1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/06/20
カニパンマン  
先日頭を縫った次男が話しかけてきます。手には何か持っています。


「おとうちゃん、あんぱんまんかにになっちゃったよ。」



2020/06/19
東大受験物語 第九話「イー判定?」  
雨ですね。うちの次男は低気圧に弱く今日も昼寝からなかなか起きません。晴れの日は昼寝すらしないのですけどね。同じ兄弟でもあとの2人は気圧の影響をほとんど受けません。この辺りのことには頭蓋骨の形が関わってくるようです。次男も独特な頭の形をしています。みなさんも頭の形はできるだけ整えておくと色々な影響を受けづらくなってきます。

さて今日は東大受験物語。これがあると「ああ、もう一週間経ったのか」という感覚があります。僕も低気圧の日は全然捗らず焦ったものです。色々な方法で対処はしましたが、それでもパフォーマンスは下がっていましたね。救いは受験勉強期間に梅雨が含まれていなかったこと。夏から始めてよかったです。

前回のお話↓



最初で最後の東大模試が始まりました。出だしの鉛筆の響きにビビりはしましたが、もうやるしかないので問題に向かいます。今できることに集中して机に向かいました。

(・・・あれ??)

(もしかして、、)

(今できること、、、ない?)

そうなのです。問題を見てから気づいたのですが、今できることがほとんどなかったのです。。特に数学はやることが最初から最後までなくて日頃の睡眠不足を解消するお昼寝の時間になってしまいました。

まあうすうす気付いていましたが何もできないというのはけっこうショックです。周りの高校生たちは時間ギリギリまで何やらカリカリと書いていましたので「何かしらできていた」のでしょう。でもN田の言った通り、不完全な状態でも一度は試験の雰囲気を味わっておかないと本番悲惨な目にあうことになります。なので模試を一度受けられたことは大きな一歩となりました。

何よりも自分の実力に危機感を覚えより一層勉強に打ち込むことになりました。

そして約一ヶ月後、街にもクリスマスムードが漂う頃、模試の結果が届きました。恐る恐る開けてみると、

なんとE判定!!

「あれだけできなかったのに予想以上の良い判定が出た!上位5番か。やっぱりこれは受かるんじゃないか。」と思ってN田に結果を報告すると、

「判定はアルファベットのZまであるわけじゃないから。Eは一番下だよ。」

と一蹴されてしまいました。しかも、

「まあ日本の最高学府だから現時点ではしょうがない結果なんじゃないか。」

とか何とか付け加えてきました。

(なんだ、「最高学府」って!わざわざこっちの知らない単語を使ってきやがって…自分が所属してるからって天狗になってるな…!)

と勉強を教えてもらっているN田に逆恨みの感情を抱きつつ、受験の結果で見返してやろうと決意を新たにしました。ちなみに家庭教師のK君は結果を報告すると優しく笑っていました。(…どっちにしろ笑われてる…⁈)

東大模試がきっかけになりメラメラと闘志が湧いてきたわけですが、12月も中旬にさしかかり年の終わりが目前に迫っていました。1月の第3週に行われるセンター試験まであとわずか。一度東大本試験のことから頭を離してセンターの勉強に専念することにしました。なぜならセンター試験の結果が悪ければ東大に受験する資格すら持てないのです。

東大の試験は記述式。センター試験はマークシート方式。試験の形が全く違うのでやはりセンターはセンターの練習が必要です。

街に溢れるクリスマスソングから耳を塞ぐようにイヤホンをセットし3倍速で参考書の音源を聴く。

それが僕の新婚生活6ヶ月目の日々でした。


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/18
単純接触効果  
心理学の言葉で「単純接触効果」というものがあります。繰り返し接することで高感度や印象がどんどん高まるというもの。人で言えば会えば会うほどその人に好意を寄せるようになります。

このことは年度始めなどによく感じます。最近息子の幼稚園が始まり新しいクラスがスタートしたのですが、やはり年少の時に同じクラスだった子やその親に会うとどこか嬉しい気持ちになります。昨年度に何度も顔を合わせていますからね。

今回年中クラスで初めて一緒になった方達も繰り返し会うことで印象が変わっていくのでしょう。(うちの幼稚園では年中→年長のクラス替えはないので接触の回数も多いのです。)

そしてこの「単純接触効果」、僕はアーサナにも感じています。つまり最初はただただ「つらいな、あんまり好きじゃないな」と感じていたアーサナも繰り返していくうちに好きになることが多いのです。(繰り返すうちに筋力、柔軟性に変化があり肉体に「快」が起きるので心理学でいう単純接触効果とはまた別の要因が大きいかもしれませんが。。細かいことは置いておきます。)

面白いのはアーサナでも音楽でも最初は「苦手だな」と思っていたものの方が後で好きになることが多い気がします。人間関係でもそうかも。。

ともかくどんな物事でも最初の印象だけで全てを判断しない方がいいかもしれませんね。

今日の写真はパールシュヴォッタナアーサナ。最初は嫌いだったけど後々大好きになったアーサナです。

2020/06/17
おにの神さん  
「おにの神さん」

息子が幼稚園でもらってきた絵本

絵には迫力があり話には真理がつまっている

僕はこの本を寝る前に読み聞かせするのが好き

読み方にも熱が入る

そしてこの本を読んだ日には

息子は悪夢を見てうなされる(←かわいそう)

なので最近は読んでいない


読みたい…

2020/06/16
ケガの星再び輝く  
いつかのブログで書いたかもしれませんが、うちの次男はケガをしょっちゅうします。まだ2歳ですが、転んで歯が抜けたり、目の上をパックリ切ったり、2階の階段から転げ落ちたり、ベッドから頭を下にして飛び降りてみたり。。けっこう危ないケガを頻繁に繰り返します。

そして今日もやりました。夕方家の前の坂で長男とともに走り回って遊んでいると、気づいた時には頭から地面に激突していました。急いで駆け寄ると次男の顔半分は真っ赤な血に染まっていました。。左の額がパックリ割れています。有刺鉄線デスマッチ後の大仁田厚のようです。

(またやったな…)

急いで帰って止血すると傷はけっこう深いようです。なので救急の外来受付をしている府中の病院へ連れていくことにしました。僕は夜のレッスンがあったので妻が付き添って行くことになりました。

ここから妻の話を元に書きます。

病院で診てもらうと結局傷口を縫うことに。処置室には男の先生が二人いて次男に聞いてきます。

先生「車は好き?」

次男「うん」

先生「乗ってみる?」

次男「うん、のってみる」

そう答えた次男はベッドのような診察台に寝かされました。そしてバスタオルのようなものでぐるぐる巻きにされその上から太いマジックテープの拘束具で固定されました。

先生「のり巻きは好きかな?」

次男「うん、すき」

先生「なんののり巻きが好きなの?」

次男「にんじんののりまき」

先生「にんじんのってあったかな…」

のり巻き状態にされてのり巻きのことを聞かれるという何とも言いがたい状況。次男は不穏な空気を感じとっていましたが顔が引きつりながらもこらえています。

そして傷口を縫う準備ができたら妻は処置室から退出しました。処置は一人で受けなければならないようです。処置室の外で妻は次男の叫び声が聞こえるかなと思っていたそうですが、聞こえてきたのはちょっとした泣き声だけだったそうです。

無事頭を縫う処置を終えました。

そして「おやすみヨガ」が始まる少し前に帰宅した次男は僕に満面の笑顔でこう言いました。

びょういんすごくたのしかったよ

たくましくなったものです。。

2020/06/15
ひらがなの芽生え  
今日ついに長男(年中)が文字に興味を持ち、自分で書きたいと言い始めました。

今まで特にひらがなを覚えたい、読みたいなどとは言ってこなかったので放ったらかしにしていたのですが、突然興味を持つものですね。

早速妻が長男の名前をひらがなで紙に書きました。それを見て息子は自分の名前を一生懸命練習していました。

結果けっこう上手く書けていました。長男も自分で嬉しくなって、

「このなまえをしゃしんとって、せんせいにらいんでおくって!」

と言ってきました。幼稚園の先生のLINE知らないんですけどね。(知ってたら問題ですけどね。)

こういう成長は嬉しいです。こうやって一つ一つのことを少しずつ覚えていくのですね。

僕も息子に負けず毎日成長していきたいものです。(少なくともひらがなは忘れないようにしたいものです。)

2020/06/14
来客  
すっかり梅雨、すごい湿気です。普通に生活するだけで体力が削られる季節ですね。

一昨日の朝のアナ骨のクラスでの出来事。レッスン冒頭で座りながら呼吸の観察をして、さあこれから動こうとマット上に立ち上がり足元を見てみるとそこには、、

ムカデっ!!

一瞬心臓が止まりそうになりましたが、すぐにティッシュを使って窓の外に出しました。それにしても二階なのにどこから入ってきたのか。。まあ隙間なんてどこでもありますからね。

実はその前日に一階の寝室にもムカデがいました。それも庭に出したのですが、まさか同じムカデ…⁇最近近くのスーパー店内にもいたりとやけにムカデを目にします。雨が降ると室内に入ってくるというのはあるかもしれませんが、もしかしたら家の裏手にある南山の開発がだいぶ進んできたからかな、なんて思ったりもしてます。タヌキも家の前によく佇んでますし。。

まあムカデも触らなければ害はないので問題ないのですが急に足もとに現れると寿命が縮まりますね。

みなさんの家はどうでしょうか?最近ムカデが現れていませんか?

2020/06/13
梅雨  
つゆだからそとであそべない?

それならなかであそべばいい

どこでもたのしめるもの


にじをじゅにあ

2020/06/11
東大受験物語 第八話「もしもし?」  
梅雨入りしましたね。低気圧に弱い方は辛い季節かもしれませんが、体調に気をつけてお過ごしください。

今日は毎週金曜連載の東大受験物語の日ですが、2週にわたる番外編を経て今回からまた本編に戻ります。いよいよ受験勉強も後半戦に突入。どうなることやら。。

前回のお話はこちら↓



毎週水曜日新宿ルノアールでのN田との闘いや週1〜2回家に来てくれるK君のおかげで受験勉強は加速し気付けば季節はもう冬の入り口まで来ていました。

勉強の進度はというと科目によって差はありますが、高校一年〜三年までの教科書がなんとか終わるか終わらないかくらいの感じでした。受験勉強を開始してから約4ヵ月でした。自分としては3ヵ月程度で高校の内容を全て終わらせるイメージで勉強していたので、それよりはだいぶ遅れています。しかしたいていの事が予定通りに行かないことも知っていたので、その捗り具合にもある程度納得はしていました。

ある日のルノアールでN田がふいに僕に言います。

模試は一度受けておいた方がいいかもしれないな。」

(もし?そうか、模擬試験か。確かにぶっつけ本番の受験では不安だし模試は受けるべきなのかもしれない。)

色々と話を聞いてみると、模試は大手の塾が実施しているらしく、なんと東大専用の模試もあるそう。センター試験用の模試もあるみたいでした。模試といえばはるか昔、高校受験の直前に受けたことはありましたが、結局高校には面接で入ったので模試はあまり役に立ちませんでした。(ちなみにその模試中にお腹が急に痛くなり試験を途中退出してしまいました。)

今回の大学受験は人生で初めての学力試験。やはり模試などを受けて準備を整えたい、ということでN田にいつ頃あるのか聞いてみると、

「もうすぐ最終の模試の締め切りくらいじゃないかな。」

それを早く言えよ!と思いましたが、自分で調べていない僕の方が悪いので、教えてくれてありがとう、という感謝の気持ちに切り替えました。

調べてみると、確かに一つだけ受けられる模試がありました。11月の中旬頃に駿台という塾?が実施する「東大模試」。締め切りギリギリで申し込みました。会場は御茶ノ水にある駿台の校舎です。

当日、少し不安な気持ちを抱えながら御茶ノ水に向かいました。そして現地に着いてみると信じられない光景が広がっていました。

なんと会場にいるのはみんな制服を着た高校生!

当たり前か…

しかしながら家で一人で勉強を始めた僕にとっては受験の競合相手が現役高校生(または浪人生)だという実感が全然なかったのです。しかし模試会場にはリアル高校生たちが制服に身を包み座っています。もう一ヵ月で28歳になる僕とは溢れ出る生命力も肌質も全然違います。

正直ビビりました。

そしてあることにも気付きました。

それは高校の制服というのはただの服ではなく防具であり強力な武器でもあるのです。

「自分は現役高校生である」という受験における確固たる地位を示す防具。(←勝手な偏見)

そして「自分は◯◯高校である」という相手を牽制するための武器。(←そもそも高校の制服見分けられない)

まあ制服のことはさておき、僕は場の雰囲気に完全に飲まれてしまっていました。しかも周りに座っている高校生はこの駿台御茶ノ水校舎に通っている子が多いようでした。アウェー感たっぷりです。

そして試験開始の合図とともに鳴り響く鉛筆の音。10代の若さと瞬発力は自分の名前を書く時間も限りなく短縮させます。テスト慣れしていない僕は自分の名前を書くのでさえもその3倍の時間を要します。

なかなか不安な出だし…

どうなることやら…


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/06/11
ナイアシンフラッシュ  
突然ですが、ビタミンB群の中にナイアシン(ビタミンB3)というものがあります。おそらく名前は聞いたことのある栄養素だと思います。ナイアシンは身体の中で様々な代謝に関わる超重要なビタミンで不足すると多くの不調を招きます。興味のある方は調べていただければナイアシンが心身の健康にとっていかに重要かがわかると思いますが、今日はナイアシンを摂る際に起こる面白い現象についてのお話です。

もう何年も前にもなりますが、一時期僕はナイアシンを高容量で摂取していました。一日に1500〜3000mgで調整してたと思いますが、ビタミンB群のサプリに入っているナイアシンの量が10〜40mg程度ということを考えるとかなりの量ですね。細かい話は省きますが高容量で摂ることで身体への顕著な効果が出るのです。

ここ数年は普通のビタミンB群のサプリに入っている量しかナイアシンを摂っていなかったのですが、何日か前に久々に高容量のナイアシンを飲んでみました。500mgのカプセルを2つ、一回に1000mgです。飲んでから20〜30分くらいするとだんだんと身体に異変が起きてきました。

顔を始め全身の皮膚が真っ赤。

ナイアシンフラッシュです。

ナイアシンを一定量以上摂ると全身が火照って熱くなり肌が赤くなるのです。(ただ人によって反応はまちまちでたくさん飲んでもフラッシュが起きないこともあれば少ない量で起きることもあります。またナイアシンアミドやフラッシュフリーナイアシンではフラッシュは起こりません。)

それにしても真っ赤っか。グアムでひどい日焼けをした時のような赤さです。通常90分もすれば赤みが完全に治まるのですがなかなか治まらない。久々だと身体がびっくりして反応が強烈です。肌のピリピリ感もめちゃくちゃ強い。(ナイアシンフラッシュはヒスタミンに関係のある反応らしいです。)

困ったのはその後渋谷での水泳レッスンがあったこと。フラッシュがあっても大丈夫なように時間に余裕を持って飲んだのですが真っ赤なまま戻りません。電車に乗った時点で完全に酔っ払いの顔です。。

プールに着く頃にはだんだん落ち着いてきましたが、それでも通常に比べると腕や脚がかなり赤い。パーソナルレッスンを受ける方に、

「先生、だいぶ日焼けしましたね。」

と言われてしまいました。(確かに最近公園で日焼けはだいぶしたのですが。。)二本のレッスンが終わる頃にようやく元の水準くらいまで落ち着きました。

その後はやはり脚が軽くなったり肌の感じが変わったりナイアシン特有の調子の変化を感じることができました。でも最初は一気に1000mgではなくて500mgくらいから始めれば良かったのかなと思います。

みなさんもフラッシュにはご注意ください(笑)
<<  <  115  116  117  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ