1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2024/02/14
消耗  
昨日オンラインクラスをしている時に参加者のHちゃん(70代女性)の画面がズームインしたりズームアウトしたりと動いていました。

iPadカメラには被写体を追ってカメラが動く機能があるのでそれが発動されてたわけです。しかし今までHちゃんの画面は動いていなかったのに、急に動き始めたので自分でどこかの設定をいじってしまったのかなと思っていました。

しかしクラス終了後に入ったHちゃんからのLINEによると、iPadを買い替えたとのこと。だから新しいiPadのデフォルトの仕様で動いていたのです。

さて、その買い替えの理由ですが、

「先生のヨガをやり過ぎて、内蔵電池が消耗してしまった」とのこと笑。

確かにHちゃんの出席率はRSYオンラインでも1,2位を争うほど。(夜のクラスは半分くらい見学してますが笑)

電池の減りが早いのも頷けるのです。

時に、電池の減り問題の対処法ですが...これはなかなか調べてみても難しいところではあります。

例えば、僕がオンラインに使っているMac Bookは充電器に繋げっぱなしにしています。最初は繋げっぱなしだと電池に負荷がかかって消耗するのを速めてしまうかなと思ったのですが、調べてみるとMac Bookの構造であれば充電器差しっぱなしでも大丈夫そう。充電器を付けたり外したりを繰り返すよりは結果的に電池の保ちも良くなりそうなのです。

しかしiPadの場合はどうなのでしょう??

MacとiPadの構造的な違いがわからないのですが、充電しっぱなしは負担がかかるのでしょうか?

ネットで調べてみると、iPadの繋ぎっぱなしはあまりよく書かれていません。あとは電池を長持ちさせるテクニックも色々書いてあったりします。あんまりギリギリまで減らし過ぎないとか、過充電に気を付けるとか。なかなかめんどくさい。

電池消耗に気を遣うと充電するタイミングも難しくなってしまいます。

オンラインヨガ中にもたまにバッテリー切れで急に退出する人もいたりします。

この辺の使い方は人それぞれタイミングを掴んでいくしかなさそうです。まあどんなに気をつけても電池の消耗は思った以上に起こりますけどね。僕のiPhoneの電池の減りスピードも相当なものです。

ともかく自分の使っている端末の特性を一度調べておくと少しは長持ちすると思いますので、電池気になる方は一度ぜひ調べてみてください!

なんのアドバイスブログだ?笑

毎回自由に書き過ぎてる。。

ということでまた次回!!

2023/12/22
逆立ち 幸せ  
「幸せ」という漠然としたものについての話ですが、、

他を介さずに幸せを感じられるものがあるといいなと最近思います。

もちろん人間関係の中で幸せを感じることも大事だったり、何かモノを手に入れた喜びなども大切なのですが、周りの人やモノに依存しない幸せは人生の軸になり得るんじゃないかなと思います。

周りに左右されないブレない軸。

そう考えると僕の妻の「絵を描いていればそれで幸せ」とか、僕自身の「片手倒立練習で少しでも発見があった時楽しい」とか。周りの人に褒めてもらったり、世間の評価がなくても感じられる自己完結型の喜び。

そんなものがあるから心も穏やかでいられるのかなと思います。

そんな物事があってラッキー。人間関係などにおいても心の余裕が出る気がします。

逆立ちなんか出来ても出来なくても人生は続くのですが、取り組んでいく過程で得られる感情などはかけがえのないもの。

ということで今からバランスを取る練習をします。(←理由つけてただしたいだけ)

みなさんはどんな時に幸せを感じますか?(これ読んでる人は案外「倒立練習」とか言いそう笑。)

ではまた次回!!

2023/12/21
蛍の光  
寒くなってきましたね。オンラインメンバーの沖縄在住の方に「沖縄も寒くなってきましたか?」と聞くと「はい、寒くなってきて明日からは20度を切るようです。」と言われ愕然とした'朝起きるの苦亭Koki'です。

さて、先日行った三重県WSの様子をYouTube動画にまとめると宣言しましたが、無事編集作業が終わりました。(妻の手によって。)

本日19時にYouTube公開ですのでぜひチェックしてみてください。3年間部屋から出ることのなかったKoki Yogaがついに外の世界に出ています。新鮮。

そして今回のブログの本題ですが、、その編集作業中に天地がひっくり返るような事実を知ったのです。

それは「2日間のレッスン無事終了」というテロップに当てる音楽を探していた時のこと。「『蛍の光』みたいな終了っぽい音楽使ってみる?」なんて話していたら妻が気になることを言ってきたのです。

「『蛍の光』だと思ってるのって実は『別れのワルツ』って曲らしいよ。」

え...?どういうこと...??

スーパーとかで閉店間際に流れてるのって『蛍の光』じゃないの??

調べてみました。すると閉店間際に流れている曲はほとんど『別れのワルツ』だったりするそうなのです。

そんなに似てるのか...?YouTubeに聴き比べ動画がありました。

下に貼りますので聴き比べてみてください。


こ...これは...!

『別れのワルツ』も普通に『蛍の光』だと思ってた。むしろ『別れのワルツ』の方が聞いてる回数多いかも。。

なるほど、確かに三拍子だわ。

これは僕にとって衝撃。ネットには『別れのワルツ』が『蛍の光』と酷似しているのは有名な話、と書いてありましたが、みなさんは2種類あることを知っていましたか?

なかなかの新発見でした。ありがとう、YouTube編集。

ということでまた次回!!(バックに『別れのワルツ』)




2023/12/02
蟹穴  
人生にとって役立っている言葉はいくつもありますが、その中で割と好きなのが「蟹穴」という言葉。

蟹の穴で蟹穴(かにあな)ですね。そのまんま。

蟹穴や蟹穴主義というのはだいぶ前に渋沢栄一に関する本を読んだ際に知った言葉ですが、意味としては「自分の身の丈に合った生活を心がけたり、自分の身の丈に合った夢や目標を持つといいよ。」といった感じ。(だいぶざっくりですが。)

蟹は自分の体の大きさに合った穴を掘るんですね。自分の体より大きいものは作ったりしない。そんな蟹の性質から作られた言葉ですが、これが非常に僕の人生の役に立っているのです。

「身の丈に合うことをせよ」なんていうと一瞬ネガティブな意味に聞こえそうですけどね。漫画に出てくる天竜人が下民を指して言うような感じみたいな笑。

しかしそんなイメージはさておき、自分の器の大きさを知るというのはとても大事なことなのです。

そもそもどんな大きな夢があっても、一瞬でそこに到達することは不可能なのです。絶対にステップを踏んでいかないといけないのです。自分の現状から目を逸らしてゴール地点ばかり見ていては、目の前のことができなくなってしまいます。本当は今の自分が取り組むべきことがたくさんあるのに。

憧れやゴール地点が可視化されやすい時代ですよね。SNSなんかで社会的に成功してる人や成功してるっぽい人を簡単に見ることができますし。色々なことが見えやすくなったのは良いことでありますが、自分を見失いやすい時代ですね。みんな自分探しに旅立ってしまいます。大航海時代。

だから蟹穴を心がけると楽ですよ。自分の脚でしっかり立って、今ある幸せを見つけることができます。と同時に着実に甲羅を大きくして蟹穴を徐々に広げていくこともできます。

自分自身の穴を狭くも広くも見積もらない。自分自身を「俺はなんでもできる天才だ」と過大評価もしないし「どうせなんにもできないちっぽけな人間だ」とも過小評価もしない。単なる「できることはできるし、できないことはできない普通の人間」なのです。

でも自分が好きなことや得意なことをただひたすらコツコツとやり続けていくとできることは徐々に増えてきます。できないことはできないままでいい。できないことで他の蟹と競ってもしょうがない。自分の体に必要なのは自分に合った大きさの穴だけ。余計なことはせずそれだけに集中したいところ。

蟹穴という言葉はイメージしやすいから気に入っています。カニがすっぽり入れる穴に入っているのを想像しやすいのです。だから大事な決断の場面ではカニを想像してます。すると良い決断ができるのです。

ということでみなさんに「蟹穴」という言葉を贈ります。(勝手に)


SNS疲れがひどい方。

自己肯定感が著しく低い方。

他人をすぐ羨ましいと思ってしまう方。

地位財を蓄えることに嫌気がさした方。

誰かに担ぎ上げられて自分の能力以上の地位を得てしまった方。


などなど色々な方にオススメです。

蟹穴にお入りください。

楽になって活力が湧いてくるかもしれませんよ。


ところで、、

ここでいう蟹穴はご飯炊いた時にできる穴じゃないよ...!!

ご飯を想像した方は要注意!

ではまた次蟹!!

2023/11/21
リカバリー  
朝晩の寒さが厳しくなってきましたね。必死で早朝ヨガクラスに臨んでいる早起き亭Kokiです。

朝にそんなに強くないからこそ朝から一気に調子を上げる方法にはこだわっているわけですが、今回はその中でも誰でも簡単にできる方法についての話になります。

めちゃくちゃシンプルで誰でもやっていることかもしれませんが、最も重要なこと。それは、、

朝一に水を飲む。

そんなこともうやってるよ…なんて声が聞こえてきそうですが、まあ落ち着いてください。

ともかくも寝起きは体内の水分が夜に比べてだいぶ減ってる状態です。肌からの蒸発もあるし尿に回った分などもあります。

そして重要なのは、人によってどれくらいの水分が失われるのかが全然異なるのです。

肌質も違えば、細胞膜の質も違う。尿を作る過程での差異もあるし、全部違うのです。だから結果的に夜と朝の体重差がそこまでない人もいれば、かなり朝に体重が落ちてる人もいるのです。

抜けた水分の量が違うのです。

大事なのはできるだけ早い段階で不足した水分を補うこと。そして失われた水分量を補うこと。

「すぐにちゃんとした量を」ということです。朝水を飲んでるよ、なんていう方も意外と量が少ないことがあります。口を湿らせる程度だとまだまだ軽い脱水状態のこともあるのです。

そしてタイミングも早い方が身体のリカバリーも早い。

ところで水分がなぜ必要かというと、血液や脳脊髄液、細胞内外を埋める物質として必要で、体内のあらゆる代謝の下地として機能するからです。

つまりは他の栄養や酸素があっても水分がないと身体は機能しない。脱水で死んでしまうことがあるのもそのためです。代謝(物質がくっついたり離れたりする反応のこと)が起きなければエネルギーも産生できず、それゆえ筋肉(骨格筋や心筋、内臓の筋肉までも)も動かなくなってしまいます。

ということで体内の水が減ったなら早めに補ってあげるだけで体調は整います。

ちなみに僕は夜の間の水分抜けが多いタイプです。(800gくらい体重が減ったりすることもあります。)

なので朝一に500mlくらいは水分補給します。すぐに飲んだ時とほとんど飲まないで過ごした時と比べると全然調子が違います。

冬場なんかは水ではなく刺激の少ない白湯にしています。寒い朝でも抵抗なく飲めるので気にいってます。

ということで今日は生命力の源の水の話でした。当たり前の話ですが、ちょっとした意識があるのとないのではだいぶ体調にも違いが出るようです。

参考までに。

ではまた次回!!

2023/10/05
舌 トレーニング  
こんにちは、最近感じる朝晩の冷え込みに恐れ慄いている「寒いの苦亭Koki」です。

さて、最近ハマっているのは舌や舌周りの筋肉のトレーニング。

オンラインで時々やってもらうAkiko先生の顔ヨガでの実践や、最近筋肉講座で取り扱った筋膜ライン「ディープフロントライン」(舌骨上筋群や舌骨下筋群を含む)の役割を改めて認識することで「舌」を鍛えたりストレッチすることの重要さが身に染みてわかってきたのです。

前から「舌回し」はちょいちょいやっていましたが、そのバリエーションと頻度を格段に増やしました。

舌を突き出す動作を色んな顔の角度でやったり、舌を根本からツイストしたり、舌の真ん中を窪ませたり膨らませたり、細かく震わせたり。

それはもう変人。一人の時にしかできない有様です。

しかし、変人レベルで動かしていると短期間でもかなりの効果が感じられました↓

・唾液の分泌量が格段に上がった
・舌のむくみが取れてきた
・声が出しやすくなった
・顎のラインがスッキリした
・鼻呼吸がスムーズになった
・後屈が深まるようになった
・後頭部の詰まりが軽くなった
・喉仏の動きがよくなった
・腸腰筋を含むラインが使いやすくなった
・子ども達にバカにされるようになった

こんな感じで良いことばかり。

前々から舌周りの重要性を知ってはいましたが、認識が甘かったようです。めちゃくちゃ効果あり。

特に僕は元々喉周りが弱いので、舌骨筋群などもうまく使えていなかったのでしょう。

今は舌使いの世界チャンピオンになるべく鍛錬中です。

そしてこの舌トレ。思わぬ使い道がもう一つ。

それは早朝オンラインの時の目覚めの役に立つということ。

「寒いの苦亭」を屋号に持つKokiは早起きが苦手です。特にこれからの季節は大変。6時からの早朝クラスをやってるくせに。

しかし昨日気づいたのです。

アラームに起こされて布団から出るまでのウダウダが辛かったのですが、横になりながら舌トレをしまくることで目がしっかり覚めることを。

しっかり脳への血流もアップするし交感神経にもスイッチが入るのです。舌トレも立派な運動なのです。

目が覚めてから布団を出るまでがスムーズに行くようになりました。

寝起きで動かしたくない手足や体幹を動かさずに口の中だけで運動が完結するのがありがたい。その小さな、しかし強力な運動が全身にスイッチを入れるのです。

思わぬ収穫。これからの寒い時期も少しマシになるかも。

ということで多岐に渡るシーンで役立つ舌トレ。みなさんもぜひお試しください。

ではまた次回!!


2023/09/14
オーディオブック Audible  
ここ何年かは本を読む量が以前より少なくなりました。

というのもオーディオブックを利用しているので読むより聞く方が圧倒的に多くなってしまったのです。

僕が利用しているのはAudibleというアプリで定額でかなりの数の本を聴けます。

再生速度も0.5〜3.5倍まで調整できるので便利。僕はたいてい1.75倍で聞いています。

オーディオブックの良いところはまず目が疲れないこと。僕はかなり目が疲れやすいタイプなので、長い本や読みづらい本は結構しんどいところがあります。なので耳だけで聴けるのは楽ちん。

特に本の場合は疲れていたり脳疲労がある時には内容が頭に入ってこない時もあるのですが、オーディオブックであれば強制的に朗読が始まるので体調に関わらず内容が頭に入ってきやすいのです。

さらに散歩しながら聞いたり、水槽の水換えをしながら聞いたりができる点も気に入っています。

ただもちろん本の種類によっては視覚から入れた方が自分の力になるものもあるので、オーディオブックに向かないものなどもあります。手元に置いておいてちょいちょい調べる実用書などは本の形で持っておいた方がいいかなと思います。それでもそこまで買う必要がなさそうだなと思うものについては2.5倍速でサッと聴いてエッセンスの部分だけ覚えておくという方法を取ったりもします。

まあしかし僕の中の問題としては...(問題というほどではないですが)

オーディオブックで聴くのは圧倒的に物語が好きだということ。

専門書や実用書ではなくて推理小説なんかをたくさん聴いてしまいます。朗読との相性もいいのですね。

だから聴く割合は小説:実用書や専門書=8:2くらい。先日も宮部みゆきの昔の作品の「模倣犯」を全巻一気に聴いてしまいました笑。

魅力的な作品がたくさんあるのでなかなか小説からは離れられない...

まあ使い分けですね。自分にとって必要な専門書などがあれば買うようにしています。ビジュアルが必要なのも多いですしね。

なので小説なんかが好きな方にはすごくオススメですよ。オーディオブック。いくつかのアプリを試したことがありますが個人的にはAudibleがオススメです。

ということで素敵な読書ライフを!

ではまた次回!!

2023/09/02
後屈 眠れない  
昨日は失敗しました。

夜のオンラインクラス「後屈部屋」の後、参加者から刺激を得た僕は夜21時半からガッツリと後屈の練習を始めてしまいました。

レッスンで程よく体も温まっていたので、チェストスタンドやブリッジのぐるぐる歩きなどかなり深くまで後屈を深めた結果、、

頭が冴えてしまって眠れない...!

強力な交感神経刺激作用。いつも眠いはずの時間でも眠くなりません。

それでもなんとか眠れたと思ったらやはり...

浅い眠り!!

ずっと鮮明な夢を見ています。しかもこういう時に見る夢は焦る夢。

今回は全然経験もないテニスの国際大会の決勝になぜか出場するという設定で、しかもラケット代わりに持っているのはなんと「しゃもじ」。

ボールを当てる面積が小さすぎるのでサーブが成功する気がしません。

大舞台なのに。しゃもじはボールを打つためではなくご飯をよそうためにあるのです。

そんな夢をずっと見てるうちに朝が来てしまいました。

完全な寝不足だよ。寝る前のガッツリ後屈は注意せねば。。

なんて言いながらまたそのうちやってしまうんでしょうけどね。まあ色々と練習の収穫もあったのでよしとしましょう。

「後屈」「カフェイン」「恋心」。

寝る前に気をつけなければならない3K。(カフェインはCか笑)

みなさんもご注意を。しゃもじでテニスなんてしたくないでしょう。

ではまた次回!!

2023/08/17
幸せ セロトニン  
みなさんは幸せな毎日を送っていますか?

「幸せ」の定義とは?などなど考え始めてしまったら難しい質問かもしれませんが、とりあえずなんとなくの雰囲気で答えてみてください。

「幸せな毎日を送っていますか?」

大丈夫です。宗教法人「幸福絶頂・虹の世界」などを立ち上げる予定はありません。安心してください。

さて、上の質問にYes!と即答した方もいれば、「あんまり幸せじゃないかも...」と思った方もいるかもしれません。もちろん人それぞれ置かれている状況、環境、人生が違うわけなので当たり前です。しかし状況が違ってもできることはあるかもしれません。

先日、そんな幸せに関して次男(5歳)からヒントとなるような言葉が出てきました。夜寝る前に「おかあちゃん、きょうどんないいことがあったっけ?」と妻に聞いていたのです。聞いてみれば彼は寝る前にその日にあった良い出来事を思い出してから寝るそうです。良い気分になるのだそうです。

その日の終わりに良い気分になると次の日も良い気分で過ごせるようになります。現に彼は毎日happyそうに過ごしています。

そういえば全く同じことが「幸せ」を科学している本にも書いてあったような気がします。寝る前にその日あった良い出来事を思い出してみる。どんな些細なことでもいいから、自分にとって嬉しかったことや気持ちよかったこと、安心したことなどを思い出してみるというものです。

特別なことがなくても「朝散歩した時に吸い込んだ空気が気持ちよかった」とか「〇〇と一言挨拶できた」とか。

そんなことを一つ寝る前に思い出すだけで、その日に起こった9割のことが苦しいことだったとしても、脳はその日が「良い1日だった」と認識するのです。映画なんかでもラストシーンによって印象が変わるのと同じ。寝る前の最後の感情というのはとても重要なのです。睡眠の質にとっても。

だからそんなことを毎日繰り返すだけで、幸せな毎日を送っているような認識になっていく。辛いことの割合が楽しいことの割合よりも多かったとしても、そんな習慣一つで自分の心身の状態は変わってしまうのです。

だから特に逆のことはやめた方がいいですよね。どんなに楽しいことが多くてもたった一つの嫌なことを寝る前に思い浮かべるだけで、脳はその日が「嫌な日だった」と認識してしまうかもしれない。もったいないですよね。

幸せの種類は何パターンかあります。仕事などで何かをコツコツ成し遂げていって感じるタイプの幸せもあれば、すでに身の周りや自分自身の中に存在しているタイプの幸せ。

上で述べてきたのは後者のタイプですね。すでに存在している幸せにいかに目を向けられるか?気付けるのか?

ここは訓練していけば誰でも気づくことができます。いつでもどこでもそれを感じることができます。でも逆に自分の前に当たり前にあるものに気づくのは多くの人にとって難しいことでもあるのかもしれません。その一つのテクニックが次男が毎日やっている「良いこと探し」。

それにしても、誰が教えたわけでもないのに自然にそれができるとは...いったい人生何週目?笑

大人の方が見習うべきことですね。

寝る前習慣オススメですよ。

以上「幸福絶頂・虹の世界」代表の愛島虹季がお送りしました。

ではまた次回!!

2023/08/03
子ども時代  
最近よく思うのは、、

自分が生涯に渡ってやりたいことのヒントはほとんど幼少期に隠されているんじゃないかということ。

大人になって色んな経験を積んだりしてかなり変わった気になっているけど、本質的な自分が持っている性質は子どもの頃からさして変わっていないんじゃないかということ。

僕は小さい頃から動物が好きで、外で虫を取ってきたりモモンガ飼っていたり、アクアリウムやったり。

そして自分の体を研究するのも好きで、「どうやったら速く泳げるか」「どうやったらブレなく動けるか」などなど考えていました。

さて、もう30歳もゆうに過ぎた今やっていることといえば…

子ども時代と変わってないじゃん…!!

子どもとトカゲや虫やヘビや魚を捕りに行ったり、身体を研究して鍛えてみたり。そこでお金を生み出すかどうこうという点は子ども時代とは違いますが、やってることは変わりない。

結局たどり着くとこにはたどり着くんだなと思います。

なので「自分が何をやりたいのか?」「何をやってるのが幸せなのか?」がなかなかわからない方も子ども時代の記憶にアクセスしてメモなんかしてみると改めての発見があるのかも。

自分が好きだったこと。得意だと思っいたこと。もしくは本当はやりたかったけどやれなかったこと。

具体的な何かが浮かばなくても「細かい作業が落ち着いた」とか「とにかく人と喋ってるのが楽しかった」とかそういうことも自分の性質を探るヒントになるかもしれません。

「三つ子の魂百まで」とはよくいったもの。

まあ百まで生きる自信はないけどね。

ということでまた次回!!
<<  <  1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ