1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/05/11
シンギングボウル  
昨日はMacを新しくした話をしましたが、他にも昨日から使い始めているものがあります。それはタイトルにある、

シンギングボウル

シャヴァーサナで目覚める時に鳴らす用途で購入しました。今までは自分の声だけでシャヴァーサナ後の誘導をしていました。だいぶ前からティンシャかシンギングボウルなどを導入しようと思っていたのですがなんとなく時間が過ぎてしまっていました。

しかしオンラインレッスンに切り替えたのをきっかけに使い始めることにしました。マイクとスピーカーを通してだと声の調整が難しく、シャヴァーサナ中の参加者がびっくりしてしまうこともあるかと思ったからです。

ティンシャではなくシンギングボウルを選んだのは小さな音量からのフェイドインがこちらの方がやりやすいからです。シンギングボウルの縁を杵みたいな棒でぐるぐるこすっていくと次第に音が大きくなっていきます。

しかし今までこういったもの使ったことのない僕はまだまだ不器用。昨日の段階では余計な音が混ざってしまいました。。この辺はアーサナと一緒で練習ですね。だんだんと経験を積んでうまくなっていくでしょう。

ところで他にも音を鳴らす道具はたくさんあるようです。クリスタルボウルというのも気になったのですが、初めて使うにはなんとなく敷居が高い気がしたのでシンギングボウルの方にしました。

ちなみに音にこだわるS君はサヌカイトという香川県で採れる石を猛烈に勧めてきました。確かにネットで調べて音を聴いてみるととても心地の良い音なのですが使い方がなかなか難しそうだと思いやめました^^;そのうち導入してみてもおもしろいかもしれませんね。

他に何かシャヴァーサナに合いそうな音があったらぜひ教えてくださいね。

2020/05/10
Mac  
ついに新しいパソコンを買いました。今まで使っていたものは8年前くらいに買ったものでだいぶガタが来ていました。オンラインヨガを始めたのに何かトラブルがあっては困ると購入を検討していたのですが、外出自粛の中当然パソコンも品薄状態。入荷まで1〜2ヶ月はかかるかな、と覚悟して注文したのですが意外と早く到着しました。

早速見てみると昔のMacよりもかなり薄い!(当然か。。)

キーボードで文字を打っても勝手に予測変換してくれたりとめちゃくちゃ使いやすいのです。(8年前のと比べてるので当然かな。。)

何よりも情報処理能力は断然上がってるはずですのでオンラインレッスンでの画面共有で重くなることもなくなるはず。そして内蔵カメラの性能が上がっているので僕の部屋が少しきれいに見えるようになりました(笑)

これからの活躍に期待です^ ^

2020/05/09
鴨カモシレナイ  
今日の午後もいつも通り子ども達を連れてサイクリングです。三沢川沿いをずっと若葉台方面まで走って行きました。すると川沿いに鴨の親子を発見。まだ小鴨たちも小さいです。季節ですね。

そういえば昔多摩に住んでいた頃、多摩センターの中央公園でも毎年5月になると鴨の赤ちゃんが生まれていました。最初は10〜12羽くらいいるのですがだんだんと数が減ってきちゃうんですよね。カラスとか猫に狙われやすいようです。それでも半分から3分の1くらいは毎年必ず生き残ります。生命のたくましさを感じながら観察していました。

4月、5月は一気に生命力が芽吹く季節です。コロナに負けないように強くたくましく生きていきましょう。

2020/05/08
東大受験物語 第五話「N田登場」  
オンラインだんだんと慣れてきました。今朝のアナ骨には大阪やカナダから参加された方もいて時間と場所の制約を超えるというオンラインの良さが出てきました。スタジオレッスンではなかなか実現できないことです。カナダから稲城まではけっこう距離がありますからね。

さて今日は金曜連載の東大受験物語。前回までの話はこちらです↓



2014年8月、季節はすでに真夏でした。その頃僕はとある水泳のマスターズチームに所属していました。受験を決意した数ヶ月前に「どこか競泳の練習ができる環境がないかな?」と探し当てたチームです。都心近くのいくつかのプールを拠点に練習を行う20代の社会人と大学生が中心となったチームでした。このチームに入ったことがきっかけで、後にフィンスイミングを始めてワールドカップマスターズなどの大会に参加させてもらうことになるのですが、それはまた別の機会に。

ともかくその頃の僕は週一回か二回くらいのペースでそのチームの練習会(1回2時間ほど)に参加していました。都合の良い時に都合の良い人が一回参加費500円を払って参加できるシステムだったので毎回参加者の顔ぶれは少しずつ違います。在籍人数自体はかなり多かったので名前と顔が一致しない人もけっこういました。

そんな中ほぼ毎回練習会に参加している背の高い眼鏡の男がいました。よくよく聞いてみればこのスイミングチームの代表をやっている男でした。名前はN田。当時27歳。なんと僕と同学年でした。大学生がかなりの割合を占めるこのチームでは僕とN田はけっこう年上の部類に入る存在でした。

第二話でも書きましたが他人に宣言をすることで自分を追い込むタイプの僕はやはりこのチームの人たちにも「受験する」ということをある日宣言したのです。するとその場にいたチームメイトの一人が、

「え?じゃあN田さんに色々教えてもらったらいいんじゃないですか?」

というのです。僕が、「えっ?N田って勉強教えられるの?」と聞くと、

「N田さん受験専門の塾講師やってますよ。」

そうなのです。全然知らなかったのですが、同い年のN田はある有名な塾で数学と化学を教えているらしいのです。これはチャンスかもしれない、と思い早速本人に聞いてみます。

僕「ねえ、塾講師やってるならマンツーマンで勉強教えてくれよ。」

N田「いいよ。何をどれくらいの頻度で?」

僕「数学を週一くらいかな。もしかしたらセンター用の化学も必要かも。。」

N田「でもよみうりランドの方は遠いから行けないよ。」

僕「大丈夫。新宿あたりのカフェかなんかでやろう。」

そんな感じですぐにマンツーマンの家庭教師が決まりました。場所は新宿アルタすぐ横にあるルノアールという喫茶店。週一回2時間水曜日に教わることになりました。マンツーマンの指導料の相場がどれくらいかわからないので本人に聞いてみたところ、「1時間あたり4000~6000円くらいかな。」というので一番安い金額に僕の方から設定しました(笑)。

こうして数学のマンツーマンのトレーニングを週一行うことになり、受験勉強を進めるための起爆剤が一つそろいました。水曜日という期限に向けて僕は必死に数学を勉強するようになります。そのスピードは加速しました。受験から逆算してみると、高校3年分の勉強を3ヶ月くらいで終わらせなければならなかったのですが、その期間で終わらせられるのではないかという希望も出て来ました。そして、N田は受験知識のあるプロ塾講師。数学以外の受験情報も聞けるのです。そういった情報は受験素人の僕が受験という荒波を越えるための羅針盤のような存在になりました。


さて、このN田、それから4ヶ月間ほど受験勉強でお世話になるのですが、受験が終わった後もなんだか縁のある男でした。後に僕をフィンスイミングに誘うのは他でもないこのN田でした。さらにワールドカップマスターズに行った時に同じ部屋に泊まったのもN田。そして、、この男にはまだ秘密があったのでした。。



To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/05/07
枝豆  
今日の夕食時、次男(2歳)が自分で枝豆の皮から枝豆をお皿に出しまくっていました。そんなにたくさん食べ切れるのかな?と疑問に思いましたが、少し目を離した隙にお皿の枝豆はきれいになくなっていました。

(ずいぶん枝豆好きになったものだな。。)

なんて思いながら食事が終わったあと次男が少し残した味噌汁を何気なく見てみると、、

おわんの中に大量の枝豆が沈んでる…

皮をむくだけむいて全部味噌汁の中に隠していたのです。。次男はリスのように色んなものを色んな所に隠してしまう習性があります。クシとかサングラスとか見つからないなと思うと次男のバックに入ってたりするのです。ついに食べ物まで隠すようになったか…油断も隙もないですね。


ところで昨日から「なんでも相談室」が始まりました。普段のレッスンでは聞けない悩みなども聞けて新鮮でした。こちらも普段レッスン中には話せないことなどを話せたので良かったと思います。

なかなかおもしろい企画だと思いますのでお気軽にご参加くださいね。

2020/05/06
カミナリ  
今日は雷半端じゃないですね。こんなにずっと光っているのは久しぶりのような気がします。

なので今日の写真は雷に関するアーサナ。ラグ・ヴァジュラアーサナ「小さい雷のポーズ」というものです。ラクダのポーズからさらに後屈を深めた形ですね。色々な名前のアーサナがあるものです。

ところで「こんな名前のアーサナってあるのかな?」とか「形は何となくわかるんだけどアーサナの名前がわからない」といった時にピッタリのアーサナ検索アプリがあります。

YogaShareというアプリなのですが、千何百種類のアーサナが載っているらしいです。

アーサナの名前がわからなくても体位などを選択することでアーサナを予測して表示してくれます。また今回の「雷」のようにキーワードを打ち込むだけでそれに関するアーサナのリストを表示してくれます。

僕も名前が曖昧なものなどの確認によく使っています。アーサナメモの名前が合っているかどうかもこれで確かめています。みなさんもアーサナで困った時はぜひお試しください。(無料アプリです。)

ところで少し前に受けたヨガインストラクターのためのZoom講座はこのYogaShare主催のものでした。今のオンラインレッスンにとても役立っています。どうもありがとうございました。

写真の雷のアーサナはラクダのポーズに十分に慣れてからお試しくださいね。

2020/05/05
祝日  
こどもの日…

忘れたっていいじゃないか

GW感がないんだもの


にじを

2020/05/04
なんでも?  
湿度は高いですが過ごしやすい気候です。いかがお過ごしでしょうか?緊急事態宣言も延長され着地点が見えない状況ですが、個々人はせめて自分自身で身体面と精神面の健全さを保っていきましょう。

さて、昨日のブログにチラッと書きました水曜日夜に始まる「なんでも相談室」ですが、こちらのクラスのみオンラインフリー会員限定となります。その時によって内容が予測できない以上、毎回お支払いいただく都度利用での参加はなかなか難しいと考えたからです。(都度利用の方ごめんなさい。)

内容としては参加者の質問に対して僕が答えられる範囲で答えていくというもの。質問内容は自由です。アーサナのことや身体のことや筋肉のことや食事のことなど。恋愛相談などはちょっと答えられないと思いますが、恋愛による精神的な悩みなどを軽減する手段などは伝えられるかもしれません。

またその場でなかなか解決できなかった問題などは次回までに解決する糸口を探しておきます。ヨガをやっていてわからないことや、日常生活を送っていて疑問に思っていることを解決するきっかけになればいいと思います。(答えが一つに決まっていない物事の方が当然多いので、その選択肢として「こういうこともあるんだ」ということを知るだけでも良いのだと思います。)

一つの質問に対してどれくらいの時間で答えられるかはなかなか予測できませんので、1レッスンのうちに何人くらいの質問に答えられるかもわかりません。やりながら形は決まっていくかと思われますのでオンラインフリー会員の方はお気軽にご参加ください。質問は別に無理してしなくても大丈夫ですからね。誰かが質問してくれると思いますので、それをただ聞いているだけでもOKです。

あともし身体の悩みなど、その場での質問がためらわれる場合には事前に「質問箱」からご質問ください。ホームページのオンラインクラス内容のなんでも相談室ページから質問できます。メールやLINEでもかまいません。「なんでも相談室」クラス内でお名前を伏せてほしい場合には「匿名」の欄にチェックを入れていただければ大丈夫です。

みなさんが何に対して疑問を持っているのか?というのは僕自身にとってもすごく参考になります。楽しみながらご参加ください。


今日の写真はサイクリングに行った時のものです。長男はこのクジラを「クジラの大将」と呼んでいます。

2020/05/03
魚眼?  
今日は品薄で手に入らなかったパソコン関連の部品がやっと家に届き、やっと外部カメラをパソコンに繋ぐことができました。今まではパソコン(Mac)の内蔵カメラを使ってオンラインレッスンをしていたのですが、内蔵カメラの画質はすごくきれいなわけではありません。そこで登場するのが一眼レフカメラやデジタルビデオカメラ。これらのカメラをパソコンに繋げてwebカメラとして機能させようというのです。ただそのためには外部カメラとパソコンを繋ぐ画像変換機器が必要なのです。

このコロナ渦中みんな考えることは一緒で、この変換機器がずっと品切れの状態だったのです。その商品がAmazonについに入荷されたようで今日うちに届きました。

さっそくデジタルビデオカメラをパソコンに繋いでみました。繋ぐカメラは実はS君に借りたもの。僕自身はパソコンに繋ぐ機能を有したカメラを持っていなかったのです。S君がたまたまその機能のあるカメラを持っていたので少し前に借りていました。

結果が今日の写真。。

左がパソコン内蔵カメラで、右がずっと試したかったS君カメラ。

あれ...??

身体細くなってない...??

確かに画像は内蔵カメラよりきれいなんだけどなんだかおかしなことになってる。。

広い範囲の撮れる広角レンズ搭載のカメラらしいので魚眼っぽさが満載。部屋が丸みを帯びてしまっています。そして体型(笑)。

慣れればもしかしたら大丈夫かな、と思い早速今日の「アームバランス&逆転」で試してみました。結果、撃沈。「内蔵カメラの方が落ち着く」らしいです。S君無念。。でも貸してくれてありがとう。またそのうち新たな手段を考えてみようと思います。

ところで5月から一部オンラインレッスンの内容が変更になります。
水曜日19:00~20:30「下半身&体幹ヨガ」がなくなって、水曜日21:00~22:00「なんでも相談室」が始まります。内容についてはブログでも後日改めて紹介しようと思います。

ではまた!

2020/05/02
アナ骨きついけど…  
今日は特に暑いですね。息子たちとのサイクリングでは汗も滲んできました。それでも風は心地良く、良い季節です。写真は三沢川沿いのものですが、新緑の桜トンネルがあまりにきれいだったので撮ってしまいました。

今朝のレッスンはアナ骨でしたが、これがなかなか身体に効きます。というのもオンラインレッスンでは自分でもしっかり動いているのです。スタジオレッスンにご参加いただいたことのある方ならご存知かもしれませんが僕はレッスン中にずっと動いているわけではありません。別にサボっていたわけではないのですが、自分で動きを見せるよりは参加者の動きを見る(診る)方を優先していたので、ただ歩きながらしゃべっている時間の方が長かったのです。

ですがオンラインレッスンでは画面の方を確認してくれる方のためにしっかりと自分でアーサナをとって見せるスタイルに変更しました。なので今は最初から最後までほとんど参加する方と同じアーサナをとっています。(たまに座っていますが、それは「診て」いる時です^^;)実際動き続けてレッスンを行ってみると、

きつい…

結構息が切れます…

ただレッスンを終えた後には自分の体もアナ骨を受けたのと同じ状態になってるので非常に心地良いのです。参加者の感覚を共有できるのもいいことかもしれません。

自分の身体を鍛えるのにもレッスンのスタイルを見つめ直すのにも良いきっかけになりました。

3ヶ月後にはだいぶ体力がついているかもしれません。今から楽しみです。


ところで今日息子たちは「お尻は二つに割れているけれど実は一つなんだ」ということを知りました^ ^
<<  <  119  120  121  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ