1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2019/12/17
超想像力  
12月も後半に入り寒い日が増えてきました。僕はしょっちゅうプールに入っている(しかもほとんど泳がない)ので寒さを感じることがみなさんより多いかもしれません。厳しい季節です。夜プールに入った後目黒川沿いを歩く時なんかは体の芯からの冷えを感じます。

そんな時に役に立つのが想像力。

どういうことかと言うと、どうもないのですが、とにかく想像するのです。真夏の炎天下を。湿気にまみれた東京の夏のアスファルトの上を歩く自分を。

するとどうでしょう。厳しい冬の風が夕涼みの縁側で風鈴を鳴らすような爽やかな微風に変わるのです。(言い過ぎかな。。)ともかく具体的なイメージを持つだけで体は熱くなり風を感じる温度も違ってきます。夏場は逆に真冬のイメージを浮かべて暑さを凌いでました。(それでも死ぬほど暑かったですが…)真逆の季節のことを想像するのは楽しくもあります。

なんと便利な想像力。なんと便利な脳機能。このことは他にもたくさんのことに応用できますよ。

2019/12/14
四次元ポケット2  
昨日の四次元ポケットの話の続きです。

下丹田にストレスを感じた出来事などのイメージをしまうなんて話はヨガを始める前には正直「えっ…⁇」という感じでした。でもヨガをやっている今なら四次元ポケットが理にかなったことだと理解出来ます。

ヨガでも気功でも身体の内外の「エネルギー」もしくは「気」というものを扱います。急にそんなもの感じられないよ、という方も多いかもしれませんが、誰にでも気分が乗っていたり体が心地良いと感じることがあるはずです。もしくは今なければ子供の頃や若い頃などに気力ややる気が充実していた時期があったのではないでしょうか。恋をしている時の充実感でもかまいません。

そんな状態が「エネルギー」や「気」といったものが十分に体内にあり体中を駆け巡っている状態。そしてそれを溜めておく場所と言うのが、丹田なのです。(ヨガでは第二チャクラ。)解剖学的に見れば仙骨もしくは仙骨の少し前あたりでしょうか。ともかく生命力の起点は頭のよりずっと下の方にあるのです。

本来は下丹田のしっかりした土台があって、そこから胸、頭へとエネルギーが送られます。生命力に溢れていてストレスに強い状態です。けれども現代社会では下腹部を含めた下半身が弱り、なおかつ頭を過度に使ってしまっていることが多いのです。土台がなく頭の方にばかり悪いエネルギーが溜まっています。

だからそんな時に丹田という四次元ポケットに頭に溜まったモノを放りこんでしまう。すると土台の方がしっかりして頭が軽くスッキリするのです。スポーツなんかでも余計なことを考えずに下腹をほんの少し意識するだけでも動きが見違えるほど変わります。

丹田に全てしまい込むというこの方法、イメージできるようになるとめちゃくちゃ便利ですよ。(2日連続のしつこい勧誘^^;)うまくいった方がいたらぜひ教えてくださいね。

丹田の意識がそもそもわからない方も多いと思うのでそのうちレッスンで何かしらやっていこうと思います。

2019/12/13
四次元ポケット??  
何年も前に読んだ本に書いてあったおもしろいこと。本の名前もテーマも忘れてしまいましたが確か以下のようなことが書いてありました。(記憶が曖昧なのでざっくりとした内容です。確か呼吸か何かに関する本だったような。。読み返したかったのですがたぶん昨年の断捨離で捨ててしまいました笑)

「丹田(下丹田:へそ下指三本分くらいのところ)はなんでも吸い込んでしまう魔法のポケット(ランプだったかな…?)。何か嫌なことがあったりストレスを感じる時には、その物事のイメージを丹田に放りこんでしまえば頭がすっきりします。しかもその容量は無限大。」

こんなようなことが書いてありました。当時ヨガも始めていなかった僕は「何を言ってるんだ…笑」と思いながらもなんとなく実戦してみました。すると、、

思いの外効果バツグン…

嫌な物事や悩みをイメージ化してそのまま下っ腹の方へ投げ込むと恐ろしいほど頭がスッキリするのです。特にいつまでも頭の中で嫌なことが無限ループしているような時に効果的。何年か前はまだヨガもしておらず今より心身がずいぶんと弱かったのでしょっちゅうストレスに悩まされていました。そんな中の使える小技。

そして更に良かったのはその丹田ポケットに嫌なイメージを放り入れると下半身の安定感が増すこと。下腹部に力が入るようになって脚が動かしやすくなります。一石二鳥。

当時はなんでこんなヘンな方法で効果があるんだろう⁇と謎でしたが、ヨガを始めた今ならこの方法が効果的なことがよくわかります。

まあみなさんも騙されたと思ってぜひ試してみてください。(※想像力やイメージ力が必要です。)

2019/10/31
アーシング感想  
ハロウィーンですね。渋谷は今日も警察官が歩き回っています。バーガーキング店内にはゾンビがいたりと異様な雰囲気です。ファミチキの袋の仮装をしている人も見かけました。もはや顔も見えません。

楽しいハロウィーンはさておき、今日は僕のアーシング体験記です。まあ効果には個人差があるものですのでほんのご参考までに。

まずはアーシングの方法ですが、僕の場合は家でアーシングマットを使用しました。外の公園で裸足になる、というのも考えましたがあまり頻繁に時間がとれないのと人目が気になるという理由でやめました。(今は毎週月曜日に外ヨガをしているわけですが…)

アマゾンで4千円弱でマットが購入できたのでそれを洗濯機の近くのコンセントのアースに繋ぎキッチンの流し台の前に置きました。流しの前に置いたのはアースがある場所が近かったのと洗い物をする時に効果があるといいなと思ったからです。(我が家のアースは洗濯機の近くと洗面所とトイレにだけありました。2階のコンセントには残念ながら一つもアースがついていませんでした。)

早速アーシングマットの上に乗ってみるとなんだかジンジン足の裏が温かくなってきました。なんだか良い感じだったのでそのまま20分ほどマットの上に突っ立っていると背中の上の方まで温まってきました。けっこう身体の状態が違うな、と思いながら更に数分経つと今度は頭の中が大きく揺れるような感覚(脳が波に揺られるような感覚)がありました。ひどい眩暈のようで驚きましたが不思議と嫌な感じはありませんでした。この揺れに関してはマットに初めて乗った日が最初で最後だったようで、この日以来感じていません。

そしてもう一つ驚いたのはアーシングマットに初めて乗った日の夜の眠りです。朝まで死んだようにぐっすりと深く眠れました。それまでも別に眠りの質が低いと思ってはいませんでしたが、アーシング後の眠りは全く違いました。疲労の回復具合はアーシングするのとしないのでは全然違うように思います。疲れて家に帰ってきてもアーシングマットの上で10分くらい横になると元気になってしまいます。そういえば昨日紹介した緑の本にもアスリートがアーシングを取り入れてパフォーマンスを上げているとのことが書いてありました。

今はアーシングマットとシーツを利用して体調の調整に役立てています。身体のバッテリーの充電器のような感覚ですね。乗ると元気が補充される感じです。

長くなるので今日はここら辺で終わりにします。書きたいこともたくさんあるのですが怪しい売り口上みたいになってしまいますので。

明日は僕の周りの人の体験にも少し触れてみます。まあ僕はかなり敏感な体質で身体が反応しやすいので上に書いてあることはあまり参考にしない方がいいかもしれませんね。でも足裏がジンジン温かく感じる人は多いみたいですよ。

あ、ところで今日知ったのですが、少し前にテレビで人気俳優の方がアーシングを紹介したみたいで今はアーシング製品が品薄みたいですね^^;

ではまた明日。

2019/09/24
いつでも呼吸をしやすく  
呼吸がしやすい時としづらい時の違いってけっこうありますよね?呼吸の調子の波は多かれ少なかれ誰にでもあると思います。

ヨガのレッスンが始まる前と終わった後の呼吸の違いはどうでしょうか?たいていの場合終わった後の方が呼吸がしやすいと思います。(質問しといて決めつけちゃってますが…)アーサナで身体を動かした後は胸周りもお腹周りも動かしやすくなって呼吸がスムーズになります。

この良い呼吸の状態を日々の中で常態化できたらいいなと思いませんか?呼吸の質=心身の質=人生の質と言っても過言ではないかもしれません。(またまた誘導しています…)

でもなかなか自宅でスタジオレッスンのようなことは急にはできないと思います。僕もアナ骨1レッスンを自分ではできません^^;  でもレッスンのような流れはできなくても一つ二つアーサナをとることは自分でもできるはず。

自分の呼吸の質を上げるアーサナなり動きなりを見つけてみましょう。

調子が落ちてる時に身体の水準を引き上げるような方法を見つけられると便利ですよ。身体のタイプにもよりますが呼吸には胸を開く後屈が効きます。それぞれに合った方法はレッスン中にでも見つけていきましょう。

写真は最近僕が調子を上げるのに気に入っているアーサナです。体調が落ちている時でもかなりの水準まで上げていけます。逆転と後屈の組み合わせは特に強力な作用があるようです。

それではまたスタジオで^ ^

2019/08/15
塩麹  
今日もゲリラ豪雨のような雨が降ったり止んだりしています。移動の多い日ですが、今のところ強い雨には当たらずに済んでいます。

さて、昨日は味噌の話でしたが、今日は発酵食品ついでに塩麹です。塩麹は味噌と同じように発酵の力で栄養分が吸収しやすい形に分解されています。さらに塩麹に肉や魚などを漬けておくと酵素の働きでたんぱく質の一部が分解されて柔らかくなります。パイナップルみたいで便利ですね。

味はというと好みが分かれるところだと思いますが、僕は好きです。風邪を引いて食欲がない時でも塩麹のしょっぱさは食欲を増します。鍋などに入れてもいいですね。割と何にでも合うように思います。なんだか最近塩分の話ばかりですね。

我が家ではたまに米麹(写真)を買ってきて塩麹を作っています。作り方は簡単で米麹200g、塩60g、水300mlを混ぜて60℃に保って6〜7時間待てば完成。温度管理が便利なヨーグルトメーカーがあればボタンを押すだけで出来てしまいます。炊飯器で作る方もいるようです。

使う麹や塩の種類によっても味がずいぶん変わりますので色々と試してみてくださいね。

2019/08/14
味噌  
今日は朝から雨が降ったり止んだりおかしな天気です。朝のレッスンが終わってスタジオを出ようという時にも急に土砂降りの雨が降ってきました。(駐輪場の自転車はびしょ濡れです…)台風の影響はすごいですね。

今日はタイトルの通り味噌についてです。味噌は特に汗をかきやすく内臓も冷えやすい今の季節に役立つ食べ物です。先週僕は熱中症気味になった時、味噌汁を飲んでだいぶ体が楽になりました。(経口補水液など他の手段との比較はできませんが。)感覚的には味噌はとても体に優しい気がします。

味噌は米や大豆や塩を使った発酵食品ですが、発酵することでもとの原料が細かく分解され吸収されやすい形になります。たんぱく質はアミノ酸となり、炭水化物はブドウ糖へと分解されます。なので熱中症や夏バテで胃腸が弱っていても体に負担をかけず栄養分を吸収できるのです。またビタミンやミネラル類も豊富に含まれているそうです。さらに味噌に含まれる塩は体を温める作用もあり冷え性や低血圧の改善にも役立ちます。

今朝レッスンに来ていた女性は自宅で味噌を作っているそうです。自家製のものは美味しいですよね。

体質に合わせて味噌のパワーをうまく利用してみてください。

2019/08/09
熱中症  
こんにちは。このブログでも毎日の猛暑に「暑さに気をつけてください。」なんて呼びかけておいて、昨日は僕自身が熱中症気味になってしまいました。。

昨日はiプラザへの自転車移動や水泳のパーソナルレッスンのための移動などで太陽の下を歩く時間が長かったのですが、もともと汗のかきやすい体質、水分や塩分補給が間に合わなかったのでしょう。鈍い頭痛と気持ち悪さが出てしまいました。

これはまずいと思い家に帰ってから塩とレモンを混ぜた水をしっかり摂り、少し落ち着いた後に子供達用に作ってあったみそ汁の汁だけを何杯か飲みました。するとずいぶんと頭痛や吐き気は収まり夜の水泳レッスンにも行くことができました。

ただやはり一度水分や電解質を体外に出し過ぎてしまうとすぐには元の状態までは回復しないようで今日もだるさが少し残っています。調子が落ちる前の水分補給の大切さを改めて実感しました。

今はOS1のような経口補水液など体への吸収の良い製品もたくさん売られています。汗をたくさんかくような場面ではそういった物も活用しながら体調管理をしてみてくださいね。

2019/08/06
仙骨  
昨日は首の後ろを温める方法を紹介しましたが、あと一つ、温めると効果的な場所があります。

それは、

仙骨(写真はまだ名無しのミニ骨格標本のものなので形がいびつです…)。

仙骨はお尻の真ん中、左右の骨盤をつなぐ位置にある骨。尾骨と、腰椎の間にあります。仙骨は血流や神経の要所と言われています。ここを温めると全身の血流が良くなり、副交感神経が優位になるそうです。

リラックスしたくてもできなかったり、寝付けない時などに仙骨を温めると効果を感じられると思います。温める方法は首の後ろと同じでどんな方法でも良いと思います。湯たんぽを使ったり、温かいシャワーを浴びたり。物を用意する元気もない時は手を仙骨に当てるだけでもだいぶ調子が変わることもあります。

整体などでは仙骨から腰痛にアプローチすることもあるくらいなので、腰の痛い方もぜひ温めたい部分となります。

首の後ろと合わせてこちらもぜひお試しくださいね。

2019/08/05
首の後ろを温める  
昨日は夏場の暑さと腰痛の関係などについて軽く触れましたが、今日は腰痛や肩こりや疲労に効く一つの方法を紹介します。

昔からありふれた方法ですが抜群に効果があります。それは、

首の後ろを温めること

首の後ろを温めることで全身の血行が良くなりリラックス効果、疲労回復効果などが期待できます。特に今は冷房で首元が冷えてしまっている方も多いと思うので、一日一回でも温めてあげると身体をリセットできます。

タオルを濡らしてレンジでチンしたり、湯たんぽを使ったりと、方法はなんでも良いですが、10〜20分温めると効果を感じられると思います。あとは首の後ろを温めるための商品なんかも出ています。僕もちょうど5年前に受験勉強を始めた時にあずきの蒸気で首元を温めるような物を使っていました。机に向かって目線を落とし首に負担をかけながら勉強していた頃に体を元気にする効果があったのを覚えています。

この暑い夏に温めるなんて…と思うかもしれませんが、気づかない間に体を冷やしてしまう夏にこそ必要なのではないかと思います。(冬は冬で同じことを言っているかもしれませんが…)

簡単にできることなので不調を感じている方はぜひ試してみてくださいね。
<<  <  12  13  14  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ