1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2019/11/02
落穂拾い  
秋晴れ。しかも暖かい。休みだったらずっと外に出ていたい天気です。落穂拾いでもしたい気分です。

今日のブログは「落穂拾い」。秋に合うようなタイトルですが、別に僕が農作業の体験をした話ではありません。今日は身体に対する関心や見方の変化の話です。

RSYでヨガを始めた人はだんだんと身体の使い方を覚えていきます。繰り返し繰り返し練習をしますので。そうすると日常のふとした動きの中や、もしくはテレビでスポーツの動きをなんとなく見ている時に「あ、こうやって動くものなんだ」というように何かに気づくことが多くなります。

先日、レッスン終了後に参加者の方が美術館に行った時のことを話してくれました。その方はミレーの「落穂拾い」を鑑賞している時に気づいたそうです。

画中の落穂拾いをしている女性が股関節をうまく使えていることに。

そしてその女性は腰痛に悩まないであろうことに。

なかなか美術作品をそういう目で見る人はいないかもしれませんね。マニアックな見方です。どんな絵画だったかなと僕もネットで画像検索をしてみました。すると確かに股関節と膝関節を上手く屈曲して腰が丸まらない姿勢をとっています。

この「落穂拾い」や様々なスポーツの姿勢がアナ骨の姿勢に似ているなんて話を聞きますが、それもそのはず、アナ骨は別に特別な動きをしているわけではないのです。人間の身体の構造に合わせて大切な筋肉を使えるように、また腰や膝を痛めないように働きかけています。ですのでトップアスリートがする瞬間瞬間の動きに似ていたりするのです。「落穂拾い」をする人だって自分の人生がかかっていますから身体を痛めない動きを選択するはずです。

こういった動きはスポーツだけでなく日常においてとても大切になってきます。「洗い物や歯磨きをする時の姿勢を気をつけるようになりました」「仕事中の姿勢も変わりました」なんて話もけっこう聞きます。

自分が実際に動くことで身体に対する関心が上がり、今まで当たり前になんとなく見てきたモノへの「診方」も変わる。良い変化だと思います。

少々マニアックですが…

2019/10/28


毎週月曜日の早朝公園ヨガ、今日も行って参りました。日に日に日の出の時刻が遅くなり5時40分のヨガ開始時にはまだかなりの暗さです。でもそれがいいのです。時間が経つにつれて明るくなる空。まさに太陽礼拝。気持ちの良い一日のスタートです。

とはいえ文字で説明してもなかなか雰囲気は伝わらないもの。ということで今朝はカメラを回してヨガをしてきました。動画を見て鳥の囀りを聴けばなんとなく雰囲気がわかっていただけると思います。ぜひぜひご覧ください。

問題はこれからの時期の服装。半袖半ズボンでのヨガは今日までかなと思います。今日も途中までは上着を着たままでした。温度調整は難しいですね。


では良い1週間を!

2019/10/27
流動  
とりあえず動いてみる。

何かが変わる。


にじを

2019/10/25
幼虫×成長  
昨日はカブトムシの幼虫が一ヶ月の間にほとんどいなくなってしまってショックだった話でした。でも残っていた幼虫の成長には目を見張るものがあるのです。

カブトムシの幼虫は土を食べて大きくなります。遺伝子に土を食べて大きくなれと組み込まれていますので(たぶん)、どの幼虫も土を食べることの一点張り、どんどん成長します。やることがシンプルであればあるほど成長の度合いが大きいのです。

それに比べて人間は土を食べる以外にもやることがたくさんあります。(※そもそも土はあまり食べませんね。)また人間の成長というのは単に身体を大きくさせることだけではありません。人間的成長は単なる身体的成長よりもやや複雑です。ただでさえ「どうやったら自分は成長できるのか?」という問いは難問なのに、その上やることがたくさんあると気が散ってしまいます。やることが限られている場合よりも成長の度合いが下がることがあります。

単純さは強さにも繋がる可能性があります。土だけ食べる、とまではいかなくてもなるべくシンプルで、かつ直向きでいたいものです。





…僕は幼虫を見ていったい何を考えているのでしょうか。

2019/10/24
事件…  
カブトムシに事件が起きました。

家で飼っているカブトムシの幼虫、一ヶ月前にチェックした時には10匹以上いました。でも今日土を換えがてらチェックしてみると、なんと、、


2匹しかいない…!?

しかもそのうちの1匹はこの時期にしてはめちゃくちゃデカい…

他の幼虫は跡形もなく姿を消してしまいました。。

やってしまいました。卵から孵った時期の違いで幼虫同士の体格差が生まれてしまい、ほとんどの幼虫が誤って食べられてしまいました…

カブトムシの幼虫は土しか食べないのでザリガニのような共喰いの文化(?)はないと言われているようなのですが、土と一緒に他の幼虫ごと食べてしまうことがあります。去年はほとんど大丈夫だったので油断していました。小さいのは分けておくべきでした。。

最低でも10匹くらいは育つだろうなと思っていたのでショックです。弱肉強食の世界、厳しいですね。

2019/10/21
あいうえおじさん  
今朝も朝5時40分くらいから京王よみうりランド駅近くの芝生の広場でヨガをしてきました。夜と朝の境目の時間とても気持ちいいです。一時間半ほど動きましたが全く疲れず元気になる感覚はいつも新鮮です。

ところでいつも6時ちょっと過ぎくらいでしょうか、ヨガを始めて30分くらい経った頃にその公園にご年配(70代後半くらい?)の男性が散歩しに来ます。僕たちと挨拶をした後に公園の芝生の上をぐるぐると歩き始めます。10分くらい歩いていくのですが、それがけっこう独特な感じなのです。

まず歩き始めて少しすると「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10...あいうえお、かきくけこ、さしすせそ…」と早口で言葉を唱えていきます。それを何回か繰り返した後に昔流行ったデューク更家さんのウォーキングのようなことをしたりします。毎回同じ流れです。ルーティンワークですね。僕達は月曜の朝しか公園に行かないので定かではないですが、おそらくその方は毎日同じ流れを繰り返しているのだと思われます。(「あいうえおじさん」なんて名付けてしまってごめんなさい…)

同じことを毎日する。僕がやっているアシュタンガヨガと一緒です。朝やると眠気が一気に覚めエンジンがかかりますし、「あいうえお…」という早口言葉も表情筋や舌の筋肉を鍛えるのに良さそうです。顔の筋肉を鍛えることは脳にも良い影響があるようです。

そんな感じで月曜の朝は過ぎていきます。それぞれの人がそれぞれの生活でそれぞれの日課をこなしている場面に少し触れられるのは面白く刺激になります。早い時間に外に出ると毎回発見があって楽しいです。


みなさんには自分の為に行っている日課のようなことがありますか?楽しく続けられることがあると良い変化があるかもしれませんよ。(なければ朝ヨガにでも来てください笑)

2019/10/19
泥の三沢川×沢ガニ  
今日のアナ骨が終わった後に昼まで少し時間ができたので3歳の長男とサイクリングに出かけました。(1歳の次男は僕の自転車の前に座って同行。)息子は最近自転車で出かけられるのが嬉しくてたまらないようです。

三沢川沿いを穴澤天神の方へずっと走っていったのですが、驚くのは三沢川の川色。台風から一週間経つのに真っ茶色です。水量も未だに多く流れが強い状態。一度訪れた災害の影響はすぐにはなくならないのだなと感じました。

穴澤天神にさしかかった辺りで長男が自転車を止めました。道に何かいたようです。よく見てみると、、サワガニが歩いています。遊歩道は川からはだいぶ高い位置にあるのに…やはり水量が増して濁った三沢川の流れからは一時避難したかったのでしょうか。単純に散歩したかっただけかもしれませんが。

サワガニを触ったり写真を撮ったりしてから少し先へ進むとまた息子が止まりました。今度は何かと思えば歩道の脇の土の部分が陥没して大きな穴があいていました。人ひとりがはまってしまうような大きさです。息子は「オオムカデが掘った穴」と言って恐れていましたがおそらく台風の影響でできた穴でしょう。(本当にオオムカデではないと言い切れませんが。)

なんだか台風の爪痕をわずかに感じたサイクリングでした。

2019/10/17
遠足  
今日は幼稚園児の息子の遠足。

思えば小さい頃は遠足でドキドキした。

普段いる場所から離れるから。

今でも旅行は胸が高鳴る。

でも考えてみれば遠足も旅行も連続する日常の一部。

ということはただの平凡なひと時でもドキドキは起きる。

自分の見方次第。

いつもの道もディズニーランドにだってなり得る。








なぜディズニー...!?

2019/10/15
たまにある少しだけ幸運な出来事  
日常でちょっとだけラッキーと思うことはよくあります。信号が全部青だったとか、大事なイベントの日に天気が良かったとか、ライブでフリスビーが舞い込んで来たとか。僕にとってそんな些細な幸運の一つが、、

京王ライナー。

…の車両がたまたま来てそれに乗れること。

あまり京王線を利用しない方は知らないかもしれませんが京王ライナーは去年くらいから運行し始めた有料の座席指定の電車です。そもそも夜間しか運行しておらず新宿発のみの電車。しかも新宿の次に止まるのが京王永山駅となります。つまり京王よみうりランド駅が最寄りの僕にとってはほぼ利用する機会のない電車なのです。(一度実家に行く時に指定券を買い利用しましたが。)

座席指定の特急電車としては夜間にしか運行しないこの京王ライナーですが、日中も座席の向きを普通の電車と同じにして新宿方面へも走っているのです。今日も昼前くらいの時間に渋谷へ向かう際にこの電車に当たりました。しかも車両はガラガラでほとんど貸切状態。(何が"貸切"なのかよくわかりませんが。)座席の幅も広いし背もたれも高いので本も読みやすいです。

遅い時間に家を出る時はたまに遭遇するんですよね。一ヶ月に一回くらいでしょうか。今日と同じ時間はいつも京王ライナーが来るのでしょうか?調べる気はないですが。狙って乗るのではなく、なんとなく運任せにしたい感じです。

どうでもいいけども少しラッキーな気分になれる日常の出来事の紹介でした。

2019/10/13
台風一過  
台風過ぎ去りましたね。昨日は交通もストップし異様な雰囲気の一日でした。僕の家やその周辺は大きな被害は受けずに済みましたが、多摩川沿いの地域などは水害が大変です。また長野や北関東などの川の氾濫は想像を絶するものです。被災地の早い復興を心から祈ります。


自然災害を目の当たりにすると、自分達が紙一重のところで生きていることを改めて自覚させられます。他の場所、他の人に起こっていることは明日自分に起こる可能性が十分にあるのです。

いつ何が起きるかはわからないし何を選べるものでもないですが、もし大きな危機に直面した時にベストに近い判断ができればいいなと思います。冷静かつ自分が後悔しない判断。そのためには普段から安定した身体と心をつくることが大切なのかなと思います。

一日一日心身の礎を積み上げていきましょう。
<<  <  17  18  19  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ