1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2020/09/22
キヌア・リーヴス  
みなさんは食後に眠気やだるさが起こることはありますか?

体質によってその辺の反応はかなり異なるようですが、僕は特定の食材でかなり眠気が出ます。最近また自分自身で食材の比較実験をしてみたところ、食べた後に眠気が出て集中力が落ちるものトップ3は、

・白米
・パスタ
・食パン

でした。もちろんどれもGI値の高い炭水化物中心の食べ物ですが、うどんは意外にもパスタほどの反応は出ませんでした。まあ一緒に食べるものも違うので単純な比較はできませんが。

昼食後に毎回眠気に襲われていたのでは仕事の効率も落ちてしまう。しかしながら最近はけっこうな強度で身体を動かしているのである程度炭水化物も摂りたい。なんか良いものないかなぁと思っていたところ、先日友達からキヌアの話を聞きました。マトリックスではなくて穀物の方ですよ。

そういえばキヌアってサラダに混ざっているのくらいしか食べたことないけど身体によさそう。。

そんなことを考えながら調べてみるとやはりGI値は低いよう。糖質が十分に含まれていながら良い感じです。さらに亜鉛やマグネシウムなどのミネラルも豊富なようで身体作りにも威力を発揮しそうです。

早速コストコで売ってるキヌアを食べてみましたが白米のような食後のだるさもありません。値段も白米より格段に高いわけでもないし主食としても有力そう。

身体作りや集中力アップに役立ちそうな予感です。

ただ問題はどうやって食べるか。まだ慣れてないので調理法のパターンが少ないのです。和風でも洋風でも合いそうですが…

何かオススメの食べ方がありましたら教えてくださいね!

2020/09/09
バランスとるには?  
みなさんはバランス感覚ありますか?物事に対するバランス感覚ではなくて、身体的な方のバランス感覚です。

今朝のビギナーヨガでは、始まる前の時間にいつも参加してくれているKさんが画面の前で片足を浮かせてくるんと横回転をしていました。何をやっているのか聞いてみると、「ダンスのターンの練習をしている」とのこと。でもなかなか難しいようで少しフラついてしまう様子。

そんな悩みに使えるのはやっぱり片足立ち。バランス力を向上させます。特に中殿筋は左右に骨盤がブレてしまうのを防いで身体の軸を安定させます。ここが弱ると歩く時でさえフラついたりつまづいたりしてしまいます。

他に大切な器官としては小脳があげられます。小脳は平衡感覚にとって欠かせません。小脳の機能が落ちるとグラグラと安定感がなくなります。また身体の動きなどを定着させる役割もあるようで、特定の動きを繰り返すことでその動きが小脳に保存され再現できるようになります。新しい動きを覚える時最初は「ここをこうして...」と意識をしながら練習をしますが、慣れてしまえば考えずともその動きが自然にできる。自転車に乗ったり楽器をスムーズに弾けるようになるのも小脳の働きがあってこそです。

バランス力には中殿筋や体幹部や脚の筋肉と小脳が深く関わっているのです。

まずは動きに慣れること。使うべき筋肉をアクティブにして、頭にその動きを定着させます。シンプルな片足立ちから練習していけば徐々に複雑な動きも出来るようになりますよ。

もちろん個々のアーサナ毎にコツはありますが、基本は「慣れ」ですね。


ところで昨日初めて頭立ちを文字通り頭だけでやってみました。まだほんのちょっとしか立てませんが、それも慣れかもしれませんね^^;

2020/09/07
瞳をとじて太陽を拝むよ  
台風の影響で強い雨が降ったり止んだりすごい天気ですね。東京は雨くらいで大丈夫ですが九州の方にお住まいの方はお気をつけくださいね。2年前に宮古島で経験した台風はものすごかったです。毎年来るものでも全く油断できないですよね。

さて、今日の朝もいつも通り瞑想やプラーナヤーマを行った後にアーサナで動こうと思ったのですが、どうもこの低気圧でやる気が起きない。脳髄液ももろに停滞している感じです。なのでずっと瞑想やプラーナヤーマを行っていようかなとも思ったのですが、少しでも動いた方が後々の調子は良くなることがわかっていました。

そこで、、

目を閉じて動いてみよう!

と思いつきました。

そして目を閉じての太陽礼拝。やはり良い感触。元々太陽礼拝では視線を定めることが大事なのですが、台風の日はとにかく目もつらい。なので瞼を閉じていると目が休まり楽です。しかも予想通り瞑想状態に入りやすいのです。

最近は座りの瞑想がだんだん上達してきて、座ってからすぐに瞑想状態に入れるようになっていたのですが、目を閉じると太陽礼拝でも座りの瞑想に近い状態に入れます。視覚に頼れない分少しフラフラしますが、バランス感覚を鍛えるのには良いかなと思いました。

ジャンプインなどで足を浮かせる際は薄目を開けていましたが。。


目を閉じての練習はいつもと違う発見があるので太陽礼拝を普段からやっている方は試してみるとおもしろいかもしれません。でもバランス崩して転倒しないように十分にお気をつけくださいね。

ちなみに目を閉じて泳ぐと100%曲がってコースロープか人に激突します(笑)スイマーの方は泳ぎながら動的瞑想をしたい?でしょうが目は開けておいてくださいね。

2020/09/02
脱力系男子  
僕の娘はもうすぐ1歳になりますが、彼女を見てると身体の使い方の大事なところがなんとなくわかってきます。赤ちゃんって声の出し方もうまいし顔の表情も柔らかく豊か。何がうまくできているかというと、

やっぱり「脱力」ではないかと思います。

いつかのブログでも書きましたが、全身の余計な力が抜けるとコア(特に背骨や下丹田)や足裏の意識が強くなります。結果的に無駄なく気持ちよく動けるようになる。その状態でアーサナをとれば更に身体が整います。

脱力といっても全身の力を全て完全に抜くわけではありません。重力に対して力が入り過ぎているところを解除する感覚です。

僕がやっている脱力のコツとしては、

1.深い呼吸
2.肩をストンと落とす
3.意識を自分の外側に広げる

3は自分を包むオーラのようなものをイメージして自分の周りに想像できるだけ大きく広げていきます。(球型でも人型でもかまいません。)

脱力がうまくできると精神も落ち着き堂々とした心構えになります。体内の流れも良くなる感覚があると思います。

上のポイントがわかりづらい方には気功の甩手(せいしゅ)がオススメ。スワイショウとも呼ばれています。

やり方は簡単。立った状態で両腕を同時に前後に振るだけ。前に降った時には手が肩の高さくらいまで上がります。振り子が揺れるように力を抜いてただブラブラします。細かいポイントはあるのですが、最初は何も気にせずただブラブラするだけでいいと思います。

3分くらい振り続けていると手がだんだんとポカポカしてきます。肩周りから全身の脱力も出来上がります。本当にオススメ。

ただたくさんやっていると歩く時の手の振り方も左右同時になっちゃいます(笑)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ