1. RSYブログ
 

RSYブログ

2019/09/25
なぜまた鍵が…  
こんにちは。けっこう暖かい日ですね。歩くと少し暑いくらいですが、夏場のそれとは全く違います。気持ちのいい天気です。

そんな気持ちのいい日にまた悩みの種です。今朝のレッスンのためにスタジオに行こうと思ったら自転車の鍵がないのです…

先月17日に失くした鍵とはまた別の自転車。前後に子供を乗せる席がついた妻の電動自転車です。僕の自転車の鍵問題はまだ解決しておらず最近は妻の自転車を使っていました。

最後にその自転車を使ったのは4日前の21日。長女が生まれた日でした。出産のバタバタで慌てて失くしてしまったようです。前回失くしたのはライブの日だったりで、どうやら良いことがあって興奮してしまうと物を失くすという性質が僕には備わっているようです。

今回失くした鍵のスペアキーは家のどこかにあるはず(まだチェックしてません^^;)なので大丈夫だと思いますが、こう何度も鍵を失くしてしまっては大変です。前回も書きましたが電動自転車の方は絶対にスペアキーを作っておいた方がいいですよ。

2度あることは3度ある。いい加減僕も学ばなきゃダメなんですけどね。これから先もあるのでしょう…

スペアキーを10個くらい用意しておきます…

2019/09/24
いつでも呼吸をしやすく  
呼吸がしやすい時としづらい時の違いってけっこうありますよね?呼吸の調子の波は多かれ少なかれ誰にでもあると思います。

ヨガのレッスンが始まる前と終わった後の呼吸の違いはどうでしょうか?たいていの場合終わった後の方が呼吸がしやすいと思います。(質問しといて決めつけちゃってますが…)アーサナで身体を動かした後は胸周りもお腹周りも動かしやすくなって呼吸がスムーズになります。

この良い呼吸の状態を日々の中で常態化できたらいいなと思いませんか?呼吸の質=心身の質=人生の質と言っても過言ではないかもしれません。(またまた誘導しています…)

でもなかなか自宅でスタジオレッスンのようなことは急にはできないと思います。僕もアナ骨1レッスンを自分ではできません^^;  でもレッスンのような流れはできなくても一つ二つアーサナをとることは自分でもできるはず。

自分の呼吸の質を上げるアーサナなり動きなりを見つけてみましょう。

調子が落ちてる時に身体の水準を引き上げるような方法を見つけられると便利ですよ。身体のタイプにもよりますが呼吸には胸を開く後屈が効きます。それぞれに合った方法はレッスン中にでも見つけていきましょう。

写真は最近僕が調子を上げるのに気に入っているアーサナです。体調が落ちている時でもかなりの水準まで上げていけます。逆転と後屈の組み合わせは特に強力な作用があるようです。

それではまたスタジオで^ ^

2019/09/23
やっぱり呼吸って大事  
出産の痛みは想像を絶するものなのだと思います。痛みを経験してないので勝手なことは言えないのですが、様子を見ていると人生で一番の痛みなのではないでしょうか。

でもその場面で呼吸がとても役に立つようです。

妻はとても呼吸が上手くどんな場面でも長く息を吐くことができます。分娩室で陣痛がひどくなった時にも乱れず呼吸ができていました。陣痛の間には落ち着いて話をする余裕もありました。

結果、会陰切開もせずに出産をすることもできました。(因果関係はわかりませんが明らかに効果があったようでした。)赤ちゃん自身の負担も最小限に抑えられたのではないかも思います。産後の身体の調子も良好のようです。

妻は妊娠前ヨガというヨガはしていませんでしたが、毎日欠かさず頭立ちのポーズだけは時間があれば何回もやっていました。逆転のアーサナで呼吸も鍛えられたのかもしれません。

アーサナをとっている最中にしっかりと呼吸ができていれば日常において心身に何かストレスがかかった時にも落ち着いていられるのだと思います。人生最大の痛みにも対処できるのですから。


やっぱり呼吸は大事ですね。

2019/09/22
人生ってわからない  
昨日は我が家に初めての女の子が誕生しました。

この4年の間にあっという間に3人の子供が生まれたわけですが、こんなことは10年前の自分には全く想像すらできなかったことです。

でも目の前のことに全力でぶつかっていけば良いことってあるもんですね。人生にも動きが出て熱も生まれて、またその熱を注げるものも増えます。いつの間にか良い循環になるようです。


それにしても赤ちゃんの産声を上げた時の生命力はすさまじいです。

2019/09/22
誕生  
9月21日23時54分第三子(女の子)誕生しました!





2019/09/20
たまご×幼虫  
こんにちは。

今日の午後は時間があったので家で飼っているカブトムシのケースの土を一度全部外に出してみました。

まだほとんどが卵の状態かなと思っていたら半数以上がすでに孵化して幼虫になっていました。中にはすでに4cmほどになっている幼虫も。まだ孵化したばかりかなと思うものまで様々な大きさがいました。

卵も産まれた時期が様々で、写真の白い色の卵はまだ若いもので、黄色い色で丸く大きくなっているものは孵化直前のものです。満月のようにパンパンに膨れ上がっています。

幼虫や卵の数をチェックした後は幼虫が食べる用の土を足してケースに戻しました。これから冬に向けてどんどん大きくなってきます。

幼虫待ちの方はあとちょっとお待ちくださいね。もう少し幼虫が大きくなったら渡します^ ^

2019/09/19
アナ骨×成長×危機感  
こんにちは。湿度も低く気温も快適で過ごしやすい日ですね。どこかへ遠出したい気分です。(しませんが。)

今日はiプラザアナトミック骨盤ヨガの最終日でしたが、参加者の動きを見ていると嬉しさと危機感を感じます。

矢野口や若葉台クラスともにアナ骨に参加されている方の成長は半端じゃないものがあります。体力や柔軟性がうなぎ登りに上がっています。最初はほとんどの方が床に手をついたローランジでいっぱいいっぱいだったはずなのに今は手を上げて指先からかかとできれいな直線を描いています。驚くべき成長でとても嬉しいことです。

一方で自分ももっとアナ骨の練習をしなくては、という危機感もあります。アナ骨に毎回参加されている方からしたら盲点かもしれませんが、僕自身は毎回アナ骨をやっていないのです。何をしているかといえば、しゃべっているのです。(たまに見本を見せたりしていますが、最近は誰かに見本になってもらってもっぱらしゃべっています。。)つまりアナ骨の経験値でみなさんに抜かれつつあるのです。

そんなこと言うならつべこべ言わず練習すればいいじゃん、と思うかもしれませんが、アナ骨1レッスン分を自分で行うのは大変難しいことです。毎回参加されている方はわかるかもしれませんが、スタジオという環境で周りに同じことをしている仲間がいて初めてあそこまで追い込んでキープができます。ある程度の環境が必要になってきます。

毎朝アシュタンガヨガ(テンポよく数多くのアーサナをこなすヨガ)は行っているのでアーサナ力はどんどんついている実感があるのですが、アナ骨はそれとはまた違った体力をつけさせてくれるように思います。

誰か稲城でアナ骨をやってくれないかな…毎週通うのにな…
と思う今日この頃です。

何にしても参加してくれている方々の成長はとても嬉しく自分への刺激にもなっています。

2019/09/18
iプラザ明日で一旦終了  
肌寒い日ですね。長袖で移動しています。特にプールに入った後は身体が芯から冷えてしまっています。プールの中でアナ骨でもしたい気分です。

さて、タイトルの件ですが、7月から始めた若葉台iプラザでのアナトミック骨盤ヨガのレッスンを一度おしまいにします。まだ3ヶ月もやっていないのですが終わりになってしまいます。

理由は、、

スタジオや会議室を確保できない…

色んな教室や会議やらで人気があるのですね。9月も結局2日分しか予約できませんでした。

スタジオの予約はそもそも諦めていたので会議室で開講していたのですが、10月以降はその会議室ですら予約で埋まってしまっていて押さえられない状態です。たまに空いている日があったりするのですが、ヨガはやはり継続することに意味があるので木曜日の午前のクラスは現時点では諦めることにしました。

若葉台iプラザクラスにご参加いただいていた方申し訳ないです。遠くてもぜひ矢野口のスタジオまでお越しいただければと思います。等身大の骨格標本リボンちゃんもいて楽しいですよ。

ご理解のほどよろしくお願いいたしますm(_ _)m

また復活する日まで…

2019/09/17
片手立ち×ダメ出し  
今日はどうでもいい話です。

一昨日のブログに片手倒立の写真を使いました。アーサナの名前で言えばエーカ・ハスタ・アドー・ムカ・ヴリクシャアーサナとなりますが、僕自身現時点では色々と課題のあるポーズです。

というよりもまだ片手倒立はできてはいないのです。転倒してしまいます。あの写真は1〜2秒かろうじてバランスをとっているところを撮ったものです。ちょっとしたフェイク写真ですね。

でもおそらくこのまま練習していけば数ヶ月くらいで10〜20秒くらいのキープができるのではないかと思っています。年末あたりが目標でしょうか。

できるようになるためには現状足りない部分がわかっていたほうが成長がはやいので課題をここにメモします。(あくまでも自分の成長のために。)

課題点
・身体が前後しないようにするための肩(主に三角筋)の力が足りない。
→チャトゥランガやハンドスタンドで筋力強化

・腕の付け根(肩甲骨の方)から床を押す力が足りない。
→マユラーサナやローラーサナで前鋸筋の強化

・床についている手の指の第二関節が浮いてる(指の先で踏ん張りすぎ)。
→ハンドスタンドやピンチャマユラーサナでお腹と背中を両方強化して手首、肩の真上に体幹部と骨盤の重みが乗るようにする

・片手倒立の左右のバランスの取り方がいまいちわかっていない。
→数をこなす

以上のような点が現時点での課題となります。今やっている練習を焦らずコツコツとやっていけばそのうち自然にできるようになるとは思います。

年末あたりにはフェイク写真ではなく動画で解説でもできればいいなと思います。

慣れてきた方はこんな感じで自分の力を分析してみるのも面白いですよ。そして別に分析しなくても楽しいですよ。

2019/09/16
人生×夢中  
昨日の話のようにヨガマットの上で夢中になれる時間があると浮かんでくる問いがあります。

「自分の人生に夢中になれているのだろうか?」

僕たちは毎日を生きているのですが自分自身の人生への集中の度合いはいつも同じでないように思います。ただただ日々を過ごしたり受け身の生活を送ったりと「人生に夢中」とはあまり言えない時期もあるかもしれません。

最近感じる変化は、ヨガマットの上で夢中になれるほどそれ以外の時間にも夢中になれるということ。ただご飯を食べている時も仕事中でも明大前の駅構内を乗り換えのためにただ歩いている時にも心のどこかにワクワクするような感覚が増えていきます。

身体を夢中で動かすことで心身の状態が良い方に傾いているのだと思います。

夢中の中には「夢」という字が入っていますが、人生に夢中というのは自分の現実と夢が一致しているような状態。今の自分や今の現実が最高の舞台となります。

僕自身もこの先どのような心身の変化が起こるのか想像できない部分もありますが、今に集中してヨガやその他のことをやっていきたいと思います。
<<  <  142  143  144  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ