1. RSYブログ
 

RSYブログ

2019/10/15
たまにある少しだけ幸運な出来事  
日常でちょっとだけラッキーと思うことはよくあります。信号が全部青だったとか、大事なイベントの日に天気が良かったとか、ライブでフリスビーが舞い込んで来たとか。僕にとってそんな些細な幸運の一つが、、

京王ライナー。

…の車両がたまたま来てそれに乗れること。

あまり京王線を利用しない方は知らないかもしれませんが京王ライナーは去年くらいから運行し始めた有料の座席指定の電車です。そもそも夜間しか運行しておらず新宿発のみの電車。しかも新宿の次に止まるのが京王永山駅となります。つまり京王よみうりランド駅が最寄りの僕にとってはほぼ利用する機会のない電車なのです。(一度実家に行く時に指定券を買い利用しましたが。)

座席指定の特急電車としては夜間にしか運行しないこの京王ライナーですが、日中も座席の向きを普通の電車と同じにして新宿方面へも走っているのです。今日も昼前くらいの時間に渋谷へ向かう際にこの電車に当たりました。しかも車両はガラガラでほとんど貸切状態。(何が"貸切"なのかよくわかりませんが。)座席の幅も広いし背もたれも高いので本も読みやすいです。

遅い時間に家を出る時はたまに遭遇するんですよね。一ヶ月に一回くらいでしょうか。今日と同じ時間はいつも京王ライナーが来るのでしょうか?調べる気はないですが。狙って乗るのではなく、なんとなく運任せにしたい感じです。

どうでもいいけども少しラッキーな気分になれる日常の出来事の紹介でした。

2019/10/14
寒さ×お尻  
一日中雨で寒い日でした。秋も深まりだんだんとこんな寒い日が多くなっていくのでしょう。

寒い時には身体を動かして自分で熱を作り出すのが一番。今日は一発で身体が温まる運動を紹介します。日曜日のHIP JOY YOGAでよく行っている動きです。お尻の筋肉(特に中臀筋)をしっかり動かすことで体全体がポカポカしてきます。

やり方
1. 四つばいになって片方の足を膝を伸ばしてお尻の高さまで上げる。足首は直角に曲げてつま先を床に向ける。

2. 上げた足のつま先を外側に向ける。(股関節外旋)

3. つま先の方向へ足を移動し(股関節外転)、足がお尻の真横に来たところでストップ。呼吸を止めないよう気をつけながらお尻の高さで足をキープ。(3〜5呼吸分くらい。)

3'. 余裕があればキープした位置を中心として足でゆっくりと円を描く。何周か回したら逆回し

ちょっとキープしたり回したりするだけでかなりきついと思います。お尻の高さやお尻の横で足をキープできなければその手前の位置でかまいません。

日常的に行えば立っている時や歩く時の安定感が変わります。ぜひお試しください!

2019/10/13
台風一過  
台風過ぎ去りましたね。昨日は交通もストップし異様な雰囲気の一日でした。僕の家やその周辺は大きな被害は受けずに済みましたが、多摩川沿いの地域などは水害が大変です。また長野や北関東などの川の氾濫は想像を絶するものです。被災地の早い復興を心から祈ります。


自然災害を目の当たりにすると、自分達が紙一重のところで生きていることを改めて自覚させられます。他の場所、他の人に起こっていることは明日自分に起こる可能性が十分にあるのです。

いつ何が起きるかはわからないし何を選べるものでもないですが、もし大きな危機に直面した時にベストに近い判断ができればいいなと思います。冷静かつ自分が後悔しない判断。そのためには普段から安定した身体と心をつくることが大切なのかなと思います。

一日一日心身の礎を積み上げていきましょう。

2019/10/12
とにかく気をつけてお過ごしください。

無事を祈っています。

2019/10/11
明日のアナ骨はお休みです  
教室からのお知らせにも書きましたが明日のアナトミック骨盤ヨガのレッスンは台風接近のため休講となりました。いつもご参加いただいている方には直接メールでご連絡いたしました。

勢力がとにかくすごそうですね。外は本当に危ないようです。明日は安全な場所で静かにお過ごしください。窓ガラスが割れた時に飛び散らないような工夫や停電時の準備なども忘れないようにしてくださいね。

被害が最小限で済めばいいのですが、もし何かあってもパニックにならないよう冷静に行動してください。

ではまた日曜日にレッスンが再開できることを祈っています!

2019/10/10
台風  
こんにちは。台風19号が近づいていますね。今のところの予報では土曜の夜から日曜にかけて関東地方に接近する感じでしょうか。

今のところ土曜朝のアナ骨は大丈夫そうなので通常通りやる予定ですが、もし来るのが早まったりした場合には中止にする可能性もあります。その場合にはホームページでお知らせ+いつも参加されている方にはメールでお知らせいたします。とりあえず様子を見てみましょう。

台風と言えば昨年僕は沖縄の宮古島で台風の直撃を経験しました。ヨガインストラクターの講座に参加した時のことでした。宮古島の台風は、、東京のそれとは別物でしたね。牛が飛ぶほど強いと聞いて「そんな冗談を」なんて思っていましたが、あの強さでは牛は飛びますね。家も壊れます。泊まっていた宿がよく壊れなかったと思います。

その台風で久々に停電を経験しましたが、たった数時間電気が使えないだけでものすごく不便ですね。停電が一時回復した時にはなぜか急いでスイカを食べました。スイカは塩をふって食べると水分も塩分も摂れるからいいですね。どうでもいい話ですが。

ともかく今回の台風がまた千葉を直撃しないことを祈ります。東京にいる僕たちも外出などはなるべく控えて気をつけましょう。

2019/10/09
アーサナメモvol.15
パリヴルッタ・トリコナアーサナ  
最高の天気です。風が気持ちよく過ごしやすい。毎日こんな天気だったらいいのにな、なんて思ったりもしますが、雨の日や暑い日があるから今日のような日に心地よさを感じられるのでしょう。それに雨の日も風の日もその日しかない特別な一日とも言えます。

そんな天気のことはひとまず置いておきましょう。今日のアーサナは前回のウッティタ・トリコナアーサナとは兄弟のようでいて実は身体の使い方が全く異なるパリヴルッタ・トリコナアーサナです。ねじりのアーサナの一種で骨盤の向きがポイントになります。

メモ
・身体を横に向けるウッティタ・トリコナアーサナと異なり骨盤の左右の高さをそろえる。そのためには左右の足幅は骨盤幅くらいまで開き、前脚側のお尻を後ろにグッと引いておく。

・腰椎ではなく骨盤から身体を倒し、背中が丸まらないように頭とお尻の位置を遠く離す。

・前脚とは逆側の手を前脚の内側か外側、もしくはスネかブロックの上に置く。

・床かスネに置いている下の手に力を入れねじりを深め胸を天井に見せていく。

・お腹の引き締めもねじる上でのポイント。

まずはウッティタ・トリコナアーサナとパリヴルッタ・トリコナアーサナの骨盤の向きの違いを理解すること。そこから足幅などをどう設定したらいいかを今の自分に合わせて選択します。手のひらを床にベタっとつくと腰が丸まってしまう方は指を立てて床に手をつき、それでも厳しい場合にはスネかヨガブロックの上に手をつきます。股関節から身体を使うために腰が丸まっていないかを常にチェックしましょう。

最近は水曜日のレッスンなどでねじりに力を入れています。慣れればねじりはとても心地よいものです。このパリヴルッタ・トリコナアーサナも僕の好きなアーサナの一つです。

ねじりや後屈、ポイントを捉えて練習あるのみですね^ ^

2019/10/08
無題  
手抜きしたっていいじゃないか

ブログだもの


にじを

2019/10/07
パークヨガ×逆転の空  
先週初めて行ったパークヨガ(屋外ヨガ)ですが、基本的に毎週月曜日の朝5時40分くらいから始めようということになりました。そして今朝も早起きして行ってきました。(まあ自宅で早朝ヨガをやっているので起きる時間はそんなに変わらないのですが。)

現在日の出の時間がちょうど5時40分。家を出てよみうりランド駅近くの公園に向かう途中で一気に空が明るくなります。かなり早い時間ですがジョギングをしている人や公園でバットを持って素振りをしている人も見かけました。朝から外で活動している人、けっこう多いのですね。毎朝続けているとしたら感心です。

公園では今日も1時間半ほど気持ちよくヨガができました。最初は肌寒いくらいでしたが動いてみるとちょうどいい気候。やっぱり今の季節が身体を動かすのには一番です。

プラサリータ・パドッタナアーサナで自分の股越しに空を見上げると清々しい景色が広がってました(写真)。天橋立にでも行ってみたい気分です。

考えてみればヨガをやっていると股のぞきがものすごく上手くなるのかも…?股関節から折ることで腰に負担をかけずに観光できます笑

屋外での逆転、ぜひお試しください!

2019/10/06
片足立ち  
片足立ちのアーサナは身体の状態の指標になります。そもそも片足立ちができる人でも体調が悪い時や朝一番の体が起きてない状態ではグラグラして安定しません。逆に調子が良い時はピタッと気持ちよく安定します。

そんな片足立ち、アナ骨では普段やらないのですが昨日の朝はレッスンの前後に試しにやってみました。アナ骨の効果を実感するためにもいいかなと思ったからです。良い指標ですからね。

行ったアーサナは3種類、ヴリクシャアーサナ(木立ちのポーズ)、ウッティタ・ハスタ・パーダーングシュタアーサナ(一本足のポーズ)、ヴィーラバドラアーサナIII(ウォーリアーIII)です。どれもアナ骨ではやることのないアーサナ。初めてやる方も何人かいました。

元々練習していてできる人はもちろんできていましたが、初めての方は特にグラグラしてしまってバランスがとれない状態。中臀筋など身体のバランスをとるかと筋肉や小脳の働きが鍛えられてないとなかなか難しいものです。慣れが必要なんですね。

でもアナ骨の流れを45分ほど行ってからもう一度片足立ちを行ってみると、、あら不思議、最初にバランスのとれなかった人もピタッときれいに止まっていました。股関節周りに効かせる体勢で長くキープすることで身体にスイッチが入るのですね。筋肉、神経、脳が活性化します。

レッスン後に片足立ちが安定するということは歩く時にも変化があるはず。歩く動作は片足立ちの繰り返しなので。もちろんただ立っている時の感覚も違うはずです。両足立ちにももちろんバランスをとるための筋肉群が使われています。

今回はレッスン前と後の比較でしたが、現在の状態と3ヶ月後の比較なんかもおもしろいです。毎週コツコツと継続してトレーニングすることで身体のレベルは底上げされます。初めはできなかった片足立ちもいつでもできるようになってきます。

それには、「力をかける正しい方向」と「頻度&継続」が必要ですが。

継続は力なり、ですね。
<<  <  140  141  142  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ