1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2022/04/23
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
身体の筋肉に左右差があるように、そして利き手や利き足があるように、顔の筋肉にも左右の差があります。

ずっと前から認識していたことですが、僕はすぼめた唇を左側に向けることがものすごく苦手でした。右に向けるのは楽にできるのに左に向けようとすると上唇と下唇がズレたりしてうまく動かない。

先日オンラインでやってもらった顔ヨガでも唇を動かす場面があり顔の左右差を再認識していました。

しかし、顔ヨガ以来コツコツと唇を色んな方向に動かすトレーニングを続けた結果、2週間くらいで苦手だった左の方にもしっかりと動くようになってきました。

まだ左右の感覚の差はあるもののほとんど近い感覚にまでなったのです。どんどん神経の伝わりがよくなる感覚。できなかったアーサナができるようになる時と近い感じです。

最近のブログに書いたように顔の筋肉はもともと運動単位が小さい(一つの運動神経が支配する筋線維の数が少ない)。なのでそもそも細かく筋肉をコントロールできる素質が備わっている部位なのです。

だから自分の習慣によって使いづらい部位があったとしても、きちんとトレーニングして使い方を再構築していけばきちんとそれに見合った成果が出てきます。

今回自分でトレーニングしてみて結果がでるのが早い部位だなと感じました。

成長が実感できるとさらにやる気が出て好循環ですね。

みなさんもぜひ唇を右に左に動かしてみてください。苦手な方はありませんか?

毎日ちょっとずつ動かしていくと改善していく可能性は大きいですよ。ぜひお試しを^ ^

ではまた次回…!

2022/04/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
昨日のスタジオクラス中、いつも参加しているAさんが嬉しそうにこんなことを言ってきました。

「ブリッジってバストアップに効果があるんやって。」

なんでもフィットネスビキニの安井友梨さんがテレビでそんなことを言ってたらしいのです。

確かに筋肉や筋膜からしても身体前面を伸ばすブリッジは胸の位置を高めていく効果があります。前面のラインは固くなると下の方に下がっていく傾向にあるので。

「大きくならんでもええから上がってきたら嬉しいねん。そんならブリッジもやる気が上がるわ。」

今までブリッジが「しんどい、しんどい」と嘆きまくってきたAさん、めちゃくちゃブリッジに対するモチベーションが上がっています。

それにしても、、

今まで僕もクラス中にブリッジのメリットなどは繰り返し語ってきましたが、やはり「呼吸がしやすくなる」とか「気分がすっきりする」とか「集中力が上がる」とかいう言葉では魅力が伝わりきっていなかったようです笑。

やっぱり「胸が上がる」という具体的でピンポイントな言葉はパワーがありますね。しかも安井さんが言うと説得力が断然違う。

それでモチベーションが上がってブリッジを練習して、ついでに呼吸がしやすくなったり集中力が上がったりすればなお嬉しいですしね。


スイッチが入る魔法の言葉。人によってそれぞれですが、万人受けするものってありますね。

みなさんのモチベーションを上げる言葉はなんですか?YouTubeの参考にします笑。

2022/04/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
少し恥ずかしい話ではあるのですが、、(←ならするな。)

今朝お尻の穴が焼けるようにヒリヒリしてました。激痛…(←急に何を話し出す。)

一瞬なぜそうなったのか分からず、頭をフル回転。するとすぐに原因がわかりました。

昨日食べた激辛チョリソー。

火を吹くように辛いチョリソーでお尻から火が出てしまいました。

腸で吸収されなかった辛味成分「カプサイシン」が直腸を通り肛門まで到達し熱感と痛みを引き起こしていたのです。

この付近にはカプサイシンに反応する受容体が多い。なおかつ腸でのカプサイシンの吸収がうまくいかないとさらにヒリヒリすることになります。

いやぁ、びっくりした。。

というかずいぶん前にも同じ経験してたな。。

忘れて繰り返しちゃうんですよね。


ということでみなさんも辛いものの食べすぎには気をつけてくださいね!

お尻から火が出ますよ。


※ちなみにうちの子達は「かえんほうしゃ(←ポケモンの技)だしたいからからいものくわせろ。」と言ってきました。

2022/04/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝のオンライン筋肉講座ではアームラインという胸周りから肩、腕から手の指まで繋がる筋膜のラインの解説をしていきました。

同時にいくつかケアの方法をお伝えしたのですが、その中でも意外と盲点になりやすかったのが、

上腕二頭筋のケア

力こぶの筋肉のケアですね。

筋肉に馴染みのない方でも知っているくらいの超有名な筋肉ですが、意外と日頃のケアをしている人は少ないのです。

この筋肉が固まっていると胸(特に小胸筋)や指先の方にも影響が出てきます。ひどくなると腱鞘炎や呼吸のしづらさ、鬱などの精神なものにまで関わってきます。

デスクワークや買い物袋を持ち続けるなど、生活の中で持続して肘を曲げた姿勢を取ることが多いので固まりやすいんですね。

だからちょいちょいほぐしておくだけでも身体を良い状態に保てます。

試しに自分の力こぶの筋肉をガッと掴んでみると、意外とゴリゴリしてたり圧痛があることも。肩付近から肘の辺りまで丁寧にほぐしてあげると腕の軽さや呼吸のしやすさ、姿勢改善などの変化が出てくるかもしれません。

合わせて手の母指球(親指の付け根の部分)の筋肉をほぐしていくと効果ありますよ。

結果的に小胸筋の動きが良くなる可能性も上がるので肩甲骨の動きが良くなり、ハンドスタンドやブリッジでバンザイする時にも役立ちます。

ぜひお試しください!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ