1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2022/05/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
みなさんのお腹は硬いですか?柔らかいですか?もちろん力を抜いた状態での話です。(力を入れれば誰でもある程度硬いです。)

過去のブログに何度か書いたように基本的にお腹は柔らかい方が良いと思います。呼吸がしやすかったり、内臓の調子が良かったり、体幹部の動きがスムーズだったり。だからけっこうお腹のほぐしに関しては色んなクラスに取り入れています。

僕自身はほっとけばお腹が硬くなりやすい体質だったのですが、最近はかなりお腹が柔らかく良い感じの弾力なのです。もちろん硬くなりやすい体質だとはわかっていたので意識的にケアはしていたのですが、ここ数週間は前とは違う質感なのです。

あれ?なんでだろう...?

と心当たりを探ってみると、やっぱりあれしかない。

ディップススタンド後屈。

少し前のブログに書いた布団干しみたいな受動的な後屈方法です。(このブログ→意外な利用法)最近取り入れたこととしてはこれくらいしか思い浮かばないので、おそらくこれがお腹の柔らかさの要因。

ブリッジなどの後屈のアーサナを取るのとは違ったストレッチがかかるのはわかっていましたがここまで変化があるとは...色んなことは試してみないとわからないですね。

これからも続けて自分の身体で変化を見ていこうと思います。

ディップススタンドを持っていない方の方が圧倒的に多いと思いますが、ヨガブロックを背中に当てたりバランスボールを使ったり、特殊な形のイスを使ったり工夫は色々できるかもしれません。

でも間違ってもベランダの手すりでやったりはしないでくださいね。ニュースになりますので。(僕はピンチャで倒れて二階の網戸を突き破って落ちかけたことがあります笑)

あくまで安全第一。

その次にお腹の柔らかさ。


では明日のブログはお休みですのでまた火曜日に!!

2022/05/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近仕事していてやっぱりリズム感って大事だと思うことが多いです。本物のリズム感はてんでないですが。。

ある程度リズムを外さないようにテンポ良く仕事していく感じ。あ、だからテンポも大事ですね。緩急つけたリズムを刻みながらある程度のテンポ感で進めていく。

あくまでイメージの話ですが、自分の思い描いたリズムやテンポに近い形で物事が進むと小さな達成感が得られます。

するとその達成感がやる気を引き起こし、また次の仕事でもリズムに乗れる。ドーパミンの利用ですね。

逆にそこがうまくいってない時は自分の中で後手後手に回っている感覚が強く出ます。リズムやテンポに追われる感じ。

そんな時はなかなかやる気が起きなくてまた追われる感じになるという悪循環。

そんな悪循環にはまりたくなければ大きすぎる目標は立てない方がいい。ちょっとやれば達成できる小さな物事を目の前に設定してコツコツとやっていくとだいぶ良いリズム感が出てきます。

だからやっぱり自分という人間の客観的な見極めが一番肝心。自分を過大評価も過小評価もせず冷静に見ていけると「小さな目標」の設定もうまくいきます。


みなさんは生活や仕事にリズムやテンポを感じることはありますか?今は良い感じですか?

もし追われてるような感覚があったとしたら具体的にどんなことができるのか?僕にはわかりませんが(←無責任)、もしかしたら自分の見極めと物事の設定にズレがあるのかもしれません。わからないですが...(←無責任)

ともかくリズムの良い生活をしていきたいですね!(←無責任な締め)

ではまた次回!!

2022/05/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
このブログでも何度もお伝えはしていますが、睡眠って死ぬほど大事。死んでしまったら元も子もありませんが。

実際にどのくらいの睡眠が必要なのかは個人の体質によってだいぶ異なるようですが、僕の場合はまあまあ睡眠時間が必要。実際に眠ってる時間が7時間くらいあると調子が上向いてきます。(布団の上にいる時間は7時間半くらい。)

でも現実問題いつもそんなに睡眠時間を確保できるわけではなく、イレギュラーな作業、息子の夜泣き、YouTubeの見過ぎ笑、などで睡眠時間が5時間くらいになってしまうことがちょいちょいあります。

そんな日は頭の回転がもう大変。集中力もダダ落ちです。かなり体調を睡眠に左右されるタイプですね。敏感。

ただここ一年くらいは睡眠時間が多少少なくてもなんとか対処できるようになってきました。どうやっているかというと、、

日中に細かく眠る…!

めちゃくちゃシンプル!!

5分くらいの眠りを自分の好きなタイミングでちょいちょい入れるのです。コロナ禍の在宅向きの方策ですね。

もちろん前々から昼寝の効果は感じていたので、30分弱くらいの昼寝はずっと取り入れたりしてましたが、短い睡眠をこまめにとるというのもめちゃくちゃ使いやすく効果があります。

例えば昼過ぎに出かける前などに時間が10分あればタイマーを10分セットして横になる。すると寝つきまでの時間を差し引いても5分くらいは眠れるのです。

するとその後の仕事にはスッキリした頭で臨めます。

そしてその仕事先で好きあらば5分眠る。(←どんな仕事してんだという感じ笑。でもこれが自営業のいいところ。)

するとあら不思議。帰ってからYouTubeを編集する気力が湧いているのです。(最近サボりまくってましたが笑)

こんな感じで3〜5分の睡眠をとれるタイミングで入れてくことで夜の睡眠の大きな補足になるのです。夜は夜でちゃんと寝るのが一番ですけどね。

みなさんの睡眠のスタイルはどんな感じでしょうか?睡眠不足の方、逆に寝過ぎの方、早く起きすぎてしまう方、色々あるかもしれません。

でも今日紹介したような細かい睡眠もなかなか便利ですよ^ ^眠りをうまく利用して心身共に元気に!

ということでまた次回!!

2022/05/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日久々にYouTube動画をアップしました。内容は少し気合いを入れて50分のレッスン動画。ハンドスタンド系の練習動画なので自分でやってもけっこうな負荷の内容です。ハンドスタンドやジャンプ系動作に興味のある方はぜひやってみてくださいね。

さて、前回の投稿から今回まで少し間が空いてしまったのですが、原因としては色々とあります。細々とやることがあったり喉を痛めていたり。。

しかしながら思うのは、、こういう投稿モノなんかはやはり「習慣化」が大切で「時間がない」とか「タイミングが合わない」というのは実はあまり関係ないんですよね。

正直時間って生活を調整すれば捻出できますので。

ということはやっぱりただ面倒くさいだけ。人間労力がかかるものは自然に避けようとするようにできてますね。。

だから「習慣化」。呼吸をするように当たり前に身体が動くルーティーン。「やる」か「やらない」か悩むまもなくやっている、という所まで落とし込めるかどうか。

しかしながらYouTube投稿なんかではなかなかこのルーティーン化もクセモノで、、あまりに淡々とこなし過ぎると中身が空っぽになってしまうことも。

だからある程度労力を感じながらもそれに対してエネルギー感を持って取り組む。でも「やる」か「やらない」かで悩む労力は抑えてルーティーン化する部分もある。

そんな感じがバランスいいのかと。

あくまで僕のYouTubeの場合はですけど。

なのでこれを読んでいるみなさんもそれぞれ何かしらあると思います。自分にとって他人とってプラスになるとわかっているけど続かないこととか。

やることの内容と目的なんかによりますが、習慣化できるところはとことん習慣化。そうじゃないところはバランスを見て。みたいな感じで捉えていくと少し続けやすくなるかもしれません。

今回は具体例がないのでわかりづらいかもしれませんが、、ともかく一度きりの短い人生の中でやりたいことはやっていきたいものですね。

ではまた次回!!

2022/05/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
RSYオンラインに参加してくれる方々から学ぶことはたくさんあります。レッスンの中や「なんでも相談室」などで僕も色々なことを教わっています。

その中の一つで最近お気に入りなのが、

「ディップススタンドで後屈する」

というものです。(写真)

そもそもディップススタンドとはトレーニング器具でコンパクトな鉄棒のようなもの。我が家では子ども達と僕の遊び道具です。

もちろんこれは主に筋トレに使うものなので、写真のような使い方は一般的ではないかもしれません。(というか僕もこんな使い方はしてませんでした。)

しかし最近オンラインの里美さん(先日声が出ない時にレッスンを代行してくれた方)が後屈での使い方を勧めてくれたのでやってみると、、

かなりいい…!

高さがあるので上に寄りかかって脱力するだけでかなり後屈が深まります。バランスボールなどに寄りかかるより断然体重を利用できるのです。

ただ直接スタンドの上に寄りかかると背中が痛いので布団をかけた状態でやると感触も厚みも完璧。寄りかかってじっとしていると徐々に身体の前面が開いてくるのです。

ブリッジの前のウォーミングアップにもいいし、ブリッジ自体のやる気がない時にもピッタリ。

なかなかこの高さでこの体勢がとれるものがないので重宝してます。乗せる位置も微調整できるので自分が苦手なところも良い感じで刺激できます。

家にディップススタンドがある方は腰には十分に気をつけながらぜひお試しください^ ^(←な かなか持ってる人いないか笑)

ではまた次回!!

2022/05/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!最近寒暖差がありますが体調は崩していませんか?風邪などお気をつけくださいね。

さて、体調というのは多かれ少なかれ日々変動するもの。仕事の疲労度合い、気候、生理周期、食べ物など色んな原因はありますが、常に変わっています。

色んな要素が複雑に絡み合ってるので、特に大きな原因に心当たりはないけど「なんだかやる気が起きないな」なんて時もあります。

みなさんもありますよね?

調子が良い時というのは勝手に身体が動いて仕事が捗ったり、新しいことをやる気になったりもします。だから何ら問題がない。

難しいのは調子が落ちてる時の過ごし方。

やる気が出ないから動けない、動かないからやる気が出ないの悪循環になったり。やろうと思っていたことができないとなんだか色々嫌になってしまうことだってあります。

やる気が出ない時はそれ自体が体からのサインでもあるので、「とにかく休む」というのが第一選択肢になってきます。

もう色々やりたいこともキッパリ諦めてとりあえず休む。で、回復を待つ。

これは一つの有効な手ですね。

ただそれでも、、どうしてもやらなきゃいけないことが目の前にあったり、もしくは「諦めて休む」ことがあまりに常態化してしまってプラスの効果がなくなってしまっている場合には他の手段もあります。

身体を一瞬で活発にするのです

調子が落ちてやる気がなくなってる時は全身の血行が悪くなったり、やる気を誘発する物質の産生が悪くなっていることが多いのでそこに刺激を入れます。

「いや、そもそもやる気がない状態だとヨガなんかやる気になれないよ…!」

という声が聞こえてきます。(←完全なる幻聴)

でも大丈夫!1時間もヨガのアーサナをとれなんて言いません。

たった一回の筋トレ動作(もしくはアーサナ動作)をすれば効果があるのです。

具体的には、、

ワイドスクワットか腕立ての動作を一往復だけ限りなくゆっくりやります。30〜60秒かけてゆっくりです。キツいけど本当にゆっくり。

そう、今やる気なくダラダラとこのブログを読んでいる方はスマホを置いて一回やってみてください。スクワットや腕立てでなくてもある程度体重の負荷をかけられるものならなんでもいいです。

やってみましたか?

本当はやってないでしょ?

やってなかったらやってください笑。ただ電車の中や仕事途中だったらやめてくださいね。自らの保身のために。

やってみるとたった一回にも関わらず身体の感じが変わるのがわかるはず。血行が促進されたり気分がスッキリしたり。身体にスイッチが入る感じ。

この「一回筋トレ」は色んなシーンで使えます。先ほど提示した第一選択肢の「とにかく休む」を使う場合でも一度血流のスイッチを入れてから休むとさらに良かったりします。

僕はちょいちょいデスクワークの合間に使ってます。ぜひ心身を切り替えたい時には試してみてください。

ん…?そんなにデスクワークしてるのか…?(←また幻聴)

シ…シテマスヨ。デスクハナイケド。。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ