1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2023/05/25
絵 イラスト ペン画 アナログ  
このブログでも度々妻の絵の話をしてきましたが、ここ数日で少し変化が訪れました。

小さい頃から絵を描くのが好きで大人になっても絵を描き続けてきた妻。ここ2年くらいで始めたツイッターに絵を投稿することはあっても自分の絵を人に売ることはありませんでした。(フォロワーは僕のインスタと同じくらいいますが。)

僕から見たら十分に売れるものではあるし、お金を出してでも絵を描いて欲しいという人はいくらでもいるはずなのですが、妻はその辺には消極的(無頓着?)ではあったのです。

まあでもお金が絡まない趣味があるというのはとても幸せなことではあるので、それはそれでいいことだなと僕も思っていました。

しかし先日から何やら準備を始めた妻。クリエイターやデザイナーがモノを売れるプラットフォームにアカウントを開設して絵を売る準備を突然始めました。

今まで描いた絵の中の数点を売りに出すというのです。

そして、、3点のアナログペン画を売りに出しましたが、公開してから10分で全部売れました。ツイッターでフォローしてくれている人もたくさんいるので即完売。

(やっぱり売れるじゃん...)

買う方の気持ちは様々で、単純に絵が欲しい人もいれば妻という人物を応援したい人もいるのだと思います。何にしてもお金を介してその気持ちを相手に表現できるというのはお互いにとってとてもありがたいこと。絵が売れて妻も嬉しそうでした。

やはり販売という実にシンプルなやり取りの中に人間の本質の色んな要素が詰まっているように感じます。自分が社会に認められる嬉しさ。他人に対する誠実さ。お金の立ち位置。

色々勉強になりますね。

ということで僕としては妻の絵の販売をここで宣伝したいのはやまやまですが、そんなことがバレたら絶縁されそうなのでやめときます。なのでインスタストーリーでたまに妻の絵をあたかも自分の描いた絵のように掲載するくらいにしときます笑。

ということでまた次回!!

2023/04/26
主体性  
僕は当然ヨガ関係のことをインスタに投稿しています。だからインスタに流れてくる広告もヨガ関連のものが多いです。

その広告の中でよく見かけるのは「ヨガインストラクターの集客のコンサル」系のもの。「毎日SNSを更新していても全然集客できなかったインストラクターがたった3ヶ月で月収750万円に!」みたいなのがよくあるパターン。

そういう広告が流れてくる度に、「こういうのに引っかかってしまう人がいるのかな?」と疑問に思ってはいたのですが、最近耳にした話によるとどうやら本当にそこにお金を注ぎ込んでしまうインストラクターの方もいるようなのです。

マジか...と思いましたが、よくよくそういった広告を見てみると、「仕組み化」「自動化」など人間の心理につけ込むような言葉がふんだんに散りばめられているので話に乗ってしまう人がいても不思議ではないのかなとも思いました。

それにしてもどうして騙されてしまうのか?

そんなことが気になってしまったので最近はそういったインスタのアカウントに跳んでどんなことを投稿しているのかとチェックするようにしていました。しかしながら投稿をチェックしてみてもやはり内容がほぼ無い感じ。ネットの情報を簡単に切り取ってまとめたような感じで特に主張がない。

それによくよくチェックしてみるとフォロワー数に対して「いいね!」の数が極端に少ないことが多いので、フォロワーを買ってかさ増ししてるんだなと一目でわかってしまう。(例えば1万5千人フォロワーがいるのに「いいね!」が30人など。)

そもそも広告を多数出している時点で自身の集客ができていないのだから、人に集客云々を伝えられる土台など全くないのです。

つまりは最初から表面の装飾だけで収益を出そうとしているアカウント。

あまりに露骨ではあるけれど、それでも引っかかってしまう人がヨガインストラクターの中にも一定数いるというのは少し悲しいことだなと思いました。


結局自分の身を守ったり自分の仕事を成長させたりするものの土台は「主体性」なんだなと思います。

自分のやりたい物事を他人や環境に任せるのではなく、自分で主体的に判断していく。主体的に何かに挑戦し続ける限りは、いくら失敗しようと少しずつ確実に前進できていくのです。

主体性がある限りは、もし人に騙されることがあったとしてもそれを「勉強料」だと捉えることができ自分の糧にできます。最初はいろんな知識が不足していたとしてもだんだんと学びは増えていきます。そのうちコンサルなどの他人の知識も活かせるようになります。そもそも無料でも有効な情報がいくらでも手に入る時代ですし。

逆に他人任せであったり、ありもしないうまい話にすぐに反応してしまうような心持ちで過ごしているとなかなか本質に辿り着くことは難しくなります。

「この先生の講座に出ればアーサナ力がアップする」「この人についていけば一儲けできる」など、よくよく冷静に考えてみればそんなうまい話はないですしね。自分はたまたま理想の方法論に出逢えてないだけなんだ、なんてことも幻想。

だから「主体性」や「能動性」はめちゃくちゃ大事。そこさえあれば必要なことは後からいくらでもついてくる気がします。

「仕組み化」「自動化」なんかよりぼんやりしていて具体性がないな、なんて思うかもしれませんが、土台になる心持ちがあってこそ方法論が活きてきます。

なので「ヨガインストラクターは時代的に難しい職業だから」と腐らずにコツコツとトライ&エラーを繰り返していけばいくらでもチャンスがあると思いますよ。

誰に向けて語ってんだ...?このブログ。。

写真は特に載せるべきものがなかったので適当です笑

ではまた次回!!

2023/04/20
ヨガウェア   
昨日久々に新しくヨガウェア(Tシャツ)を買ってスタジオレッスンの時に着ました。

「青い色合いがいいな」なんて思っていたのですが、レッスン中にふと鏡を見ると、、

なんかシャツが汚れてるように見える…!

ところどころ汗で濡れてるような…

それはもちろん服のデザインなのですが、パッと見濡れた跡みたいな感じに見えるのです。

レッスン後、「この服汚れてるように見せませんか?」と聞くと参加者の一人が、

「汚れてるようには全然見えませんよ。」

と言ってくれました。しかし続けて、、

「飲み物をこぼしたのかなとは思いました。」


おい…!

やっぱり濡れてるようには見えるんじゃないかい…!

というかもしかして僕が本当に飲み物こぼしがちなの知ってるのか…⁈笑


そんなウェアですが、裏を返せばこれからの季節の汗のシミをごまかせる機能もあると言えます。

どれが模様でどれが汗でどれがこぼした跡でどれが涙かもわからない。

重宝します。

ではまた次回!!

2023/04/01
超大作  
今日は4月1日ということで気持ち新たに気合いを入れて総文字数20000字にも及ぶ超大作ブログを書きます!









あ…ごめんなさい、、嘘です。。

何も用意してません。

エイプリルフールです。

嘘は良くないですね。

悔い改めます。

ということでまた次回!!

2023/03/16
祖母 ばーさん  
一昨日アップしたインスタ動画には再びばー様に登場していただきました。正確に言えば妻の祖母ですが。

動画の中では腕立て伏せをしたり88歳とは思えない動きをしたりと肉体の健在ぶりを披露している彼女ですが、先日こんなことを言っていました。

「60代の頃に戻りたいなんてわがままは言わないから、なんでもできた75歳の頃に戻りたい。」

やはり最近は自分の中でかなりの衰えを感じているようでこんな発言が出たようでした。確かに75歳の頃には胸まで床につける深い腕立て伏せを15回はできていました。

やはりこの十数年の歳月の変化は大きいのですね。

とびきり若くしてくれなんてわがままはいわないから、どうか10年の時を戻してくれ、という気持ちは切実です。

それでもやはり90近くになっても自分のことを全て自分でできるのはすごいこと。

その原動力の多くを占めるのはどうやら欲望。「何かをしたい」という気持ちは心身の元気に一役も二役も買っているようです。

先日は「四人目の孫が見たい」なんて言っていました。

そこは三人で満足してほしいところ。四人目はさすがに…こっちが先に死んでしまいます。

まだまだ欲望全開なばー様でした。

またそのうちインスタに登場するかもしれません。

ではまた次回!!

2023/03/14
オンラインヨガ  
ここ数日は子ども達が持ち帰って来た風邪っぽさでエネルギー落ち気味、ブログもお休みしてました。季節の変わり目は崩れやすいですね。

さて、人は自分を客観視することがなかなか難しいわけなのですが、僕は先日妻にこんなことを言われました。

「レッスンの時の喋り方雑じゃない?」

オンライン部屋から漏れ出る声が聞こえた時にそう感じたそうです笑。なんだかすごく「上から目線」に聞こえるそう。

そうか、、あんまり喋り方は気にしてなかったけど…

でももうおそらく直せない…笑

たまに出てしまう行き過ぎた発言に関してはちょいちょいS君に指摘されたりはしていたけど、、

喋り方自体は無理かもしれない。

もうこれは受けてる方に慣れてもらうしかないですね。

うん、慣れは大事。妻にも慣れてもらうしかない。

さて、そんな妻は絶対に僕にはヨガを習いたくはないと前々から言っていたのですが、最近何を思ったのか朝に太陽礼拝をやっています。僕のリードで笑。

太陽礼拝で身体がスッキリするそう。

太陽礼拝はヨガ初心者の方にもオススメですよ。僕が家にいない方にはYouTube動画「9分で終わる太陽礼拝5回」も出していますのでぜひお試しを笑。

妻にもこの機会にヨガと僕の喋り方に慣れてもらいたいものです。

それではまた次回!!

2023/02/03
インスタ ヨガ リール動画  
昨日はインスタにて「もし競泳選手がヨガにハマっていたら…」というタイトルで動画を投稿しました。

競泳の格好で撮影しなければならなかったので、押し入れの中からもうしばらく使っていない大会用の競泳水着を引っ張り出してきました。

しかしその水着、、

キツ過ぎてなかなかはけない…!

全裸で水着に少し脚を突っ込んだ状態から動けない…!

元々大会用の水着なのでワンサイズ下のものを選んでいたのと昔より太腿の筋肉がついた結果のダブルパンチで10分ほどもがいていました。

寒いのに。。先に上を脱がなければよかった…

しかも、、

めちゃくちゃ強く水着を引っ張り上げたので、指を当てていた部分に穴が空いてしまった…

これはもう大会では使えない。。(出る予定ないけど)

大会用のは高いのに…(出る予定ないけど)

寒い思いして水着に穴を空けてまで撮ったリール動画。絶対スベるわけにはいかない…

Kokiさんを手ぶらで帰すわけにはいかない(ロンドン五輪より引用)

あ…

スベったな…

ではまた次回!!

2022/12/27
誕生日 koki yoga  
Happy birthday to me♪

Happy birthday to me♪

Happy birthday, dear 骨盤亭Koki♪

Happy birthday to me♪


36歳になりました笑。寅年の年男。

お祝いのメッセージやプレゼントをくれた方ありがとうございました。今から慌ててメッセージをくれる方もありがとうございます笑。

年々時の流れの速度は加速していきますが、来年も全力で更に加速させるくらいの勢いで駆け抜けていきます。

オンラインも全国WSも充実させつつ、その時々で気の向いたことをやっていきたいと思います。

いつもブログを読んでくださりありがとうございます!

ということでまた次回!!

2022/11/24
サッカー ワールドカップ  
今日は寝不足の方が多いのではないでしょうか?今朝のヨガクラスも人数がいつもの半分くらいでした笑。うちの唯一のテレビは子ども達が寝ている部屋にあるので僕は何も見れずに早々に寝てしまいましたが。(ハイライトだけまとめて見ました。)

サッカー、格上のドイツに勝ったのはすごいですね。

実際に相手と直接競るような競技は「大番狂わせ」が起こりやすいから面白いですね。競泳や陸上競技はなかなか世界ランク20位の人が1位の人に勝つのは難しい。でもチーム戦でなおかつ様々な条件が絡んでくるサッカーは何が起こるかわからない。サウジアラビアもアルゼンチンに勝って祝日になったようですしね笑。

なんにしてもスポーツで熱くなるのは平和でいいなぁと思います。

あ、でも「ドイツ サッカー 熱い」というキーワードで脳内を検索すると平和だかなんだかわからない思い出が一つ出てきました。

もうだいぶ前になりますが、ドイツにいる時に何回かブンデスリーガのサッカー観戦をしました。

そのうちの1戦が「ヴィルフスブルクvsブレーメン」。当時ヴォルフスブルクには日本代表キャプテンも務めたことのある長谷部誠選手も在籍していました。この時の試合はヴォルフスブルクがホーム。長谷部選手も出場していて「海外でこんなに活躍できるなんてすごいな。」なんて思って観ていました。

試合結果はホームのヴォルフスブルクが勝利したのですが、問題は帰りの電車内で起こりました。

負けて苛立っていたブレーメンファンの一部がだんだんと暴れ出して暴徒化。電車は途中の駅で臨時停車し警官も車両内に流れ込んできました。僕たちが乗っていた車両も戦場になり、ビールの瓶が飛び交ったり、電車の窓ガラスが割れたりしていました。

そしてついに、、

"Die Polizei hat Tränengas eingesetzt!"

一瞬そんな声が聞こえたかと思うと、フーリガン化した若い男性が車両の通路で喉を押さえて嘔吐していました。

そう、「Tränengas」とは「催涙ガス」のこと。警官が僕たちが乗ってる車両で催涙ガスを使用したのです。

「マジか...!」

すぐに鼻や口を服で覆いました。まさか一般人が普通に乗っている車両で催涙ガスが使われるとは...すぐ近くに座っていた年配の女性(おそらくサッカーとはなんの関係のない乗客)も口を塞ぎながら "Schrecklich, schrecklich...(恐ろしや、恐ろしや...)"と呟いていました。激しく同意。

荒れる車両の中を気をつけながら(ケガしないようにもありますが、嘔吐物を踏まないようにも気をつけながら)なんとかホームに降りると、しっかりガードしていたものの少しだけ目や喉に違和感がありました。

人生初催涙おめでとうございます。日本じゃなかなかない経験でした。

よくニュースでフーリガンの話などを聞いたことはありましたが、本当にこんな感じなんだと体感させられた出来事。サッカーの試合の日になると防護服を着た警官が駅にズラッと並んでいるのにはこんな意味があったのだと初めてわかりました。(なぜか馬に乗ってる警官もいる笑)

それにしてもサッカーファンだけでなく警官も激しいよねという話。自分の身は自分で守らないとね。

そんなわけでワールドカップの舞台裏でも色々あるのかなと思います。現地に観戦に行ってる方々も安全に過ごせることを祈りつつ、、予選リーグ突破できるといいですね。


ということでまた次回!!

2022/08/13
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
ここ最近色んなことが重なってブログをお休みしていました。そこにさらにコロナ感染に追い討ちをかけられ、長い間更新せずでしたが今日からまた再開していきます。

ブログを書くことが日々の習慣になっていたので、書かない日々が続くとなんだか変な感じはありましたが色んなことを見つめ直す良い機会にもなったように思います。

この期間に考えたことや感じたことを書けるようになる日がもしかしたらそのうち来るかもしれません。

でも今はとりあえずまたくだらないことの発信を再開していこうと思います。(たまに役立つ情報が混じることを願ってますが。)


さて、そんな感じで音沙汰がなかった僕ですが、オンラインクラスは休まずに続けていました。風邪でちょいちょい喉を潰してしまう僕ですがコロナの中でも奇跡的に声だけは守れました。(スタジオの方は休んでしまいクラスに参加予定だった方々にはご迷惑をおかけしました。本当にごめんなさい。)

そのオンラインクラスには身体面でも精神面でも支えられた部分がありました。クラスをやっているとなんだか僕の方が元気になるんですよね。消耗するんじゃなくて元気になるなんて良い仕事に巡り合ったものです。

それもこれもオンラインに参加してくれるメンバーのおかげ。一応僕発信という形でオンラインクラスを開催していますが、その実僕の方がオンラインメンバーからかなりの影響を受けています。

たぶん一方通行だけだとダメで相互に影響を与え合って初めて成長していくんですね。僕もコミュニティ自体も。

関わってくれている方には感謝しています。僕も少しでも誰かの力になれるように日々心と身体の鍛錬を続けていこうと思います。


ということで、、

真面目な話はこれくらいにして次回からは沖縄で出会ったゴキブリやカタツムリの話でもしていこうかなと思います。

ブログを読んでくれている方々、これからもお付き合いよろしくお願いします。

ではまた次回!!
<<  <  2  3  4  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ