1. RSYブログ
 

RSYブログ

2022/05/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  

⁡こんにちは!なんだか天気が悪いですね。半袖だったり長袖着たり忙しいです。(←そんなことで忙しさ感じてるのなら忙しくない。)みなさんも体調管理気をつけてくださいね。

 

さて、インスタではすでに告知はしたのですが今年は色々と動きます。東京からも出ます。まだ見ぬ地に赴きます。(というより知らない土地がほとんど。)

 

そう、全国WSツアーファイナル。(←始まってもないし、ただ言ってみたいだけ。)

 

その幕開けとなるワークショップを7月10(日)に滋賀県のMatangi Yoga にて開催させていただくことになりました。本当にありがたい話。

なんと禅寺でのヨガ!しかも1日2本開催させていただくことになりました。興味のある方はこの機会にぜひご参加ください。(初めての方で場所がわからなければ最寄りの能登川駅にお迎えに行くことも可能とのこと。タクシーで1000円ほどの距離だそうです!)

お申し込みは以下のサイトの「スケジュールとご予約」から可能です↓

https://www.matangi-yoga-life.com/

WS詳細はmatangi_yogaさんのインスタ投稿をそのまま転載させていただきます↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

2022年7月10日

東京より来られる相島虹季先生が、マタンギヨガのためにワークショップを指導してくださいます。

午前10:00~12:00は『アナトミック骨盤ヨガ』(4,500円)

午後14:00~16:30は『アームバランス&逆転』ワークショップ(5,000円)

別々、どれかひとつでもOK。ふたつ受ければ午後の講座が500円引きです。

お申し込み時、どちらかに「午前と午後両方受講」とお書きください。

プロフィール

相島虹季 Koki Aijima

長年水泳のインストラクターとして、初心者から競泳選手まで幅広い層の指導を行う。身体に関わる仕事を続けていくうちに、ヨガに興味を持ち、全米ヨガアライアンスRYT200を取得後ヨガインストラクターとしての活動を開始する。

現在はRSY〜Rainbow Season Yoga〜のオンラインレッスンに注力し、アナトミック骨盤ヨガを中心に様々なクラスを開講中。またYouTubeチャンネル「Koki Yoga」でアーサナ解説動画を更新中。

以下、先生のお言葉です。

「アナトミック骨盤ヨガ」

内容:解剖学を軸にした独特なアーサナで身体の可能性を引き出すヨガメソッドです。ゆっくりじっくりと正確な動きで骨盤周りを中心とした筋肉や関節組織にアプローチします。

アナトミック骨盤ヨガを初めて受講する方はそのキツさに驚くかもしれませんが、クラス終了後には確かな変化が訪れるはず。アナ骨でしか味わえない感覚をぜひご体験ください。

そしてついでにアームバランスや逆転のポーズは安定しやすくなると思いますよ^ ^

 

「アームバランス&逆転」

内容:足を床から浮かせるアームバランスや逆転のアーサナを通して身体の使い方を学ぶクラスです。身体の仕組みを理解し自分の今の状態を観察しながら、無駄なく浮く練習をします。

特に次のようなポイントを意識しながら進めていきます↓

・各部位のポジション

・過不足ない力の使い方

・ヨガ特有の技術(呼吸+バンダ)

アームバランスに限らずジャンプインやジャンプバックのための基礎体力をつけたい方にもオススメの内容です。一人一人の特性を見極めてアドバイスいたしますのでお気軽にご参加ください!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━

以上のような内容になってます^ ^そんなわけですので滋賀県や近隣の県にお住まいの方、禅寺でのヨガに興味のある方、もしくは滋賀は遠いけど旅行は好きだよという方、ぜひこの機会にご参加ください。

続々と予約枠は埋まってきているそうなので参加希望の方は少し早めの方が安心かもしれません。もしわからないことなどありましたら問い合わせフォームでもインスタDMやLINEでもいいのでご質問くださいね^ ^

そして今回のWSにはRSYオンラインからも何人か参加してくれるそう。画面越しにしか会ったことがないのでリアルで会えるのを楽しみにしています!

ということでまた次回!!

2022/05/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日久々にYouTube動画をアップしました。内容は少し気合いを入れて50分のレッスン動画。ハンドスタンド系の練習動画なので自分でやってもけっこうな負荷の内容です。ハンドスタンドやジャンプ系動作に興味のある方はぜひやってみてくださいね。

さて、前回の投稿から今回まで少し間が空いてしまったのですが、原因としては色々とあります。細々とやることがあったり喉を痛めていたり。。

しかしながら思うのは、、こういう投稿モノなんかはやはり「習慣化」が大切で「時間がない」とか「タイミングが合わない」というのは実はあまり関係ないんですよね。

正直時間って生活を調整すれば捻出できますので。

ということはやっぱりただ面倒くさいだけ。人間労力がかかるものは自然に避けようとするようにできてますね。。

だから「習慣化」。呼吸をするように当たり前に身体が動くルーティーン。「やる」か「やらない」か悩むまもなくやっている、という所まで落とし込めるかどうか。

しかしながらYouTube投稿なんかではなかなかこのルーティーン化もクセモノで、、あまりに淡々とこなし過ぎると中身が空っぽになってしまうことも。

だからある程度労力を感じながらもそれに対してエネルギー感を持って取り組む。でも「やる」か「やらない」かで悩む労力は抑えてルーティーン化する部分もある。

そんな感じがバランスいいのかと。

あくまで僕のYouTubeの場合はですけど。

なのでこれを読んでいるみなさんもそれぞれ何かしらあると思います。自分にとって他人とってプラスになるとわかっているけど続かないこととか。

やることの内容と目的なんかによりますが、習慣化できるところはとことん習慣化。そうじゃないところはバランスを見て。みたいな感じで捉えていくと少し続けやすくなるかもしれません。

今回は具体例がないのでわかりづらいかもしれませんが、、ともかく一度きりの短い人生の中でやりたいことはやっていきたいものですね。

ではまた次回!!

2022/05/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
RSYオンラインに参加してくれる方々から学ぶことはたくさんあります。レッスンの中や「なんでも相談室」などで僕も色々なことを教わっています。

その中の一つで最近お気に入りなのが、

「ディップススタンドで後屈する」

というものです。(写真)

そもそもディップススタンドとはトレーニング器具でコンパクトな鉄棒のようなもの。我が家では子ども達と僕の遊び道具です。

もちろんこれは主に筋トレに使うものなので、写真のような使い方は一般的ではないかもしれません。(というか僕もこんな使い方はしてませんでした。)

しかし最近オンラインの里美さん(先日声が出ない時にレッスンを代行してくれた方)が後屈での使い方を勧めてくれたのでやってみると、、

かなりいい…!

高さがあるので上に寄りかかって脱力するだけでかなり後屈が深まります。バランスボールなどに寄りかかるより断然体重を利用できるのです。

ただ直接スタンドの上に寄りかかると背中が痛いので布団をかけた状態でやると感触も厚みも完璧。寄りかかってじっとしていると徐々に身体の前面が開いてくるのです。

ブリッジの前のウォーミングアップにもいいし、ブリッジ自体のやる気がない時にもピッタリ。

なかなかこの高さでこの体勢がとれるものがないので重宝してます。乗せる位置も微調整できるので自分が苦手なところも良い感じで刺激できます。

家にディップススタンドがある方は腰には十分に気をつけながらぜひお試しください^ ^(←な かなか持ってる人いないか笑)

ではまた次回!!

2022/05/11
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日公園で次男(4歳)の友達が

虫をたくさんカゴに入れていたので

息子も小さいバッタなんかを捕まえて

そのカゴに入れて「かわいいね」なんて言ってたんだよ

でもよくよく聞いてみたらその虫たちは

友達の家で飼ってるカナヘビの生き餌だったよ


ただエサ取りに協力した形になったんだもの


にじを



2022/05/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!最近寒暖差がありますが体調は崩していませんか?風邪などお気をつけくださいね。

さて、体調というのは多かれ少なかれ日々変動するもの。仕事の疲労度合い、気候、生理周期、食べ物など色んな原因はありますが、常に変わっています。

色んな要素が複雑に絡み合ってるので、特に大きな原因に心当たりはないけど「なんだかやる気が起きないな」なんて時もあります。

みなさんもありますよね?

調子が良い時というのは勝手に身体が動いて仕事が捗ったり、新しいことをやる気になったりもします。だから何ら問題がない。

難しいのは調子が落ちてる時の過ごし方。

やる気が出ないから動けない、動かないからやる気が出ないの悪循環になったり。やろうと思っていたことができないとなんだか色々嫌になってしまうことだってあります。

やる気が出ない時はそれ自体が体からのサインでもあるので、「とにかく休む」というのが第一選択肢になってきます。

もう色々やりたいこともキッパリ諦めてとりあえず休む。で、回復を待つ。

これは一つの有効な手ですね。

ただそれでも、、どうしてもやらなきゃいけないことが目の前にあったり、もしくは「諦めて休む」ことがあまりに常態化してしまってプラスの効果がなくなってしまっている場合には他の手段もあります。

身体を一瞬で活発にするのです

調子が落ちてやる気がなくなってる時は全身の血行が悪くなったり、やる気を誘発する物質の産生が悪くなっていることが多いのでそこに刺激を入れます。

「いや、そもそもやる気がない状態だとヨガなんかやる気になれないよ…!」

という声が聞こえてきます。(←完全なる幻聴)

でも大丈夫!1時間もヨガのアーサナをとれなんて言いません。

たった一回の筋トレ動作(もしくはアーサナ動作)をすれば効果があるのです。

具体的には、、

ワイドスクワットか腕立ての動作を一往復だけ限りなくゆっくりやります。30〜60秒かけてゆっくりです。キツいけど本当にゆっくり。

そう、今やる気なくダラダラとこのブログを読んでいる方はスマホを置いて一回やってみてください。スクワットや腕立てでなくてもある程度体重の負荷をかけられるものならなんでもいいです。

やってみましたか?

本当はやってないでしょ?

やってなかったらやってください笑。ただ電車の中や仕事途中だったらやめてくださいね。自らの保身のために。

やってみるとたった一回にも関わらず身体の感じが変わるのがわかるはず。血行が促進されたり気分がスッキリしたり。身体にスイッチが入る感じ。

この「一回筋トレ」は色んなシーンで使えます。先ほど提示した第一選択肢の「とにかく休む」を使う場合でも一度血流のスイッチを入れてから休むとさらに良かったりします。

僕はちょいちょいデスクワークの合間に使ってます。ぜひ心身を切り替えたい時には試してみてください。

ん…?そんなにデスクワークしてるのか…?(←また幻聴)

シ…シテマスヨ。デスクハナイケド。。

ではまた次回!!

2022/05/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
「ヒミコちゃんはおともだちなの」

ある日から長女(2歳)の会話の中に「ヒミコちゃん」という人物が登場した。どうやら仲のいい友達らしい。

「ヒミコちゃんはピンクのいいにおいのするボールをなげるとなかよくなってくれるの」

ん...兄達が観てるポケモンのモンスターボールの影響も入ってるのか...?

「ヒミコちゃんはしんじゃってておそらのうえにいるの」

え、、そうなのか。。

「ヒミコちゃんはおとこのおじさんなの」

え?!マジか...!!歴史のヒミココ(卑弥弓呼:『魏志倭人伝』に載ってる狗奴国の男王)以来の衝撃!どんな友達...?!


こんな感じで最近はヒミコちゃんの話をたくさんしてくれる娘でした。

なかなかヒミコちゃんのキャラが濃い...!

ではまた次回!!

2022/05/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
なんだかバタバタしてる間に5月も1週間が過ぎてしまいましたが、オンライン講座系クラスの内容を下に貼ります↓

●人体講座(毎週火曜日19:30〜20:00)
5/10 「鼻の構造」
5/17 「口の構造」
5/24 「のどの構造」
5/31 「のどの働き」

●筋肉講座(毎週土曜日8:00〜8:30)
5/7   「トレーニング中のアナトミートレイン①」
5/14 「トレーニング中のアナトミートレイン②」
5/21 「呼吸筋」
5/29 「筋合成のメカニズム」

●アーサナ講座(毎週日曜日7:30〜8:00)
5/8   「パールシュヴォッターナアーサナ」
5/15 「プールヴォッターナアーサナ」
5/22 「エーカ・パーダ・カウンディンニャアーサナⅡ」
5/28 「パドマアーサナ」

今回はこんな感じ。人体講座は顔周りの器官が多いですが、生きてく上ではとても重要な部分ですね。筋肉講座はアナトミートレインのまとめと筋合成の仕組みに改めて取り組んでいこうと思います。トレーニングに関係のある仕組みがだんだんとわかってくると、アーサナ練習への取り組み方が変わってくる部分もあると思います。

自分の感情と感覚をごっちゃにしないためにも助けになるような知識もあったりしますので今月も張り切ってやっていきます。(←冷静になれ。)

週に3回開催している講座系クラスは2週間無料体験の方も全部参加できますので興味のある方はぜひお試しください。今月分の参加者もあと少し募集しています。

RSYオンライン2週間無料トライアルはこちらから→オンライン2週間無料トライアル詳細


あ、今回の写真はKokiの「K」ではなく講座の「K」です。勘違いしないでくださいね。(←ヤバいほどにどうでもいい。)

ではまた次回!!

2022/05/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
突然ですが、、

息子たちとお互いの利害が一致して共同で筋トレを始めることになりました。

僕も最近身体が鈍っていたのでちょうどいい話。

早速長男(小1)の案をもとに筋トレのメニューを作成。写真のような感じになりました。(名前と内容に若干ズレがあるところはありますが、呼びやすいネーミングで表記。)

順番なども息子が決めたので適当ではありますが、内容的にはけっこうな運動量。やってみたら肩がパンパンになりました。

懸垂などはまだ難しいかなと思ったのですが、予想以上に良いフォームでできている長男。「若さと軽さってすごいな。」と思いました。

そしてサイドプランクの際に狂ったようにバーピージャンプを始めた次男。「勢いってすごいな。」と思いました。

腕立てしている時に背中に乗ってただけなのに息を切らしていた長女。「雰囲気ってすごいな。」と思いました。

ともかく筋トレが終わった後は神経伝達物質や各種ホルモンなどの働きでみんな元気いっぱい。長男も「1000まで数字を数える」と息巻いていました。(199の後に1000になっていましたが。。)

僕も久々の筋トレらしい筋トレで身体にしっかりとスイッチが入ったような感じに。ただ思った以上に懸垂の回数ができなかったのはショックではありました。息子に抜かれないようにしないと。。

それにしても自分一人だと面倒だったりキツかったりでやらないことも一緒にやる仲間がいてくれるといいですね。なんでもできる気がします。(なんでもは言い過ぎかな...)

家族でも友達でもそれ以外のコミュニティでも仲間を見つけられると楽しく物事が進められますね。

何かやりたいことがある方には「仲間探し」オススメですよ!

ではまた次回!!

2022/05/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ここ数日声が出ないだのでオンラインヨガのメンバーにはご迷惑おかけしましたが、今朝のレッスンから無事復活できました。

今日6:00〜からのクラスは「こどもの日Special !アーサナ祭り」と題した2時間の特別クラスだったので、喉が大丈夫か不安はありましたが問題なくやり切れました。まあ声は若干おかしかったですけどね^^;

それもこれも二日間全く喋らない環境を作るために協力してくれた方々のおかげです。ありがとうございました。

ちょっとでも無理に声出すともっと長引きますからね。やっぱり喉にしても他の身体のことにしても先手をとって出来る限り早く休めるのが一番いいなとつくづく感じます。

昔は僕もとにかく仕事などをギリギリまで追い込んでしまうことが多く、人に任せるのも苦手でした。そうすると蓄積したダメージが後で爆発してしまい、回復までに時間を要することも多かったのです。(だから最近は普通にしれっとブログを休みます笑。)

身体ってごまかすことができないんですね。

これは仕事でもそうだし、ヨガやスポーツの練習なんかでも当てはまりますよね。

何か上達したくて一生懸命やってることが逆に自分の首を絞めてたりします。

細胞の代謝のスピードや有限のエネルギーなど、自然に則った仕組みってものがありますからね。

本当は休む時間を設けることが圧倒的上達への一番の近道、みたいな人もけっこう多いかもしれません。

でも合理的な判断より感情に任せて行動するのが好きなのが人間。調整することの難しさがあるのです。

それでも慣れてくると的確な判断と感情的な「快」の一致もできてくるはず。(←それを度々失敗してるお前が言うな笑。)

まあともかく、、

仕事で頑張りすぎている方、家庭で頑張りすぎている方、人生を一生懸命頑張りすぎている方、自分の中で少しでも「先手」を打って休むことで楽になることもあるかもしれません。

伝わるかはわかりませんが、、そんな話でした。


ということでまた次回!!

2022/05/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ここ数日とにかく黙っています。昨日今日の代行のおかげで今はだいぶ声が回復。あとはもう少し休めばしっかり声が出せるようになりそうです。

昨年末は喉を痛めながらも半端に声を出してしまったので長引きましたが、今回は少し声が出てきても言葉を発さないように気をつけています。声帯に炎症が起きてる時はとにかく使わないことが一番ですね。ささやき声もかなり負担がかかるようなので全く使わないようにしてます。

色々な方の協力で明日からはレッスンを再開できそうです。ありがとうございます。

さて、黙り続けている僕ですが、家族とのコミュニケーションも黙って行っています。どうやっているかというと、、

スマホに文字を打ち込んで読んでもらう筆談ならぬ、、

スマ談...!!

メモ帳みたいなアプリに文字を打って見てもらっています。

長男も最近字が読めるようになったものだから張り切って読んで会話をしてくれます。ただ彼はまだ漢字が読めないので文章は全てひらがなで打っています。

それにしても、、

ひらがなだけだと文章って読みづらい。。ちょうなんはまだひらがなだけのせかいしかしらないのであたりまえによんでいますが、どこでくぎるのかめちゃくちゃわかりづらいですね。

さいきんよくよみきかせているえるまーしりーずのぶんしょうもほとんどがひらがななのでなかなかのよみづらさです。

さんしゅるいのもじをもちいるにほんごはめんどくさいところはありますが、なれてしまえばべんりなものですね。

ん、あれ...?

ごめんなさい。むすこへのすまだんになれすぎてここのぶんしょうまでひらがなにしてしまいました。

よみづらかったらすみません。ぼくとしたことが、、きづきませんでした。

なれっておそろしいですね。

すもももももももものうち。

あ、またまたごめんなさい。ただかいてみたくなっただけです。

とうきょうとっきょきょかきょく。

あ、これはただいいづらいだけのやつでした。にじゅうのいみでごめんなさい。

・・・

そろそろおわりにしましょうか。。

あしたはろくじからにじかんのおんらいんくらす「こどものひすぺしゃる!あーさなまつり」があります。つどりようもかのうですのできょうみのあるかたはぜひあそびにきてくださいね!(←せんでんするきぜろ)

ではまたじかい!!
<<  <  50  51  52  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ