1. RSYブログ
  2. 日常
 

RSYブログ

2023/11/24
ワイヤレスイヤホン  
僕は普段スマホの音声を聞いたりするのにワイヤレスイヤホンを使っています。

そんなイヤホンもある程度の期間使っていると調子が悪くなってきてやがて壊れます。

どうしても消耗品なのですね。今までもに買ったものも使っているうちにダメになってしまいました。

急に聞こえなくなる訳ではなく、片方ずつ少しずつ接触が悪くなったり徐々に傷んでいくパターンが多かったのですが、今回のイヤホンに関しては特殊な壊れ方をしていきました。

どんな不具合が起きてきたかというと...

勝手にiPhoneの「音声コントロール」モードが起動してしまうのです。と同時にその時に聞いていた音楽やオーディオブックがストップしてしまいます。

まあストップするだけならまだいいのですが問題は...

勝手に誰かに電話しまうこと...!

勝手に音声コントロールモードを起動した後になぜか必ず電話帳にデータのある人に発信してしまうのです。慌てて操作してなんとか発信を止めるのですが、ヒヤヒヤです。

しかも電話するのがもう記憶も遠い昔の知り合いだったり、本当に名前を覚えていない人だったり全然気楽じゃない関係値の人たち。。毎回焦っています。

なかなか厄介なイヤホン...でもネットで調べてみると割と同じ症状で悩んでいる人も多いようです。イヤホンの寿命近くになるとそんな現象も起きるそう。

みんな困ってました笑。

ということで昨日新しいワイヤレスイヤホンを注文。今回のものは長くもってくれるといいのですが。

そんなこともありますので、皆さんもワイヤレスお使いの際には気まずい人に勝手に連絡されないようにお気をつけくださいね!

ということで次回!!

2023/09/08
回転寿司  
先日妻と次男と僕の3人で回転寿司に行きました。(長男と長女は祖母の所へ遊びに。)

ちょうどその数日前にとある人と回転寿司で食べる量のことを話したばかりだったので、今回は自分がどれくらいの量を食べるのか意識していました。回転寿司は定食みたいに一気に出てくるわけではないので自分の食べた量が把握しづらいのですね。

ちなみに話した相手の人はダイエット中でも1人で軽く20皿くらいは食べるとのこと。一皿一貫のものも含まれるだろうけど全部で30貫以上は食べてるのかなという印象。

僕はその話の中で「いやいや、20皿なんてなかなか食べられない。10皿ちょっとで満足ですよ。」と話していました。

そして、妻と次男と意気揚々に臨んだ結果…

18皿食べました。

・・・

全員合わせて…笑。

3人がかりで20皿いかなかった…!

思った以上に食べなかったですね。

内訳は僕7皿、妻7皿、次男4皿。全員少なっ…!

一貫のお皿も混じっていたので7皿だと11〜12貫くらいでしょうか。スーパーで売ってる1人分の詰め合わせくらいか…?

ともかく妻と話したのは「寿司ってそんなにたくさん食べられない。」ということ。さっぱりしてるからたくさん食べられそうで、意外と食べられないんですね。

まあ僕も腹7〜8分目くらいで食事を終わらす習慣がついてるので、ちょっとでも美味しさの体感が落ちた瞬間食べなくなってしまうのですが。

どっちにしろこれから子どもが大きくなるにつれ食費もとんでもないことになりそうなので、親はそれくらいでちょうどいいのかも。

ところで、その回転寿司では現在子ども達の好きなポケモンとのコラボ企画をやっていて5皿で一回クジが引けるのですが、18皿だったので3回だけしかできませんでした。でもその3回目で当たりが出てポケモングッズゲット。

でも3人兄妹で1個だけだとケンカになるのです。もし3回に1回くらい当たりがでる計算だと45皿くらいは食べないと3個は揃わないかも…

現在の胃袋ではムリ…別日にまた通わないと笑。

さて、、

みなさんは回転寿司で何皿くらい食べますか?よかったらインスタDMなどで教えてくださいね。

ではまた次皿!!

2023/08/05
リクガメ  
何日か前、リクガメのギーナの野草を採りに近所の小さな川のほとりに行ってみると…

緑に生い茂っていたはずの原っぱが一面茶色く枯れていました…!

川のすぐ横から斜面になっていて、芝生やらクローバーやらオオバコやらが群生していたはずなのですが、斜面の部分は砂漠みたいに茶色になって枯れています。(写真は生い茂っていた頃のもの。)

枯葉剤を撒いたかのように。こんなの初めて。

川が流れているすぐ脇の部分の植物は緑に茂ったままだったので、斜面の方はおそらく暑さと水分不足で枯れてしまったのでしょう。

こんなに暑いのに雨がほとんど降らないの植物も耐え切れなくなったのかもしれません。

そして外の野草でもこの有り様なので、家のベランダに植えている販売用の水草(水上葉)もだんだんと枯れている部分が多くなってきました。。売れないやん…

本来は一番緑が茂って綺麗な季節なんですけどね。

そういえば去年の今頃は何回も傘も持たずに雨に降られたブログを書いていたような気がします。びしょ濡れになっていたのが懐かしい。

まあ子ども達はカメのギーナの住処である裏庭に幼児用プールを出して楽しそうに遊んでいます。ギーナは水が飛んで来て迷惑そうにしているけど…

子どもはいつでも楽しそうでいいですね。

みなさんも暑さに負けないように楽しい日々をお過ごしくださいね!

ではまた次回!!

2023/07/26
破傷風 筋肉痛  
昨日はブログを休んでしまいましたが、実はよくわからない身体の不調が起きていました。

3日前の日曜日には渋谷でWSがあったのですが、どうもそのWS中から異変が起きていました。

最初はドロップバック(立位からブリッジに下りる動き)を見本でやった時に違和感を感じました。首を反らそうとすると胸鎖乳突筋が痛い。筋肉痛のような感じになっています。

そしてWS後半になるにつれて上腕二頭筋や大胸筋の辺りも筋肉痛のような痛みに。

WS終了後渋谷駅に歩いて向かう頃にはふくらはぎや太ももなどまで筋肉痛とひどい疲労感。ほぼ全身に症状が出ていました。

しかし…筋肉痛になるような運動は全くしていなかったのです。そして普通の筋肉痛とは少し質が違う。筋肉が明らかにゴリゴリした質感になって、攣ったようなつっぱり感もあるのです。

寝たら治るかな?と思いましたが、月曜日、火曜日と全く良くならないままでした。むしろ酷くなっている感じ。

なんだろうこれ⁇

一番最初に疑ったのは脱水症状による筋肉痛。疲労感やゴリゴリ感を伴っているので有力そうです。暑い日が続いてましたし。

しかし、かなり脱水には気をつけていたのと、あまりにも今までにはない筋肉痛の感覚。本当にそれだけなのだろうか⁇

その次に疑ったのは2週間ほど前に引いた風邪の後遺症。実は家族みんなかかっていたその風邪がなんだか異様な雰囲気だったのです。関節に来る感じやしつこく身体を蝕む感じがなんだか…

熱が出なかったので検査しなかったのですがコロナなんかの可能性もあったのか…?もうわかりませんが。

そしてその後に疑ったのは、、

アオダイショウ笑。

ヘビに噛まれたのはもう数週間前ですが、万が一破傷風菌が咬み傷なら体内に入っていた場合に数週間の潜伏期間を経て発症することがあるそうなのです。

そうなれば激しい筋肉痛もあり得るのです。そしてまず顔の筋肉が痙攣して笑顔で固定されるそうです。

その後さらに背中の筋肉な収縮してエクソシストみたいな後屈姿勢になって呼吸困難になり死に至ることもあるそうです。

という話を妻にしたら、

「自分でヘビに咬まれてそんなアホな死に方したら絶対に葬式はしないからね。」

と言われました。そして、、

「戒名は『蛇咬後屈馬鹿阿保信士』だからね。」

とも言われました。

・・・

早く治そ。。

おかげさまで今日は昨日より筋肉痛が軽減しました。

ということでまた次戒!

2023/07/20
ココア 甘酒  
前にも書きましたが僕は毎日のように甘酒を作っています。米麹とヨーグルトメーカーを使って。

嗜好品として事あるごとに飲んでいます。なんでも相談室なんかの時も飲んでいたりします。

飲み方は色々ですが、鉄板なのは「抹茶+甘酒+豆乳」。これは間違いなく相性がいい。飲まなくてもわかるような味です。一番頻度が高い飲み方はこの飲み方。

そして材料がある時なんかは「豆乳ヨーグルト(←これも作ったやつ)+甘酒+練り黒ゴマ+バナナ+冷凍ブルーベリー」。全部ミキサーにかけて飲みます。黒ゴマの香ばしさとブルーベリーの爽やかさとバナナのコクが絡み合って美しいハーモニーを奏でます。(←食レポ素人)子ども達にも人気の飲み方です。

そしてこの度新しい飲み方を発明しました。まあ新しくもなんともないかもしれませんが僕の中では新しいので黙って聞いてください笑。

「純ココア+甘酒+豆乳」。

作るコツとしてはココアがダマにならないよう、最初に少量の豆乳でココアを均一に練ります。その後だんだん豆乳を足していって混ぜていき、最後に甘酒を混ぜ合わせる。

僕の好きな割合は豆乳:甘酒=1:2。そしてココアの粉末は多めです。

うまくいくと絶妙なハーモニー(←素人)。まさに「ベルサイユのばら」のショコラ、そして「ハリー・ポッター」のホットチョコレート。小さい頃謎に憧れた飲み物のようです。(ベルばらは読んだことないですが笑)

抹茶のあの和風な感じとは全然違った味わい。どちらの方が上とは言えないですが、良いものを開発しました。(というか黒ゴマブルーベリーは圧倒的に上です笑)

というわけでなんでも相談室で口の周りが茶色くなっていたら「ベルばら」飲んでるなと思ってください。

ということでまた次回!!

2023/04/06
とーちゃん的生活  
久々に妻が持っている漫画「よつばと!」をパラパラ読んでみると、昔この漫画を読んで考えたことを思い出しました。

その前に前情報。「よつばと!」の主人公は5歳の女の子のよつば。そのよつばの日常を描いた漫画なのですが、子育てしている人には共感できる内容がたくさん詰まっています。

よつばの家の家族構成はとーちゃんとよつばの2人なのですが、このとーちゃんは翻訳の仕事をしているためいつも家にいます。だからこそこの2人の何気ない日常を描けるのですが、十何年も前にこの漫画を読んだ時には「家で仕事できるなんてけっこう特殊だな」と思っていました。

確かに翻訳ならどこかに仕事に行く必要がないし、自分で細かい時間やペースも決められる。いい仕事だなと思いました。でもそんな生活はなかなか難しいのかな?と勝手に思っていました。

しかしそれから十数年経って、今の自分の生活に目を向けてみると、、

よつばのとーちゃんみたいな生活してるやん...!!

けっこうずっと家にいるやん!

図らずもいつの間にかとーちゃん的生活になっていました笑。子どもと遊べる時間を十分にとれます。

ただこれも狙ってやっていったというわけではなくて、コロナ含めた時代の波になんとか飲み込まれないようにもがいた結果こうなっていた感じ。

オンラインが発達した時代という背景はデカいですね。自分のペースでの仕事がしやすくなりました。

さて、現時点で僕はフリーランスのヨガインストラクターということになりますが、次回のブログから「フリーランス」の働き方についても触れていきたいなと思います。インストラクターと言っても色んな働き方がありますからね。

ということでまた次回!!

2023/04/05
七輪  
急に先日七輪を買いました。

別にBBQとかそういうの全く興味なかったのに七輪を買いました。

特にキャンプとか川原に行く予定もないけど七輪を買いました。

火起こしとか火加減とか全然わからないけど七輪を買いました。

朝倉未来に憧れたのか七輪を買いました。


とりあえず素人過ぎてよくわからないけど庭で炭に火をつけて七輪に投入。

家にあるものを片っ端から焼いてみたら、

控えめに言って最高...!!

なんだろう、同じ素材でも外で焼くと美味しさがアップするのはなんでだろう??

子供たちも喜んで食べていました。

なんだか最終的に焼くだけのものが一番美味しいのかも...?人間の原点回帰か...?

次回はちゃんと貝とか買ってきて焼いてみたい。

七輪は大人数用にたくさん焼くのには向かないけどちょっとずつ焼いてゆっくり食べるにはちょうどいい大きさですね。

1〜2人で楽しむのにオススメです。

ということでまた次貝!!

2023/03/30
エンドレスリピート曲  
前回のブログでは夕焼けチャイムの話を書きました。僕の住んでる地域では「夕焼け小焼け」が定着していたのにいつの間にか変わっていたという話。

でも「夕焼け小焼け」以上に頭に定着している曲があったのです。それはいつも買い物しているスーパーで流れている曲。

生活の中で定着している曲ってみなさんの中にもそれぞれあると思うのですが、その中でスーパーマーケット固有の曲って触れる頻度が多く頭の中でリピート再生されやすい。

しかも歌詞付きだから夕焼けチャイムよりもはっきりと脳内再生されてしまう。

僕の頭の中でよく流れるのは、、

『サンワ・マイ・フレンド』。

なんのこっちゃわからない方がおそらく99パーセント笑。

この曲は僕の住んでる地域で多数の店舗を展開しているスーパーマーケット「三和」のイメージソング。

三和は東京西部の多摩地区や神奈川県の一部などでは多いんですよね。そのスーパーで流れています。サンワ・マイ・フレンド。

ちょうど僕が生まれた年くらいから使われている曲らしく、なんだか時代を感じさせる曲調。でもそれがなぜかクセになってしまうのです笑。聞きたくないのに聞きたい、みたいな。

YouTubeにアップしている人がいたので下に貼っておきますね↓三和を知っている方も知らない方も聞いてみてください笑


ところでスーパーってほんとに地域性があるから面白いですよね。最近はWSで全国巡っている中で全然知らないスーパーに行くのが楽しみです。雰囲気が違ったりそれこそテーマソングが違ったり。

滋賀に行った時も駅前に「フレンドマート」という聞いたことのないスーパーがありました。地元の人には定着してる感じでした。

これからもその地区でしか展開していないスーパーに出会うのが楽しみです。そしてテーマソングも。

ぜひみなさんの地域のスーパーにもテーマソングがあったら教えてくださいね!

ではまた次回!!エーンジョーイショッピングー♪




2023/03/28
夕焼けチャイム  
先日夕方子ども達と外で遊んでいる時に夕焼けチャイムがなりました。

なんだか違和感…

流れてる曲が…

「夕焼け小焼け」じゃない…!

子ども達に聞いてみると「ちょっとまえにかわった」とのこと。

妻に聞いてみるともう変わってから1ヶ月ほど経ったとのこと。気づくの遅かった…

「夕焼け小焼け」から「稲城市歌」に変わったとのこと。なんだそれ…?稲城市のテーマソングなのか?定着させたいのか?

でもそもそも全国的には元々「夕焼け小焼け」以外の曲を採用している地域もたくさんあるそう。僕の育った地域が「夕焼け小焼け」を選んでいただけで他の曲の方が馴染み深い人もたくさんいるはず。

そして調べていて初めて知ったのですが、夕焼けチャイムって防災無線のテスト運用なんですね。確かにいざ災害の時に使い物にならなかったら大変なので毎日テストするのは大事なのかも。

そんな夕焼けチャイム、みなさんの地域ではどんな曲が鳴っていますか?

あ、そして、今「夕焼け小焼け」の歌詞をググってみて気づいたのですが、、僕30年くらい歌詞を間違えて覚えてました…

「からすといっしょにかえりましょう♪」というところを「からすがなくからかえりましょう♪」と歌っていました。

恥ずかしい…

適当だったね…

カラスがないているのでそろそろブログ終わりにします笑

ではまた次回!!

2023/03/21
眠り 睡眠 ぐっすり  
今朝妻がこんなことを言っていました。

「ぐっすり眠れた夢を見た。」

夢の中でぐっすり眠れたそう。その夢を鮮明に覚えている時点で実際はあまりぐっすり眠れてないのかもしれませんが。

でも何かに慌てふためいた夢よりは全然いいですよね。

それにしても「ぐっすり」という副詞は「眠る」という言葉とほぼ必ずセットで使いますよね。(「ぐっすりおやすみ」などとは言いますが、眠るから派生している感じです。)

おそらくほとんど他の言葉とセットで使うことはない。ぐっすり食べたとか、ぐっすり忘れたとか。

普段から違和感なく使っていますが、「ぐっすり」という言葉よくよく口にしてみると面白い響き。語源はなんなんだろう?とふと思いました。

よくシャレで「good sleep」からの変形だよ、とか言ったりしますが、本当は英語が入ってくるかなり前からの似たような言葉が使われているそう。はっきりとした語源は調べても出てきませんでした。

なんにしても「ぐっすり」眠れるのが一番の活力になります。三人の子供たちの睡眠妨害が続く中で、たとえ夢の中だけでもぐっすり眠れた妻はいつもより少し爽やかでした笑。

みなさんは毎日ぐっすり眠れていますか?

ぐったりしない毎日のためにもぐっすり眠れてることを祈ってます!

ではまた次回!!
<<  <  1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ