1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2020/07/30
心頭滅却  
僕は寒さに強いわけではないのでプールに入る時には結構勇気が要ります。現在パーソナルトレーニングを行ってるプールも水温があまり高くないのでレッスン前には「今日は少しでも水が温かいといいな。」なんて思ってしまいます。

昨日も水泳パーソナルがあったのですが、受講者の男性Aさんが先にプールに入り一言。

「今日は水がいつもより冷たいな。」

僕は心の中でため息をつきます。

(冷たいのか…入る時覚悟が必要だな…)

しかし次の瞬間思い直します。

(このまま水の冷たさに怯える人生を過ごし続けるのか…?)

(いや、そんなんでいいはずがない。)

その瞬間に浮かんできた言葉。「心頭滅却すれば火もまた涼し」。

(揺れる感情があるから冷たく感じるんだ。感情の波を消せばつらいことは何もない。)

アーサナで培った深い呼吸。瞑想で養った今に集中する力。

全集中水の呼吸拾壱ノ型、凪(笑)

今この瞬間だけに集中し、感情の揺らぎを無くしたら本当に水が冷たくなくなりました。皮膚にひんやりした刺激があるだけです。まさに心は凪。

Aさんがもう一度「今日は冷たいですね。」なんて言うものですから、心頭滅却調子に乗った僕はこう言い放ちます。

「感情の揺らぎのせいですよ。心のブレがなくなれば冷たさなんてなくなるのですよ。」

宣教師並みの落ち着きぶり。さっきまでビビってたのに急に上から目線。そんな自分自身への驚きを隠しつつもAさんに心や感情の影響を簡単に説明しました。するとAさんは、

「昔似たような経験がありまして…」(あるんかい!)

と話を切り出します。それによると十数年前Aさんはゴルフを定期的にやっていたそうでその頃は全身の痛みや重さ(肩周りや肩甲骨付近、下半身など)に悩んでいたそう。その辛さを解消したくてマッサージやその他の治療を色々試していたというのです。

そしてある時初めて鍼治療を受けに行ったそうです。そこで肩甲骨内側などに鍼をうってもらいました。Aさんは最初鍼を刺すことに痛いイメージを持っていたのですが実際体験してみると痛いどころかほんわりと気持ちいい。なんだかいい感触だったようです。

しかし鍼をふくらはぎに何本も打ってもらっている最中にAさんは何気なく自分のふくらはぎの方を見てしまいました。そして次の瞬間何が起きたかというと、、

突然のふくらはぎの激痛。

そして急な貧血で頭が真っ白。意識が朦朧としてフラフラな状態になってしまいました。

救急車を呼ぶようなレベルだったそうです。

これはさっきの僕の水の冷たさとは逆の話です。同じといえば同じことですね。

鍼がたくさん脚に刺さってるのを見て存在するはずのない痛みを自ら作りだしてしまったのです。人間は脳で全て知覚することを考えると作り出された幻の痛みはその人にとっては本物の痛みです。Aさんは自分の意図しない所で自ら身体にショックを与えてしまったのです。

ちなみにAさんはとりわけ鋭利な物を見るのが苦手とか血を見るのが苦手とかいうわけでもないそうです。スプラッター映画もよく観るそう(笑)


この辺りの話には自分の生活に活かせる部分がかなりあると思います。

以前よりストレスの多いであろう今日この頃、みなさんは何を感じますか?

2020/07/23
雨の日も風の日も楽しめる  
けっこうな雨ですね。僕はあまり関係ないですが4連休の初日で少し残念な天気です。ただ涼しいのは過ごしやすくていいですね。

明日と明後日はアナトミック骨盤ヨガのアドバンス講座に行ってきますので、金曜のスタジオアナ骨と土曜朝の筋肉講座&アナ骨がお休みになります。明日の夜19時〜のハンドスタンド&ジャンプインはやっていますのでご参加くださいね。

新アナ骨どうなるのでしょうか。まだ僕も内容がわからないのですが、なんだか面白いアーサナが続々と登場しそうです。体幹部分も今まで以上に使われそうです。なかなか楽しみです。(講座では自分でアーサナをたくさん練習すると思うので少し怖い思いはありますが。。土曜に関しては9時間の講座...!!)

みなさんはどんな連休を過ごすのでしょうか?コロナの感染者数増加でなかなか気楽にお出かけとはいかないかもしれませんが、今出来る方法で楽しめればいいかなと思います。

ところで「その時間を楽しむ」というのはいつでもどこでもできます。特別な所に旅行に行かなくても、一人でも誰かといても楽しめます。楽しむための要因はいくつかあると思いますが、まず大前提として「今に集中できているかどうか?」が大事になってきます。どんなに楽しい場所に行っても今に集中できていなければその瞬間を楽しむことはできませんよね。

今に集中するためには、瞑想がオススメです。普段から今に集中する癖をつけておくと、どんな状況でも楽しめるようになってきますよ。

限られた時間を大切にするためにもオススメです。

2020/07/20
迷走を防ぐ瞑想  
東京以外の場所でもだんだんとコロナが増えていますね。なかなかの緊迫感があります。

コロナの時代になっても、あるいは、もしなっていなかったとしても、僕たちは生きている限り何らかのストレスに晒されています。(もしくは晒されていると感じています。)その人の人生や生きている環境によってその度合いは異なるし、またストレスに対する耐性というのは先天的にみんな異なります。

「真面目でいい人」ほど苦しむことも多くなります。自分のことを守るのにその場を逃げ出せばいいかというとそれができないケースも多々あるのです。なのでどんな環境にいる人にとっても自分の脳を整えてストレスの許容量を上げる、もしくは物事をストレスとして感知することを減らすことはとても大事になります。

その数ある方法のうちの一つが瞑想

瞑想を繰り返すことでストレス耐性や集中力はだんだん上がります。自分にとって必要な情報と不必要な情報の整理ができるようになります。

簡単なやり方としては、あぐらやその他好きな姿勢で座り、骨盤は床に対して立てます。肩周りや上半身の力はできるだけ抜きます。(脱力できればできるほどうまくいきます。腰だけは丸まらないようにします。)鼻からの呼吸を深く繰り返しますが、その自分の呼吸(息の流れやお腹の動きなど)を観察します。

呼吸の観察だけに集中したいのですが、その際にどうしても余計なことを頭で考えてしまう方は下丹田(へそ下5cmくらいの場所)に両手を重ねて置きます。その位置に意識を置いて再び呼吸を繰り返すとだんだんと頭の中がクリアになってきます。

時間は気にせずに自分が心地よくいられるだけ呼吸します。(慣れるとあっという間に30〜40分経ってます。)

呼吸や身体の感覚の置き方に慣れてくると、ふとした瞬間に身体が空気に溶ける感覚があったり丹田や背骨が温まる感じがしたり、頭の中に白い光を見たりすることがあると思いますが悪い感じがなければ続けるといいと思います。

上記の方法よりももう少しイメージを使う方法の方がやりやすかったり効果があったりすると思うのですが、その辺はまたレッスンでぼちぼち紹介しますね。

実際1分やるだけでも違いますよ。どんなに忙しい方もできると思います。お試しください。

2020/07/19
静かに,,,  
もう日曜日ですね。日曜日はたいてい妻とうちの3人の子ども達は僕の実家に遊びに行きます。(僕は仕事で行けません。。)今日も僕以外はみんな多摩の実家まで行っていたのですが、近くの池のある公園に遊びに行ったそうです。

その時にどういう経緯かはわかりませんが、次男(2歳)が池に頭から落ちたそうです。大人のお尻近くまでの深さの池。足がつきません。すぐに一緒にいた僕の父が池に入って助けたそうです。まあ僕達は水場で子ども達から目を離すことは絶対ないので今回も冗談で済んだのですが、そういえばつい何日か前にプールで「子どもの溺水」について人と話したことを思い出しました。

ここからは真面目な話。小さなお子様がいる方は特に知っておいた方がいいことだと思います。

子どもは音もなく静かに溺れるそうです。

僕はプールに行くことが多いので、ここ何年か色んなプールに貼ってある注意喚起の張り紙をしょっちゅう見ているのですが、みなさんは知っていたでしょうか?

その注意喚起のポスターによれば、本能的溺水反応というらしいです。「溺れる」というと、手足をバタバタさせて助けを求めたりするイメージがある方が多いかなと思うのですが実際はだいぶ違うようです。大人でさえ手足をバシャバシャさせる余裕はなく呼吸をするのに必死で叫べさえしないそう。子どもの場合は自分が溺れているという意識もないまますごい速さで沈んでいきます。

そういえば次男とよみうりランドの側のスーパー銭湯に行った時も目の前で静かに溺れようとしていました。(ケガも多いしほんとに目を離せない!)

これからの季節、プールや川や海に行くことが多いと思います。(今年はコロナでわかりませんが。)「静かに溺れる」ということを知っているだけで子ども(もしくは高齢者など)に対する意識の向け方も変わってくると思います。

不慮の事故を防ぐためにも頭に入れておいた方がいいことの一つだと思います。

写真は宮古島の海です。

2020/07/09
甘酒バリエーション  
いつかブログで書いたように僕はかなりの頻度で甘酒を作っています。麹とお米があればヨーグルトメーカーの温度管理でボタン一つで出来上がります。簡単に出来る上、市販のものよりもはるかに美味しいのです。

僕はだいたい豆乳を加えて飲んでいるのですが、先日S君の家に行った時に新たな飲み方を教えてもらいました。S君が最近甘酒に加えているのは、

青汁(大麦若葉粉末)。

実際飲んでみるとこれがかなり美味しい。抹茶のような味がします。豆乳を加えてもうまくマッチするし、なかなか良い方法を聞けました。

S君は僕の影響で甘酒を作り始めたようですが、今回は逆輸入ですね。

もし他にも美味しい飲み方を知っている方がいたら教えてくださいね。

2020/07/04
新鮮なもの  
食って大事ですよね。生きていく為に何かを食べるし、食べたものが身体を作ります。もちろん食べたものがそのまま身体になるわけではなくて一度バラバラに分解されてから再び体内で合成され直して身体を形づくるわけですが。

身体の材料になるわけだから摂る栄養の内容は重要になるわけですが、最近はその食物の「新鮮さ」もとても大事だなと感じます。肉や魚なんかもそうですが、特に野菜なんかは違いを感じますね。古いものより新しいもの、季節外れのものより旬のものを食べると元気が出ます。僕は感覚がけっこう敏感な方なので食べた後の体調が全く違うんですね。

あとは調理過程もけっこう影響していて、加工の度合いが少ないほど食べた時の感触が良いです。なので最近はシンプルな和食なんかが一番元気が出る気がします。消化も楽です。

なんだかおじいちゃんみたいなことを言っていますが(←おじいちゃんに失礼..)、やはり自分のやりたい事を集中してやるにはどれだけ食事を活かせるかが鍵になってきます。最近はちょっとのご飯とみそ汁と納豆と山芋のサラダと魚とかそんな食事で十分。消化が早いものはいいですね。作業にも集中できる。筋肉も十分につきます。(アスリートみたいな筋肉はいらないので。)

ちょっと加工過程が多く重いもの(ハンバーグとか)を食べた後は僕の場合眠くなります。単純に焼いたステーキとかは眠くなりません。

まあ食べるものは各自の自由なので何でも良いと思いますが、何かに集中して打ち込みたい方は「新鮮さ」や「加工度合い」などを参考にしてみても面白いかもしれません。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ