1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2023/01/31
電気代 ギャップ  
もう今日で一月も終わり。早すぎる…!

そして昨日メールで今月の電気代の結果が届いていたので見てみると、、

高すぎる…!!

家賃の半分くらいいってるじゃん。。

そっとメールを閉じました笑。

しかしながら、、

実はそこまで驚かなかった自分もいます。

なぜかというとSNSなどで「今月ヤバかった…」「家賃くらいまでいってしまった…」などの声を聞いていたので、うちももしかしたらもっと跳ね上がるんじゃないかと思っていたのです。

なので先月よりはだいぶ高かったのにも関わらず、なんとなくしていたヤバい想定よりはだいぶ低かったのです。

結局人間想定と実際のギャップに弱い。低く見積もれば実際に高かった時の精神的ダメージがあるのに、その逆だと安心してしまうのです。同じ数字でも受け取り方が変わります。

このギャップに対する反応は色んなことにも当てはまります。

例えばSNSなどの発信で自分をよく見せ過ぎたりすると結果的に自分に跳ね返ってくることもあります。

「実際に会ってみたらインスタやYouTubeよりも残念な人物だった…」とか。ギャップ心理の残念な方のパターン。仕事などで起こると大ダメージですね。

逆のギャップの場合は良いですよ。「SNSの発信なども好きだけど実際に会ってみたらもっと最高な人でした。」良い方のギャップによって好感度が上がるパターン。

僕も気をつけないとね笑。

「Koki先生はYouTubeで見てるくらいがちょうどいいね。WS行く必要もないや。」

なんて言われないように。

みなさんはギャップを活かせていますか?そして電気代はどうでしたか⁇

ではまた次回!!

2023/01/18
センター試験 東大入試  
昨日スタジオで参加者の方と大学共通テストの話をしました。昔でいうセンター試験ですね。

そんな話をしたものだから8年前に受けたセンター試験のことを思い出しました。というかもう8年!!(なのにまだ大学在学中ってどういう状況...)

センター試験の思い出といえば、全然慣れていない試験にビビったこと笑。

何に恐れ慄いたかというとその雰囲気。

そしてその雰囲気を何が主に作っているかというと、、

高校生の制服なのです。

受験生のほとんどを占める高校生からすれば制服なんて当たり前のことかもしれませんが、当時28歳の僕からすればその若さと制服が怖かったのです。

つまりは勝手にアウェー感を感じてしまっていたのです。

けっこう怖いですよ。想像してみてください。今これを読んでいるあなたが来年センター試験を受けるのです。その会場に集まっているのは肌が透き通るような10代の若者達。頭も良さそうに見えてしまいます。

一番最初の科目ではマークシートを塗りつぶす手が震えました笑。

本当は自分の力を淡々と発揮できれば問題がないことなのに。。


そう、人間は目に見えるものにものすごく影響を受けて反応してしまう生き物なのです。

試験の場において僕の目からは制服が戦闘服に見えた。スポーツの場においては名門チームのユニフォームがオーラを放って見えます。ただの布生地なのに。

もしくは現代ではSNSのフォロワー数という数字が威光を放つこともあります。

人間はそれがなんであろうと権威性には弱い。ほぼ全ての人に備わっているこの性質を理解した上で他人や自分を観察していくと冷静な判断ができます。

身に纏っている服や装飾、そして持っている資格や肩書き。東大生っていうのもある意味権威性を出せるものかもしれません笑。

でも本来は人そのものを見つめる時にそういったものを考慮して観察することが大切であると思います。

フォロワー数が多くなくても立派なインストラクターはたくさんいるし、すごい資格がなくとも知識が深い方もたくさんいます。(もちろん数字を否定している訳ではありませんよ。数字には結構な意味があります。数字を稼げるだけの人は信頼されていることが多いのも事実。僕もYouTube登録者10万人行きたいですし笑。)

自分を客観視するときにも権威的要素を外して考えると冷静になります。「〇〇の資格を持ってるからOK」とかではなくて、実際に学べているかどうかの方が本質に近い話になります。

どうしても一番表面にあるものに目が行きがちな人間の性質の中で自分や他人のその見た目が実を伴っているのかどうか、もしくはズレがあるのか、そこを見極めることで色んな決断がうまくいく、、はずです。

アナ骨じゃないけど「診る」目は大事だなと思います。

8年前の手が震えた自分に言ってあげたいことです笑。

ではまた次回!!

2023/01/17
マッサージガン  
最近は何年か前よりも時間の使い方がうまくなってきたように思います。

以前は「今日はこれをやろう!」と思ってもなかなか自分の思い通りにはいきませんでした。そもそも計画の時点から身の丈に合っていない、など色々な要因があったのです。

最近「これをやろう。」と思ったことは大抵こなせています。

うまくいってる理由はいくつもあるのですが、主なものを上げていくと、、

・朝一のヨガ自主練(1時間〜1時間半)
・5〜20分の昼寝
・エネルギーを切らさないための栄養補給
・夜寝る前の全身ケア(30〜45分)
・夜寝る前に次の日やることを決める(やる時間とかかる時間も詳細に)

などです。

この辺は毎日やっています。どれもエネルギッシュに過ごすためには欠かせないもの。どれか一つだけ習慣づけるだけでもかなりの効果があると思いますよ。

本来は睡眠の時間確保と睡眠の質を上げることが一番効果的なのですが、うちの場合には小さい子どもが3人いるのでなかなか睡眠の時間と質を上げるのが難しい状況です。

なのでその辺は昼寝や栄養、運動などでカバーしています。

基本的に1日の疲労などはその日のうちにリセットして次の日も元気に動けるように寝る前のマッサージガン全身ケアは欠かせません。身体使う仕事でもありますからね。

ともかく色んな変化はコツコツとした習慣の積み重ねでしか起こらないので小さなことが継続できるかどうかが大事。一度習慣づいてしまえば息を吸うようにできてきます。

そしてそんな習慣があるからこそ新しいことにも挑戦できる心身の余裕が生まれてくる。

みなさんには自身の活力を上げるような習慣はありますか?(とか偉そうなことを言ってみる。)

今年は何かに挑戦したいとか思ってる方はほんの些細なことを変えるといいかもしれませんよ。その微細な変化の波がやがて大きな波へと繋がってきます。(わざとわかりづらい表現で偉そうなことを言ってみる。)

コツは一気に変えようとしないこと。急激な変化の反動ですぐに元に戻ります。新年の決意は長くは続きませんので笑。

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ