1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2020/10/18
烏口突起がない…??  
先日オンラインのなんでも相談室で日頃からほぐしておいた方がいい筋肉の話になりました。

デスクワークなどが多い方は胸周りが固まりやすく特に小胸筋という筋肉がガチガチになりやすいです。そこでこの小胸筋の位置を把握してもらうために肩甲骨の一部である烏口突起(うこうとっき)という部分を自分で触って確認してもらうことにしました。

この烏口突起に小胸筋、上腕二頭筋の一部や烏口腕筋という筋肉が付着しているからです。この烏口突起の位置がわかればいくつもの筋肉の位置関係が一気にわかるようになります。さらに烏口突起付近は硬まりやすく、この辺りをマッサージすることで腕や肩がけっこう楽になることがあるのです。

この突起がどこにあるかというと鎖骨の肩に近い方のカーブがある辺りの少し下。鎖骨の下縁を触りながら中心から肩の方に辿っていくと肩と胸の境目辺りで硬い突起物のような物が指先に当たります。

それが烏口突起。

この日のなんでも相談室でも3D解剖図を画面に出しながら説明したので「すぐわかるだろう。」と思い烏口突起を探してもらいました。

しかし、、

意外に突起が見つからない人が多かったようで、

「烏口突起が私にはないみたい。」

と言う人もいました。他にも烏口突起を触っていたと思ったら肩甲骨の一番先端の肩峰だったり。。

思いの外時間がかかりようやく全員自分の烏口突起を触ることができていました(たぶん)。

あとはその周りを指でさすったり少し押してみたりしてほぐしていきます。痛みがある人もいるかも。

これを読んでるみなさんもぜひ自分の烏口突起を探して触ってみてください。自分の身体なのに触ったことのない場所って案外たくさんあるものですよ。

2020/10/17
スポーツ遺伝子投函  
先日のブログでスポーツ遺伝子検査のことについて書きました(スポーツ遺伝子検査)。そんな内容を書いているうちに自分の子どもの遺伝子型を知りたくなってしまい、早速一つ検査キットを取り寄せてしまいました(笑)。

先日のブログ内にリンクを貼った検査会社は年齢が13歳以上の人しか受けられないものだったので別の所で頼むことにしました。こちらもリンクを貼っておきますね↓

GeneLifeスポーツ関連遺伝子検査

こちらの検査でわかるのは「ACTN3遺伝子」のみ。速筋型か中間型か遅筋型か?ということだけがわかります。まあこの項目が一番知りたいのでこれで十分です。対象年齢は0歳からなのでうちの子供たちも受けられます。

とりあえず今回は1つしかキットを頼んでないので長男(4歳)が受けることになりました。

今日届いた検査キットの箱を開けるといくつかの紙と細胞を採取する綿棒が入っています。手順としては、

1,GeneLifeのページにメールアドレスなどの必要事項を登録をする
2.検査同意書を書く
3.頬の内側を付属の綿棒で10回転ほどこすり粘膜細胞を採取する
4.綿棒を10分ほど乾かし付属のケースに入れる
5.同意書と細胞の付いた綿棒を返信用封筒に入れポストに投函

細胞を送った2~3週間後に結果通知のメールが来るそうです。

早速長男にうがいをさせてから頬の内側を綿棒でこすり細胞を取りました。そして乾かして封筒に入れ雨の中ポストへ。

長男は兄弟の中で一番僕に体質が似ているので、僕と同じ速筋型(瞬発力タイプ)かも、なんて思ったりします。しかしこの遺伝子も体質のうちの一部に関わるものにすぎないので結果が来るまではなんともいえません。でも遅筋型(持久力タイプ)ではないのは確か。それだけは体型や運動の感じからわかります。速筋型か、それとも中間型か?2~3週間後に明らかになります。

結果が楽しみです

まあ結果がわかったところでそれをこの先人生に活かせるかどうかは本人次第なんですけどね。

2020/10/15
スポーツ遺伝子検査  
もう何年も前のことになりますが、スポーツ遺伝子の検査を受けたことがあります。自分の体質が気になったので確かめてみたくなったのです。

ネットで申し込むと検査キットが送られてきます。付属の綿棒で口の中の粘膜を擦り、それを送り返すだけ。2週間くらいで結果が届きます。費用は7000円くらい。

僕の受けた検査では運動に関わる3つの遺伝子型を調べられます。僕が一番知りたかったのは、

ACTN3遺伝子。

筋繊維のバランス判定です。

簡単に言うと、人は生まれながらに速筋と遅筋の割合が異なり、大きく3つのグループに分けられます。

・速筋(白筋)型:速筋繊維の割合が高く瞬発力のあるタイプ。短距離種目やパワーが必要なスポーツに向いてる。

・中間型:速筋と遅筋の割合がほどよいタイプ。トレーニング次第でさまざまな運動に対応できる。

・遅筋(赤筋)型:遅筋繊維の割合が高く持久力のあるタイプ。マラソンなどの長距離種目や持久力の必要なスポーツに適している。

この遺伝子における日本人の割合は、
・速筋型19%
・中間型54%
・遅筋型27%
だそうです。

僕の結果は完全に予想通りで速筋型でした。小さい頃から競泳をやっていましたが、とにかくスプリンターでした。いくら練習しても持久力がなかなか伸びません。長い距離の種目ではバテてしまうのです。(速筋型の人も工夫次第で持久力を伸ばしていけますが、中間型や遅筋型に比べれば全然伸びません。)

なんだかこの検査で長年の疑問が解けた感じでした。「やっぱりそうだったか!」という感じ。

上の割合を見ると半数以上がバランスの良い中間型ですが、逆に言えば半数近くが速筋型か遅筋型になります。「パワーはすごいあるけど持久力がないな…」とか「マラソン系は得意なんだけどムキムキな筋肉がつかないな…」とかいう場合は遺伝子が関係しているかもしれません。

生まれ持った遺伝子型を知ることで自分の長所を伸ばし弱点を克服できる可能性が上がります。スポーツや運動以外のことにも活かしていけるかもしれません。

やって損はないかなと思う検査です。

僕の受けた検査では上記の遺伝子の他に、

・血管収縮能力がどれくらいか?
・エネルギー産生工場であるミトコンドリアが増えやすいかどうか?

などもチェックできます。

一応下にリンクを貼っておきますね↓

自分の子ども達の遺伝子も調べてみてもおもしろいんじゃないかなと思います。上の検査は確か13歳以上が対象だった気がしますが。

もし検査してみた方がいたら結果を教えてくださいね^ ^

2020/09/22
キヌア・リーヴス  
みなさんは食後に眠気やだるさが起こることはありますか?

体質によってその辺の反応はかなり異なるようですが、僕は特定の食材でかなり眠気が出ます。最近また自分自身で食材の比較実験をしてみたところ、食べた後に眠気が出て集中力が落ちるものトップ3は、

・白米
・パスタ
・食パン

でした。もちろんどれもGI値の高い炭水化物中心の食べ物ですが、うどんは意外にもパスタほどの反応は出ませんでした。まあ一緒に食べるものも違うので単純な比較はできませんが。

昼食後に毎回眠気に襲われていたのでは仕事の効率も落ちてしまう。しかしながら最近はけっこうな強度で身体を動かしているのである程度炭水化物も摂りたい。なんか良いものないかなぁと思っていたところ、先日友達からキヌアの話を聞きました。マトリックスではなくて穀物の方ですよ。

そういえばキヌアってサラダに混ざっているのくらいしか食べたことないけど身体によさそう。。

そんなことを考えながら調べてみるとやはりGI値は低いよう。糖質が十分に含まれていながら良い感じです。さらに亜鉛やマグネシウムなどのミネラルも豊富なようで身体作りにも威力を発揮しそうです。

早速コストコで売ってるキヌアを食べてみましたが白米のような食後のだるさもありません。値段も白米より格段に高いわけでもないし主食としても有力そう。

身体作りや集中力アップに役立ちそうな予感です。

ただ問題はどうやって食べるか。まだ慣れてないので調理法のパターンが少ないのです。和風でも洋風でも合いそうですが…

何かオススメの食べ方がありましたら教えてくださいね!

2020/09/09
バランスとるには?  
みなさんはバランス感覚ありますか?物事に対するバランス感覚ではなくて、身体的な方のバランス感覚です。

今朝のビギナーヨガでは、始まる前の時間にいつも参加してくれているKさんが画面の前で片足を浮かせてくるんと横回転をしていました。何をやっているのか聞いてみると、「ダンスのターンの練習をしている」とのこと。でもなかなか難しいようで少しフラついてしまう様子。

そんな悩みに使えるのはやっぱり片足立ち。バランス力を向上させます。特に中殿筋は左右に骨盤がブレてしまうのを防いで身体の軸を安定させます。ここが弱ると歩く時でさえフラついたりつまづいたりしてしまいます。

他に大切な器官としては小脳があげられます。小脳は平衡感覚にとって欠かせません。小脳の機能が落ちるとグラグラと安定感がなくなります。また身体の動きなどを定着させる役割もあるようで、特定の動きを繰り返すことでその動きが小脳に保存され再現できるようになります。新しい動きを覚える時最初は「ここをこうして...」と意識をしながら練習をしますが、慣れてしまえば考えずともその動きが自然にできる。自転車に乗ったり楽器をスムーズに弾けるようになるのも小脳の働きがあってこそです。

バランス力には中殿筋や体幹部や脚の筋肉と小脳が深く関わっているのです。

まずは動きに慣れること。使うべき筋肉をアクティブにして、頭にその動きを定着させます。シンプルな片足立ちから練習していけば徐々に複雑な動きも出来るようになりますよ。

もちろん個々のアーサナ毎にコツはありますが、基本は「慣れ」ですね。


ところで昨日初めて頭立ちを文字通り頭だけでやってみました。まだほんのちょっとしか立てませんが、それも慣れかもしれませんね^^;

2020/09/07
瞳をとじて太陽を拝むよ  
台風の影響で強い雨が降ったり止んだりすごい天気ですね。東京は雨くらいで大丈夫ですが九州の方にお住まいの方はお気をつけくださいね。2年前に宮古島で経験した台風はものすごかったです。毎年来るものでも全く油断できないですよね。

さて、今日の朝もいつも通り瞑想やプラーナヤーマを行った後にアーサナで動こうと思ったのですが、どうもこの低気圧でやる気が起きない。脳髄液ももろに停滞している感じです。なのでずっと瞑想やプラーナヤーマを行っていようかなとも思ったのですが、少しでも動いた方が後々の調子は良くなることがわかっていました。

そこで、、

目を閉じて動いてみよう!

と思いつきました。

そして目を閉じての太陽礼拝。やはり良い感触。元々太陽礼拝では視線を定めることが大事なのですが、台風の日はとにかく目もつらい。なので瞼を閉じていると目が休まり楽です。しかも予想通り瞑想状態に入りやすいのです。

最近は座りの瞑想がだんだん上達してきて、座ってからすぐに瞑想状態に入れるようになっていたのですが、目を閉じると太陽礼拝でも座りの瞑想に近い状態に入れます。視覚に頼れない分少しフラフラしますが、バランス感覚を鍛えるのには良いかなと思いました。

ジャンプインなどで足を浮かせる際は薄目を開けていましたが。。


目を閉じての練習はいつもと違う発見があるので太陽礼拝を普段からやっている方は試してみるとおもしろいかもしれません。でもバランス崩して転倒しないように十分にお気をつけくださいね。

ちなみに目を閉じて泳ぐと100%曲がってコースロープか人に激突します(笑)スイマーの方は泳ぎながら動的瞑想をしたい?でしょうが目は開けておいてくださいね。

2020/09/02
脱力系男子  
僕の娘はもうすぐ1歳になりますが、彼女を見てると身体の使い方の大事なところがなんとなくわかってきます。赤ちゃんって声の出し方もうまいし顔の表情も柔らかく豊か。何がうまくできているかというと、

やっぱり「脱力」ではないかと思います。

いつかのブログでも書きましたが、全身の余計な力が抜けるとコア(特に背骨や下丹田)や足裏の意識が強くなります。結果的に無駄なく気持ちよく動けるようになる。その状態でアーサナをとれば更に身体が整います。

脱力といっても全身の力を全て完全に抜くわけではありません。重力に対して力が入り過ぎているところを解除する感覚です。

僕がやっている脱力のコツとしては、

1.深い呼吸
2.肩をストンと落とす
3.意識を自分の外側に広げる

3は自分を包むオーラのようなものをイメージして自分の周りに想像できるだけ大きく広げていきます。(球型でも人型でもかまいません。)

脱力がうまくできると精神も落ち着き堂々とした心構えになります。体内の流れも良くなる感覚があると思います。

上のポイントがわかりづらい方には気功の甩手(せいしゅ)がオススメ。スワイショウとも呼ばれています。

やり方は簡単。立った状態で両腕を同時に前後に振るだけ。前に降った時には手が肩の高さくらいまで上がります。振り子が揺れるように力を抜いてただブラブラします。細かいポイントはあるのですが、最初は何も気にせずただブラブラするだけでいいと思います。

3分くらい振り続けていると手がだんだんとポカポカしてきます。肩周りから全身の脱力も出来上がります。本当にオススメ。

ただたくさんやっていると歩く時の手の振り方も左右同時になっちゃいます(笑)

2020/07/06
身体反応  
今日の昼に僕がミューズリーを食べているといつも通り長男と次男が寄ってきました。

「ちょうだい!ちょうだい!」

さっきご飯食べたのにな…と思いながらもスプーンでミューズリーを子供たちの口に放り込んでいきました。そして器の中身がほとんどなくなると子供たちに、

「もう残りはお父ちゃんが食べるからおしまい。」

と言うと、次男が「ああぁ〜……」とめちゃくちゃ残念そうな声を出しながら肩を落としてトボトボ向こうの方へ歩いて行ってしまったのです。その姿勢がまさにマンガに出てくる絵のようで、「人間本当に落ち込むと肩が落ちて背中が丸まるんだな」とわかった瞬間でした。

何かの感情が突然沸き起こった時に反射的にとる姿勢やポーズは生活圏の文化や今までの体験から後天的に習得されたものと動物である人間の反応として自然に出るものがあると思うのですが、「肩を落とす」というのは後者よりのものなのではないでしょうか。

人間が生まれたその瞬間からストレスとして身体に感じるものは重力です。今回の次男のように何か精神的なストレスがかかると、常にかかっている最大のストレスである重力にすら抵抗できなくなってしまうのでしょうか。もしくは重力に抵抗することはやめて楽になろうという人間の防御反応といったところでしょうか。

いずれにせよ感情と姿勢の関係というのは面白いですね。みなさんも何か落ち込んだりした時はその時の姿勢を分析してみてもいいかもしれません。

落ち込むのも忘れますよ。

2020/06/29
呼吸で眠れない!  
昨日はプラーナヤーマのオンラインワークショップを受けた話をしました。プラーナヤーマは日本語では調気法(じょうきほう)と呼ばれるもので呼吸法にイメージを組み合わせたものです。身体の中の流れを整えたり増幅させたりと強力な効果があるのですが、実は昨日身体にかなりの変化が起きました。夜眠れなくなったのです。

僕は普段11時過ぎには眠くなり寝てしまいます。最近の立て込んだ作業の中でも夜中1時には寝ていました。しかし昨日の午後のワークショップで何種類もプラーナヤーマを練習したので身体が元気になり過ぎてしまい夜中の3時まで起きていました。

そういえばワークショップの先生も言っていました。「本当はこんなに一気にプラーナヤーマをやるものではないから、夜眠れなくなる人も出ると思う」と。

その通りでした。頭が冴えて覚醒してしまってどんどん作業も捗るのです。筋肉の弾力まで違います。脳の可能性はものすごい。

受験期に知っていれば相当勉強は捗ったんだろうな、なんて思います。

呼吸+α恐るべし。。

2020/06/26
休載×一歳  
今日は金曜日で東大受験物語を書く予定でしたが、パソコン作業に追われているため今日は休載とします(スミマセン...)。受験の話も昔のことを思い出しながら書くので意外と時間がかかるんですよね。来週には作業が落ち着いてるはずなのでまた次回ということで。

休載で頭に浮かぶのはマンガ「HUNTER×HUNTER」の冨樫義博先生。もう今までに何度も連載を休んでいます。それでもずっと大人気なんだからすごいですよね。もはや休載も込みで人気があります。才能はすごいですね。

でも腰痛があるのに座ってマンガを描くというのは本当に大変だと思います。適度に動ける仕事の方が腰痛には楽です。


ところで話は変わりますが、最近自分の頭に違和感がありました。そして今日おでこの髪の生え際のちょっと上あたりを触ってみると、、

頭がボコっと凹んでいます!!

ちょうど骨のつなぎ目の「大泉門」のあたり。生後9ヶ月の長女はちょうどここが同じように凹んでいます。赤ちゃんはここが凹んでいることが多いようですが1歳~1歳半くらいにはへこみが消失するそう。

ということは僕は1歳以下の赤ちゃんにまで若返ったのかもしれない。。

まあ僕の頭蓋骨は普通の100倍動くので何があっても不思議じゃないですけどね^^;でも前頭部がこんなに凹んだのは初めてです。妻も触ってびっくりしてました。。

様子を見てみましょう。
<<  <  10  11  12  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ