1. RSYブログ
  2. 東大生活物語
 

RSYブログ

2020/10/30
東大生活物語 第九話「石井先生」  
昨日仕事に行く電車の中でメールのチェックをしていたら東大の教務課からのメールが入っていました。pdfファイル付きです。「あれ、なんだろうな?」と思って開いてみると以下のことが書いてありました。

新型コロナウイルス感染症に関連した学籍等の特別措置について
下記の通り、特例が実施されますのでお知らせいたします。

2020年4月1日〜2021年3月31日の休学は、特別な理由で休学期間に含まないこととする。

一瞬「...??」となりましたが、なんだか今年は休学扱いにならないそうなのです...!今年4月に復学する予定だったのですが、コロナで仕事が急になくなってしまい4月1日に急遽休学に変更していたのでした。それが今回の特例で休学扱いにならなくなったそうです。ありがたい話。大学は4年までしか休学できないので今年が休学扱いになっていたままだったらあと一年しか余裕がありませんでした。

今年はコロナで通学できなくなった大学生が少なからずいるのでしょうね。そんな方達にもこの特例は良いチャンスになると思います。(来年以降もコロナがどういう形になるのかわかりませんが。)

それにしてもヨーロッパの第二波はものすごい勢いですね。ドイツに行っている友達も差し迫っている感があると言っていました。油断できない状況ですね。

それでは金曜恒例のコーナーです。

前回の話↓



東大に入ってから受けてみたいなと思う授業が一つありました。というか授業を受けてみたい先生が東大にいたのです。

それが石井直方先生。

東京大学大学院総合文化研究科の教授です。

なぜ石井先生の授業を受けてみたかったかというと、先生が筋肉研究の権威だったからです。ご自身が東京大学出身で在学中からボディビルに励み、日本選手権で優勝したり世界選手権で3位に入ったりした経歴のある方です。

つまり自分で自分の筋肉を育みながら筋肉の研究をしていたのです。すごいですね。「石井直方(いしいなおかた)」で検索するとボディビル時代の写真も出てきますよ。(そして余談ですが伝説のボディビルダーのマッスル北村さんも東大に在籍していました。)

さて、僕がその石井先生の筋肉の授業を受けた時、先生は60歳を超えていました。身体は現役でトレーニングをしている時より小さくはなっていますが、背中周りの筋肉の盛り上がりはシャツの上からでも確認できます。授業を進めている間ずっと笑顔で話し方も穏やかな雰囲気。筋肉の働きをミクロのレベルで分析していくというマニアックな内容だったので受講者はそんなに多くなかったですが楽しい授業でした。

完全に理系の授業でしたが筋肉の働きは仕事にも関わるところなのでしっかり勉強し無事に試験もパスできました。

東大に入ると決まるずっと前から石井先生の本は3冊くらい持っていましたが、まさか自分が大学でその人の授業を受けることになるとは少し前まで全く想像もしていませんでした。人生わからないものですね。

そして僕は石井先生にずっと言いたいことがあったのです。話すチャンスはありましたがなかなか授業中には切り出せずにいました。

そして最後の授業が終わった後に話す機会があったので僕は勇気を出しました。石井先生の著書をリュックから出してこう言いました。


あの、、この本にサインをいただけますでしょうか?



To Be Continued...(毎週金曜日連載)



2020/10/23
東大生活物語 第八話「意地のスポーツテスト」  
こんにちは。一昨日スタジオに言ったらハロウィーンの飾り付けがしてありました。去年のハロウィーン当日は渋谷にいましたがものすごい警察官の数でした。一昨年が荒れましたからね。あれからもう一年。今年はまったく状況が違います。渋谷区長が「ハロウィーンは渋谷に来ないで」と会見をしたそうですね。毎回ものすごい人出ですから仕方ないですよね。

そういえば大学に入ってから一度クラスのメンバーでハロウィーンパーティーをしました。僕はそれまで仮装をしたことがなかったのでどうしようと思い、何を血迷ったか弟から高校時代の学ラン借りてパーティーに向かいました。高校生のコスプレって何なんでしょうね...?

今年は「鬼滅の刃」のコスプレをする人は多いでしょうね。息子の幼稚園にすら何か細長い物をくわえた禰豆子で溢れています。意外と竹が手に入らないのでしょう。手に入っても幼稚園児の口のサイズに合わないことがほとんどでしょう。

そんなことはさておき今日も東大生活物語始まります!

前回の話↓



東大の一年の時の必修科目には体育がありました。体育大学ではない大学に体育のイメージはなかったので少し意外でした。でも身体を動かすことは好きなので体育の時間は好きでした。105分授業でずっと座っていることが多かったので身体を動かせる時間は良いリフレッシュになったのです。

そして入学してから割とすぐにスポーツテスト(体力測定)がありました。体育の時間を使って前屈やジャンプ力の測定を測定したり、反復横跳びの回数を記録したりするのです。

当然僕は張り切っていました。

仮にも水泳インストラクター。そこらの10代の若者に負けるわけにはいかないと思っていたのです。

そんな想いを胸に28歳学部生は頑張りました。だいたいの種目で平均よりだいぶ上の良いスコアをとれていました。

そして最後の腕立て伏せ測定。回数を競...ではなくて測定する種目です。

ルールはというと、
・「ピッ、ピッ」と規則的になるタイマーの音に合わせて腕立てをする。
・肘はしっかり90度くらいまで曲げなくてはいけない。
・タイマーの音に対して動きが遅れてしまったり姿勢が崩れてしまったら終了。

けっこう厳しいルールです。当時は今みたいにバリバリ自重で鍛えていたわけでもないので自分がどれくらい腕立てができるかわかりませんでした。それでも65回を目指しました。なぜかと言うと65回以上できれば一番上のスコアがつきその時点で終了だと定められていたからです。

(65回...かなりきつそうだけど気合いでなんとかできるんじゃないかな。。)

漠然とそんなことを考えながら腕立てスタート。50人ほどが一斉に開始します。生徒同士でペアを組んでもう一人が姿勢などをチェックします。

始めてみるとタイマーの「ピッ、ピッ」が意外と速いのです。かなり注意してテンポを保たないとすぐに遅れてしまいそうです。

すぐに10回が過ぎましたが、もうすでになかなかきつい。チャトランガに苦労している人はわかるかもしれませんが腕立てって少ない回数でも辛いんですよね。案の定10回前後からリタイアする人がけっこう出てきました。

そして20回。もうかなり人が減っています。

そして30回。このあたりで僕の胸も限界に近づいてきました。筋肉の収縮速度が追いついていきません。でもまだ精神力で頑張れそう。

そして40回。もう胸と腕と肩がパンパンです。しかしまだ数人残っています。ここでくじける訳にはいきません。

そして50回。周りを気にする余裕はありませんでしたがほぼ人が残っていないようです。でも65回まであと15回。周りのクラスメイトも「こうきさん、がんばれ」と応援してくれています。なんとかそこまで。。

しかし59回目。身体が地面に崩れ落ちました。もうどんなに頑張ろうとしても身体は動きません。

(65回はいかなかったけどかなり健闘したな。)

と思いながら顔を上げるとなんとまだ続けてるやつが一人いました。そして一番上のレベルの65回までやりきっていました

それは同じクラスの男の子、Kでした。Kは僕と同じで競泳経験者。しかも語学が得意で7カ国語くらいを同時に勉強している秀才でした。実はこのKは後々僕の所属していた競泳マスターズチームにも入ることになります。なんだかかなり縁のある子だったのです。

そしてその当時は想像すらできませんでしたが、去年生まれた僕の長女にはなんとKの名前をそのままつけました。(男の子にも女の子にも使えそうな名前でした。)

さて、そのKはクラスで1、2位を争うほど頭も良くて身体能力も高かったのですが少しズレてるところもありました。彼はその年のハロウィーンにメイド服で女装をしてマーク下で2時間も突っ立ってたそうです。女装はいいとしてなんで誰も誘わなかったのか...?

彼曰く「マーク下にいれば東大生の知り合いに誰か会えると思った」そうです。結局誰にも会わなかったそう。。そこで撮った自撮り写真を後々僕に送ってくれました。

なかなかみんなクセがつよい...!!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/10/16
東大生活物語 第七話「パラレルワールドアホストーリー」  
今日は長男が近くのスイミングスクールの体験に行きました。プールサイドに着いた時にはドキドキし過ぎて泣いていましたが、その後は楽しく泳げたようです。一安心。11月からは毎週通うことになります。

さて今日は金曜恒例東大生活物語。物語というか細切れのエピソードになっていますが、まあ自由にやっていこうと思います。もう五年も前のことだと思うとぞっとしますね。当時20代だったのがもうすぐ30代も中盤。人生とは一瞬ですね。まあ全力で生きていこうと思います。

前回の話はこちら↓



東大には年2回学園祭があります。そのうちの一つが五月中旬に本郷キャンパスで行われる五月祭です。入学して割とすぐ行われるイベントです。

サークル毎に店を出したり、ステージ上でパフォーマンスを行ったりするのですが、一年生は全クラスがそれぞれ出店します。入学してから1ヶ月もしないうちから準備を始めるのです。

そんな五月祭準備中の出来事でした。本番の直前出店用のテントを組み立てるというので、本郷キャンパスにクラスの一部のメンバーが集まることになりました。集合場所は赤門前。一年生が通うのは駒場キャンパスなので本郷は滅多に行くことがない慣れない場所でした。だからわかりやすく赤門前集合。

僕は集合時間の少し前に着いたので赤門前でのんびりクラスメイトを待っていました。6〜7人が集まるはずでしたがまだ誰も来ていない様子。「早く着き過ぎたな...」と思いふと横の方に目を向けると5メートルくらい離れた所に同じクラスの女の子のMがいました。

このM、以前書いたテント列(第二話「テント列タイムアタック」)を25分で通過した強者の女の子でした。名字の五十音順が僕と近く、スペイン語の授業でもすぐ近くに座っていたりしていたのでけっこうコミュニケーションを取っている子でした。

そんなMが赤門の前に立っているのを見て、「なんだ、もう着いてたのか。」と思いながら彼女の方に近づいていきました。そして彼女に、

「みんなまだ来ないね。」

と声をかけるとなんだかぽかんとして曖昧に頷いています。一瞬「あれ?なんだこの反応は?」と思いましたが、かまわず五月祭準備のことについてなど話し続けました。でも相変わらず彼女は曖昧な反応をしています。

まるで初めて会ったかのように。。

(あれ、授業中もけっこう話してたのに顔忘れられちゃったのかな...?)

まあまだ入学して一ヶ月半、みんながみんなクラスメイトの顔と名前を覚えているわけでもないしお互い話したこともない人同士も多々います。ただ僕は28歳学生という割と珍しめの生き物だったので周りの人は自分のことを覚えてくれていると思っていました。

(相手が自分のことを覚えてくれている、なんてのはともかく傲慢な考えだったんだ。。)

など若干気持ちが折れかけているところに後ろから声をかけられました。

「こうきさん」

振り返るとクラスメイトのGという男の子でした。少し前に赤門前に着いていたようです。そして彼は僕にこう言いました。

「こうきさん、それMじゃないっすよ。」

(え..?)

(Mじゃない...?どういうこと...?)

(スペイン語で隣にいるMじゃん。。)

混乱しました。Mと話していたのに、彼女はMじゃないという。よくわかりません。そしてGは続けました。

「それMの双子のYっすよ。」

(ふ、ふたご...?)

そう、聞いてみるとMには双子の姉妹のYがいたのです。しかもすぐ隣の文三八組(僕は文三七組)。なんと双子で東大受験して二人とも合格したのです。言われてみればそこに立っていたMと瓜二つのYは服装や髪型の感じが少しMとは違います。

(まさか双子がいたなんて...!)

急に初対面のYにひたすら話しかけていた自分が恥ずかしくなりました。でもおそらくYも今までの人生でMに間違えられたことがたくさんあったのでしょう。たぶん間違えられてると気づいていたのでしょうが落ち着いていました。間違えてしまってごめんなさい。

その後だいぶ遅れて本物のMが到着しましたが、二人とも本当にそっくり。でもよくよく話してみると性格はだいぶ違います。でもやっぱりそっくり。

さて、それ以来キャンパス内で二人の内のどちらかとすれ違う時、毎回「どっちだ?!」と瞬時に判断して的確な対応を取る、そんなトレーニングが続きました。


おかげさまで観察力と判断の瞬発力がつき今の仕事に活かせています(笑)


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/10/09
東大生活物語 第六話「浦島太郎と若者言葉」  
昨日、今日と急に冷え込みましたね。オンラインレッスンの際にも出だしは上着を着たままでした。身体を動かすと内側から温まってきますけどね。

こんな雨ですし本でも読んで過ごしたい気分ですが、最近オーディオブックにひどくはまってしまって逆に紙の本を読むハードルが上がってきてしまいました。読み聞かせしてくれるのってめちゃくちゃ楽。人間は怠けやすい生き物だなと感じます。でもぼちぼち図書館で借りてきた本の期限も迫っているので一気読まなきゃなと思います。ちなみに本を読むときは部屋で歩きながら読んでます。座って読むより集中力が保てるのでオススメですよ。

さて、もう1週間が経ちました。金曜日、東大の話です。そういえば昨日のなんでも相談室で「オンラインを始めてから1週間がめっちゃはやくなりました。」と言っている方がいました。確かに定期的な予定が入ると時間は短く感じるものなのだと思います。あとは楽しい時間ほど速い。オンラインが楽しいなら何よりです。そういえば僕もオンライン始めてから特に時の流れが速いように感じます。

前回の話はこちら↓



東大最初の数週間を終え、クラスのメンバーとも話したりLINEすることが多くなると最初はなかなか気づかなかったことにも気づくようになってきました。

僕と現役新入生はちょうど10歳離れているのですが、どうも彼らが話す(書く)言葉の中に理解できない単語が混ざっているのです。うちのクラスは関東以外の出身の子も多いので最初は「方言かな?」などと思っていました。しかしよくよく聞いてみると東京出身の子も同じような言葉をしゃべっています。

(まさか若者言葉か...?)

例えば、頻繁に使われるのが、

とりま

こんな感じの会話です。

「昼どうする?」

とりま、食堂行ってみるか。」

みたいな感じ。まあ文脈からなんとなく意味は判断できましたが、念のために同級生に「『とりま』ってどんな意味なの?」と聞いてみると、

「こうきさん、『とりま』っていうのは『とりあえず、まあ』の略っすよ。」

と返ってきました。とりま、予想通りの答えでしたが、なかなか僕が自然に使いこなすのは、とりま、難しそうでした。それでも挑戦してみようと思い、とりま、『とりま』を使ってみたのですが、なんというか、とりま、うまくいかなかったんですね。とりま、口から言葉が浮いてしまったというか、とりま、慣れない言葉は使わない方がいいと、とりま、わかりました。

なんだか浦島太郎にでもなった気分でしたが、僕達が小中学生の頃も若者言葉があったなあなんて思い出していました。懐かしの「チョベリバ」「チョベリグ」「MK5」「アウトオブ眼中」etc...死語です。。今の子はどれくらい知っているのだろうか。。

他にも、

それな

この言葉はしゃべり言葉でもLINEでも頻出でした。特にひねりのある言葉でもなく相手の言葉に対し共感を示すような場面に使います。「確かに」という言葉に似ているのかと思いますが、とにかくみんな使っているのです。でも僕はなぜだか「それな」は一回も使うことが出来ませんでした。「とりま」の失敗に、とりま、ビビってしまったのかもしれません。それな。

そして最後まで意味がわかるようでわからなかったのが、

ブッチする

例えば、

「今日も経済の講義ブッチしちゃったよ。単位落とすかもww」

という具合に使います。僕は文脈から「サボる」という意味を想像していましたが、

「あいつ、一昨日の渋谷ブッチしやがった。」

など「約束をやぶる」という意味でも使われます。さらにこんなコンビネーションもありました。

「昨日夜更かしして一限寝ブッチしちゃった。」

寝坊してサボってしまった、という意味ですね。この「ブッチ」に関しても僕は一度も使うことができませんでした。とりま、ハードルが高かったのです。

さて、総合すると僕が大学一年の時の若者の会話はこんな感じです↓

A「今回の法の試験マジ詰んだわ..,」
B「それな。」
A「あの内容マジ無理ゲーだって,,,」
B「それな。」
A「それに俺寝ブッチし過ぎて平常点もオワタ...」
B「それな。」
A「ワンチャンあるかなと思ったんだけど...」
B「それな。」
A「結局単位落としてメンブレ...」
B「それな。」
A「それにこの前付き合い始めた彼女に秒でフラレて結局クリぼっち...」
B「それな。とりま乙。渋谷でタピろうか。」


同級生たちよ、若者言葉を教えてくれてあざまる水産...!!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

2020/10/02
東大生活物語 第五話「105分…?」  
今日は散歩日和の清々しい日でした。朝のアナ骨に参加した方が、「歩いていたらキンモクセイの香りがふわっと漂ってきて秋を感じました。」と言っていたのですが、そういえば今年はまだキンモクセイの香りを嗅いでいない。「何でだろう?」と考えてみるとすぐに理由が思い浮かびました。マスクをして行動しているから香りを感じづらいのですね。

マスク生活はいつまで続くのか。。まあマスクが役に立つことも多々あるんですけどね。(バレないように舌回しできたりとか笑)

では今日も毎週恒例「東大生活物語」。キャンパスライフスタートです。




2015年4月に唐突に始まった大学生活。何もかも新鮮でした。一年生のSセメスター(一学期)は必修の授業も多く、どうしても単位数が増えてしまいます。最初の学期に選択した授業は週に14コマ。当時はよくそんなことができたものです。周りの同級生に比べたら多い量ではありませんでしたが。。

そして驚いたのが一時限あたりの時間。

なんと105分!

1時間45分授業です。元々は東大も90分授業だったらしいのですが、僕が入学したその年から105分システムが取り入れられたのです。

(なんてことを…!)

じっと座っているのが苦手な僕からしたらその15分は大き過ぎる。そもそも90分でも集中力がもたないのに。。

しかも授業時間が長くなったことで更なる弊害が起きていました。元々東大の一時限目は朝の9時開始だったのですが、それが8時半開始に変更されてしまったのです。

つまり通勤、通学ラッシュの時間と丸かぶり。駒場東大前駅の近くにはけっこうな数の高校(都立駒場、駒場東邦、筑駒、国際高校など)があるので井の頭線の電車に乗ってる学生も多いのです。

大学生はラッシュの時間から外れた空いてる時間帯に優雅に通学しているイメージがあったのに、結局体が押しつぶされそうな満員電車に揺られることになりました。

朝からかなりの体力を使います。

そして朝一から来る105分授業。

月曜の朝は全部英語。

4時限目になる頃には頭がヘトヘトです。座ってるのもキツいです。その後仕事があります。

なかなかハードでしたが、それでも新しい世界は新鮮で充実した毎日を送ることができました。


そしてある日気づいたことがありました。

とあるドイツ語の授業の先生(けっこうご高齢)がなぜかいつも授業開始時間に現れないのです。「あれ?今日は休講かな?」と思うと必ず15分遅れで教室にやって来て何事もなかったかのように授業を始めます。

さては105分間授業する体力がないな…!

三回目くらいでようやくそのことに気づきました。

それはそうですよね。授業を受けるよりも授業をする方が頭も体力も使いますから。

一番煽りを受けたのは教授陣だったのです。先生も学生も後半は集中力が完全に切れるという結末。。

恐るべし学内改革…!!


To Be Continued...(毎週金曜日連載)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ