1. RSYブログ
  2. YouTube
 

RSYブログ

2021/12/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一時YouTubeの更新頻度が下がった僕ですが最近また更新をがんばり始めました。

だいたい10分前後の解説動画が多いのですが、10分だけ動画を撮って終わり!というわけにはいかないのです。

その原因が子供達の声!笑

動画撮影はオンラインクラスも行っている二階の部屋を使っているのですが、その真下の一階の部屋が子ども達3人が遊んでいる部屋。

叫んだりしているともろに声を拾ってしまうのです…

静かにお絵描きなんかをしている時はいいのですが、たいてい喧嘩が勃発したりでうるさい状態。あんまり声が入ると撮影を中断しなければなりません。

そうすると10分動画の撮影に30〜40分もかかってしまう。せっかくスムーズに行っていても撮り直しなんてこともあります。

でも声が入っていても気にせず撮り続けることの方が多いのでYouTubeにアップした動画にもけっこう叫び声が入っていたりするんですよね。(背景音は音声処理でカットしているのですが完全には消えません。)

まあそれも味があっていいのかな。特に次男の大きな声が度々YouTubeにも出現します。

さて、今日もこれから子ども達がなるべく静かな隙に動画を撮ろうと思います。

素早く終わるといいな。。

2021/12/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは^ ^昨日はしれっとブログを書かなかった相島虹季です。

昨晩は激しい雨と雷の音で起こされ続け全然睡眠がとれませんでした。今ブログを書きながらも激しい眠気を感じています。外出先なので昼寝はできないのですが。。

あんな激しい音の雷は久々でしたね。子ども達が目を覚まさずに眠っていたのはほんとすごい。

さて、話は変わりますが昨晩とあるチャンネルのYouTube動画を観ていたらなんだか違和感。。よく見てみると、、

画面下の低評価数の表示がなくなっている…!

え?と思い、他の人の動画や自分の動画に飛んでチェックしてみてもやっぱり「低評価」表示がありません。

ネットで調べてみると3週間ほど前から実験的に低評価数の表示を無くしているとのこと。昨日から本格的に非表示になったようなのです。

これ、かなり大きな変化。

YouTubeを投稿する側からすると低評価数が晒されないのは気楽といえば気楽。でもなんだか寂しい感じもするのです。

低評価を押されたら押されたで「なんでわざわざ押すのかな。」なんて思ったりもしますが、それはそれで参考になることはけっこうあるんですよね。それに低評価も高評価も視聴者参加型のYouTubeでの表現の一部ではあります。

なので個人的には少し物足りないかも、、と思ってしまう。

でもそれ以上にイタズラ目的の低評価や個人攻撃の低評価を防げるならいいのかなとも思います。

僕はまだチャンネルを観てくれてる方も多くないので高評価低評価ともに数は多くなく、悪意のある攻撃もあるわけではないですが、一定以上の登録者数がいる人はおそらく色々と悩む所もあるでしょうからね。

余計な精神的疲労を軽減するのに低評価をなくすのも効果があるのかもしれません。(実際に実験してみたところイタズラなどは減ったそうです。)

余計な心配をせずに投稿できるのはこれからの自分にとってもプラスになるかもしれないですね。

それでもちょっと寂しい感じはやはりしますが。。(低評価されたらされたで少し嫌な気持ちにはなりますが、なきゃないで寂しいという複雑な感じ。)

まあいずれにしても設定されたルール内で試行錯誤していきます。


みなさんは視聴者として(もしくは投稿者として)YouTubeの低評価非表示どう思いますか?

2021/10/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近スタジオクラスに新たに参加してくれる方はけっこうYouTubeが入口の方が多いです。

先日のスタジオクラスにも初めての方が来てくださいました。しかし聞いてみると朝から緊張していた模様。なぜか聞いてみると、、

「Koki先生、厳しい感じなのかな…って思っていて。。」

YouTubeではけっこう細かい所まで解説していたりするので、なんとなく細かく厳しいような印象を持っていたそう。でも実際会って話してみたら意外にもフランクな感じだったそうです。

なるほど、、YouTube動画なんかではそういう印象を持つこともあるのかな、と参考になりました。

まあカメラに向かって1人で話しているのであんまりニコニコ笑う感じじゃないし内容はいたって真面目ですからね。まだまだカメラ慣れもしてないのです。(最初よりはだいぶマシになったと思うのですが笑)

でも逆のパターンよりはいいのかな、と思いました。動画では面白く明るいキャラだけど実際は口数少なく冷たいタイプ、みたいな。

いずれにしても動画とリアルでは多少のギャップはありますよね。

ともかくYouTube動画が思った以上に多くの方に届いていて嬉しい限りです。今週はちょっとペースを落としていますが、また近いうちに動画アップしていきますね。

オンライン2週間無料トライアルも引き続き実施中ですので興味のある方はこの機会にぜひ^ ^

2021/09/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!調子はいかがでしょうか?

昨日書いたワクチン副反応による腕の痛みはまだ少し残っているもののほとんど良くなりました。もうダウンドックや逆立ちもできます。違和感はありますけどね。

さて、今日はYouTubeの話。

昨日今までの投稿数を確認したらなんと200本になっていました。そして偶然チャンネル登録者数も昨日2000人になっていました笑。いつも観ていただきありがとうございます。

YouTube投稿は去年の11月末くらいに始めたので、ちょうど10ヶ月くらい経ちました。300日で200本の動画をアップしたので、平均すると3日に2回くらい上げている計算ですね。こう見るとけっこう頑張ってる感じかも。。

YouTubeやっている方はわかると思いますが、動画をアップするのはけっこう大変な作業。それにも関わらず続けていられるのは観てくれる人がいるから。

そう、観てもらえるって本当に大事なのです。

YouTubeを始めた当初の心構えとしては、「専業YouTuberになるわけじゃないから、数字にはこだわらず自分の好きな形で投稿していこう。」という感じでした。あんまり数字などを気にし過ぎてしまうと、自分の本筋から外れてしまい何がしたいのかわからなくなってしまうからです。

今もこういったベースはそんなに変わらないのですが、YouTubeを始めて少し経ってからわかったこともあります。

それはまず、、

YouTubeを始めた以上は数字が気になります(笑)。

これはやっている人しかわからないかもしれませんが、自然に視聴数とかgoodもしくはbadマークの数字が目につきます。

そして、これらの数字は「求められているもの」の目安になるので無視できない、というか無視しない方がいいこともあるのです。そこを見ることが誰かの役に立つ動画を作るヒントになるのです。「数字なんか気にしないで自分の好きなものだけアップする」というスタンスは、YouTubeの日記的な使い方としては良いと思うのですが、役立つ動画云々でいうと少しズレるような気もします。

なので「登録者数や視聴数などの数字に捉われる必要はないけど、そこを常にチェックしていこう。」というのが大方今の姿勢になっています。

やはり観てくれている方の意見が反映された方が良い動画になる感じがします。リクエストに答えた動画なんかはけっこう需要があったりするんですよね。

少し話が逸れたので戻していくと、観てくれる人がいるということはYouTubeを続ける上でとても大事です。「観てくれる人がいる」と思うのと「どうせ誰も観ていない」と思うのではやる気が全然違います。

SNSのフォロワー数などがステータスだと思われるような昨今では、承認欲求という言葉自体が否定的に語られることも多くなりましたが、この欲求自体が何か物事を継続する上での原動力になるのは間違いありません。誰でも褒められれば嬉しいのです。(本筋から逸れてしまうと悲惨なことになりますが。)

そこをうまく利用して自分の原動力にしていければ、自分のやりたいことも面倒なことも全部ひっくるめて続けていける可能性が上がります。YouTubeをやってみてそんなことに気づきました。


と、いうことでKoki Yogaのチャンネル登録がお済みでない方は今すぐ「登録」ボタンを押しましょう笑。

ではまた次回!!

2021/09/26
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近はだんだんと秋の気配が深まり気温も下がってきましたね。みなさん体調は大丈夫でしょうか?

体調を整える上で何かしらの運動は欠かせないわけですが、一口に運動と言っても色々なものがあります。

今日はその中から老若男女誰でも気軽に行えて効果抜群の運動を紹介します。

紹介します、というか今日のYouTubeに動画上げたのでそちらをチェックしてみてください。

内容は、

背骨回し!

誰でもできる運動ですが身体に対する効果は抜群。そしてとても奥が深い動きでもあります。

朝起きた後から夜寝る前まで一日の中でどの時間帯にも取り入れられます。身体を目覚めさせたり、リラックスさせて眠りを深めたりと変幻自在。ヨガやスポーツで動く前のウォーミングアップとしても使えます。

やり方にポイントはありますのでぜひ動画チェックしてみてください。(そして「いいね」押しといてください笑)

2021/09/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日のYouTubeでは「首の後ろに足をかける」動きの解説をしました。方法やコツなどは動画を見てもらうとしてここではその感覚について少し書いてみようと思います。

アシュタンガヨガでは頻繁にこの足かけのアーサナが出てきます。(特にthird series)足をかけたままプランクしたり立ったりアームバランスしたり。。色々な動きがありますが共通して言えるのは、

背骨に常に力がかかっていること

足が首の後ろにあるので、足が元に戻ろうとする力が常に背骨を丸める方向にかかってくるのです。そしてその力に対して背骨を起こそうとする力もまた常に働かせています。

重りを担いだ背筋運動のような感覚です。

なので背骨は少し丸まった形でありながらも後屈のような感覚が生まれてくるのです。

しかも通常の後屈とはまた違った独特のエネルギー感を背中周りにもたらします。僕自身、ヨガのアーサナの中で最も好きな感覚のうちの一つです。

しかしながら慣れていなかったり、油断したりすると腰や首を痛めてしまう姿勢。かなり身体のセンサーを働かせながらやった方がいいと思います。

特に動画を見てすぐにできてしまうくらい柔軟性のある方は逆に注意が必要かもしれません。足が戻る力に抵抗する背骨周りの力がないうちはやり過ぎるとケガします。

徐々に力をつけながら深めていくと独特の感覚も少しずつわかってくると思います。

ほんの参考までに。

2021/09/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は久々の晴れ。雨で寒いまま夏が終わってしまうのは寂しいなと思っていたので嬉しい天気です。

さて、僕はこの1週間ほど色々休んでいました。(オンラインなどの仕事はもちろんしてましたが。)というのも10日程前にめちゃくちゃアホな理由から首と鼻を痛め、休みモードに入っていました。(どうやって痛めたかは本当にアホ過ぎて言えません笑)

YouTube始めて以来初めての1週間以上更新ストップ。そしてブログの無断欠席(笑)。インスタだけはそこそこ更新してました。(←動きのキレは悪かったですが。)

でもまあ良いリフレッシュになったかなと思います。(その間に水槽も始められましたし。)

おかげさまでぼちぼち首の動きも良くなってきたので今日からYouTubeの投稿も再開しようと思います。

今日の内容はみなさんの大好きな(?)チャトランガのポイント。アームバランスなどを練習している人はチェックしてみてください。

それでは引き続きよろしくお願いします^ ^

2021/08/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
タイトルにあるようにYouTube投稿動画の内容を募集します。

最近は再びYouTubeの毎日投稿を続けているわけなのですが、どうせ投稿をするのであれば需要のあるネタの方がいい。気になることや悩みを解決できるような動画を増やしていきたいのです。

なのでKoki YogaのYouTubeチャンネルを観ている方で観たみたい内容が思い浮かぶ方は、メールやSNSメッセージなどでご連絡ください。

今のところ5日に1回投稿しているショート動画のネタも募集しています。

今のチャンネルではできないような内容はそのうちサブチャンネルを作ってやってみようかな、なんて思っています。


ということでYouTubeチャンネル作りのお手伝いよろしくお願いします!(チャンネル登録もしてね笑)

2021/08/08
諦め  
明日明後日を完全にオフにしようと思って今日YouTube4本収録。

完全にブログ書く元気なし!笑

でも木曜あたりまではYouTubeの心配はなしなので悔いはなし!

ではまた次回!!

2021/08/06
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
数日前のブログで僕の周りにもYouTube投稿を始める方がぼちぼち出てきた、みたいなことを書きました。(←自分自身がまだ初心者なのに偉そう...)

なので今回はYouTubeの先輩として(←まだ8ヶ月なのに先輩面)、YouTube投稿のメリットとデメリットを書いていこうと思います。個人的な感想にはなりますが、ヨガインストラクターでも、他の仕事の方でも、もしくは趣味で動画をアップしている方にも少しの参考になればいいなと思います。(←むしろまだまだ教えを乞う立場笑)

まずはYouTube投稿のメリットですが、以下のようなものを実感しています。

・知識のアウトプットによりインプットを強化できる
・自分ができること、できないことが明確にわかる
・自分がやりたいことと自分に求められていることのズレがわかる
・キャッチコピーを創り出す力が磨かれる
・自分の見せ方を工夫するようになる
・自分のことを不特定多数の人に知ってもらえる
・メディアを利用する能力が上がる
・編集能力、アプリ活用力が上がる
・オンラインクラスで喋りやすくなる
・必死に勉強するようになる
などなど。

細かく挙げればもっとたくさんありそうですが、主に上記の点がYouTube投稿のメリットとして僕が強く感じたものです。

YouTube投稿をやってみたことのある方はわかるかもしれませんが、いざカメラの前でしゃべろうとしても最初はなかなかスムーズにいかないもの。自分でわかっていると思っていたことも他人に説明しようとすると意外と理解が乏しいことに気付いたり。。アウトプットがあって初めて知識や経験の定着がなされるのです。なのでYouTubeのために自分を撮るだけでも、今の自分にできることとできないことが明確になり、そして情けなくなり、そして必死で勉強することになります(笑)。

あとは知識云々とは別に、最初はカメラの前ではスムーズに話せません。人前で喋るのより大変です。慣れが必要なんですね。僕の場合はYouTube投稿を始めたことでカメラの前で一人で喋ることに慣れ、結果的にオンラインクラスで喋るのがめちゃくちゃ楽になりました。(最初はZoomを介してPCの前で喋るのがほんとに大変でした。今は止められなければずっと喋っています笑。)

そしてYouTube投稿で気付かされることの中でもっとも重要なのが、「自分のやりたいこと」と「自分に求められていること」のズレです。大抵の場合両者の間にはズレがあるんですね。でもそこにズレがあり過ぎてしまっては仕事として微妙。YouTubeの場合は再生数やコメントなどの形でそのズレが可視化出来ます。テストして修正して、を繰り返せるのです。そしてそれをオンラインクラスなどに活かせます。ここはYouTubeのありがたいところです。

あとキャッチコピーを作る力がだんだん上がっていく効果があります。結局何の仕事をするにしても言葉が必要。どんなにその仕事に関しての専門知識があろうが、入り口の言葉が紡げなければ試合終了です。ここは僕自身これからがんばっていかなければならない所ですが、YouTubeは非常に良い練習の場です。(言葉と実際の行動にズレがあってもダメですしね。)

その他、動画編集の仕方を覚えたり、色使いの基本を学んだり、音楽の入れ方を工夫したりと、自分の見せ方の勉強にもなります。

そんな感じでYouTube投稿のメリットはたくさん。始めてからまだ8ヶ月でも色々なことを学べました。

さて、メリットを言ったら次はデメリットですが、、以下のような感じでしょうか。

・とにかく労力がかかる
・時間を取られる
・結果がすぐに出ない
・独り言が増える笑

まあデメリットではないかもしれませんが、とにかく「労力と時間がかかる」ということ。前にも一本のYouTubeをアップするのにかける時間を載せたりしましたが、その時間の確保が大変です。もちろん僕もみなさんもほぼ全ての方がYouTuberとして生計を立てるわけではないので、自分の仕事をしつつYouTubeを編集、投稿しなければなりません。これをある程度の頻度でやり続けるには相当な根気が必要です。(根気がいらない趣味とかの投稿だったらラッキー^ ^)

そしてそんなに労力をかけても大抵の場合数字として結果は出ないのです。僕も半年くらいかかってようやく観てくれる人が徐々に増えてきたという現状。なかなか自分の思い描くようにはいかないと思います。

しかしながら数字が出ないとしても投稿しつつ工夫をし続けていけば上記のメリットの所に挙げたような力が着実についてくると思っています。なので僕個人としてはやる価値は大いにあると思っています。

まあ定期的な投稿を3ヶ月続けられる人はほとんどいないのが現状だと思いますが。。(逆にそこを越えれば道が開けると思います。)

あ、あとは物事の取捨選択ができるようになると思います。編集にこだわり過ぎていたらいつまで経ってもアップ出来ないので、余計な作業は全部省くとか。


そんな感じでYouTube投稿にはメリットデメリットはありますが、総合的に見ると自分のスキルを上げたい方にはオススメです。

これを機にYouTube投稿を始めてみよう、なんて方はぜひお知らせくださいね^ ^

ではまた次回!
<<  <  3  4  5  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ