1. RSYブログ
  2. 日常
 

RSYブログ

2024/03/09
チャボ  
昨日子供達が通う幼稚園で新しく飼い始めた鳥のチャボについて妻と話していました。

その中で「チャボって鶏とどう違うの?鶏の中の一つの種がチャボなのか、そもそも鶏とチャボは異なる系統なのか?」みたいな話が出ました。そういえばチャボがいったいなんなのか知らなかった僕はChat GPT先生に早速質問してみました。

先生なら手っ取り早く答えを教えてくれると思ったからです。

すると...


チャボと鶏の違いは?


ChatGPT

「チャボ」と「鶏」は、日本語で使われる言葉で、それぞれ異なる意味を持ちます。


チャボ(茶房):


「チャボ」は、茶室や茶屋を指す言葉です。主に茶道の実践や茶会などで使用されます。茶室は、茶道の練習や茶の湯を楽しむための空間であり、茶室の一部として「チャボ」という言葉が使われることがあります。


鶏(にわとり、またはとり):


「鶏」は、一般的に鳥の一種で、特に家禽として飼われることが多い鳥を指します。食用として飼育されることが一般的で、卵や肉が重要な食品として利用されています。日本語では「にわとり」とも呼ばれます。

要するに、これらの言葉は異なる概念を指しており、特に文脈によって意味が異なります。もし特定の文脈で使われている場合には、その文脈に応じて正確な意味を把握することが重要です。



なんだこれは...!


茶房だと...?!「さぼう」じゃないのか...?!

しかも最後の文「要するに、これらの言葉は異なる概念を指しており...」「その文脈に応じて正確な意味を把握することが重要...」とかこちらをちょっと小馬鹿にしたような文章になってる気が。。

GPT先生よ...

お言葉ですがそっくりそのままその文章をお返ししますよ!

茶房でカフェインでも摂取して出直してきてください!

ではまた次鶏!!

2024/03/01
育てたい  
沖縄WSで使わせてもらったMano Yoga Studioにコンブチャが置いてありました。コンブチャとは昔「紅茶キノコ」として流行った発酵飲料。最近また作っている人が多いそうなのです。

ご自由にお飲みくださいとのことなので、人生初めてのコンブチャを試飲してみました。

紅茶ベースなので当然紅茶の香り。そして発酵してるので少しシュワっとした感じ。なんとも言えない味がなかなか美味しい。

うん、そしたら...

家で作ってみよう笑

結局僕は何かを育てて増やすのが好きなのです。それが爬虫類だろうと昆虫だろうと菌類だろうと。

ということで早速コンブチャの元になる微生物を取り寄せてみました。その他に必要な材料は紅茶と砂糖だけ。

とりあえず暖かい爬虫類部屋と肌寒いキッチンに置くように2瓶に分けて作ってみました(写真)。

あとは発酵を待つだけ。楽しみ。

しかしながら、うちではヨーグルトや甘酒なんかの発酵食品も近くで作ってたりするので、時と共に菌類のバランスはだいぶ変わってきそうです。まあそれも含めて発酵の面白さだと思いますが。とりあえずお腹壊さなければOK。

発酵したらまたブログに書こうと思います。

そしてすでにコンブチャ作っている方はオススメの飲み方があったら教えてくださいね!

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ