものアームバランスを試してみてください。

新しい発見があるかもしれませんよ。

2020/11/23
再び鹿島神宮へ  
今年の3月にS君と鹿島神宮に行ってきた話はこのブログでも書きました。→鹿島神宮 その一

そして今日再び朝一で鹿島神宮へ行ってきました。目的は主にHPやYouTube用の写真や動画を撮るため。

今回はカメラマンのS君とアシスタントのAさんと共に三人での旅でした。

鹿島神宮について一番驚いたのが、なんとエネルギーの感じ方が前回より弱くなっていたこと。前回は信じられないくらいビリビリ感じたのに今回はマイルドな感じでした。薄々気づいてはいたのですが目に見えないエネルギーといったものにも慣れがあるのです。初めて触れる時の衝撃は大きいですが次からはだんだん慣れていく。アーシングなどもそうですね。初めての時は脳が揺れるほどだったのにだんだんと感じ方は弱くなっていきます。

やはり神経を介するものには慣れがあります。人間の適応能力でもありますね。

しかしながら鹿島神宮内はものすごく気の良い場所でした。写真は以前のブログで紹介した一番エネルギーの強い小道で撮影しました。一番の理由は人が全然通らないから。風景的にもとても良い場所でした。S君に何枚も何枚も撮ってもらいました。

そして次に向かったのは鹿島神宮から3kmほどの距離にある海岸。前回は行けなかった場所。久々の海。鹿島神宮内の森とは全然雰囲気が違い、ここでも良い写真が撮れました。ただ海風が強い中でのタンクトップでの撮影だったので全身鳥肌。寒いながらも頑張ってなんとか良い写真が撮れました。Aさんアシストありがとうございました。

今日撮った写真はHPに使ったりYouTubeのオープニングに使ったりしていこうかと思います。

あとは僕の写真編集スキルが上がればなぁ。それも「慣れ」ですね笑

2020/11/22
新たな日課  
YouTube投稿を始めてから5日くらい経ちました。今のところほぼ毎日投稿ができています。みなさんは毎日行っていることってありますか?日課として定着してしまえばこっちのもんですが慣れるまでは少し時間が要りますよね。

だんだんとYouTubeの手順にも慣れてきて投稿にかける時間も短縮しつつあります。しばらくの間は頻度の高い投稿を目標にしているのでテロップを入れたりの編集は最小限に抑えていますが、それでも10分の動画を投稿するのにも、その20倍くらいの時間がかかります。動画をカットしたり、雑音を消したり、サムネを撮ったり。けっこうやる事が多いのですね。自分でやってみて初めてわかります。

今まで何気なく観てたけどYouTube動画を作り続けてる人ってすごい。。

投稿を始めてから3~6ヶ月くらい経つとだんだんと不特定多数の人の視聴回数が増えてくるそう。まあそんな時期が来るのを気長にコツコツ投稿していきます。

出だしはバカーサナ攻めですが、だんだんとアームバランス以外のアーサナなどにも触れていこうと思います。当初アーサナ解説だけかなと思っていたのですが、簡単なシークエンスも投稿してみようかな、なんて欲も出てきました。

というか早くオープニングとエンディング動画だけは作りたい。どこかに精神と時の部屋でもないかな・・・

そういうことで最新作ベビーバカーサナです笑↓



2020/11/21
チンドン屋?  
横でそんなに音を鳴らされたら

ブログを書けないじゃないの

サボれる口実をありがとう...

にじを

2020/11/20
東大生活物語 「うっかり休載」  
11月とは思えないほどの天気です。半袖でもいいくらい。暖かくなると色々な人が現われるようで、幼稚園の帰りに寄った公園には背中に「滅」の文字の入ったボンタンを着た子供が滑り台で遊んでいました。鬼殺隊の完全再現です。

さてさて、そんな暖かさで頭がボーっとしてしまったのか、今日が金曜だということを忘れて東大生活物語を書くのも忘れてしまいました。いや、誰かに今日だけは書くな、という催眠をかけられたのかもしれません。

ということで今週は休載です(笑)

そういえば今日スタジオに来た方がYouTubeのチャンネル登録の仕方がわからないと言っていました。PCで観るか、スマホアプリなのかなどでもやり方が違うんですよね^^;一応下にチャンネル登録の仕方を載せておきます。

1.Youtubeを開いて検索窓に「Koki Yoga」と入力する。
2.検索結果に僕が投稿した何本かの動画が出るのでどれかを適当に再生する。
3.再生されている画面の少し下(たぶん右下辺り)に「チャンネル登録」ボタン(赤いバナー表示か赤文字)があるのでそれをクリックする。

これで登録終了です。もし「チャンネル登録」ボタンがわからなければ再生されている動画内の右下辺りにRSYのロゴが表示されているのでそこをクリックします。(一部のスマホなどでは表示されないようです。)他にも動画の最後に僕がティティバーサナをとっている丸い写真が現れるのでそれをクリックしても登録できます。

僕もまだいまいちシステムがわかってないのですが、とりあえず上記の方法で登録ボタンまで辿り着けると思います。

以上YouTube宣伝物語でした。

2020/11/19
ネタ募集中  
ネタを募集しています。お寿司のでもお笑いのでもなく先日はじめたYouTubeのネタです。

まあ自分で考えた内容もかなりの数があるのですが、やはり観ていただいている方の需要に沿ったものがベストだと思うのです。

なのでもし「こんな動画があったらいいな」とか「このアーサナのこういうところが疑問」というような意見や要望がありましたらぜひ教えてくださいね。

YouTube内でのコメントも大歓迎です^ ^

2020/11/18
足止め  
今日は渋谷でのパーソナルレッスンに仕事に行く途中、つつじヶ丘駅近くで人身事故が起きて京王線が止まってしまいました。

僕の乗っている電車は国領駅で臨時停車。1時間以上は運転再開しないということだったので、急いでレッスンキャンセルの連絡をしてとりあえず国領に降り立ちました。

記憶のある限りでは初めての国領。駅周りも特に面白そうなものもなかったので(←失礼)、結局カフェに入って作業をしたりYouTubeの操作法を調べたりしていました。

それにしても悲しいことに年末に近づくと人身事故が増えてきます。コロナ渦の今年はなおさらなのかもしれません。

とにかく深く呼吸していきましょう。

深呼吸を行うだけでもストレスがかなり低減されることが研究でわかっています。

嬉しい話としては、昨日のヨガクラスの時参加者のTさんがこんなことを言っていました。

85歳になる母に呼吸法(腹式呼吸や胸式呼吸)を教えたら、今まで休み休みじゃないとのぼれなかった坂が休みなしでのぼれるようになったんですよ。

本当に呼吸だけで身体は変わるので普段から深呼吸だけでもしてみてくださいね。
<<  <  99  100  101  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ