1. RSYブログ
  2. YouTube
 

RSYブログ

2022/07/13
YouTubeヨガ Kokiyoga  
昨日YouTubeのページをチェックしていたらチャンネル登録者数がちょうど400000....間違えた、4000人に達していました。たくさんのご登録ありがとうございます!

スーパー励みになります。

ん?数字に捉われるなって⁇

もちろん登録者の数が4人だった時も40人だった時も全力で動画を作ってきたので、登録者数によって動画作成の熱量を変えてきたわけじゃありません。

でも自分の作成した動画を見てくれる方がだんだん増えてきてくれていることは単純にモチベーションに繋がります。(YouTube投稿したことがある方ならわかると思いますが超絶手間がかかるので笑)

今回の滋賀WSでも「いつもYouTube見て練習しています」みたいな言葉をたくさんかけていただきとても嬉しかったのです。

自分の分身のような存在である一つ一つの動画が自分の知らないところで誰かの役に立ってるかもしれない、というのはすごく素敵なこと。

1人でも多くの人に届くのは嬉しいのです。

大手メディアを通さずともそれができる良い時代ですね。

YouTube、ヨガノート共にコツコツやっていきたいなと思います。

と言うことで目指せ40000人!!(←急に強気,,,笑)

ではまた次回!!


2022/07/06
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス 蛍のポーズ  
ヨガブログ開設の負荷に負けて休んでいたYouTube投稿再開しました!

今夜19時アップの動画は「ティッティバアーサナ攻略」30分レッスン動画です。

アームバランスにあまり挑戦したことのない方でも一緒にやってみると意外と受けるかもしれませんよ。

一緒にホタルになってお尻を光らせましょう。(注:光りません。)

前屈を深める動画としてもお使いください^ ^

あ、そして動画を一瞬でも見たら「いいね」を押しといてくださいね笑。

ではまた次回!!




2022/05/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
Koki YogaのYouTubeでは数回に一回ショート動画(1分以下の縦長画面動画)を投稿しています。

その内容は色々でしたが、前回あたりから「ヨガあるある」を投稿し始めました。

まあ多少誇張した「あるある」ではあるのですが…笑

今日アップの動画は「ヨガ歴によって変わる姿勢シリーズ〜PC作業編〜」みたいなやつ。気になる方は見てみてください↓

しばらくは「あるある」シリーズで攻めていこうと思ってるので、「こんなあるあるがあるよ」なんてネタを持っている方や「こんなことやってほしい」とか構想がある方はぜひぜひご連絡ください。

インスタDMやHPの問い合わせフォームからいつでも受け付けています!(←少しでも自分の負担を減らす笑)

ではではまた次回!!

2022/04/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
ヨガでもスポーツでも動きを見て覚えるって大事ですよね。

もちろん言語化された情報などを頭に落とし込んでそれを再現できればそれでもいいのですが、見て感覚をつかめれば手っ取り早いし余計な思考が入らない。

生で動きを見るのが一番良い刺激にはなるのですが、いつでもどこでも誰の動きを見られるわけではない。

そこで一昨日、昨日とYouTubeにジャンプスルー、ジャンプインの動きを通常速度とスローモーションの映像でアップしました。

なぜ2種類のスピードかというと、、

通常速度はやはりリアルの速度感がわかるので大事。

スローモーションは通常速度ではわからない細部までのイメージをつかむのに最適です。自分でまだその動きができていないうちは通常速度で正確に動きの感覚を見てつかむのは困難なのです。

ということで見比べてみるとけっこう良いイメージ作りになります。

本当は僕だけでなく、色んなタイプの人の動きを見るとより良いんですけどね。

だから色んな人が集まっているオンラインクラスで様々な動きを観察したり、リアルWSで生で動きを見られればなおプラスになりますね。

YouTubeやインスタはいつでもどこでも見られる補足って感じでしょうか。


ぜひぜひYouTubeやオンラインを活用してみてください!

ではまた次回!!

2022/03/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日YouTubeで調べものをしていると、動画の画面のすぐ下に「$」マークと「THANKS」の文字があることに気づきました。

ん?前からあったかな...?なんだこれ??

と調べてみると動画に対する投げ銭機能だということ。観ている動画をいいなと思った方が¥200、¥500、¥1,000、¥5,000の中から好きな金額を選んで動画の投稿者に送金することができるのです。同時にコメントも送ることができてコメント欄に表示されるようです。

Super Thanksという名前の機能とのこと。

今までYouTubeライブの投げ銭機能しか知りませんでした。。通常の動画に投げ銭機能があったなんて。もう数ヶ月前からこの機能が導入されていたそうです。

ということで早速僕も設定をして導入(笑)。

Koki Yogaの全ての動画に「THANKS」の文字が表示されるようになりました。(写真)

このマークを押して金額を選択した後にクレジットカード情報を入力すると送金が簡単にできるということだったので、早速自分で自分の動画に投げ銭してみようかなと思いましたが、、

恥ずかしいのでやめました笑。しかも手数料分若干マイナスになるし...笑。

さてさて、こんな感じでSuper Thanks機能を導入しましたので早速投げ銭してください、、というのは冗談ですが、広告収益以外の可能性が増えたのは正直嬉しい話です。動画クリエイターにとっては朗報ですね。

YouTube動画を作る時間と労力を考えるとお金の問題はものすごく大事。

僕も本当にタメになる動画と出会ったらその動画にSuper Thanksしてみようと思いました。

ではまた次回!!

2022/03/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
YouTubeは基本スキマ時間に撮影しています。

オンラインレッスンの合間とか子どもの迎えに行くまでの時間とか何かしら空いた時間に。今日も早朝のオンラインが終わってから子どもを幼稚園に送っていくまでの間に時間があったので撮影をしようと思ったのですが、そんな時に限っていつもより早起きしてくる息子たち。。

下の階で走り回ってる音がうるさ過ぎて撮影できず。

その後、幼稚園に送って帰ってきてから午前のオンラインが始まる前の時間(9:15〜9:55)に撮るしかない、と準備するも、急に外で工事の音が「ガーーーッ」と鳴り響きしばらくまっているはめに。

15分ほど待ってやっと音が落ち着いてきたのですが、いざ撮り始めると気持ちが焦ってしまって噛みまくりのNG連発。

なんとかやっと撮り終えたと思ったらオンラインクラスが始まる9時55分になっていました。

なのでそのままYouTubeタンクトップでレッスンに笑。

YouTubeをやり始めてから気づいたことは、世の中には音が溢れていること。完全に静かな環境を探すのはなかなか難しいな、と思いました。よく家の上空を飛ぶ飛行機の音も拾っちゃいますしね。

これからもちょっとした隙をついて撮影していきます。

なのでちょっとした背景音が入っていても大目にみてくださいね。(子ども達のケンカの声もちょいちょい入っています笑)

今日撮影したやつは編集して明日アップ予定。内容はピンチャなので気になる方はチェックしてみてください^ ^

写真は特になかったのでだいぶ前の親子亀アーサナです。


2022/02/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
YouTubeを始めて一年と少し経ち、、

チャンネル登録者3000人いきました!!

単純に嬉しいです。いつも見ていただいてる方ありがとうございます。

一昨年末に始めた頃には考えられないほどの人に見てもらえているYouTube動画。WSで初めて会った際などに「YouTubeを見て◯◯ができるようになりました」など言ってくださる方も多くとても嬉しいです。少しでも動画が役に立っているんだなと感じる瞬間。

そして最近感じるのはYouTube動画へのコメントが何より自分のモチベーションになっていること。

YouTubeは正直全然読めないことだらけで、自分が特に力を入れて作った動画がいまいち伸びなかったりします。そんな時に一件でもコメントが入ってたりするとめちゃくちゃ嬉しく次へのモチベーションになるのです。

少なくとも1人にとって価値のある動画が作れたんだと。

特に僕は一人で孤独に(笑)動画を作っているのでコメントという反応があって初めて人との交流が生まれる感じ。最近はそんなコメントのありがたさを感じています。

もちろん登録している3000人(もしくは登録はせずに見ていただいる方々)全員に届く動画は無理だけども、その中の一部の人にでも届く動画は作れているのかなと思うようになりました。それもYouTubeコメントやインスタDMやリアルクラスでの生の声のおかげです。

そんなわけでこれからも(更新頻度には多少のムラがありますが、、)心を込めて動画投稿を続けていこうと思います!!(←それにしてはここ数日投稿してない…笑)

ではまた次回のブログで!

2022/01/26
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
先日からまたYouTube投稿再開しました。

編集ソフトをスマホアプリからPCのもの(Adobe Premiere Pro)へ変えてから最低限の操作を覚えなんとか動画の形へ。

最初は使いづらかったのですが慣れてくると確かにPCの方が作業は速い。。動画のカット作業がスパスパできます。

特に今までアプリでは出来なかった音声波形を見ながらだとカットする箇所がわかりやすい。僕のはレッスン動画ではなく解説動画なので間伸びしないように言葉の間を全部カットしています。

だんだんと波形を見ただけで噛んだ部分などがわかるようになってきました笑。

あとは少しずつ細かい操作方法を覚えていけば自分のイメージ通りに編集できる気がします。

というかそもそも…編集の操作を覚えるのにもAdobeの公式のチュートリアルを見てもわかりづらかったりするので、YouTubeを見て操作を覚えています。

超初心者にもわかりやすいように動画の作り方を解説してくれている方がけっこういるんですよね。僕は「かふたろう」という方の動画を見て学んでいます。本当にありがたい。

やっぱり右も左もわからないことをわかりやすく解説してくれている方がいると非常に助かるし、自分が一つずつ成長していくのがわかって楽しいです。

他の人のYouTubeを見ることで「YouTubeってこんな感じで人の役にたつんだ」とか「自分のYouTubeももっと丁寧にするといいのかも」とか発見があります。あと刺激にもなります。

僕も試行錯誤していきながらより多くの人に届くような動画作りをしていきたいなと改めて思いました。

あ、ところで僕のYouTube動画のテーマいつでも募集しています。「こんな動画があったらいいな。」とかあれば教えてくださいね^ ^

2022/01/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
ちょっと前のブログでYouTube動画を編集するソフトを変えたなんて話をしました。スマホのInShotというアプリからAdobe Premiere ProというPCソフトへと変更したのでした。

もちろんPremiere Proの方ができることが多いのですが、それだけに操作方法がかなり難しい…!ただカットしてテロップつけるだけでも慣れないと時間がかかってしまう。

そして、作業が進まない原因としてはスマホで操作ができないので移動中の電車などで編集ができないこと。考えてみれば今までほとんどの編集を電車の中でしていたんだなということに気付きました。意外と集中もできるんですよね、電車。。

家だと子ども達の猛攻撃に耐えながら集中を維持しなきゃいけないし。。

なので無駄のないスマホアプリに戻そうかな、とか考えてしまいますが、それでも慣れればPCの方が作業時間を短縮できそうなので慣れるまで根気よくやってみます。

編集スキルが上がってくのも魅力ですしね。(というよりも上がればいいなという希望。)

そんな感じなのでもう少し落ち着いたらYouTube動画も元のペースでアップしていけると思います。Koki Yogaの動画を楽しみに見てくれている方もう少しお待ちくださいね^ ^

2022/01/13
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは^ ^いつもYouTubeやインスタを見ていただきありがとうございます。(←見てない方へのプレッシャーがけは忘れません笑)

さて、そのYouTubeの更新についてですが、、

編集方法変えてみました

「変えてみました」というかこれから変更しますという話なのですが。。

今まで僕はYouTube動画の編集にはスマホアプリの「InShot」というものを使っていました。なぜPCソフトではなくスマホアプリだったかというと移動中の電車の中などでも編集がしやすかったからです。

YouTube開始当初はしばらくほとんど毎日投稿をしていましたので編集のスピード感が大切でした。そして編集も最低限のものが出来ればOKだったので扱いやすく費用もあまりかからないスマホアプリが最適だったのです。

しかしYouTubeを始めて一年。だんだんと動画編集もしっかりやってみたいなという思いが出てきました。

どうせ編集するなら自分のスキルが上がるものの方がいいんじゃないかと。この先絶対にYouTube以外の場面でも役立ってきますし。

なのでPCの編集ソフト「Adobe Premiere Pro」を使ってみることにしました。一括購入型ではなくサブスクリプション型のソフトです。動画を収益化する前の導入はハードルの高い形。

その「Premiere Pro」を先ほどインストールしちょっと起動してみたのですが、

パッと見操作方法がわからない…!

直感的に操作できるスマホアプリと全然違う!

初心者向けではない理由がなんとなくわかります。ただ一通り使いこなせれば動画の質はけっこう上がるんだろうなと思います。(僕のYouTube動画に凝った編集が必要かどうかはひとまず置いておいて…)

まずはチュートリアルでも見ながら操作方法を覚えてみようと思います。すでに次の動画の撮影は終わっているのですが編集完了までには少し時間がかかるかもしれません。

最低限編集できるようになったらまたどんどん動画アップしていきますので(←自分でそう願う)、もう少々お待ちくださいね!
<<  <  2  3  4  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ