1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2022/02/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近またPC作業中などにガムを噛んでいます。

数年前までの大学通学期にはよく噛んでいました。レポート作成などでPCや本に向かう時間が長かったからです。

しばらくガムなしの生活が続いていましたが、また試しに始めてみることにしました。

ガムを噛むことはけっこう身体に良い効果があるんです。一番感じるのは「集中力が続く」こと。

噛むことで顔や頭周りの血行がよくなるのです。顎や側頭部に付着している筋肉を使いますので。脳内の血流も増えるそうです。

ある程度の作業時間を超えるとガクンと集中力が途切れた状態になることがあるのですが、ガムを噛んでいる時の方がその状態になるまでが明らかに長い。

なかなか役立ちますね。

唾液の分泌量も増えるので虫歯予防にもいい感じ。

ただもちろん気をつけなければいけない点もあります。

あんまり長い時間張り切って噛んでいると、咀嚼に関する筋肉が疲れ過ぎてしまいます。あとはそもそも変な甘味料や糖分が入ってるガムだと逆に虫歯になります。

なので噛む時間はほどほどに。ガム自体もちゃんと選んだ方がいいかもしれません。後左右バランスよく噛むのもポイント。

作業中の眠気覚ましにもなると思いますよ。(もちろん睡眠時間の確保が一番大事ですが。)

ということで生活の中の一工夫のお話でした。

ではまた次回!!

2022/02/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
人によって元気が出る姿勢やアーサナは違うと思いますが、僕は後屈をやった後めちゃくちゃ調子が上がります。

なのでちょいちょい生活の中に後屈を取り入れていたのですが、最近はなんだか後屈をサボっていました。

ヨガクラスの中で後屈を見せることはありますが、「見る(診る)」方を優先しているので、しっかりと後屈を時間をかけてやることはないんですね。他の姿勢ならやりながら画面を見ることができるのですが後屈は反ってしまうので。。

だからクラス以外の時間でやるしかないのですが、ここのところあまりちゃんとやっていませんでした。年末くらいから笑。

そして今朝オンラインクラス後にしっかり時間をかけて後屈の練習してみると、、

やっぱり調子がめちゃくちゃ上がった!!

スーパーサイヤ人状態!

YouTube編集も捗ります。

やはり後屈は積極的に取り入れると生活の質が違うなと改めて感じました。

ただこの違いを感じられたのもサボっている期間が長かったからこそ。何かの大切さを知るにはその何かがない期間があるとわかりやすい。

後屈に対する想いを再確認した日でした笑。(←そもそも忘れるなという話。)

みなさんも良い後屈ライフを!胸を少し広げるだけでも気分が変わりますよ^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ