1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/11/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日のオンラインビギナーヨガにて。

太陽礼拝の動きの一部で身体を工夫して使うための練習中、いきなり動くのは難しいので座りながらイメージトレーニングをしました。

頭の中で自分がスムーズに動けている姿をイメージして呼吸を実際に合わせてみる。アスリートではないけどこういうイメトレってけっこう大事なんですよね。

そしてそれをやっている瞬間に閃いたこと。

1クラス丸々イメージでアーサナをとるクラスをしたら面白いかも…?!

うん、良いアイデア。

1月に実行しよう。

ということで一月のどこかで座ってイメージだけで動いていくクラスやります!

側から見ると目閉じてただ座っているだけなのに頭の中では自由自在にアーサナを展開しているというシュールな絵面(笑)

写真のようなハンドスタンドなんかもどんどん組み込んでいきたいと思います笑。

ぜひお楽しみに!!

2021/11/25
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
僕はけっこうワニ歩きが好きです。ワニ歩きが何かというと写真のようなワニみたいな歩き方。動画じゃないとわかりづらいかもしれませんが。。

ともかく胸の位置は低くなおかつ床にはつかないような歩き方。これけっこうキツいのです。

ただ単なる筋トレではなくて上半身と下半身を連動させるような能力や股関節周りの柔軟性なども上がります。僕自身これをやった後に身体が整う感じがするのがけっこう好きなのです。

ヨガのアーサナってわけでもないので普段レッスンの中じゃやらないのですが、昨日のスタジオクラスの中で久々に取り入れてみました。(一昨日のオンラインの自重トレの時間にもやりました。)

スタジオでやるのは2年ぶりくらいな気がしますが「出来なくてもいいからともかくやってみよう」という感じ。しかし驚いたことに、、

全員きれいに歩けています...!

けっこう広いスタジオを並んで一周したのですが、まさにワニの群れ!ヌーの大群を狙うような目つきをしています。

特にAさんなんかはだいぶ前にやった時には構えすら取れていなかったのにいつの間にか立派なクロコダイルになっていました。

ヨガをコツコツやってきたことで全身の身体機能が格段にアップしていたのです。

ワニ歩き、、身体の成長の良い指標になるかも。。

ということでみなさん今日からワニ歩きで生活していきましょうね笑

ではまた明日!

2021/11/24
12月スケジュール  
こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?うちの周りは良い天気。お正月っぽい気配がすでに漂っています笑

12月のオンラインスケジュールが決まりましたので11月からの変更箇所だけ以下に載せます↓

・毎週火曜日20:00〜20:45

「効かせる!アナ骨アーサナ講座」


・12/25(土)8:00〜10:00 土日逆転!「アーサナ講座」「アームバランス&逆転」

・12/26(日)7:30〜9:30 土日逆転!「筋肉講座」「アナトミック骨盤ヨガAdvance」


・12/30(木)朝6:00〜8:00「2021年締めくくり!18回太陽礼拝&アーサナ祭り2時間スペシャル」

・12/30(木)21:30〜22:30「なんでも懇談会」


・12/31〜1/3は正月休み


以上のように火曜夜のクラスがまた1ヶ月限定で内容変更になるのと年末付近の内容が少し変わります。

30日朝には120分のアーサナ祭りオンライン版を開催。太陽礼拝もなんと108回…!ではなくて18回行います。お正月に変な筋肉痛を残さないための優しさとなっております笑

お正月休みは3日まで。4日からは通常通りの運転。まあ一月のクラス内容も少し変わるとは思いますが。

ということであっという間に年末が来てしまいそうですが、来月のオンラインもよろしくお願いします!

講座内容などはまだ決まってないので近いうちにお知らせしますね^ ^

ではまた次回!

2021/11/23
復刻版  
今日は祝日なので毎週火曜日に行っているLuana Shanti Studioでの「週替わりヨガ」の後に連続で「アームバランス&逆転復刻版」のクラスも行いました。

9月までは毎週土曜日にこのスタジオで「アームバランス&逆転」をやっていた経緯があるので今日はその「復刻版」。祝日だったので土曜日に来てくれていた方々が集まってくれました。

久々にやるアームバランスの連続に動き方を忘れてしまっていた方もチラホラいたようでしたが、練習が進んでいくうちに勘を取り戻していったようでした。

アームバランスの繋ぎやジャンプバックまでスムーズに。

僕自身も久々にやるアームバランスもあり、「あれ?脚が上がらない?」と焦る場面もありましたがやっているうちに思い出してきました笑

身体を動かして遊ぶのは楽しいもんですね。

しかしもちろんただ遊ぶだけではなくて、身体の使い方というものを研究していくとアームバランスの安定感も全然変わります。

数日前のYouTubeでアップしたようにアイソメトリクスの特性を少し活かすだけでもキープ力が変わります。

楽しみながらも学べたことは多かったのではないでしょうか。(←自分で言うな…!)

また機会があれば「復刻」しようかなと思います。

写真はお尻歩きでグルグル回り、宇宙と交信しているところです。宗教法人「お尻で歩こう会」でも設立しようと思います笑

ではまた次回!

2021/11/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日はにじをが綴った通り、内田かつのり先生のオンラインアナトミック骨盤ヨガ2時間ワークショップを受講しました。

WSは10時開始だったのですが、その前に自分のオンラインクラス(アーサナ講座、アームバランス&逆転)を7:30〜9:30までやってからの参加になりました。

参加人数は20数人いましたが、先週のアナ骨TTでご一緒した方々や2年半前の大阪TTで一緒だった方もいたので半分くらいは顔を知っている感じでした。

そんな感じでアナ骨スタート。

始まってみると内田先生独特の喋りの間合い、アーサナの溜めが始まります。最初のお辞儀のアーサナから効いてきます。僕自身、誰かのアナ骨を受ける機会はたまにしか作れないので、全力で動くことに集中します。

でも癖で画面の方もチラチラ見て参加者の動きやアライメントを確認してしまう…もっと集中しろという感じですが。。

そんなこんなで全力で動きながら最後のハイランジ。その前のランジポジションでかなりの力をかけてしまっていたので、そのままのハイランジは下半身が地獄。

部屋の障子がガタガタ音を立てて揺れるものだから、「前日に引き続きまた地震か?」と思っていたら自分の脚の震えでした笑(前日の自分のアナ骨クラスでは本当に地震がありかなり揺れていたのです。)ポーズを解いてもまだ震えが続いて子鹿なんてものじゃありません。

そんな中でも左右のハイランジを終えそっと一息ついていたら内田先生がまた喋り出します。

「左だけ、不条理という名の人生に…」

ん?不条理?

嫌な予感…

左だけもう一回ハイランジが追加…!

当然脚の震えで一瞬しかできませんでした笑

まあそこまで追い込めたということでよしとしましょう。

自分だけで練習する時はそこまでできないので良い練習になりました。次回は都合が合えばスタジオクラスに参加したいと思います。

みなさんもアナ骨いかがでしょうか?新しい自分を発見できますよ^ ^


2021/11/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日内田先生のオンラインアナ骨WSを受けたんだよ

最後のハイランジの時に

部屋がすごい音で大きく揺れたんだよ

障子がすごい勢いでガタガタ鳴っている

「昨日に引き続きまた地震か?」と思ったら

自分の脚の震えだったんだよ

踵がガタガタ床を揺らしていたんだよ

・・・

・・・・

震えたっていいじゃないか・・・

一生懸命がんばった証なんだもの


にじを

2021/11/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今朝の「Miniハンド部屋」で出た質問。

「伸肘倒立で主力になる三角筋前部を効率的に鍛える方法は?」

この問いに対する答えは多々ありますが、今回はある理由で条件つき。「お腹や股関節の動きを極力介さずに。」ということでした。

なおかつ伸肘倒立のためのトレーニングであれば肘関節を伸ばしたまま肩関節を動かしていきたいもの。(同じ三角筋を使うのでも肘を曲げるチャトランガとは違う動きでいきたいのです。)

条件を考慮して思いついたのは、何かしらの重りを手に持って肘を伸ばしたまま前方に上げる方法。

筋トレでいうフロントレイズというやつですね。

集中して三角筋前部に負荷をかける動きです。

さて、問題は重りの種類と重さの設定ですが、筋トレであればダンベルやケトルベルを使うのが一般的。

でも普段から筋トレをやっている方でないとそんな道具は家にありません。それに無機質な鉄の塊ではなんとなく寂しい気も。。

そこでウエイトとしておすすめしたのが、、

子ども!

ちょうど質問をくれた方には10ヶ月になる息子さんがいるので両手でその子を持ち上げてもらいました。腕を伸ばしたまま。

その子は現在10kg前後らしいのですが、だいぶ三角筋前部に負荷がかかっている様子。トレーニングとしては十分そうです。

あとは回数の設定をしたり伸肘の角度に設定するだけ。子どもも喜ぶし親はトレーニングできるし一石二鳥。

そんなこんなでハンドスタンドクラスを終えた後、よくよく考えてみれば自分の肩トレーニングにもいいかもしれない、と一階に下りていきました。

うちには3段階の重りがいるのです。

まずは長女(13kgくらい)。(写真)

ゆっくりやるとすでにキツい。。ある程度の回数をこなせて一番良い感じの負荷かも。

次に次男(16kg)。重過ぎて回数こなせないし、激しく動いて不安定。おまけに「メガトンキック!」と攻撃をしかけてくる。却下。

最後は長男(20kg超え)。重過ぎて絶望。肩の前に腰も痛めそう。却下。

ということで娘が一番良い感じの重さでした。こらからはちょいちょいトレーニングしていこうと思います。

子どもとダンベルとの違いは毎日少しずつ体重が増えていくということ。成長とともに自然に負荷が上がっていきます。(古代ギリシャの英雄ミロと子牛の話を再現できます笑)

娘が中学生くらいになる頃にはフルプランシェが余裕でできているかも…!笑

みなさんも身近な負荷をご活用ください。

2021/11/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日は仕事や作業でパフォーマンスを発揮するためのちょっとしたコツを紹介しました。瞑想や運動や気分転換を使い分けるとけっこう良いですよ、という話でした。

今日はそれに加えてもう一つ。

昼寝を活用しましょう、という話。

日中仕事に行き詰まったり、疲れが出てきたと感じた時は昼寝が抜群に効きます。

昼寝をすることで下がっていた集中力を再び復活したり、ストレスが低減したり、気力が充実したりします。夜の睡眠を補うこともできます。(本当は夜にしっかり睡眠時間を確保するのが一番ですが。)

僕自身昼寝をした日としない日では夜までの集中力の持続力が違います。昼寝出来なかった日は色んな場面でだらける傾向があります。

ただし長い昼寝はNGです。半端に眠り過ぎてしまうとその後身体がだるくなり頭の働きも鈍ってしまいます。5〜30分くらいで留めておく。

基本短い方がバランスよく昼寝のメリットが得られると思いますが、もし睡眠不足や疲労でそれ以上長く眠りたいのであれば90分くらいまとめてとってしまうのも一つの手。半端に50〜60分とかだと深い眠りから起きなきゃならなくなるのでその後だるさが続きます。

あと昼寝の時間が夕方以降になってしまうと夜の睡眠の質がめちゃくちゃ落ちるので、僕は15時以降は眠らなないようにしてます。

まあ色々試してみて自分に合う長さや時間を見つけていければいいのかなと思います。

「お前みたいな家にいる暇人と違って会社や外出先で眠る環境がねぇんだよ」という方は職場でシエスタ導入のプレゼンをしてみてはいかがでしょうか。睡眠や昼寝の研究データも昔より豊富にあるので説得はしやすいと思います。作業効率が上がった方が会社としても良いでしょうしね。

ということで心身が充実する「お昼寝」オススメです^ ^

ではまた次回!!

2021/11/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
みなさんは自分の仕事や作業を捗らせるためにどんな工夫をしていますか?

僕は仕事の内容によって運動や瞑想などを使い分けています。こうやると割とうまくいくな、というやり方を参考までに書いてみますね。

まずは瞑想を使うシーン。瞑想をするとかなり一つのことに意識を置くのが楽になります。余計なことに気が散らなくなるんですね。

なのでやることが完全に決まっている単純作業の前に瞑想をするとその作業が捗ることが多いです。例えばPCにオンラインクラス用のミーティングIDを打ち込むとか、YouTube動画を編集するとか。

「こうやればいい」と道筋が決まっているものであれば、注意力を上げる瞑想が抜群に効きます。短時間バッと作業して、5分瞑想して、みたいに間に挟むのも良いかもしれません。

逆に単純作業ではなく何かしらのアイデアが必要な時には上記の方法ではうまくいかないことがあります。一つのことに集中していても新しい考えはなかなか浮かばないからです。気が散っていた方が良いこともあるのです。

なのでこういう時は部屋でジッと考えているのではなくて外に散歩に行ったり、身体を思い切り動かしてみたり、全然違うことをしてみるとパッと良いアイデアが浮かんだりします。

脳が勝手に閃いてくれる感じ。自然に舞い降りてくるんですよね。

僕が良い考えを思いつくシーンはたいていヨガで身体を動かしている時、お風呂で子ども達と遊んでいる時、外で自転車を漕いでいる時、などです。

机を前に煮詰まっている時にはほとんど良い考えは浮かびません。


こんな感じで仕事の内容によって調整法も変えています。自分の思考のパターンや集中条件、閃きのシーンなどを把握しておくとけっこう便利ですよ。

もちろんこれは僕のパターンであって全員が当てはまるわけではないですが、単純作業と創造的作業の違いなどを把握しておくと色々捗るかもしれません。

ということでこれから散歩に行ってきます笑

ではまた!!

2021/11/17
オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
子ども達ってまだ小さいうちは外の世界をまだほとんど知らないので親の影響をもろに受けるしそれがスタンダードになるわけです。

うちの子ども達のスタンダードは僕。

僕は会社に行くこともなく家にいることが多いのでそれが当たり前。

そして彼らは僕の仕事内容が「逆立ち」をすることだと思っています。

先日、ヨガクラスとは関係なくただ遊びとして逆立ちをしていたら長男が、

そのしごとおわったらほんよんでよ。

と言ってきました。

えっ?逆立ちが仕事…?

・・・

それはそれで悪くないか、と思う今日この頃です。
<<  <  64  65  66  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ