1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2020/08/30
ビルじいさんと武蔵  
今日何気なくオンラインニュース記事に目を通していたらこんなタイトルが目に飛び込んできました。

——大往生のハシビロコウ 「ビルじいさん」雌だった 伊豆シャボテン動物公園——

この一文の中にけっこうな要素が入っちゃってますが記事の内容としては以下のような感じです。

伊豆シャボテン公園で「ビルじいさん」と呼ばれ親しまれていたハシビロコウが老衰で死んだ。その時の年齢がおそらく世界最高齢、大往生だった。しかし解剖の結果「ビルじいさん」は雌だったことが判明した。

記事によるとハシビロコウは雌雄の見分けが難しいようです。けっこう見分けが難しい動物は多いんですよね。

この記事を読んであることを思い出しました。それは僕が小学生の頃から10年近く家で飼っていたフクロモモンガのこと。武蔵(むさし)と百惠(ももえ:なぜか「惠」は旧字)という名前のついた仲良しペアでした。

フクロモモンガはその名の通りカンガルーと同じ有袋類で子育てをお腹の袋の中で行うのですが、何年経っても武蔵と百惠には赤ちゃんが生まれなかったのです。仲はすごくよさそうなのに。

そして8〜9年経ち2匹とも老衰で死んでしまいましたが、最後まで赤ちゃんが誕生することはありませんでした。そしてそのすぐ後くらいに僕はあることを知りました。

フクロモモンガのオスは頭のてっぺんがハゲるそう。

そして武蔵はといえば、、

ハゲてなかった(笑)

メス2匹のペアでした(笑)昔はインターネットも普及してなかったので雌雄の見分け方も簡単にはわからなかったのです。

(武蔵、女の子だったのか。うすうす気付いてはいたけど…)

(大剣豪みたいな名前つけちゃってごめんなさい。)

少し武蔵には悪い気がしましたが、「武蔵」って女の子の名前でもありそうですね。昔ポケモンのアニメに出てきた悪役の女の子の名前も武蔵だったような。。

いずれにしても一緒に過ごした思い出は変わりません。「ビルじいさん」が今更「リズばあさん」になるわけでも「武蔵」が「お通」になるわけでもありません。2人(1羽と1匹?)ともありのままの自分を生きたのです。

ありがとう武蔵、ありがとうビルじいさん。(ビルじいさんとは面識がないけれど。。)

人間の世も一昔前よりはだんだんと性の自由度が高まり、ありのままの自分を生きられる人が増えてきているように思います。


ちなみにハシビロコウは普段はじっとしていて動く時もゆっくり動くのでヨガに向いているんじゃないかなと思います。

次回「フクロモモンガ、レジ袋有料化に物申す!の巻」(笑)

2020/08/27
ワクワクヨガ  
みなさんは最近ワクワクするような体験をしましたか?

今日の午前中僕はさいたま新都心近くの「路地裏ヨガ」という所にヨガクラスを受けに行ってきました。例によってS君とともに。頭立ちやピンチャマユーラアーサナのようなアクロバティックなポーズが散りばめられている"BORN TO YOG"というクラスです。(昨年末あたりにエンガワヨガという所で初めて受けました。)

序盤から頭立ちの連続だったりで刺激的な内容。そしてインストラクターのAki先生は明るく楽しい方でした。しかも身体能力がとても高く、良い刺激をもらえました。S君も怖がって躊躇していたピンチャからのブリッジができるようになり大満足な様子でした。

ワクワクドキドキする時間はいいですね。いつもと違う環境は自分の成長にも繋がります。


さて、ここで自分を成長させるためのもう一つのコツがあります。

それは毎度おなじみ「締め切り」の設定。

僕もそうですが、多くの人が基本的に怠けるのが大好きです(笑)。なので締め切りを自ら設ける方法はかなり有効です。僕も「ピンチャでもっと自由に動きたいなぁ。」なんて思いつつも忙しいのを言い訳になかなか練習をしなかったり。。まあ自分の思い描く理想と実際の行動のズレが起き始めるのですね。

それはマズい。そんな時には「締め切り」設定。

今回は路地裏ヨガへの数週間前の予約です。その行動だけで全て済みます。せっかく普段受けないクラスを受けるのだから動けないのはヤダ→練習しよう、となります。その気になればいくら忙しくたって練習する時間は捻出できるのです。

今回の予約みたいな小さなことでいいんですよね。そういう工夫を積み重ねていくうちにだんだんと自分の核心に迫るような大きなことにも繋がってきます。

みなさんは自分が成長したい時にどんなことをしますか?締め切り以外にも行動に繋げるためのちょっとした工夫はたくさんあると思います。自分の性格を活かせることが見つかるといいですね。


余談ですが今日の路地裏ヨガクラスの最中、S君は故意に僕のお尻を触ってきました。次はその余裕をぜひともハンドスタンドに注いでほしいものです。

今日の写真:さいたま新都心近くの参道で写真を撮っていたらわざわざ写り込んできたS君。

2020/08/08
久々の図書館  
昨日からすごい暑さですね。みなさん体調は大丈夫でしょうか。コロナだけでなく熱中症などには十分気をつけてくださいね。大量の汗をかいた後は水分を摂るだけでは不十分ですので塩分を始めとしたミネラルもしっかりと摂取しましょう。暑いと冷たくておいしいものに逃げがちになりますけどね^^; 

今日はそんな暑い中、久々に稲城中央図書館に行ってきました。緊急事態宣言中などは利用できない状態(もしくは利用制限がかかった状態)が続いていたのでなんとなくしばらく足が遠のいていましたが、ふと思い立って本を借りに行きました。やはり図書館は便利です。無数にある読みたい本を全て買っていたら破産してしまいますので無料で読めるのはありがたいのです。

本の読み方は人それぞれでしょうが、僕の場合は図書館で興味のありそうな本を適当に何冊か読んでもし本当に手元に置いておきたい本があったら購入するようにしています。なるべく家にある本は重すぎないように少なくしておきたいですけどね。そういえば前に一度断捨離の本を買った時、家からほとんどの本が断捨離の本もろとも消えました(笑)

一時Kindleで本を読んでいた時期もあったのですが、最近はまた紙の本に戻ってしまいました。Kindleで読めば家に物が増えないし持ち運びも楽でいいのですが、紙の本の手触りなどが好きなのかもしれません。記憶への残り方もなんとなく紙の方が良いように思います。まあ何を優先するかで何を媒体にするかは変わりますので何ともいえませんが。みなさんは紙派ですか?電子派ですか?もしくは両方併用していますか?

図書館に行ってみると当初借りようと思っていた本の他にも似たジャンルの本を何冊か借りました。やはり隣に置いてある本なんかも目に入ってしまうのです。まあ読み比べができるので良いことですけどね。Amazonで本を注文した場合にはその目的の本だけで終わることがほとんどです。

館内は思ったより子ども達が多かったです。「ああ、夏休みなんだ」ということを思い出しました。そういえば宿題に読書感想文なんてものがあったことを思い出しました。当時は感想文なんて書かずに純粋に本を読みたいと思ったりしましたが、課題でも出さないと本を読まない子も多いのかもしれません。うちの長男もあと1年半ちょっとで小学生になるので他人事じゃないですね。

さて、本を借りたり買ったりした後は子ども達の隙をついてどこで本を読む時間を確保するかが一番の問題です。まあ夜遅い時間しかないでしょうね^^; 

2020/08/02
頭立ち  
今日久々に妻が頭立ちをしていた。

そういえば僕がヨガを始めた頃に頭立ちのコツを教えてくれたのは彼女だったなぁ。。

ヨガをしたこともないのになんであんなに安定するんだろう…?

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ