1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2023/06/14
インソール ビルケンシュトック  
昨日久々にインソールを買いました。

BIRKENSTOCK(ビルケンシュトック)のBlue Footbed Sportというもの。土踏まずのところがかなり高くなっているタイプのインソールで硬さもあります。縦の長さが短く、つま先の方まではないのでどんな靴にも装着できます。

歩き心地はめちゃくちゃ良いし、歩いた後の疲労感が全然違います。(土踏まずの高さがある分慣れが必要な人はいると思います。)

さて、どんな経緯でこのインソールを買うことになったかというと、、

そもそも最近インソールを探していました。どんな靴にでも入れられるもの。そして足裏のアーチ機能に貢献できるもの。

十数年前、今より身体がだいぶ弱い頃、とあるインソールを装着していました。長さが短くて土踏まずのところがかなり盛り上がっているもの。そして硬さがあるのでしっかりとアーチにアプローチできるタイプのものでした。

当時それをつけて歩くと全然疲労感や腰や首の調子が違い、どの靴にも入れていました。

しかし、何年も使ううちにひび割れて壊れてしまい、体も丈夫になってきたのも相まってインソールにはこだわらなくなってきました。

ただ最近になってやはり普段歩く靴のインソールは超重要だなということを再認識し始めたので昔使っていたようなインソールを探していたのです。

でもネットで検索してみても以前使っていたものが見当たらない。製造中止になってしまったのか...?

そんな折に先日のオンライン「なんでも相談室」にて里美さん(よく代行頼んでいる方)がBIRKENSTOCKのサンダルやインソールを試してみたら足裏の横アーチが全然違う、とのことを報告してくれました。

僕も靭帯などの結合組織がそんなに強い方ではなく横アーチも潰れやすい体質だったので、そのインソールを調べてみると昔使ってたインソールの形にそっくり。ちょうど今探していた条件を満たしていました。

それに何年か前に兄夫婦がBIRKENSTOCKのサンダルを履いていたな...というのも思い出しました。

ドイツのメーカーだし馴染みもあるので一回お店に行ってみるかと思い、早速昨日の横浜クラスの後に二子玉川の店舗へ直行。

足の大きさを測ってもらいちょうどいいサイズのインソールを選んでもらいました。

そのまま靴に入れてもらい帰り道歩いてみると、足裏アーチがしっかりホールドされるだけで内腿のスイッチの入り方も全然違う。昔使ってたインソールもこんな感覚だったなと思い出しました。

やっぱりちゃんとしたインソールは最高。

これからまた使い始めて身体の様子をみてみようと思います。

ということでまた次回!!

2023/06/09
Bの効きめ  
一昨日のブログでセルフBスポット療法をサボらず再開するとの話を書きました。

まだ1回やっただけですが、あれだけ酷くて数週間治らなかった咳喘息がほとんどよくなりました...!まだ咳は出るけどたった1日で10分の1くらいに減った

よっぽど上咽頭の炎症が酷かったんだろうな...

喉の方だけケアしてても大元の親玉が悪いままだと長引いてしまう。早々にやっとけばもっと治りも早かったのだと思います。

Bのこと思い出してよかった。

サボらず定期的にやっていこうと思いました。

口から突っ込むの嫌いだけど5秒我慢すればいい話だし。風邪防止にもなりますしね。

ということでBのある生活。B-life。

あっ、超人気YoiuTubeチャンネルになってしまった...!笑

ということでまた次回!!

2023/06/07
慢性上咽頭炎 bスポット EAT  
先々週くらいからの喘息の咳がまだ続いています。

相変わらずの体質でなかなか治らないな、と思いながら今日思い出したのが、、

Bスポット療法の存在。。

忘れていました。いや、忘れていたわけではなく無意識レベルで避けていました。セルフBスポット療法。

もう一年くらいしてないかも。痛いし喉を擦るのは勇気がいるもので。。(ところで慢性上咽頭炎のBスポット療法(EAT療法)が何なのかわからない方は2年ほど前のブログをお読みください→Bの意志

でもこんなに喘息が続いたんじゃそんなことは言ってられない。洗面所の下の引き出しを開けてみるとありました。塩化亜鉛水溶液。ちゃんと脱脂綿もあります。準備は整っています。

写真のような金属の棒に脱脂綿を巻いて塩化亜鉛水溶液をたっぷり染み込ませます。そして勇気を出して口から突っ込み鼻の奥の上咽頭を擦ります。

激痛。そして、、

やっぱり。。

大量出血。

だいぶサボっていたので上咽頭で炎症が再燃して鬱血していたのですね。ほんのちょっと優しく擦っただけなのに脱脂綿にべっとりと血がついていました。

これだけヒドければ今後体調改善するなという予感。

そういえば最近右の顎関節の調子も落ちていましたが、やはり上咽頭の調子も落ちていたのですね。

また定期的にBスポットをやろうと心に誓いました。一旦サボり始めちゃうと全然やらなくなってしまうもので。(←最近「面倒なことはチャンス」とカッコつけていたのは誰だ...笑)

まずは週1で半年くらい続けて様子を見てみようと思います。その後は2週に1回に頻度落とすとか。

とりあえずブログで宣言することで続けられるタイプの人間なのでこの場を借りてBスポット再開宣言をします。休みの日の毎週月曜日にしようかな。病巣を叩きます。

頭痛、めまい、全身のだるさ、アレルギー、花粉症、首こり肩こり、腰痛、腎臓疾患、集中力の低下など多岐にわたる不調を密接な関係のある上咽頭炎。(確かに最近頭痛が増えていたなぁ...)

ただ最初からセルフでやるのはオススメしませんよ。塩化亜鉛も劇薬ですので。気になる方はBスポットをやっている耳鼻科に行ってくださいね。

一応また参考になる本を載せときます↓

「慢性上咽頭炎」の本↓

つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい


ではまた次回!!

2023/06/03
辿り着けないエッセンス  
最近の楽しみといえば片手倒立の練習。2月にYouTubeで1ヶ月チャレンジをした際には10回に1回くらい3〜5秒静止できればいいくらいだったのが、今では平均で5秒止まれるくらいになってきました。

だいぶ慣れてきて成長が実感できてはいるのですが、しかしながらまだこのアーサナのエッセンスを掴めていないのです。

アーサナは結局実践的なものなので、その本質を知るには自分の体感の中に落とし込まないといけないのです。頭だけでは到底理解できない。

そしてこの片手倒立ですが、キープ時間はだんだんと増えてきたもののまだまだバランスが取れてるとは言えない状態。無理やりキープ時間を伸ばしている感じです。

まだ自分の身体を乗りこなせていない感覚です。

おそらく目安としては10秒キープを超えるくらいにはならないと軸を取れてる感じはしないと思われます。

ただ実は僕はこの時期がけっこう好きなのです。エッセンスが掴めそうで掴めない時期が。楽しいんですよね。

結局けっこう身体に対しての好奇心があるのだと思います。その先に何があるのか知りたいけどわからない時期がワクワクして楽しい。

だから今の感じくらいが一番取り組みがいがあって良いのかもしれません。

でももちろん感覚が掴めたら掴めたでその先の未知は必ず待ち受けているものなので、探究は永遠に終わらないのかもしれません。

「すべて悟ったよ」

なんて日が来たら逆に怖いですもんね。

そんなわけで今日も楽しんで練習できています。日々身体の変化があるのも面白いですね。

みなさんはどんな時期が楽しいですか⁇

ではまた次回!!

2023/06/02
低気圧 不調  
何だか今日は台風の影響で雨と風がものすごい。気圧の感じもヤバい日です。

気圧の影響で体調がブレるかどうかはかなり個人差があり、雨の日も嵐の日も何も変わらない人は変わらないのですが、僕はかなり影響を受ける体質です。

しかしながら、、今日の体調を観察してみると、

昔に比べて全然辛くない...!

十数年前だったら今日の気圧条件に負けて1日中寝込んで何もできなかったことでしょう。寝込むことでもっと身体が弱るし。

それに比べたら天気の日とほとんど変化がないと言っていいほどブレなくなりました。(もちろん本当にブレない人に比べたらまだだいぶ影響を受けていますが。)

だいぶ身体が強くなったものです。感慨深い。。

こういう場合の昔と自分と今の自分の比較は良いですね。自分の心を軽くします。

今体調的にもしくは精神的に辛いことが起こったとしても、以前の自分の経験と比べたら何でも楽に思えます。24時間365日地獄の底にいるような昔の辛さ。そこと比較すると何でもハッピーで能天気な感じになります。

そう考えるとやっぱり自分の経験値は自分のアイデンティティに強く関わっているんだなと思います。

でも逆の比較をしてしまう場合には大変だなと思います。「昔はこんなに動けたのに」とか「今は何にもできなくなってしまった」とか。

あとは他人との比較も行き過ぎると自分の首を絞めてしまうこともあります。上には上がいくらでもいますからね。まあ他人との比較も自分にとって良く働くタイプのものもありますけどね。

何にしてもこんな天気の日は感慨深い気分になります。(←その気分自体が気圧の影響受けてる説w)

みなさんの今日の体調はどうですか?

キツい方もいると思いますが、できるだけ穏やかに過ごせることを祈っています。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ