1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/07/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 稲城  
毎週水曜日に僕の家の近く(東京都稲城市)のレンタルスタジオでやっているヨガは宣伝をほぼしてないのでクラスの存在自体知らない方も多いかもしれません。

けっこうご高齢の方も多いクラスだったのでコロナきっかけで参加人数も半減し、今では多くても7人くらいの人数でやっています。

内容は「週替わり」で僕の気分で内容を変えたりリクエストを受けてみたりけっこう好き勝手やっているクラス。

たま〜に関東在住のRSYオンラインメンバーが遊びに来てくれたり、初めての方が来てくれるけど、基本的には近所に住んでいるメンバーが僕がヨガインストラクターを始めた頃から通っています。

そう、僕がヨガのインストラクターになって一番最初に始めたのがたまたま近所にあったこのレンタルスタジオなんですね。

だから僕の原点となるスタジオ。

今は週1だけどコロナ前は週5とかでレッスンしていました。

だからなんというか、ここのクラスはほぼ利益を考えずにやってます。(←いや、たぶん考えた方がいい。)

ここを続けている限りはいつでも原点に立ち返れる気がするのです。

なので超のんびりやってます。

ということで気楽にのんびりヨガをやりたい方はぜひ遊びに来てくださいね。 週替わりヨガ(スタジオLino)(←宣伝してんじゃねぇかよ…!!)


あ、そして今回の写真は3年前の自称「高弟」のS君。なんだか今とちょっと雰囲気が違いますね笑。

彼もアナ骨で変わってしまった一人なのでしょう笑。


ではまた次回!!


2022/07/13
絵本 あおいトラ 子ども ヨガ  
最近娘(2歳)が寝る前に「これよんで」と持ってくる本はずっと前のブログで紹介した絵本「あおいトラ」です。 (→過去ブログ: あおいトラ

長男が幼稚園の時に買ったもので大人が読んでも勇気が湧いてくる絵本。(むしろ大人が読んだ方がいい本。)

そんな僕も大好きな絵本を長女も気に入ってくれているのは嬉しい限り。


あおいの「こんにちは」

しまうま「こんにちは。きみはだれ?」

あおいの「トラだよ」

しまうま「シマシマないのに?」


こんな会話が繰り広げられる中で自分をトラだと思っている「あおいの」は落ち込んでいくわけですが、言葉を入れ替えてみればみなさんも同じような場面に実生活で遭遇したことがあるのではないでしょうか?(どちらの立場であれ。)


「〇〇だよ」

「〇〇なのに?」



こんな会話で自信を失ってしまったトラが出会ったある動物。そしてその後見た光景。これらがきっかけになって自分の心の中の何かが燃え上がったトラは最後に高らかに叫びます。


「 ぼくはトラだ!あおいトラだ!!」


娘はいつもこの最後のセリフを大声で一緒に叫んでいます。

いつか彼女が大きくなって辛いことにぶち当たることがあったらこの絵本をもう一度読んでほしいなと思います。

僕もこの絵本を読むと心の中に爽やかな強風が巻き起こってきます。


そして今日も僕は叫ぶのです。


「僕はトラ年だ!めでたい年男だ!! 祝ってくれ…!


みなさんの心にもトラはいますか?

ではまた次回!!


2022/07/13
YouTubeヨガ Kokiyoga  
昨日YouTubeのページをチェックしていたらチャンネル登録者数がちょうど400000....間違えた、4000人に達していました。たくさんのご登録ありがとうございます!

スーパー励みになります。

ん?数字に捉われるなって⁇

もちろん登録者の数が4人だった時も40人だった時も全力で動画を作ってきたので、登録者数によって動画作成の熱量を変えてきたわけじゃありません。

でも自分の作成した動画を見てくれる方がだんだん増えてきてくれていることは単純にモチベーションに繋がります。(YouTube投稿したことがある方ならわかると思いますが超絶手間がかかるので笑)

今回の滋賀WSでも「いつもYouTube見て練習しています」みたいな言葉をたくさんかけていただきとても嬉しかったのです。

自分の分身のような存在である一つ一つの動画が自分の知らないところで誰かの役に立ってるかもしれない、というのはすごく素敵なこと。

1人でも多くの人に届くのは嬉しいのです。

大手メディアを通さずともそれができる良い時代ですね。

YouTube、ヨガノート共にコツコツやっていきたいなと思います。

と言うことで目指せ40000人!!(←急に強気,,,笑)

ではまた次回!!


2022/07/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!滋賀のお土産にいただいたひこにゃんきんつばを食べて猫みたいな声しか出なくなったこーきです。これからは「こきにゃん」と呼んでください。

さて、みなさんはルールには従いますか?「しっかり守ります」という人もいれば「ルールなんてクソ喰らえだ!」という人もいるかもしれません。

でもルールって言っても色々ありますよね。交通ルールから学校や会社の規則、はたまた数学の公式やヨガのアーサナのとり方まで。

まあ今回はルールという言葉だけでなく、規則や規範、教科書や聖典など、より広いモノまで含めての話になります。

わかりやすくそれぞれのジャンルにおける「 教科書的なモノ」みたいな枠で捉えていきましょうか。

まず前提として「教科書的なモノ」は何か実際に起こる事象の観察をすることから始まります。観察をした上でそれぞれのジャンルの見方で分析して仮説をたてます。

その中に筋の通った法則や規則がないかを探していくのです。

例えば言語であれば自然に話されている言葉(文章)の中に何か共通した法則がないかを探す。もしシンプルな法則で多くを説明できそうなモノが見つかれば「この言語にはこんな文法がありますよ」と示せるわけです。

一つの単純明快な法則で、何千何万という文を分析できれば便利ですからね。大成功です。

また別の例で言えば、精神的な規範を示すジャンルのモノでも最初は「世界とは何か?」「人間とは何か?」のような客観的な事象の観察から始まり、「どうやら人間にはこんな特性がありそうだ」とシンプルな法則を見つける。もちろんどこから見るかで辿り着く法則は違いますがそれでも多くの例に当てはまるようなものが見つかれば大成功。

ここまでは観察によって法則を見つける段階。色んなジャンルの物事でこういうことが行われます。

そして色々な問題が起こりやすいのはこの後、その法則を元に「教科書的なモノ」が作られた場合。

言語の例でいえば言語の教科書に載っている「文法」。文法は便利でその一つの規則をたくさんのことに応用できるから、そのルールを使えば多くの事柄を話せるようになったり書けるようになったりします。

しかしもちろんその文法に当てはまらない例外は多々あるので、文法にかっちり当てはめて文章を作った場合ネイティブ話者が絶対に使わないような不自然な言葉が生まれたりします。

当たり前ですよね。自然な現象を分析してだいたいのことにおける共通規則を見つけたのが文法なので、その文法を元に文章を作ってもいつもうまくいくとは限らない。

そして例えば道徳(人によっては宗教)など、精神的な規範になるものの場合においても、教科書的なものが示している規則そのものを守ることでその人の生活や精神が良い方向に行くこともあれば、歪みのようなものが生まれることがあります。

その規範の中にも純粋な(人間や世界への)観察から生まれたものもあれば、いつの間にか本来の目的が形骸化してしまったもの、そしてその規範を広めるために付け加えられたものなども当然混ざっているからです。

ただここで勘違いしてほしくないのは教科書的なものを批判しているわけではないということ。

それぞれの分野のエキスパートが緻密な分析を繰り返して体系立てて作り上げたその知識を有効利用しない手はない。

というか何かを学ぶ上でそういったものがなければ時間がいくらあっても足りないのです。

だから何かをやり始めた時にはその教科書的なモノに従ってどんどん学んでいけば自分だけでその物事に取り組むよりも遥かにはやいスピードで成長できます。

でもある程度その分野のことがわかってきた時に一度立ち止まって原点に帰ることも大切なのかなと思うのです。

これ、本来どんな意味だったんだろう⁇」とか「 どんな観察からこの決まりは生まれたんだろう⁇」とか。

それはヨガの分野からいえば、「ヤマ・ニヤマを生活の規範にしてきたけど、これって本来どんな人間の観察から生まれたんだろう⁇」とか「このアーサナのこの手のつき方がヨガの中ではスタンダードになってるけど本来どんな意味があるんだろう?そもそも本当に必要なことなのかな⁇」とか。

その答えはわからなかったり、そもそも一つの答えに定まらないことも多いかもしれませんが、今まで当たり前に従っていたルールの大元を自分の頭で考えてみるというのは大切なことのように思えます。

「これにはこんな意味があったんだ」とかもしくは「この体系は信頼できるけどこの一点だけはどうも言ってることがおかしいな」とか。

ただ律儀にルールや言いつけを守っていた時とはなんか違う。

何かにただ従う方が省エネで楽ですけど、それでも自分で考えることでしか得られないものもあるし、あとは単純に楽しいんじゃないかと。

テツandトモじゃないですが「 なんでだろう?なんでだろう?」は能動的思考の起爆剤になると思います。

ぜひぜひ教科書と教科書に対する疑問、両面から攻めてみてはいかがでしょうか?

ということでまた次回!!

2022/07/11
滋賀WS Matangi Yoga アナトミック骨盤ヨガ  
一昨日と昨日滋賀に行って参りました。

東近江市にあるお寺でヨガクラスを開催しているMatangi Yoga(→ Matangi Yoga HP)にて2本のWSをやらせていただきました。

「アナトミック骨盤ヨガ」と「アームバランス&逆転」。午前と午後の二本立て。

庭に面し開放された本堂にたくさんの参加者が集まってくれました。めちゃくちゃ気持ちのいい空間。(←近辺にお住まいの方は一度行ってみてください。)

ほとんどが初めましての方だったのとRSYオンラインに来てくれているメンバーも対面で会うのは初めて。めちゃくちゃ嬉しい出会いでした。

WSの内容がどんなだったかは僕ではなく参加してくれた方々が判断するものではありますが、何か少しでもそれぞれの中に残るものがあればなと思います。


それにしても、、今回は初めてだらけの体験でした。

関東以外でのWSは初めて。お寺でのヨガも初めて。1日2本のWSも初めて。前日入りするのも初めて。

そんな貴重なWSを即決で開催してくれたMatangi Yoga代表の祥子先生、惠学さん、インストラクターの方々、そしてMatangi Yogaを紹介してくれたRSYオンラインのあきこさん、ありがとうございました!

そしてWSにご参加いただいたたくさんの方々楽しい時間をありがとうございました!

なんだか来年の日程が早速仮決定していたので笑、また必ず行きます!


ところで前日の食事会の時に初めて聞いたのですが、みなさんは「 あのベンチ」をご存じですか?

滋賀県にお住まいの方は誰でも知っているらしいのですが、琵琶湖岸のとあるベンチのことを「あのベンチ」と呼んでいるそうです。「どのベンチだよ?」と思う方は「#あのベンチ」で検索してみてください。映えるスポットで人気みたいですよ。

今回はベンチにも琵琶湖にも行く時間がありませんでしたが次回は必ず...!


そしてこれからまた全国少しずつ回って行きたいので、もし「Kokiなら招いてやってもいいよ。」という物好きな(笑)スタジオ関係者の方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください!片道8時間圏内でしたら速攻で行きます!

ということでまた次回!!

2022/07/09
昨日の事件は本当にただ悲しいし残念でならないです。

1日経っても言葉にならない。今朝のオンラインでもうまく言葉にはできませんでした。

誰にとってもこんな終わり方はあってはいけない。一生懸命生きてきてこんな終わり方はない。

それは政治家だろうと普通の暮らしをしている人だろうと。

ある日突然終わってしまう。本人とその家族、関係のある人のことを思うとただ悲しいです。本当にふざけるなと思います。何もかもはき違えてると思います。狂ってると思います。

でも何を言っても時間が戻らないのが悔しいです。ただただショックです。

ご遺族の方々、関係者の方々、心からお悔やみ申し上げます。安倍さんのご冥福をお祈りいたします。



あまりうまく説明できませんが、正直この事件に関してポジティブに捉えられるところなんてないし、その命が全てだった人にとっては喪失しかない。

それでもやはりどうしたって現実として悲しいことは起こってしまう。だからそこを踏まえて生きていかなければなりません。

生きてる以上は遠いところでも近いところでも常に何か予期しないことが起こります。殺人でなくとも、事故や病気など突然の別れはいつでも向こうからやってきます。

僕達はこれまでもそれを経験してきたし、これからも経験していきます。自分の終わりが来るまでは。

だからこそ日常の些細なこと、普段当たり前にしていることが有り難く感じられます。

例えば僕だったらオンライン繋いで今日も変わらずに「おはようございます」「こんばんは」「また明日」と言うこと、そんなことが本当に有り難いことなんだなと思います。

これがずっと続くわけではないからこそ一回一回の会話や交流が自分にとっても相手にとってもかけがえのないこと。いつも思っていることではありますが、何か起こる度に身に染みて感じます。

今ちょうど僕は滋賀のWSへ向かう電車の中なのですが、今日明日でオンラインのメンバー何人かに初めて対面で会えるのが嬉しいし新たな出会いがあるのも嬉しいです。

こうやって人に会う、ということはとにかく出来る時に、思い立った時に行動に移していかないといけないんだなと切実に思います。

お互いが元気に会えることがどんなに奇跡的なことなのか。

これから少しずつ全国を回って会いたい人に会っていきたいと更に強く思いました。


すみません、今回のブログの内容は少し暗い感じになってしまいましたが、、ヨガをやっている方は特に共感力が強い方も多いように感じるのであまり入り込み過ぎないようにした方がいいかもしれません。

メディアから一歩距離を置くというのも一つの工夫です。

ともかくも、、周りの人を大切に元気に過ごしていきましょう!!

ではまた次回!!

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近の僕はどうかしてしまったのか、、長女(2歳)に好かれることを至上命題として生きています。

先日寝る時の部屋着を買う際には自分の気に入った色よりも娘の大好きなピンクを選んで買ってしまいました。

娘はピンクが好き→ピンクを着ている僕も好き。

このような算段です。

今日Amazonから届いたピンクの部屋着を見て彼女はやはり食いついてきました。

「あ、ピンク!これなに?」

僕「これはおとうちゃんが夜寝る時に『ピンクのクマ』になるやつだよ。」

と、つい訳のわからないことを言うと、

「わぁ、ピンクのクマ!着てみて!」

とめちゃくちゃ興味を持ってくれました。

ピンク…買ってよかった…!

するとそのやり取りを横で聞いていた長男(小1)が哀れんだ目でこちらを見ながら言いました。


「おとうちゃん、◯◯(長女の名)がすきなものにそんなにおかねつかうなんておかしいよ。バカになるよ。」


バカになってもいいんだもの…!

ではまた次回!!

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日はドラゴンフライについてです。

ここでいうドラゴンフライはアームバランスの方ではなく本物のドラゴンフライの方です。

つまり トンボですね。

漢字で書くと「 蜻蛉」。絶望的。一生書くことのない漢字だと思います。(「かげろう」とも読みます。)

さて、そんなドラゴントンボですが、少し前に家の近くを流れる小川にいた ヤゴを6匹捕まえてきました。ヤゴの羽化は見たことがなかったので子ども達と一緒に観察しようかなと。

家に来てからすでに1ヶ月くらい。脱皮を繰り返してだんだん大きくなってきたヤゴを見て昨日も「そろそろ羽化するかな?」なんて話をしていました。

そして今朝アナ骨オンラインのために5時半に起きて水を飲みにキッチンに向かうと、、

バサバサ!

顔の横を何かが飛んで横切っていきました。

ドラゴンフライが家の中を飛んどるやないかい...!!

キッチンの周りを一匹にオオシオカラトンボが飛び回っていました笑。

夜の間に羽化したようです。羽も綺麗に生え揃って元気。たぶんメス。(成熟するとオスは青色、メスは黄色なのですが、羽化した直後はみんな黄色)

しかし、、おかしなことに羽化した後に残るはずの抜け殻が見つからないのです。セミの抜け殻みたいに残るはずなのに。

ヤゴを入れていたケースには羽化する際に登れるように木の枝が立てかけてありました。その枝に抜け殻がついているのかなと思ったのですがどこにもない。。

もしかしたら食べちゃった...?無駄なく栄養補うシステム?

そんなことを考えていたら長男が見つけました。キッチン近くの木の柱にひっついている抜け殻を。

なんとヤゴは水槽に立てかけた枝では止まらず、どうやったのかそこから外へ這い出してだいぶ遠くまで旅をしてから羽化したようでした。

そこまで行くにはキッチンのシンクなど色んな難関があったはずなのに。。

根性ありますね。

それにしてもヤゴとドラゴンフライ(←トンボと言え)の体長は3倍くらい違う。どうしてあんなに尾が長くなるのか?と不思議に思いYouTubeを開いてヤゴの羽化の映像を探してみると納得でした。

羽化した後に尾の部分が畳んだ釣り竿を伸ばすような感じでスーッと伸びていくのです。同時に羽も大きく広がります。

根性ありますね。

ということで次のアームバランス&逆転オンラインのテーマはドラゴンフライで決まりですかね。

脚を横じゃなくて後ろに伸ばすタイプで尻尾の生命力を表現していこうと思います!笑

ではまた次回!!


次回予告:「2匹目のドラゴンフライ次男の鼻先で羽化する」(嘘です、ごめんなさい)

2022/07/06
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス 蛍のポーズ  
ヨガブログ開設の負荷に負けて休んでいたYouTube投稿再開しました!

今夜19時アップの動画は「ティッティバアーサナ攻略」30分レッスン動画です。

アームバランスにあまり挑戦したことのない方でも一緒にやってみると意外と受けるかもしれませんよ。

一緒にホタルになってお尻を光らせましょう。(注:光りません。)

前屈を深める動画としてもお使いください^ ^

あ、そして動画を一瞬でも見たら「いいね」を押しといてくださいね笑。

ではまた次回!!




2022/07/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日から少し落ち着く気温。今日も朝から少し涼しい風が吹いていました。午後からけっこうな雨が降るらしいのでその予兆でしょうか。

さて、最近感じること。

心肺機能が去年より落ちてる。

電車に乗り遅れそうな時に走った後なかなか息が上がったまま戻らない。

なんでなのかな?と考えてみるとすぐに思い当たりました。

鬼ごっこをほとんどしなくなってしまったことに。

去年までは長男が幼稚園に通っていたため、その帰り道に近くの公園でよく鬼ごっこをしていました。長男もその同級生も走るのが好きだったのです。だから定期的に全力で走る機会がありました。

しかし、、今も幼稚園に迎えにという同じ状況があるものの鬼ごっこは全くしません。次男もその友達も鬼ごっこをやらないのです。性格の問題なのかコロナ世代だからか...?「鬼になって!」と頼まれもしない笑。

そんな機会がなくなってみて「鬼ごっこはハンパない心肺機能向上トレーニングだったんだな」と気付きました。

心肺年齢がこの何ヶ月かでグッと上がってしまった感じです。

次男をどうにか焚きつけて鬼ごっこ好きにさせるか...?でも捕まると泣いちゃうんですよね...笑。

まあHIITに真面目に取り組むのが手っ取り早いですかね。


そんな感じでみなさんの体力作りに貢献しているものって意外と生活に溶け込んでいたりします。例えばスーパーに買い物に行くとかもそう。一見時間の無駄に思えることでも心身の健康に役立ったりしてるんですね。

改めて自分が体を動かしているのはどんな時なのか考えてみると面白いですよ^ ^

ではまた次回!!
<<  <  45  46  47  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ