1. RSYブログ
 

RSYブログ

2021/08/08
諦め  
明日明後日を完全にオフにしようと思って今日YouTube4本収録。

完全にブログ書く元気なし!笑

でも木曜あたりまではYouTubeの心配はなしなので悔いはなし!

ではまた次回!!

2021/08/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
幼稚園年長の長男はまだひらがなが完全には読めません。自分の名前+αがちょっと読めるくらい。最近は年少くらいでもうひらがなの読み書きができる子がいるくらいなので、うちの子はそんなに早くない方。

まあ遅かれ早かれ字は読めるようになるので、時期はあまり気にしていなかったのですが、字を読めると本が読めるようになりできることの幅が一気に広がります。なので昨日からひらがなを本格的に教え始めました。(←遅っ…!!)

現役東大生家庭教師の誕生です(笑)。

そんな経緯で今朝長男に、

「今日も夕方ひらがなの練習しよう!」

と言うと、彼は、

「はぁ…ひらがなつかれるしヤダなぁ。。」

と言います。

「もうイヤなのか?!」

と問うと、

「はぁ…おとうちゃんがそういうこというせいで、、、、やるよ。」

僕「やるのかい!!文脈合ってるのかい?!」

「はぁ…ほら、おとうちゃんがひらがなれんしゅうしろっていうせいで、、、、やるよ。」

僕「ツンデレかい!!」


やってくれるなら結果オーライ!みなさんもツンデレには要注意!笑

ではまた次回!

2021/08/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
数日前のブログで僕の周りにもYouTube投稿を始める方がぼちぼち出てきた、みたいなことを書きました。(←自分自身がまだ初心者なのに偉そう...)

なので今回はYouTubeの先輩として(←まだ8ヶ月なのに先輩面)、YouTube投稿のメリットとデメリットを書いていこうと思います。個人的な感想にはなりますが、ヨガインストラクターでも、他の仕事の方でも、もしくは趣味で動画をアップしている方にも少しの参考になればいいなと思います。(←むしろまだまだ教えを乞う立場笑)

まずはYouTube投稿のメリットですが、以下のようなものを実感しています。

・知識のアウトプットによりインプットを強化できる
・自分ができること、できないことが明確にわかる
・自分がやりたいことと自分に求められていることのズレがわかる
・キャッチコピーを創り出す力が磨かれる
・自分の見せ方を工夫するようになる
・自分のことを不特定多数の人に知ってもらえる
・メディアを利用する能力が上がる
・編集能力、アプリ活用力が上がる
・オンラインクラスで喋りやすくなる
・必死に勉強するようになる
などなど。

細かく挙げればもっとたくさんありそうですが、主に上記の点がYouTube投稿のメリットとして僕が強く感じたものです。

YouTube投稿をやってみたことのある方はわかるかもしれませんが、いざカメラの前でしゃべろうとしても最初はなかなかスムーズにいかないもの。自分でわかっていると思っていたことも他人に説明しようとすると意外と理解が乏しいことに気付いたり。。アウトプットがあって初めて知識や経験の定着がなされるのです。なのでYouTubeのために自分を撮るだけでも、今の自分にできることとできないことが明確になり、そして情けなくなり、そして必死で勉強することになります(笑)。

あとは知識云々とは別に、最初はカメラの前ではスムーズに話せません。人前で喋るのより大変です。慣れが必要なんですね。僕の場合はYouTube投稿を始めたことでカメラの前で一人で喋ることに慣れ、結果的にオンラインクラスで喋るのがめちゃくちゃ楽になりました。(最初はZoomを介してPCの前で喋るのがほんとに大変でした。今は止められなければずっと喋っています笑。)

そしてYouTube投稿で気付かされることの中でもっとも重要なのが、「自分のやりたいこと」と「自分に求められていること」のズレです。大抵の場合両者の間にはズレがあるんですね。でもそこにズレがあり過ぎてしまっては仕事として微妙。YouTubeの場合は再生数やコメントなどの形でそのズレが可視化出来ます。テストして修正して、を繰り返せるのです。そしてそれをオンラインクラスなどに活かせます。ここはYouTubeのありがたいところです。

あとキャッチコピーを作る力がだんだん上がっていく効果があります。結局何の仕事をするにしても言葉が必要。どんなにその仕事に関しての専門知識があろうが、入り口の言葉が紡げなければ試合終了です。ここは僕自身これからがんばっていかなければならない所ですが、YouTubeは非常に良い練習の場です。(言葉と実際の行動にズレがあってもダメですしね。)

その他、動画編集の仕方を覚えたり、色使いの基本を学んだり、音楽の入れ方を工夫したりと、自分の見せ方の勉強にもなります。

そんな感じでYouTube投稿のメリットはたくさん。始めてからまだ8ヶ月でも色々なことを学べました。

さて、メリットを言ったら次はデメリットですが、、以下のような感じでしょうか。

・とにかく労力がかかる
・時間を取られる
・結果がすぐに出ない
・独り言が増える笑

まあデメリットではないかもしれませんが、とにかく「労力と時間がかかる」ということ。前にも一本のYouTubeをアップするのにかける時間を載せたりしましたが、その時間の確保が大変です。もちろん僕もみなさんもほぼ全ての方がYouTuberとして生計を立てるわけではないので、自分の仕事をしつつYouTubeを編集、投稿しなければなりません。これをある程度の頻度でやり続けるには相当な根気が必要です。(根気がいらない趣味とかの投稿だったらラッキー^ ^)

そしてそんなに労力をかけても大抵の場合数字として結果は出ないのです。僕も半年くらいかかってようやく観てくれる人が徐々に増えてきたという現状。なかなか自分の思い描くようにはいかないと思います。

しかしながら数字が出ないとしても投稿しつつ工夫をし続けていけば上記のメリットの所に挙げたような力が着実についてくると思っています。なので僕個人としてはやる価値は大いにあると思っています。

まあ定期的な投稿を3ヶ月続けられる人はほとんどいないのが現状だと思いますが。。(逆にそこを越えれば道が開けると思います。)

あ、あとは物事の取捨選択ができるようになると思います。編集にこだわり過ぎていたらいつまで経ってもアップ出来ないので、余計な作業は全部省くとか。


そんな感じでYouTube投稿にはメリットデメリットはありますが、総合的に見ると自分のスキルを上げたい方にはオススメです。

これを機にYouTube投稿を始めてみよう、なんて方はぜひお知らせくださいね^ ^

ではまた次回!

2021/08/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド 後屈  
以前にも書きましたが、僕のパーソナルヨガには親子で受講してくれている方がいます。お父さんと娘さん。

娘さんは小学4年生なのですが、週一のみのレッスンなのにかかわらず成長がとてもはやい。特に後屈が得意で、いつの間にか僕のはるかに上のレベルに到達していました笑。(写真)

そしてそれは僕としてもとても嬉しいことだし、しかも僕自身の身体的な成長にも直結します。

前にも書きましたが、自分が普段接する人からの刺激はめちゃくちゃ効果があります。もちろん刺激をもらう相手はテレビの中の誰かやSNS上の誰かでもいいのですが、リアルさを感じられる人の方が作用が強いのです。対面で会える人や、オンラインで実際にやり取りができる人など。

そう、そのパーソナルの女の子のおかげで僕の後屈のレベルも上がっています。苦しかったブリッジも着実に深まってきました笑。

人間、超人でない限り一人でできることはたかが知れていますからね。外からの刺激が成長の促進剤になります。(その上で行動し続けることが大切なのですが。)


みなさんは外からの刺激を受けることはありますか?そしてそれを活かせていますか?

刺激のない方はRSYオンラインへ(笑)(2週間無料トライアル実施中♪)

2021/08/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日インスタのストーリーで冗談である写真をアップしました。

「最近やたらとジャンプ力が上がる」というコメントを添えて。

上の左の方の写真です。僕が超人のようなジャンプ力を見せている写真。

もちろんこれにはトリックがあって、右の写真にあるように滑り台から飛び降りている写真なんですよね。滑り台の所だけ切り取ってストーリーに載せたわけです。

まあこれ自体は合成写真ではないのですが、この不自然なジャンプ力からは合成写真を疑ってもいい出来。

しかし、、このストーリーにはたくさんのコメントがあったのですが、意外なことに、、

僕のジャンプ力を褒め称えてくれているコメントが大半を占めました(笑)。3分の1くらいの方は冗談の写真だとわかってコメントしてくれたようですが、それ以外の方々は本当にジャンプを信じてくれてしまっている...!

思いがけない良心の呵責(笑)。

即刻滑り台も写ったネタバラシ写真をストーリーにアップしました笑。

まあある程度動けるキャラとして認識していただいてるってことかな...?嬉しいことなのかもしれません。いつもありがとうございます。

でも本当にこれくらい跳べたら気持ちいいでしょうね。トランポリンやってみたくなりました。


ということで、みなさんもトリック写真にはご注意を!

2021/08/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近またYouTube投稿に対するモチベーションが上がってきました笑。

というのもなんだか最近オンラインクラスに参加している方もYouTube投稿をがんばっていたり、最近投稿を始めた方がいたり少しずつ僕の周りでもYouTubeが賑わってきているのです。近くにYouTube投稿している人がいると嬉しいんですよね。結局YouTube投稿って全部自分で作業して孤独ですから笑。


まあ本当はモチベーションがあってもなくても定期的に投稿できるような環境づくりや仕事の優先順位付けが必要なんですけどね^ ^;

ということで今日もブログを書く時間を削ってYouTube編集やオンラインクラスの準備に充てさせていただきます。今晩からしばらく毎日連続で投稿していきますのでお楽しみに^ ^

ところでアップする時間を21時から19時に変えました。(データを見るとその方が観てもらえるっぽいので。)

2021/08/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
毎年夏の終わりの切なさを受け止められなくて

夏が始まったばかりの今からもう

森山直太朗の「夏の終わり」を聴いて

心を慣らしているよ


結局効果がないんだけど


にじを

2021/08/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のオンラインクラス「アナトミック骨盤ヨガAdvance」終了後、いつも通り「何か質問がある方はいますか?」と聞くとS君がニヤニヤしながら手を上げていました。

僕「S君、なんでしょう?」

S君「いや、質問ではないのですが。ちょっと忙しくて先週もアナ骨を受けられず今日久々にアナ骨を受けてみて、、」

僕「なんでしょう?」

S君「疲れはしたんだけども、やっぱりこの感覚、最高だなって。。故郷に帰ってきたような、やっぱりこれだなというような、、そう、アナ骨はふるさと…僕の心の故郷だなと感じました…!」

僕「・・・」

すると突然、、

Yさん「私もS君と同じです!私も久々だったのですが、そういう感覚がありました…!!」

僕「マジか…!!Yちゃんも…!」


まさかの共感者現る…!!笑

アナ骨、多くの方に愛されてますね…!これからも続けていこうと思います^ ^

2021/07/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝の筋肉講座は「体幹」がテーマでした。

「体幹」というのはスポーツでもヨガでもとにかく論争を巻き起こす言葉で取り扱いに注意が必要です。

体幹という言葉は便利な分、物事を「体幹」一言で済ませてしまうこともたくさんあります。

「あのオリンピック金メダリストはやっぱり体幹が強い」とか「ピンチャで安定しないのはやっぱり体幹力が不足しているから」とか。

体幹は辞書的には胴体部分全体を指します。つまり首から上と腕と脚以外の部分。そこには肩の一部や股関節付近も含まれます。

ただスポーツのシーンなどで使われる体幹はもう少し範囲が狭く、インナーユニットやコアユニットと言われるような特定の筋肉群(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)を指したりします。またそのインナーユニットにプラスして腹直筋や外内腹斜筋、脊柱起立筋などの表層に近い筋肉を体幹に含める場合があります。

なので一言で体幹と言っても色々な意味を含んでいて、その体幹が指すものによってトレーニングの種類や意識の仕方も全然変わってきます。

だから体幹を本当の意味で機能的にしたい場合にはまず「体幹」が何か?どういう構造なのか?自分が強化したいのはどの「体幹」なのか?を知ることが大切になります。

8月のオンラインではそんな体幹を含め、深層筋や表層筋の違い、呼吸の仕組み、などに取り組んでいこうと思います!

仕組みを知った上で使い方を体感することも大事ですね。(体幹だけに。)


2週間無料トライアル8月枠も募集しますので、まだオンラインに参加したことのない方も興味があればご参加ください^ ^(身体動かさない講座系のクラスだけでもOKですよ!)

2021/07/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は子ども達2人を連れて毎週通っているスイミングクラブに行ったらなんと5週目の金曜日ということでお休みでした。今週も詰めが甘い骨盤亭Kokiです。


さて、今日のYouTubeは初めてショート動画をアップしてみました。

ショート動画というのは60秒以下の短い動画です。そして画面は縦長タイプ。基本的にスマホ利用者を対象にした動画です。割と最近できたシステムみたいです。スマホでYouTubeを観ている時に縦長画面の短い動画が並んでいるのを見たことありませんか?

そのショート動画、調べてみるとなんだか投稿するメリットはけっこうあるみたいです。今までと違う広い層の人にチャンネルの存在を知ってもらったりとか。

でもちょっと注意しなければならないのは、僕みたいに10分以上の解説動画をたくさんアップしているチャンネルにとって数十秒のショート動画は異分子的存在。チャンネル内の統一感が失われる可能性があるのです。スマホで観ない場合には縦長画面も微妙ですしね。

そして横長のサムネイルを設定すれば、スマホ表示の縦長のサムネは選べないし、縦長の方を設定すれば横長の方が選べなかったり、なんとも微妙に使いづらい点もあるようです。あとインスタリールのように音楽を広い範囲から選べるのが特徴なのに、その音楽は15秒以下じゃないと使えなかったり…

まあそれでもメリットはありそうなので、これから何本かに一回かはこのショート動画をアップしてみようと思います。内容はインスタのリールみたいにアーサナの短い流れが中心になるかなという感じ。広くヨガのことを知ってもらうのが目的になります。

そのうち短い解説動画を作ってみてもいいかも。。

それにしても…なんだか最近の仕事の割合の多くを動画作りなどが占めてる気がします。なんだかんだ楽しめてはいるのでそれはそれでいいと思います。(YouTubeからの収益はわずかなのですが笑)

引き続き解説動画などもアップしていく予定なのでこれからもよろしくお願いします^ ^
<<  <  74  75  76  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ