1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2023/12/22
逆立ち 幸せ  
「幸せ」という漠然としたものについての話ですが、、

他を介さずに幸せを感じられるものがあるといいなと最近思います。

もちろん人間関係の中で幸せを感じることも大事だったり、何かモノを手に入れた喜びなども大切なのですが、周りの人やモノに依存しない幸せは人生の軸になり得るんじゃないかなと思います。

周りに左右されないブレない軸。

そう考えると僕の妻の「絵を描いていればそれで幸せ」とか、僕自身の「片手倒立練習で少しでも発見があった時楽しい」とか。周りの人に褒めてもらったり、世間の評価がなくても感じられる自己完結型の喜び。

そんなものがあるから心も穏やかでいられるのかなと思います。

そんな物事があってラッキー。人間関係などにおいても心の余裕が出る気がします。

逆立ちなんか出来ても出来なくても人生は続くのですが、取り組んでいく過程で得られる感情などはかけがえのないもの。

ということで今からバランスを取る練習をします。(←理由つけてただしたいだけ)

みなさんはどんな時に幸せを感じますか?(これ読んでる人は案外「倒立練習」とか言いそう笑。)

ではまた次回!!

2023/12/21
蛍の光  
寒くなってきましたね。オンラインメンバーの沖縄在住の方に「沖縄も寒くなってきましたか?」と聞くと「はい、寒くなってきて明日からは20度を切るようです。」と言われ愕然とした'朝起きるの苦亭Koki'です。

さて、先日行った三重県WSの様子をYouTube動画にまとめると宣言しましたが、無事編集作業が終わりました。(妻の手によって。)

本日19時にYouTube公開ですのでぜひチェックしてみてください。3年間部屋から出ることのなかったKoki Yogaがついに外の世界に出ています。新鮮。

そして今回のブログの本題ですが、、その編集作業中に天地がひっくり返るような事実を知ったのです。

それは「2日間のレッスン無事終了」というテロップに当てる音楽を探していた時のこと。「『蛍の光』みたいな終了っぽい音楽使ってみる?」なんて話していたら妻が気になることを言ってきたのです。

「『蛍の光』だと思ってるのって実は『別れのワルツ』って曲らしいよ。」

え...?どういうこと...??

スーパーとかで閉店間際に流れてるのって『蛍の光』じゃないの??

調べてみました。すると閉店間際に流れている曲はほとんど『別れのワルツ』だったりするそうなのです。

そんなに似てるのか...?YouTubeに聴き比べ動画がありました。

下に貼りますので聴き比べてみてください。


こ...これは...!

『別れのワルツ』も普通に『蛍の光』だと思ってた。むしろ『別れのワルツ』の方が聞いてる回数多いかも。。

なるほど、確かに三拍子だわ。

これは僕にとって衝撃。ネットには『別れのワルツ』が『蛍の光』と酷似しているのは有名な話、と書いてありましたが、みなさんは2種類あることを知っていましたか?

なかなかの新発見でした。ありがとう、YouTube編集。

ということでまた次回!!(バックに『別れのワルツ』)




2023/12/02
蟹穴  
人生にとって役立っている言葉はいくつもありますが、その中で割と好きなのが「蟹穴」という言葉。

蟹の穴で蟹穴(かにあな)ですね。そのまんま。

蟹穴や蟹穴主義というのはだいぶ前に渋沢栄一に関する本を読んだ際に知った言葉ですが、意味としては「自分の身の丈に合った生活を心がけたり、自分の身の丈に合った夢や目標を持つといいよ。」といった感じ。(だいぶざっくりですが。)

蟹は自分の体の大きさに合った穴を掘るんですね。自分の体より大きいものは作ったりしない。そんな蟹の性質から作られた言葉ですが、これが非常に僕の人生の役に立っているのです。

「身の丈に合うことをせよ」なんていうと一瞬ネガティブな意味に聞こえそうですけどね。漫画に出てくる天竜人が下民を指して言うような感じみたいな笑。

しかしそんなイメージはさておき、自分の器の大きさを知るというのはとても大事なことなのです。

そもそもどんな大きな夢があっても、一瞬でそこに到達することは不可能なのです。絶対にステップを踏んでいかないといけないのです。自分の現状から目を逸らしてゴール地点ばかり見ていては、目の前のことができなくなってしまいます。本当は今の自分が取り組むべきことがたくさんあるのに。

憧れやゴール地点が可視化されやすい時代ですよね。SNSなんかで社会的に成功してる人や成功してるっぽい人を簡単に見ることができますし。色々なことが見えやすくなったのは良いことでありますが、自分を見失いやすい時代ですね。みんな自分探しに旅立ってしまいます。大航海時代。

だから蟹穴を心がけると楽ですよ。自分の脚でしっかり立って、今ある幸せを見つけることができます。と同時に着実に甲羅を大きくして蟹穴を徐々に広げていくこともできます。

自分自身の穴を狭くも広くも見積もらない。自分自身を「俺はなんでもできる天才だ」と過大評価もしないし「どうせなんにもできないちっぽけな人間だ」とも過小評価もしない。単なる「できることはできるし、できないことはできない普通の人間」なのです。

でも自分が好きなことや得意なことをただひたすらコツコツとやり続けていくとできることは徐々に増えてきます。できないことはできないままでいい。できないことで他の蟹と競ってもしょうがない。自分の体に必要なのは自分に合った大きさの穴だけ。余計なことはせずそれだけに集中したいところ。

蟹穴という言葉はイメージしやすいから気に入っています。カニがすっぽり入れる穴に入っているのを想像しやすいのです。だから大事な決断の場面ではカニを想像してます。すると良い決断ができるのです。

ということでみなさんに「蟹穴」という言葉を贈ります。(勝手に)


SNS疲れがひどい方。

自己肯定感が著しく低い方。

他人をすぐ羨ましいと思ってしまう方。

地位財を蓄えることに嫌気がさした方。

誰かに担ぎ上げられて自分の能力以上の地位を得てしまった方。


などなど色々な方にオススメです。

蟹穴にお入りください。

楽になって活力が湧いてくるかもしれませんよ。


ところで、、

ここでいう蟹穴はご飯炊いた時にできる穴じゃないよ...!!

ご飯を想像した方は要注意!

ではまた次蟹!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ