1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2021/03/31
調光×好調  
こんにちは^ ^明るくて気持ちのいい日ですね。(少なくとも東京は。)こんな気候の日がずっと続けばいいのに、なんて思ったりしますが、ずっと続かないから良いのでしょうね。

さて、明るい日差し関連ではありますが、2週間ほど前のブログに調光コンタクトを使い始めた話を書きました。光の強さに応じてコンタクトの色が変化し目に入る光の刺激を低減できるというコンタクトレンズの話です。(なんのことかわからない方はこちらのブログ→HIKARI

そのコンタクトを2週間ちょっと使ってみての感想ですが、、

けっこう目の疲れが違います...!

最初はあまり違わないのかな、、と思っていたのですがここのところ明らかな目の疲れの違いを感じます。それは特に外の日差しの中だったりオンラインクラス時にTV画面を凝視している時に感じます。「前だったらここでもう少し疲れていたのに。。」という感じ。パソコン作業なども前より楽になりました。

ただ一つ問題は、外の強い日差しの下では相当黒っぽく変色するため見た目(まさに見た"目”)が不自然になること。先日息子の友達にも「めがくろくなってるよ!」なんて言われてしまいました笑(※スーパーナチュラルに出てくる悪魔の目みたいには黒くなりませんのでご安心ください)

誰が見てもわかるレベルなんですね。

室内の光の強さくらいではほとんど普通のコンタクトを同じような見た目なのですが外ではけっこう濃い感じ。そこさえ気にならなければかなり優秀な機能なんじゃないかなと思います。

僕の場合は見た目の問題よりも目の疲れの問題の方がはるかに大きいのでしばらくこのレンズを使い続けてみようと思います。

もしまた変化があれば報告しますね!

2021/03/29
骨盤周りの変化  
昨日はヨガで僕自身の握力が劇的に上がったなんて話をしましたが、RSYヨガに参加してくれている方からも嬉しい身体の変化の声をいただきました。

オンラインヨガに参加してくれているAさんには産後から穿けなくなっていたズボンかあったそう。でも気に入っていたのでずっと捨てられなかったそうなんです。

しかし先日そのズボンを穿いてみたら無理なくファスナーが上まで上がったのだそうです。(10年ぶりくらい…?)それでとっても嬉しい思いをしたとのこと。

僕から見てもオンラインを始めてからの彼女の体型の変化は凄まじいものがありましたからね。(あとアーサナの変化も。そしてほぼ皆無だった身体の知識と分析力も。)

昨日の握力の数値の話と一緒で、目に見える変化はやっぱり単純に嬉しいですよね^ ^

こういう一つ一つの喜びを僕自身も大事にしていきたいなと思いました。


ちなみに僕の場合はヨガを始めたことで太ももが入らなくなったズボンがあります笑

2021/03/28
ヨガで◯◯が増える…⁈  
今日も昨日に引き続きヘッドショルダーセラピーの講座を受けてきました。

そんなセラピーの本題とはズレるのですが、一つ嬉しかったことが。。

それは手技の強さの目安を測るために握力計を握った時にわかったこと。

握力がめちゃくちゃ上がっとる…!!

握力は元々かなり弱い方で数年前には40〜42kgくらいでした。(同年代の男性平均が47くらい。)

それが今日測定したらなんと51kg!!

10kgくらい握力が上がっていました!(平均超え!)

特に握力を鍛えることはやっていないのでヨガ効果。ヨガのなかでもアームバランス&ハンドスタンド効果です。だいぶ浅指屈筋、深指屈筋使ってるんですね。

確かにここ一年くらいで全然ハンドスタンドの手元からの安定感が違います。

こんなに数値に出るとは。。

たまには数値化されたもので変化を感じるのも嬉しいものですね。

ということでアームバランスやハンドスタンドクラスに出ているみなさん、握力かなり変わっているかもしれませんよ。

今度機会(or機械)があったら測ってみてください^ ^

2021/03/18
HIKARI  
一昨日のブログで「あずきのチカラ」で目を温め始めたことを書いたらその日のうちにS君から電話がかかってきて、

「俺はものすごく怒っている。」

とのこと。なんでまた怒ってるんだろう、めんどくさいな、と思って聞いてみると、

「俺の方が先に目の疲れをとるための『眼球ぐるぐる回し』を教えたのになんで『あすぎのチカラ』の方をブログに載せるんだ。」

とのことでした。小豆の話をしてくれたのは実はS君のお母様なんですよね。だから勝手なライバル心を燃やしてしまったのでしょう。

まあそんなことはさておき、目の酷使の問題は僕にとっては深刻。昨年まではここまで目を使うこともなかったのですが、コロナによって仕事形態が一変。オンラインクラスや画像編集により画面に向かう時間が何倍にもなってしまいました。

これは本気で対策しないと持続性のある活動ができない…!

そこで最近取り入れたのがブルーライトカット眼鏡を超える(かもしれない)期待の新人。

調光コンタクト

僕は普段ソフトコンタクトレンズを使用しているのですが、そのコンタクトにもブルーライトカット機能がある物があることを最近知りました。

しかも周囲の光の強さによってレンズの色が変わり目に入る光の量を調節してくれるというのです。(光が強いとレンズが少し黒っぽくなり目に入る刺激を弱める。)

なんだ、そのハイテクな機能は…!

パソコンの光や外の日差しの光にかなり弱い僕にとっては気になるアイテム。

早速眼科に行って試しに一箱だけ購入してみました。

商品名は、
アキュビュー スマート調光 オアシス with Transitions(2WEEK)

長い。。

装着した感じは元々使っているアキュビューオアシスとほぼ変わらない。

そして見える景色もあまり変わらない…?期待し過ぎたか、と思いつつ息子の幼稚園の迎えに外に出た時に違いがわかりました。

薄いサングラスをかけてるような見え方…!確かに強い光の刺激はだいぶ弱まってます。

けっこう違うかも。。光が抑えられてくっきり落ち着いて見える感じ。室内にいる時にはあまりわからなかった違いが外の光の下ではだいぶ感じられます。

そして外から帰ってきて鏡を見たら目の上にあるレンズがはっきりと色づいていました笑

黒目が大きくなったみたい。カラコンのようです。明らかに何か付けてるのがバレるレベル笑

まあそれはそれでオシャレでいいのかな…?

まだ使い始めで目の疲れへの効果はどれくらいあるのかわかりませんが、まずは数ヶ月試してみようと思います。

もしこのコンタクトレンズを使ったことのある方がいたらどんな感じだったか教えてくださいね^ ^

2021/03/16
あったかい小豆  
YouTubeの投稿も最初よりはだいぶ慣れてきて楽しくなってきた面はあるのですが、やはりどうしても弊害は起きます。

それは、、

目の疲れ。。

時間のかかる編集作業でスマホを凝視しているとブルーライトカット眼鏡をかけていても疲れが溜まってしまいます。連動して固まってくる後頭下筋群などはケアしていますがどうしても疲労除去が追いつかない部分も出てきてしまうのです。

そんな時に良いタイミングで呼吸&瞑想クラス参加者のTさんから以下のようなことを聞きました。

夜寝る前には小豆で目を温めてから瞑想しています。

小豆。

そう、小豆だ。

僕も受験期で目が疲れていた時には重宝していました。

小豆をレンジにかけて温めるヤツ(写真)。確か「あずきのチカラ」っていう名前。

肩に乗せる用のだけど押し入れにありました!

早速温めて目に乗せてみると気持ちいい。目の周りの血行が良くなります。基本身体は血行を良くすることが一番大切になってくるのでこれは良い感じ。

寝る前に温める習慣をつけてみようと思いました。温めた後に眼輪筋や後頭下筋群を解すとさらに良い感じ。

目は僕の弱点ではあるのでしっかりとケアしないといけないな、と改めて思いました。

目の疲れに悩んでいる人には小豆なかなか良いですよ。(小豆の匂いが大丈夫であれば。)


あ、それと今週末21日のオンラインフェスの一日フリーパスの早割(一日受け放題2,500円)が効くのは明日までだそうです。オンラインフェスに参加希望の方は下のお申込フォームからお願いします。当日のスケジュールももう一度下に貼りますね↓



2021/03/10
働き過ぎる細胞  
昨日amazonプライムビデオで「はたらく細胞BLACK」というアニメを見つけたので試しに観てみました。

体内で働く細胞を擬人化したキャラクターが登場するアニメで赤血球のお兄さんが主人公。第一シリーズ?の「はたらく細胞!!」というのは少し前に何話か観たことがあったのですが、今回のシリーズにはなぜか「BLACK」という言葉が追加されているのです。

観てみたらなぜBLACKなのかわかりました。

宿主(人間)のアルコール摂取や喫煙、睡眠不足なので体内環境がめちゃくちゃ悪いのです。なので赤血球や白血球を始めとした体内の従業員は休まず働かなければならないのです。

時間外労働、重労働。

まさにブラック企業

細胞が擬人化されているのでその苦労がわかります笑

このアニメではところどころ身体の知識に関する説明などが入るので前提知識がない人でもわかりやすい内容になっています。(例えば「マクロファージとは?」などの説明が入る。)

身体の本などを読んでも眠気がするだけで全く中身が入って来ない方などは楽しみながら身体のことを知ることができるかもしれません。(僕も受験の時、歴史などはマンガから入りました。)

ブラック企業で働く細胞達の苦労を知れば自分を労るきっかけになるかもしれませんしね。


あれ、最近マンガの話ばっかり。。

ではまた次回!

2021/03/09
オナカノカタサ  
みなさんは自分の身体を触る習慣はありますか?

おそらく全身隅々まで自分で触っている人は少ないと思います。でも触ってみると色々なことに気づきますよ。

「こんなとこがこんなに硬くなってたんだ。」とか「こんなに痛みのある場所があったなんて。」とか。

人によって筋肉などの組織の硬くなりやすさは違いますし硬くなる部分も違います。

色んな所が硬くなって滞る可能性があるのですが、僕の場合硬くなりやすいのは、、

お腹!

特に腹直筋(シックスパックの筋肉)辺りがすぐ硬くなります。

「え?お腹って硬い方がいいんじゃないの?」と思ってる方はけっこうたくさんいると思うのですが、筋肉は基本柔らかくて弾力のある状態の方が良い状態です。もちろん収縮する力をかければ硬くなりますが、普通の状態は柔らかい方がたいてい良い。

そしてお腹は意外と硬くなりやすい場所でもあります。お腹が硬くなってしまうと呼吸がしづらくなったり内臓の調子が悪くなったり姿勢が悪くなったり下腹だけポッコリ出てしまったり。。

お腹が硬いとアーサナも色々ととりづらくなりますよ。

傾向としては骨盤後傾タイプの人が硬くなりやすいです。そして痩せ型の人も。(あくまで傾向ではありますが。)

簡単な対処法としては自分の手でちょいちょいマッサージすること。お腹の中央よりが硬い人もいれば脇の方が硬い人もいると思います。人のお腹を触らせてもらえば比較できてわかりやすいかもしれません。

僕の場合はちょっとお腹をさすってマッサージするだけで全然調子が違います。

意外と盲点なお腹の硬さ、今すぐチェックしてみてください^ ^


あ、そのうちお腹のマッサージ動画なんかもYouTubeで出そうかな…(もはや文章での解説が面倒になっている、なんて言えない笑)

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ