1. RSYブログ
 

RSYブログ

2020/03/03
非難祭り  
3月3日雛祭り、いかがお過ごしでしょうか?穏やかな雛祭りであってほしいところですが、渋谷駅に降り立つと怒号が飛び交っていたり世の中荒れ気味でございます。不安な気持ちは各自で対処できる力をつけたいものですね。

そんな感じで今日も家ヨガの動画をアップしようと思ったのですが、仕事や子ども達の相手や自転車のパンク(また自転車のトラブル…泣)などで動画を撮る時間がなくなってしまいました。まあでも昨日までの太陽礼拝を消化する時間としてちょうどいいのかなと思います。

太陽礼拝はハーフverでもAでもBでも好きなのを選んでやるのでいいと思いますが、大事なのは繰り返すこと。同じことを毎日やってみると心身の変化がわかります。成長もわかります。自分が変化、成長していることがわかると人は更に成長しようとします。良い循環が生まれるのです。

ただ何か一つのことを自分でコツコツとやり続けられる人は少ないように思います。割合で言えば20人に1人くらいでしょうか。逆に自分でコツコツやり続けることができれば、それだけで20人に1人くらいの逸材にはなれそうです。さらに自分を成長させられれば100人に1人、1000人に1人の人間になれるかもしれません。

もちろんやり続ける物事は太陽礼拝じゃなくてもいいですよ。ただ身体の成長がわかるものがいいかなと個人的には思います。身体の成長に合わせて心のキャパシティも増えていくからです。(他人が咳をしただけで過剰に反応することはなくなります。)

ではまた明日家でできるようなヨガの動きの流れをアップしますね。(たぶん)

2020/03/02


昨日の暖かさから一転、寒い雨の日です。今日も体を動かして自分で熱を発生させていきましょう。

昨日の太陽礼拝Aにウトゥカタアーサナ(チェアポーズ)とウォーリアー1を追加した太陽礼拝Bです。もはやEasyではないかもしれませんが慣れている方は試してみましょう。ウォーリアー1は骨盤を正面に向けることと腰を反り過ぎず後ろ脚の股関節の伸展させることがポイントとなります。ウォーリアー1で膝に違和感のある方は無理してやらずに太陽礼拝Aだけにしておくと良いかもしれません。

では雨ニモ負ケズお過ごしください。

2020/03/01


3月に入ってすっかり春。なんだか夏の気配さえ感じられるような日でした。そんな日でも世はコロナです。

今日は昨日の半分の太陽礼拝に引き続き、太陽礼拝Aの動画です。チャトゥランガやアップドッグが入ってくるのでハーフに比べパワフルな流れになっています。背骨の動きも大きくなりますのでより心身に影響があります。それぞれのアーサナで大事な所を一点くらい意識して練習してみましょう。特にチャトゥランガからアップドッグの辺りが最初は難しいかもしれません。

慣れてきたら呼吸に集中して瞑想のように行うのも良いと思います。なんとなくモヤモヤした気分を吹き飛ばせると思いますよ。

2020/02/29


今日も暖かいです。ほぼ春ですね。異様な雰囲気の中いかがお過ごしでしょうか?

体は動かしておいた方がいいと思います。思考や直観も冴えます。スタジオが休みでも家やその他の場所でできることはたくさんあります。ということで簡単に実践できる上に効果の高いヨガアーサナ(もしくはシークエンス)を動画で簡単に紹介します。

初回は太陽礼拝のハーフver。呼吸に動きを合わせて気分もすっきりします。シンプルですが非常に効果の高い流れです。チャトゥランガがないので気楽にできるかもしれませんね。

ポイントは股関節を起点に体を動かした上で背骨周りの筋肉を使い分けること。特にウッターナアーサナ(前屈)とアルダ・ウッターナアーサナ(半分起こした前屈)の区別は重要です。

繰り返すと余計な思考もどこかへ吹っ飛んでいきますのでお試しください。

2020/02/28
平常運転  
世の中がちょっと揺れていても子供たちはいつも通りです。

「ころなういるすってなに??」

救いですね。

2020/02/27
コロナウイルスの流行により2月28日(金)〜3月15日(日)の全ヨガクラスをお休みにすることに決めました。お知らせにも載せましたがこのブログでもご連絡です。

状況は常に変わるとは思いますので上記休止期間ももしかしたら変わる可能性もあります。その都度判断していこうと思います。

今お手持ちの回数券に関しましては休止期間分延長いたします。

取り急ぎご連絡まで。

2020/02/26
筋肉、どこにある?  
最近はクラスの始めの方にどの筋肉がどこについていてどんな役割があるのかなどを解説することが多いです。身体には筋肉以外に骨や腱、靭帯などがありますが、自分の意思で動かせる筋肉について知ることは自分の身体を知る上で役に立つと思われます。

解剖図で筋肉を見てみると全身にはたくさんの筋肉があってとても複雑に感じるかもしれません。でも一つ一つに焦点を当てる働きは単純です。その筋肉がどこに始まってどこに終わるかがわかれば関節がどう動くかもわかってきます。

部分的な筋肉の動きがわかってくると統合された全体の動きも徐々に見えてきます。ヨガのアーサナがどのように行われ何が目的なのかもだんだん掴めます。ヨガの精神的な面にしか興味がないよ、という方も筋肉がわかるだけで深まる部分があると個人的には思います。

ヨガに筋肉の知識は必要不可欠、というわけではないですが、あるとプラスになるのではないでしょうか。これからもクラスではちょいちょい筋肉の働きを見ていこうと思います。


さて、一度は聞いたことがある上腕三頭筋、正確にはいったいどこにあるでしょう?

2020/02/25
RSY~Rainbow SUP Yoga~  
思いきり転んだっていいじゃないか

水しぶきが虹をつくる


にじを

2020/02/24
サップヨガ 続き  
昨日の続きです。

四つ這いになった所からまず右腕を耳の高さで前に伸ばします。普通の床ならなんてことのないこの動き、ボードが揺れます。そして左脚を後ろに伸ばします。更に揺れる。左肩に力が余計に入ります。

動きは更に増えます。対角線上で肘と膝をタッチしたり左足の甲を右手でつかんだり。。ボードに置いてある方の手が震えます。

(まずいな。このまま行くと、バランス取れなくなるな…!)

そう思った次の瞬間、バシャーーン!と2つ隣のボードにいた男性が水しぶきをあげてプールに落ちました。

(やっぱりバランスとるの大変だよな。)

なんて思った瞬間、バシャーーーンと大きな音と共に僕は水中にいました。序盤の序盤で落ちてしまいました(笑)

一回落ちるともう大変です。ダウンドッグしてはバシャーーン、閂のポーズをしてはバシャーーン、ランジツイストに挑戦してはバシャーーン(そもそもランジツイストできていない)、落下のオンパレードです。

45分の短いレッスンでなんと7回も落下しました。他の参加者の方は2〜3回しか落ちていないことを考えると驚異的な記録です。水に落ちてはめげずにボードの上に這い上がる。まさに七転び八起きです。自分で自分を褒めたいと思います。サップヨガは落ちる人がいると盛り上がりますね。

そして最後のシャヴァーサナではなんと波酔いをしてしまいました。乗り物の揺れに弱いのをすっかり忘れていました。

スタジオでやると強度のあまり高くないアーサナばかりなのに次の日は方やお腹周りなどが筋肉痛になっていました。初めての経験で余計な力がかなり入っていたのでしょう。次やったらもう少しバランスが取れるかな…?


これからの季節みなさんもサップヨガ体験してみてはいかがでしょうか。海や湖やプールなどで普段と違う感覚を楽しめると思いますよ。(ぜひ落ちてください。)

2020/02/23
サップヨガ  
昨日は秋葉原に行った後に渋谷のとあるスポーツクラブで水泳のパーソナルレッスンがありました。普段使っている別のプールが昨日は使えなかったので渋谷のプールを利用したのです。土曜日にそこに行くのは初めてでした。

パーソナルレッスンが終わってプールサイドで体を拭いたりしていると顔馴染みのスタッフが何かせっせと準備しています。「何してるの?」と聞くと10分後に始まるレッスンの準備をしているとのこと。アクアビクスでもやるのかな、と思っていたらなんと始まるのは、

サップヨガ

サップ(SUP=Stand Up Paddle board)というサーフボードよりも大きいボードの上で行うヨガです。最近海や湖などでも人気のあるヨガです。

「相島さんも参加しませんか?」

プールのスタッフに言われて迷いました。この後はもう仕事はないから時間は大丈夫。でもお腹も空いたし早く家に帰りたい。どうしたものか。。

(これから土曜日に渋谷に来ることなんてめったにないだろうし、水×ヨガなんてまさに自分のためにあるようなもの。まあ45分だけだし体力的にも大丈夫だろう。良い経験にもなるな。)

「参加させてください。」

キリッとした顔で参加を表明しました。

こうしてサップヨガを体験することになりました。参加者は僕の他に50代くらいの女性が2人、40代くらいの男性が1人いました。インストラクターは20代くらいに見える女性の方でした。(※年齢は全て目測です。)指示されるままにサップボードをプールサイドに繋ぎ準備完了。

まずはボードの上に乗ってみます。なるほど、グラグラしますね。当然水の上ですから。最初はスカーサナ(安楽座)で座り目を閉じます。波に揺られていつものヨガとは全く違う気分です。その後は脇をストレッチしたりと軽く体を動かしていきます。そしていよいよ四つ這いになり、バランスポーズの準備へ。


…長くなってしまいそうなので続きはまた明日!(笑)
<<  <  126  127  128  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ