1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2019/09/27
あった!  
ブログに散々書いといて、、自転車の鍵見つかりました!!

良かったです。

もう失くさないようにします。


たぶん…

2019/09/25
なぜまた鍵が…  
こんにちは。けっこう暖かい日ですね。歩くと少し暑いくらいですが、夏場のそれとは全く違います。気持ちのいい天気です。

そんな気持ちのいい日にまた悩みの種です。今朝のレッスンのためにスタジオに行こうと思ったら自転車の鍵がないのです…

先月17日に失くした鍵とはまた別の自転車。前後に子供を乗せる席がついた妻の電動自転車です。僕の自転車の鍵問題はまだ解決しておらず最近は妻の自転車を使っていました。

最後にその自転車を使ったのは4日前の21日。長女が生まれた日でした。出産のバタバタで慌てて失くしてしまったようです。前回失くしたのはライブの日だったりで、どうやら良いことがあって興奮してしまうと物を失くすという性質が僕には備わっているようです。

今回失くした鍵のスペアキーは家のどこかにあるはず(まだチェックしてません^^;)なので大丈夫だと思いますが、こう何度も鍵を失くしてしまっては大変です。前回も書きましたが電動自転車の方は絶対にスペアキーを作っておいた方がいいですよ。

2度あることは3度ある。いい加減僕も学ばなきゃダメなんですけどね。これから先もあるのでしょう…

スペアキーを10個くらい用意しておきます…

2019/09/16
人生×夢中  
昨日の話のようにヨガマットの上で夢中になれる時間があると浮かんでくる問いがあります。

「自分の人生に夢中になれているのだろうか?」

僕たちは毎日を生きているのですが自分自身の人生への集中の度合いはいつも同じでないように思います。ただただ日々を過ごしたり受け身の生活を送ったりと「人生に夢中」とはあまり言えない時期もあるかもしれません。

最近感じる変化は、ヨガマットの上で夢中になれるほどそれ以外の時間にも夢中になれるということ。ただご飯を食べている時も仕事中でも明大前の駅構内を乗り換えのためにただ歩いている時にも心のどこかにワクワクするような感覚が増えていきます。

身体を夢中で動かすことで心身の状態が良い方に傾いているのだと思います。

夢中の中には「夢」という字が入っていますが、人生に夢中というのは自分の現実と夢が一致しているような状態。今の自分や今の現実が最高の舞台となります。

僕自身もこの先どのような心身の変化が起こるのか想像できない部分もありますが、今に集中してヨガやその他のことをやっていきたいと思います。

2019/09/15
自由×夢中  
毎朝自分で行っているヨガの練習はアシュタンガヨガのプライマリーシリーズかセカンドシリーズがほとんどです。決まったアーサナを決まった順番で進めていきます。

同じことを淡々とこなしていくわけですが、日々の成長や体調の変動によって1日たりとも同じ内容になりません。昨日苦戦したアーサナが今日はすんなりできたり、その逆もあったり。繰り返していくうちに総合的な体力や集中力がついて一ヶ月前には一連の流れをこなすのだけで精一杯だったのが余裕をもってシャヴァーサナに入れるようになる。同じことを毎日コツコツと行っているとどんどん底力がついてきます。

でもたまにいつもの早朝アシュタンガではなく自由な練習をしたくなる時があります。例えば今日はよく晴れた気持ちのいい朝だったのでなんとなく自由な練習をしようと思いました。
 
やることを決めずに今頭に思い浮かんだアーサナをやっていきます。次々に浮かんでくるアーサナ、得意な動き、苦手な動き、調子が一気に上がる動き、まだ全然できないけれどできるようになりたい動き。心の向くままに身体を動かします。


理にかなった順番など考えていないけれども目の前のことだけに集中しているせいか背骨周りの感覚もどんどんよくなり調子も上がってくる。そして転倒、また転倒、またまた転倒、、自分の力以上のことをしようとしているので半分くらいはうまくいかない。でも転ぶことなんて恐れなかった幼い頃のしなやかな心と身体を思い出す。目の前のことに全身で集中できる感覚を少しずつ思い出しまた次の動きへ。夢中になる感覚はどんどんエネルギーを産むためか全然疲れない。

1時間くらい動いた後集中力の途切れを感じる。そこで練習は終了。


もちろん日々の決まったルーティーンは大事で自分の土台をしっかり作っていきます。自分の好みに関わらずバランスの良い力を与えてくれます。でもたまに自分の心のおもむくままに動いてみるととても心地が良く、新しいエネルギーが生まれます。

半強制×自由さ

これらをバランスよく。

2019/09/09
宇宙人  
夜中の台風は凄まじかったですね。家全体が揺れていたもので午前3時頃に目が覚めてしまいました。あれだけの低気圧なので体調も少しダウン。ちょうど昨日のヨガクラスでは気象病の話もして「台風に打ち勝つヨガ講座」をやったのですが、考えてみれば僕自身はあまり動かずに解説していたので効き目が薄かったようです。まあ無事家の屋根も吹き飛ばずに過ぎ去ってくれたのでホッとしました。(近くの家では屋根の一部がなくなっていました。)みなさんは大丈夫だったでしょうか?

そんな台風の影響で息子の幼稚園はいつもより1時間遅れでの登園でした。もともと月曜日は午前保育で短い日なので園児たちは1時間ちょっと幼稚園で過ごしただけとなりました。

息子は気が向くと幼稚園での出来事などを話してくれるのですが、今日の内容はと言うと、

「となりのクラスに行ったら宇宙人がいた。」

とのこと。宇宙人⁇何かの言い間違えかと思って聞いてみてもやはり本当に宇宙人がいたと言うのです。割と正確に物事を描写して話してくれるタイプなので逆に謎は深まるばかりなのですが、先生が宇宙人の格好でもしていたのでしょうか。それか本当に地球外生命体のようなものがいたのでしょうか。

詳しく聞こうとすると、「あんまり言いたくない。」と内容を濁してしまいます。結局何のことかわからずじまいです。今度先生に会った時にでも聞いてみようと思います。

台風が過ぎ去ったのに宇宙人が気になって眠れなさそうです笑

2019/09/07
花火×カブトムシ×たまご  
今日は調布の花火大会みたいですね。夏の終わりを感じます。家からは見えるのでしょうか?屋根に上れば見えるかもしれませんね。

夏の終わりと言えば、我が家のカブトムシも10匹近くいたのがもうメスが数匹残っているのみとなってしまいました。あんなに体の大きな虫が一年の命というのも儚いですね。太く短く、打ち上げ花火みたいなものでしょうか。カブトムシに比べて体の小さなコクワガタなどはもっと長生きします。線香花火みたいな感じなのかな?

生命力をどのようなペース配分で使うかは生き物によって違います。もっと言えば同じカブトムシでもだいぶ違います。うちで今生き残っているのは体の小さなメスです。体の大きなオスはまっさきに力を使い果たして死んでしまいました。

こういった生き方はもちろん人間にも当てはまりますね。持って生まれた性質、幸せに対する価値観、様々な要素が絡み合ってその人のペースを決めます。どんな生き方もアリ。なんでもアリの世界。

でもとりあえず身体を使えるようにしておくと楽しいですよ。


ところで今年もカブトムシの卵がけっこうありそうです。幼虫がほしい方はレッスン時に声をおかけください^ ^

2019/09/05
遊ぶ心  
子供はなんでも遊び道具にして一日中遊ぶ。

大人になるとやらなきゃいけないことが増えて忘れてしまう心。

でも大人だって心から遊ぶ時間があるといい。

身体を使って遊んで心がすっきりする。






レッスンはけっこうきついけど…

2019/09/02
放流?  
こんにちは。今日はやけに蒸していますね。気温はそこまでではないと思うのですが外にいると汗が滴り落ちてきます。夏の終わり宣言をしたというのにまだまだ夏は続きますね。

今朝幼稚園のバス停に行く途中に息子が立ち止まって声をあげました。

「魚が泳いでいるよ。」

それは道中の脇に流れている小さな水路でした。ヨガスタジオに行く時にも通る道なので普段から目にしている水路。今まで魚影があったことはなく、「そんなはずはない」と見てみると、、

小さな魚が確かにたくさん泳いでいます。

目を凝らして見ると、あのフォルムと色は完全に、、

グッピー!

やってしまいましたね。誰かが飼ってたグッピーが増え過ぎて水路に放してしまったのですね。ついでによくよく観察してみるとミナミヌマエビやレッドチェリーシュリンプのようなエビも大量にいました。水槽の中丸ごと流してしまったのでしょうか。

グッピーなどのある程度温かい水を好む魚が今回のような水路や水路が合流する川で冬を生き残れるかはわかりません。でも最近「タマゾン川」として問題になっている多摩川でもグッピーをはじめとした外来熱帯魚が定着して繁殖しているようです。元々いた在来種の魚は食べられて数が減ってしまっているようです。

「かわいそう」という感情を持つのはいいと思うのですが、その感情の対象が自分の家の魚なのか元々川にいる魚や生態系自身なのかによって行動は変わります。

考えさせられる出来事でした。

2019/09/01
それぞれのマット、それぞれのペース  
今日も外プールでのレッスンがあったのでまた一段と肌が黒くなりました。どんどん黒くなります。最近はなぜか「ヨガのレッスンがきついのは先生が黒いからだ」などとも言われています。(まあスポーツクラブなどの日焼けしたインストラクターはバリバリ追い込みをかけてきそうな雰囲気はありますが…) でも外プールも入れるのは来週くらいまでなので肌も冬に向けてだんだんと落ち着いてくるはずです。

ところで昨日はTさんの成長に歓声があがった話を書きましたが、グループでのレッスンには心持ちの面で少し注意しなければならないこともあります。

例えば誰かが今回のように目に見える成長をする。するとそれに対して周りにいる方は「すごいなぁ」「私も頑張ろう」などと何かしらの思いを抱きます。それはそれで刺激になって良いと思うのですが、場合によっては「隣の人ができているのになんで私はできていないんだろう」「私の方が長くやっているのに全然成長している気がしない」など少しネガティブな感情を抱いてしまうこともあります。

そもそもヨガは外部や内部からの要因に自分自身が振り回されないような力をつけさせていくものなのですが、まだ身体がしっかりせずその力が足りないうちはちょっとしたことで心がブレてしまうものです。なのでちょっとした心構えは必要なのかもしれません。

どんなものでもいいですが例えば、、

それぞれのマットの上にそれぞれ全く異なった人生を歩んできた人がいるのだからそもそもお互いが比較の対象にはならない。だから自分にとってマイナスな感情で「比べる」必要はない。自分で選んで教室に通って今マットの上に座っているだけでベストな道を歩んでいる。などなど。

結局は「私は私」。刺激のいいトコ取りだけしていていいと思います。そのうち「私」というのもなんとなくどうでもよくなって、他人のことでも自分のことでも分け隔てなく考えられるようになるかもしれません。

まずは自分の居場所を見つけてそれぞれのヨガを楽しみましょう^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ