1. RSYブログ
  2. 身体について
 

RSYブログ

2021/08/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今年買ってよかったものの中で1、2を争うのが、、

マッサージガンです(写真)。

知っている方も多いかもしれませんが、先の部分が振動し、その部分を身体のどこかに当てることで筋肉をほぐす器具です。

僕が半年ほど前に買ったのはコレ↓

創通メディカル トータルボディケア マイトレックス リバイブ MYTREX REBIVE MT-RBN20G MYTREX (MYTREX REBIVE) https://www.amazon.co.jp/dp/B0843N2NLL/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_VC3J2RZV6MQ3NSKJWKHR?_encoding=UTF8&psc=1

他のメーカーのものと比較はしていませんが、とにかくいいのです。スピーディーに全身の疲労が取れます。僕の場合は特に硬くなりやすい太ももや頭周り、胸周りが全然違います。

手やフォームローラーを使って全身をセルフケアした場合と比較した利点をまとめると、、

・手が全く疲れない
・マッサージすることによってのもみ返しや筋肉痛が一回も起きていない
・お尻や脚の裏のピンポイントなど細かい所の奥まで届く
・楽な体勢で力をかけられる
・本を読みながらマッサージできる
・目的によってアタッチメント(先の部分)を替えられる

などです。僕自身、筋膜(筋肉)リリース用のフォームローラーなども持っていますが、体重をかけすぎてしまって筋肉痛みたいになってしまうことがしばしばありました。しかしこのマッサージガンはまだ一度もそういうことがありません。しかし効いてないわけではなくしっかりと筋肉に弾力が戻っているのです。

そして手が疲れないのは何よりのメリット。手でやるマッサージは前腕から指までけっこうな疲労が起きてしまうのが難点。マッサージガンの場合はその疲労が全く起きません。ハンドスタンドなどで前腕の疲労が溜まりやすい生活をしている僕にとってはありがたいこと。

あとは本を読んだり何かをしながらでも簡単に行えます。PC作業しながらの頭や顔のマッサージなども気に入っています。

とにかく隙間時間に頻繁にケアできるので以前より全身の筋肉の質が上がりました。柔らかく弾力のある感じです。前は太ももがかなりゴリゴリしていました。。


という感じでかなりオススメのマッサージガン。美容と健康にいかがでしょうか?笑(宣伝費はもらっていません笑)

2021/08/19
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
RPGのレベル上げのシステムってうまくできてるな、とふと思いました。

主人公のレベルがLv.1のうちなんて経験値を10稼ぐだけで次のレベルに上がったりします。それこそゴブリン1匹とかで。

でも主人公のレベルがLv.50にでもなろうものなら経験値を30万くらい稼がないとレベルが上がりません。明らかにレベルがアップしているスピードが遅くなってくるのです。

Lv.1の頃とは比べものにならない経験値を得ているのにも関わらず。。

これって現実の世界と非常に似ています

何かを0から始めたばかりの頃はどんどん色んなことを吸収し、できることが増えてきます。成長を感じやすい時期。

しかしその後自分で「伸び悩んでいるな」と感じる時期がたいていの場合やってきます。

例えば僕のやっていた水泳で考えると、最初の時期は「4泳法を習得する」というわかりやすい目標があるので、それをクリアする毎にわかりやすく成長を感じます。

しかし4泳法を習得して好きな距離を泳げる段階に入ると、最初ほどの成長を感じられなくなってしまうのです。

本当はフォームのスキルが上がっていても、基礎的な体力が毎回少しずつついていても、そしてゲームと同じように一回毎に得る経験値が最初の頃に比べて圧倒的に増えていたとしても。。

多くのことでこんな現象が起きます。

ではヨガは??と考えてみると、少し面白いことがわかります。

本質的な所で言えば水泳のケースとそんなに変わらない(心の問題の)はずですが、ヨガのアーサナの数は無数にあり、その難易度も制限がありません。

なのでアーサナを自分の成長の一つとするならば、水泳の4種目と違っていくらでも今の自分にとってちょうどいい目標が見つかるのです。

そしてその見た目の成長(わかりやすいアーサナの成長)はむしろ練習を積むほど加速していくことだってあります。アーサナの組み合わせでまた新たなモノに挑戦できたりしますので。Lv.50だって一気Lv.60に上がるような実感さえ得られる可能性があるわけです。

しかも呼吸や瞑想を利用した身体の使い方など、工夫の余地だっていくらでもあります。(これは他のスポーツなども一緒か。。)

なのでヨガのそんなゲーム性、どんな状況の方でも楽しみながら続けやすいその性質も人気の秘密なのかな、と思います。

楽しみながら成長を感じられることほど楽しいことはありませんので。(楽しいが重複しとる…!)

僕もコツコツレベル上げしていこうと思います。

2021/07/31
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今朝の筋肉講座は「体幹」がテーマでした。

「体幹」というのはスポーツでもヨガでもとにかく論争を巻き起こす言葉で取り扱いに注意が必要です。

体幹という言葉は便利な分、物事を「体幹」一言で済ませてしまうこともたくさんあります。

「あのオリンピック金メダリストはやっぱり体幹が強い」とか「ピンチャで安定しないのはやっぱり体幹力が不足しているから」とか。

体幹は辞書的には胴体部分全体を指します。つまり首から上と腕と脚以外の部分。そこには肩の一部や股関節付近も含まれます。

ただスポーツのシーンなどで使われる体幹はもう少し範囲が狭く、インナーユニットやコアユニットと言われるような特定の筋肉群(骨盤底筋群、腹横筋、多裂筋、横隔膜)を指したりします。またそのインナーユニットにプラスして腹直筋や外内腹斜筋、脊柱起立筋などの表層に近い筋肉を体幹に含める場合があります。

なので一言で体幹と言っても色々な意味を含んでいて、その体幹が指すものによってトレーニングの種類や意識の仕方も全然変わってきます。

だから体幹を本当の意味で機能的にしたい場合にはまず「体幹」が何か?どういう構造なのか?自分が強化したいのはどの「体幹」なのか?を知ることが大切になります。

8月のオンラインではそんな体幹を含め、深層筋や表層筋の違い、呼吸の仕組み、などに取り組んでいこうと思います!

仕組みを知った上で使い方を体感することも大事ですね。(体幹だけに。)


2週間無料トライアル8月枠も募集しますので、まだオンラインに参加したことのない方も興味があればご参加ください^ ^(身体動かさない講座系のクラスだけでもOKですよ!)

2021/07/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
今日のブログは感覚的なものなのでなかなか理解が難しいかもしれませんが、わかる人にはわかる感覚だとも思いますので書いておきます。

最近「呼吸&瞑想」のクラスでは再び「大周天呼吸法」の練習を取り入れています。

僕のクラスではヨガの呼吸法や調気法以外に気功の呼吸法や瞑想法も取り入れています。(むしろ気功の割合の方が多めかも...?)

その中の背骨と身体の前面(督脈と任脈)に気(もしくはイメージ)をぐるぐる回す「小周天呼吸法」はコンスタントに取り入れてきたのですが、写真のように全身(手や足の裏まで)にイメージを巡らせる「大周天」はここ何ヶ月かクラスでは実践していませんでした。

というのも小周天に比べて大周天は経路がやや複雑で覚えづらいというのがあったからです。特に最近はオンラインに新しく参加する方も増えていたのでシンプルな呼吸や瞑想を中心に行っていました。

しかし先日からまた「大周天」を取り入れ始め練習しています。やや複雑な道順も何回か繰り返せば覚えることができます。(写真のように10回全身を行き来します。)

そして再開したことで僕にとっても新しい発見がありました。(ここからは意味がわからなかったら流してください笑)

それはこの全身の道順を点で辿っていくのではなく全て繋いで廻すこと。

最初は呼吸に合わせて背骨を上らせて、と点で道を辿るのが基本になると思いますが、そうではなく10段階の全ての道を呼吸も関係なく全て満遍なく意識します。

そしてー僕の場合はですがーその道全てに水が満たされていて、流れるプールのように全てを繋げて廻す。流れるプールって点ではなく線で繋がって水が流れてますよね。そのイメージです。

実はこの繋いで廻すというイメージは道順が単純な「小周天」においては「呼吸&瞑想」クラスでしょっちゅう参加者にもアドバイスしてたのです。しかし導線が複雑な大周天では呼吸に合わせて点で辿る形で説明していました。そして僕自身で実践するときにも点のイメージで行っていました。

しかし何かが違うな、という感覚がずっとあったのです。

そして先日、全てを繋いで同時に廻すイメージを持ってやってみると、、

めちゃくちゃ感触がよく、一瞬で手足が温まり全身の感覚が良くなりました。

そしてそのままハンドスタンドをしてみると、やはり綿毛のように足が浮きます。

(点と全然違うじゃん。なんでもっと早く気付かなかったんだろう...!)

と思いましたが、まあ気づいた時が一番早いのです。発見があってよかったです。この感覚を使っていければ身体面、精神面でいろんな場面で役に立ちそう。これからが楽しみです。

ちなみに全身に同時に巡らせるポイントとしては、どこか一部に感覚を集中したらダメ。満遍ない感覚を全身に行き渡らせるには、僕の場合は後頭部当たりに意識を置くと非常にうまくいきます。(本を読むなど何かの作業に集中したい時にも使えるテクニックです。)

そう考えて気功の本(写真左ページの下)を読み返して見れば、「意識を上丹田に置きながら・・・」と書いてありました。「上丹田」とはヨガでいう第6チャクラ、眉間の奥のことです。僕の場合はおでこ表面の方に意識が集中しないように後頭部側に意識を持っていくと万事うまくいきます。(シンプルな瞑想も同じ)


はい、ということで今回はイメージを使った呼吸法や瞑想に慣れていない方には若干わかりづらかったとは思いますが、「呼吸&瞑想」に出ている方などはなんとなくわかるような内容だったのではないでしょうか。

まあともかく人間は「無から有を作りだす」能力に長けている動物なので、その長所を存分に発揮して人生に活かしていくのも一つの手ではないのかなと思います。

騙されたと思ってお試しあれ。(半数の人は本当に「騙された」と思うでしょう笑)。


2021/07/08
完璧な状態  
一昨日の夜、自律神経関係の本を読んでいました。

その中のコラムにその本の著者が監修したというアプリが紹介してありました。

なんと自律神経の状態を数値化して教えてくれるというアプリ。しかも指をスマホのバックカメラに置くだけ。

「どれくらいの信憑性があるんだろう?」と思いつつも物は試し、とそのアプリ↓をダウンロードしてみました。アプリ内機能は全て無料で使えます。


CARTE - 自律神経をスマホで測れる!
https://apps.apple.com/jp/app/carte-%E8%87%AA%E5%BE%8B%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%A7%E6%B8%AC%E3%82%8C%E3%82%8B/id1414752062

アプリを起動して早速測定開始。人差し指をスマホのカメラ部分に置いて1分間じっとします。

そしてたたき出したスコアが、

56点(100点満点中)。。

なんとも微妙な感じ。細かく見てみると自律神経の活動量はBランク。これは30代の普通くらいの値。そして自律神経バランスはAランクで少し交感神経側に傾いてる感じ。

まあまあのスコアというような説明が書いてありました笑。

もちろん自律神経の状態は刻一刻と変わりますし、そもそもこのアプリの正確性がわからないので参考までに受け取っておくかという感じ。

でも自律神経の状態が数値化されるのはなかなかおもしろいので妻にも試してもらおうと1階に下りていきました。

すると妻は絵を描いている最中。絵を描くのが好きでほぼ毎日子ども達が寝た後に描いています。

僕はダメ元で妻に、

「自律神経を測定できるアプリを見つけたんだけど試してみない?1分で終わるから。」

と言うとやはり、

「今ダメ」

という答えが返ってきました笑。

やっぱりダメだったか、と思いながら2階に戻り本の続きを読みました。しばらくしてから妻の所に戻ると、どうやら絵を描き終わった様子。妻の方から、

「さっきの自律神経のやってみようか?」

と言ってくれました。

指を置いて1分間の測定を終えその数値を見てみると、、

・・・!!!

99点!!!

自律神経活動量Sランクで目盛りMAXまで。自律神経バランスもSランクで交感神経と副交感神経のど真ん中。

コメント部分には「完璧な状態!」と出ていました笑

マジか・・・

なんで・・・?

と思いましたが、考えてみれば妻は絵を2時間くらいかけて描き上げた直後。ずっと絵を描くことに意識を置いているので、2時間のマインドフルネス瞑想を終えた後と同等なのです。そりゃあ心身の状態も良くなるわ。。

僕が毎日小分け(20分とか10分とか)にしながら合計1時間くらいの瞑想時間をとっているのに対して、妻は毎日まとめて2時間ほどの瞑想をしていたのです。

「一日3分でも瞑想すると身体の状態よくなるよ。」

なんて妻にアドバイスしていた僕がバカでした。すでにその40倍もの瞑想を実践していたのです。(そういえばインストラクター養成講座で「塗り絵瞑想」やったなぁ...)


ということでみなさんも今日から絵を描いて自律神経を整えましょう!!笑

2021/05/30
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
RSYのオンラインでは「呼吸&瞑想」のクラスを週に2回行っています。このクラスでは「ただ座って瞑想するのが難しい…」というような方でもやりやすいような呼吸の方法、瞑想の方法などを紹介していますが、今日はまたそれとは別の話。

タイトルにあるように、意外かもしれませんが、アームバランスや逆転のポーズって瞑想と共通する部分があります。

自分ができるギリギリくらいのバランスポーズを取ることは自分の身体感覚に集中しなければならないので強制的に「今」起こっていることに意識が向きます。

自分を客観的に観察できるようになると、いかに自分の脳がオートマティックに「今」以外のことに意識を向けているかがわかります。そして勝手に脳が疲労していく。

その脳に有効なのがアームバランス。

アームバランスや逆転のポーズで今この瞬間に意識を置く練習をしていくと、ヨガをやっている以外の時間の意識の置き方もうまくなっていきます。

脳トレですね。

そうすると食事や歯磨きや遊びの時間などでも今自分がやっていることに意識が置きやすくなって頭がすっきりし、仕事時の集中力なども上がります。

そのとっかかりとしてアームバランスなどは抜群にいいなと感じます。

集中しないと倒れますので(笑)

ただ身体を鍛えるだけではないアームバランス、オススメですよ^ ^

2021/05/24
Bの意志  
一昨日、昨日とアナ骨の内田かつのり先生のヘッドショルダーセラピスト講座に行ってきました。今回で全講座を修了し、ヨガと並行してヘッドショルダーもやっていきます。その辺りの話や宣伝はまた後日するとして、今日は別の話。


昨日の講座中に内田先生が身体の免疫系などの話をしている中で僕が「慢性上咽頭炎」のことに触れると、

「え?こうちゃんBスポットやったことあるの?」

と内田先生。

「はい、やったことあります、、というか今も自分でやっています。」 

すると内田先生は、

「僕も自分でやってるよ。」

と言うのです。

だいぶ前のブログで触れたかもしれませんが、慢性上咽頭炎とは鼻と喉の間の上咽頭という場所が慢性的に炎症を起こした状態のこと。そして免疫系の要所となるこの場所に炎症が起きるだけで全身に信じられないほどの不調が起きるのです。

そしてBスポット療法とは塩化亜鉛水溶液を染み込ませた綿棒で上咽頭をこする治療法のこと。もう何十年も前から耳鼻科で普通に行われていた方法ではありますが、最近また注目されている治療法です。

「まさかこうちゃんが自分でBスポットやってると思わなかった笑」

「僕も内田先生がBスポットやってるとは思いませんでしたよ笑」

僕自身Bスポットを自分でやっている人に会ったのは初めてで、しかもそれが内田先生でびっくり。塩化亜鉛も普通は海外から取り寄せないと手に入らないですしね。

なんだか嬉しい共通点でした。(よくよく聞いてみると内田先生は20年も前からやっているそうなので大先輩でした笑)

そういえば分子栄養学の新宿溝口クリニックに通っていたという共通点もあるのですが、それも驚きでした。

この先また何かしら出てきそうな予感(笑)


さて、「慢性上咽頭炎」ですが、その概念自体を知らない方も多いと思うので下に手軽に読める本のリンクを貼っておきます↓

頭痛、めまい、全身のだるさ、アレルギー、花粉症、首こり肩こり、腰痛、腎臓疾患、集中力の低下などに悩まれている方、もしくは家族や知り合いが悩んでいる方は読んでおいて全く損はない内容だと思います。

「病巣感染」という考え方は知っているだけでもアプローチの方法がわかってくるかもしれません。


「慢性上咽頭炎」の本↓
つらい不調が続いたら慢性上咽頭炎を治しなさい https://www.amazon.co.jp/dp/4866670266/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_ESX4CNAFP4EW38BD9NCN

2021/05/08
まさに匠の技  
今日はスタジオLuanaでのクラスの日だったのですが、僕のレッスンの後にはスペシャルレッスンとしてTakumi先生のワークショップが入っていました。

Takumi先生にお会いするのは初めてだったのですが、聞いた話だとめちゃくちゃ身体のことに詳しい先生で、ヨガだけでなくタイ古式マッサージにも精通しているそうなのです。

そして起こった衝撃的なこと。

僕のクラスが終わってTakumi先生のクラスが始まるまでに少し時間があったのですが、その間にTakumi先生が彼のクラスの参加者のIさんの肩を何やらいじっていました。

Iさんは僕のクラスにも参加してくれる方でこの2年くらい片方の肩の調子が悪いそうなのです。そして最近またその肩がひどく悪化してしまったようで横から腕を上げる動きができないでいました。

Takumi先生が少しの間ソフトに肩をいじった直後Iさんが腕を上げてみると、、

スッと痛みなく上がったのです…!

その瞬間Iさんは大声で「えーーーー!」と叫んでいました。整体に通っても上がらなかった腕が上がったのです。

その後嬉しさと衝撃でIさんの目からは涙が。。

大好きなヨガで思い切り動けなかったのが辛かったようです。

本当によかったです。

それにしてもヨガのアーサナなどで手が届かない範囲までアプローチできるTakumi先生は凄すぎる。。今までものすごい努力を積んできたのでしょうね。何もかも参考になります。

時間があればワークショップ参加したかったなぁ。。

2021/05/04
ストレッチの罠再び...  
こんにちは。GWも後半に差しかかってきましたね。いかがお過ごしでしょうか?

僕はといえば今日は少し身体の調子が悪いです^ ^; というのも昨日の夜寝る前に久々にストレッチをたっぷりしてみたんですね。すると案の定今日身体の調子が落ちてしまいました。

以前ブログでもYouTubeでもストレッチの弊害の話をしました。簡単に言うと「ストレッチを強くやり過ぎると骨格を支える筋肉の力が一時的に弱くなったりして身体の調子が落ちることがあるよ」という話でした。

この辺の反応は体質によって人それぞれで全く調子が落ちない人もいるのですが、特に柔軟性が上がりやすい人はそういう傾向が強いようです。

僕の場合は特に夜静的なストレッチ(開脚でじっくり上半身を倒していったりとか)をすると翌日の調子が確実に落ちます。なのでしばらく夜にちゃんとしたストレッチをしていなかったのですが、昨日は実験的に寝る前に深いストレッチをしてみました。するとやはり眠りの質がだいぶ落ちてしまいました。

やっぱりダメだったか、という感じ笑

まあ何事もたまには試した方がいいかなとは思っているので、これはこれで実験成功です。

もちろん寝る前にストレッチした方が調子が良いという方もたくさんいるし、僕も程度によっては調子が上がります。大事なのは自分の体質を知ることです。その中でベターなチョイスをしていけばいいのです。

ただヨガをやっている方のストレッチは行き過ぎることがあるので定期的にこの辺りの情報は発信していった方がいいかなと思っています。

僕もちょいちょい人体実験を繰り返して自分のことをもう少し把握していこうと思います。

5月病にかかってしまわないように身体づくりしていきましょうね^ ^

2021/04/27
胸鎖乳突筋  
みなさんは胸鎖乳突筋を知っていますか?

僕のクラスに出ていただいている方はもちろん知っているかと思いますが笑、首にある大きな筋肉です。(写真)

ドラゴンボールのキャラクターでもくっきり描かれる筋肉ですね笑

前々からこの筋肉の重要性を説いてはいましたが、先週末のヘッドショルダー講座に参加して改めてこの筋肉のコンディショニングは大切だなと思いました。

この筋肉が凝り固まると身体にとって不都合なことが色々と起きてきます。いくつかの脳神経や大事な血管の通り道にも関係してくるのですね。いつかブログに書いた「慢性上咽頭炎」などとも関係の深い筋肉です。

詳しくは近いうちに筋肉講座ででも解説しようと思いますが、まずは自分の首を触ってチェックしてみてください。

耳のすぐ後ろから鎖骨の内側や胸骨の方までついている筋肉です。かなり目立つ筋肉なのでわかりやすいと思います。

その筋肉をグッとつまんでみたりして感触を確かめてみるとどうでしょう?ゴリゴリしたり凝っていたりする感じはありませんか?

そこの筋肉が固まるとすぐ近くにある筋肉なども凝りやすくなってきます。

胸鎖乳突筋、自分でケアしてあげるだけでもけっこう体調が変わるかもしれませんよ。

ちなみにS君はこの筋肉を自分で解して、声の音域が2つほど上に広がったそうです笑
<<  <  5  6  7  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ