1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2023/07/22
偽ECサイト 詐欺  
昨日のブログではリクガメのギーナ用に犬小屋を購入した話を書きました。

が、実はその過程でトラブルというか、危ないことがあったのです。

結論から言うと、「偽ECサイト詐欺」にかかりそうになったのです。

結果的にかからなかったのでよかったものの、危ないところでした。まあ原因は僕の油断と犬小屋の相場を知らなかったことなのですが。。

これ読んでる方が失敗しないためにも事の経緯を書いておきますね。

まずギーナが住めるような条件の整った犬小屋を探していたわけですが、すぐにコレしかないという製品が見つかりました。

同じ製品、もしくは同じような形の製品を扱っているサイトはいくつかすぐに見つかりましたが、とあるサイトのものが他のサイトのものより安かったのです。(←この時点で怪しいので騙されるなという話ですが笑)

犬小屋の値段の相場もあまりピンときていなかった僕は「これくらいの値段で買えるのか。」と思い、同じ製品なら少しでも安いサイトで買おうと思ってしまいました。

そしてそのサイトで注文。支払い方法は銀行振込み。(←この支払い方法で後々助かるわけですが。)

その後購入確認の自動返信メールが届いたのですが、しかしそのメールがどうにも違和感だらけ。

まずメールに記載されているショップ名が「流行の人気商品」。なんだこのショップ名は。。

まあでもそんな店名はあるにしても若干メールの雰囲気が怪しい。さらにメールアドレスを確認してみると、「.live」で終わるアドレス。これは怪しい。

プンプン匂うので「流行の人気商品」のページから会社情報を確認すると、会社所在地は横浜市戸塚になっていて運営責任者は「佐藤〇〇子」さん。

そして従業員数はなんと1,045名!!

完全にクロや...

まっくろくろすけや...

そもそもこの時点で無視する事は決定でしたが、その自動返信メールには「1日以内に振込みの詳細を載せた注文確定メールをお送りします」みたいなことが書いてありました。

なので一応どんなメールが来るのか待ってみたのですが、1日以上待っても本メールが届きません。

やっぱり「いい加減な感じだな」と思いつつも「いい加減でよかった」とも思いました。ちゃんと正確に作り込まれていたら本当に騙されてしまうからです。

そして支払い形式がカード決済じゃなくて銀行振込みでよかったと思いました。このRSYサイトにも毎日のように届くフィッシング詐欺みたいにカード情報を抜き取るものだったら結構まずい結果になっていたかも。振込みなら振り込まなければいいので。

そして、その自動返信メールから4日ほど経った頃、このサイトについて忘れかけていた頃に「振り込んでください」メールが届きました。

そこの振込み先に指定されていたのが、、

広島の銀行...!!

横浜に会社あるはずなのに笑。

そして名義人は、、

「グエン テイ テイ」!!

まっくろくろすけがさらに漆黒の包まれました笑。

それにしても全体的に詰めの甘いサイトでよかったです。世の中にはめちゃくちゃ優良そうな詐欺サイトもたくさんあるようなので、ネットで買い物する際には十分にお気をつけくださいね。

その後、僕は違うサイトで犬小屋を注文しました。よくよく観察してみれば、詐欺サイトは商品情報をそのサイトからコピペしていたようでした。。

まあそんなこんなでお金を騙し取られることなく注文できたのでよかったですが、完全に油断していたなと危なかった出来事でした。

騙す方が100パーセント悪くて騙される方に非があるわけではない。それは間違いなく言えることですが、しかしながら現状騙す人が溢れている世の中では、自分を守るための判断をしていきたいものです。

なので僕がまた騙されるor騙されかけることがありましたらブログでも報告していきますね。

こういうパターンがあるのか、と知るだけでも騙されてしまう確率はグッと減ると思われます。

僕が人柱になっていこうと思います。(←お前がまず騙されるな。)

ではまた次回の詐欺で!!

2023/05/23
龍角散 漢方  
先週から少し喉がやられていて声がガラガラな声枯亭Kokiです。

体質的に喉が非常に弱く、ことあるごとに喉がやられているのですが、先日のオンラインで龍角散ののど飴を舐めながらレッスンをしていたら参加者の方があるモノを勧めてくれました。

それは、龍角散。

粉のヤツ。

そりゃそうか、のど飴以前に龍角散そのものがあったか。今まで一度も試したことなく生きてきました。盲点。

そのレッスン後に早速ドラッグストアに買いに行きましたが、一軒目売り切れ、二軒目にも置いてない。三軒目にやっと売ってました。小サイズと大サイズがありましたが、とりあえず20g入りの小さい方にしました。(写真のもの)

開けてみると入ってるのは白い粉。基本漢方で「〜散」とつくものは散剤なのです。(「〜湯」は水で煎じたもの。「〜丸」は丸めた丸薬。)

付属の小さなスプーンみたいなのに山盛りすくってそのまま舌の上で溶かしながら飲むそう。味は独特な香りとちょっとした苦味がある感じでした。

BCAAやMSMの苦さに慣れている僕にとっては美味しいくらいの味。

そして、、効果はというと、、

かなり効く!!やはりのど飴とは全然効き目が違います。(それぞれ求める所がちがいますが。)

声も少しスムーズに出るようになったし炎症も少し落ち着いた感じに。じんわりですが確実に喉に効く感じです。

これはこの先も何かあった時に必需品になりそうな予感。。

さて、今回僕は舌の上に粉を置きゆっくり唾液で溶かしながら飲み込んだわけですが、勧めてくれた方が言うにはよりよく喉に効く「通」の飲み方があるそう。

その方法とは、

匙に掬った龍角散の粉をそのまま直接喉に振りかけるようにパッと投げ入れるというもの。それが1番効くというのです。(その方は知り合いの「喉痛マスター」から聞いたそう。)

…うん。

確実にむせるよね…!!

なので僕は普通に飲むようにしてます笑。試したい猛者はぜひお試しあれ!

ということでまた次回!!

2023/05/18
後屈 ストレッチ  
だいぶ前になりますが、ディップススタンドを使った後屈のストレッチを紹介しました。

写真に写ってるようなディップススタンドに背中を引っ掛けて後屈方向に寄りかかる、というシンプルな方法。(背中が当たって痛くないように布団をかけています。)

この方法はRSYオンラインのメンバーから教えてもらったのですが、長らく僕のお気に入りの後屈ストレッチ法でした。ブリッジやる元気ない時にもできるし、後屈を本格的にやる前のウォーミングアップとしても最適でした。

ただ後屈も前よりだいぶ深まってきた中で、ディップススタンドに寄りかかるだけでは少し物足りないかな?という感覚になってきていた今日この頃…

良い方法を開発しました。(開発というか発見かな?)

それは両手で重りを持つこと。

基本的にディップススタンドに寄りかかるのは同じなのですが、5キロほどの重りを持つだけで後屈の深まり方が全然違うのです…!(重り持ってるんだから当たり前w)

しかもちょうどいい重りが押し入れの中に眠っていたのです。

何年か前までフィンスイミングの大会に出てた際にトレーニング器具として使っていたダンベルみたいな重りの形状がちょうど手に持ちやすく肩幅設定。

ブリッジと同じような幅でしっかり荷重がかかり、重すぎず軽すぎない。まさに絶妙。

そして重さを用いた受動的なストレッチというのはブリッジなどとも全然感覚が違うのです。

終わった後の背骨周りに芯が通ってエネルギーが満ちるような感覚は格別でした笑。瞑想前なんかにもいいかも。

ただ少し危なかったのは、最初やった時に足が浮いてひっくり返りそうになったこと。スタンドに当たる背中の位置、重さの設定、手の上げ方などは気をつけなければなりません。

そして慣れてないうちは自重だけで十分効果があるので、重りを使うのは比較的慣れている方向けかもしれません。腰の状態によってはそもそもこの形をとらない方がいい人もたくさんいますしね。

ということで人は選ぶかもしれないけど使える人には使えるストレッチの紹介でした。

ではまた次回!!

2023/04/07
自由に働くということ  
昨日はよつばとのとーちゃんみたいな生活をしているなんてことを書きましたが、フリーランスの仕事も良い面ともちろん大変な面があるんですね。

良い面としては、昨日のブログに書いたように全ての時間を自分の好きなように使えること。平日日中から外で遊んだり出かけたり好きなように過ごせます。夜遅くまで残業する必要がないし、朝起きる時間も自分の組んだスケジュールによって決められます。

つまり自由なのが最大のメリット。フリーですね。(※上にフリーランスと書きましたが、税法上の区分である個人事業主との言葉の使い分けはここでは触れません。なので一般的にわかりやすい「フリーランス」という言葉を使っていきます。)

そして大変な面なのですが、これはそっくりそのまま良い面の裏返しなのかもしれません。

つまり大変な面も自由なこと。

好きな時に仕事ができて好きな時に休めるということは、全て自分で時間管理をうまくしなければいけないということ。

仕事の成果はある程度の時間をかけなければ通常出ません。同じ能力値と効率で働いたならば、一日2時間しか働かなかったAさんより、一日8時間働いたBさんの方が成果が上がるからです。基本的には。

一方でもう一つの事実として、一日6時間働いたAさんより一日16時間働いたBさんの方が成果を出せるとは限らないのです。特にクリエイティブな作業の現場では。(単純作業だったら16時間の方が有利かもしれませんが。)

つまりは自由に時間を使えるフリーランスに求められることとは、この時間の使い方のバランス感覚を身につけることなのです。

本当に短い時間しか働かずに遊んでいたら成果も上がらず収入も不安定になるでしょうし、長い時間ダラダラ働いていては能率が落ちながら自由時間は減っていきます。

時間の使い方のメリハリがめちゃくちゃ大事なのです。決まった時間働いて給料がもらえるわけではないのです。

この時間感覚については僕も最初めちゃくちゃ苦労しました。今も毎日試行錯誤の繰り返しです。前よりはうまくなってきましたが。


ここでとても大事なテクニックなのが自分自身に「締切」を設けること。しかも超短期的、中期的、長期的に。

超短期的な締切とは例えば、このブログを書くのに20分という締切を設けること。こんなとりとめのないブログですら、締切なしにこだわってしまったら5時間でも6時間でもかかってしまうのです。一つ一つの作業は伸びれば伸びるほど最終的なクオリティは上がるかもしれないけど、時間一瞬一瞬が生み出す成果は落ちていきます。僕の例で言えばブログに2時間かける時間があったらYouTube一本撮ってしまった方が人の役にも立つし僕の収入にもつながるのです。

だから作業に応じた時間(20分や30分など)のタイマーをセットして作業に臨みます。(20分にセットしても時間をオーバーしてしまうことは多々ありますが、せいぜい30分に伸びるとか。セットせずに1時間かかるよりだいぶマシなのです。)

中期的な締切は、明日をこれやろうとか、今週の水曜日にはこれを終わらせようみたいなリストを作ること。これを下に短期的な時間の設定もしていきます。

長期的な締切は、半年や一年単位で区切りをつけること。新しい試みを試してみるけど半年経っても成果が出なければやめよう、みたいなことを前もって考えておく。そうするといざその時が来た時に決断がしやすくなります。もちろん当初の方針と全然違う方向に舵をきることもあります。

こんな感じで色んなレベルで締切を設けておくと70〜80%のクオリティを高めながら色んなことに挑戦ができて、なおかつ自分の自由時間が持てるようになります。

注意したいのは100%のクオリティをそれぞれの作業に求めようとしないこと。自分の納得のいくモノなんていくら時間があっても足りなくなります。悠久の時間がある芸術家とかでしたらもちろん好きなだけ時間を投下すればいいのですが、ただのフリーランスになると話は別です。

短い時間の中でできるだけクオリティを上げるのが最大の努力。僕の場合はその目安が70%くらいの感覚。


ということで長くなりましたが、自由というのは良い面と難しい面があるという話でした。裏返しの関係なんですね。

この時間のマネジメントを四苦八苦しながらも楽しみながらできる人はフリーランスに向いてるのではないかと思います。ちょっと無理...という場合にはどこかに所属して働いた方が心身共に安定するのではないかと思います。

またこの続きのことも書いていきますね!

ではまた次回!!

2023/03/10
アイデア  
何かアイデアが浮かんでくる場面ってランダムなようで実は法則性があったりするんですね。

僕の場合でいえば、運動をバーっとした後にふわっとリラックスしている時間なんかに思いがけないアイデアが浮かんだりします。お風呂に入っている時だったり昼寝に落ちかけた時だったり。

何か思い浮かばせようと力んで頑張っている時にはあんまり良い案は浮かんでこないのです。

でも自分の脳の法則性みたいなものを把握しておけば便利。「何か考え出してやる!」と気合いを入れずにとりあえず運動、その後リラックスしとけば勝手に浮かんでくるのです。力を抜いた散歩なんかもいいですね。

ただもちろん浮かんでくるには浮かんでくるのですが、僕の場合は大半がくだらないことだったり、つまらないことだったりします笑。でもたまにその中におもしろいことや役立つことが混じっていることがあるので、そんなのが来た時はラッキー。

ある程度量を捻出することも大事なんですね。量が質を生むこともあります。

そして量を生み出すには普段から色んなことに興味を持って接すること。目に何かをただ映すのと興味を持って接するのでは全然脳への刺激が異なります。

そんな下地があった上でふとした時にアイデアが浮かび上がってきます。

こういう点でも運動や休養はいいですね。

ではこれからとりあえず昼寝しますね。(アイデアが浮かぶ保証はありませんが笑)

ではまた次回!!

2023/02/25
アナ骨 名古屋 ワークショップ  
こんにチワワ。お久しぶりです。普通に二日間ブログを休みました。

というのも一昨日昨日と少し体調を崩していたのです。小さい子どもがいるとこの時期は体調が落ちやすいのです。

しかし僕はそろそろ学んできました。体調が少しでも崩れた時はとにかく何もせずに休むのがいいことを。ついついできる範囲の中で何かを頑張ってしまいがちなのですが、ともかく廃人のように休むのが一番いいのです。

なので一昨日昨日とブログも放置し、YouTubeも撮影しようと思っていましたがやめました。やってたのはオンラインヨガレッスンくらい。

するとどうでしょう。悪化せずに回復!!

先手を打ったおかげで元気になりました。名古屋WSが控えてたので一安心。

やっぱり物事後手に回らずに先手必勝ですね。

ということでこれから名古屋へ行ってきます!新横浜から1時間15分。近い!

明日お会いできる方々楽しみにしてます!良い一日にしましょう。

ではまた次回!!

2023/02/11
四股踏み 背筋  
以前のブログに書いたように四股踏みを毎日しています。

いわゆる「腰」をつくるのに最適な四股。ここでいう「腰」とは部位的な腰だけでなく下半身からお尻背中の方の繋がりまで含めての「腰」。

四股を踏むごとにその繋がりがスムーズになっていくのです。

しかしながら調子は日々変動するものではありますので、四股踏みをしていても全身の繋がりがうまく感じられない日もあるわけです。そんな時はバランスを崩しやすかったり局所的に疲れたりします。

でも最近発見しました。

四股の前にやるといいことがあったのです。

それは写真のような背筋の運動

背中側の収縮を促すために骨盤の下には畳んだクッションを挟んで高さを出しています。そのまま上半身を上げてキープしたり軽く上半身を揺らしたりして背中、腰、お尻を刺激します。

そんな背面の刺激を行った後に四股踏みをやってみると、、

足裏から背中までスムーズに繋がった状態で動けるのです。足裏も地面ピッタリ吸い付くような感覚。調子のあまり良くない日でも、これをやった後は感覚がめちゃくちゃいい。

僕は元々背中側の使い方が上手くなく繋がりも曖昧なタイプ。だからこういう刺激を与えてから動くことで四股の質が全然変わる。

四股の質が違うということは身体の状態が整っているので歩行動作や立った時の感覚、座った時の感覚も変わります。

簡単に調子を上げる方法が見つかって嬉しい限りです。

この辺の方法論は体質によっても受ける感覚は違うと思いますが、少なくとも僕みたいに背中側の使い方が曖昧な方には効果がある可能性はあります。

ただし背中の反り具合は自分に合わせないと腰を痛めてしまうかもしれません。試す場合には注意してくださいね。


ところで最近YouTubeを定期的に真面目に投稿できているのはこの背面刺激+四股踏みの組み合わせのおかげなのです笑。

お尻から背中への流れが良くなるとめちゃくちゃエネルギッシュになってやる気が湧き出てくるのです。生活の質向上。かなり労力のかかるYouTube投稿を余裕でこなせるくらいの効果。

生活に活かせることはいいですね。

ではまた次回!!

2023/02/04
ハンドスタンド ヨガ練習  
少し忙しくなったりすると、「なんだか自分のためにトレーニングする時間が少ないなぁ…」なんて思ったりすることがありますが、でも時間がたくさん取れなくても実は十分だったりするんですよね。

逆に一日中時間があったりすると、ダラダラとメリハリのないトレーニング内容になってしまったり、やり過ぎてしまったりすることもあります。

なので自分の持てる制限時間の中で最大限工夫して動いてくのが実は最も効率的だったりするのです。

どうやったら短い時間で効率的に鍛えるか?

そもそもどうやって時間をとるか?

どうやってやる気を沸き起こさせるか?

「工夫」も突き詰めてくと楽しい作業です。

人間を、自然を、自分というモノの性質を考える。

制約があるから追い詰められて生まれるアイデア。

工夫最高。

さて、、

片手ハンドチャレンジは進んでるような進んでないような…笑

ここからさらに工夫していきます!

ではまた次回!!

2023/01/31
電気代 ギャップ  
もう今日で一月も終わり。早すぎる…!

そして昨日メールで今月の電気代の結果が届いていたので見てみると、、

高すぎる…!!

家賃の半分くらいいってるじゃん。。

そっとメールを閉じました笑。

しかしながら、、

実はそこまで驚かなかった自分もいます。

なぜかというとSNSなどで「今月ヤバかった…」「家賃くらいまでいってしまった…」などの声を聞いていたので、うちももしかしたらもっと跳ね上がるんじゃないかと思っていたのです。

なので先月よりはだいぶ高かったのにも関わらず、なんとなくしていたヤバい想定よりはだいぶ低かったのです。

結局人間想定と実際のギャップに弱い。低く見積もれば実際に高かった時の精神的ダメージがあるのに、その逆だと安心してしまうのです。同じ数字でも受け取り方が変わります。

このギャップに対する反応は色んなことにも当てはまります。

例えばSNSなどの発信で自分をよく見せ過ぎたりすると結果的に自分に跳ね返ってくることもあります。

「実際に会ってみたらインスタやYouTubeよりも残念な人物だった…」とか。ギャップ心理の残念な方のパターン。仕事などで起こると大ダメージですね。

逆のギャップの場合は良いですよ。「SNSの発信なども好きだけど実際に会ってみたらもっと最高な人でした。」良い方のギャップによって好感度が上がるパターン。

僕も気をつけないとね笑。

「Koki先生はYouTubeで見てるくらいがちょうどいいね。WS行く必要もないや。」

なんて言われないように。

みなさんはギャップを活かせていますか?そして電気代はどうでしたか⁇

ではまた次回!!

2023/01/18
センター試験 東大入試  
昨日スタジオで参加者の方と大学共通テストの話をしました。昔でいうセンター試験ですね。

そんな話をしたものだから8年前に受けたセンター試験のことを思い出しました。というかもう8年!!(なのにまだ大学在学中ってどういう状況...)

センター試験の思い出といえば、全然慣れていない試験にビビったこと笑。

何に恐れ慄いたかというとその雰囲気。

そしてその雰囲気を何が主に作っているかというと、、

高校生の制服なのです。

受験生のほとんどを占める高校生からすれば制服なんて当たり前のことかもしれませんが、当時28歳の僕からすればその若さと制服が怖かったのです。

つまりは勝手にアウェー感を感じてしまっていたのです。

けっこう怖いですよ。想像してみてください。今これを読んでいるあなたが来年センター試験を受けるのです。その会場に集まっているのは肌が透き通るような10代の若者達。頭も良さそうに見えてしまいます。

一番最初の科目ではマークシートを塗りつぶす手が震えました笑。

本当は自分の力を淡々と発揮できれば問題がないことなのに。。


そう、人間は目に見えるものにものすごく影響を受けて反応してしまう生き物なのです。

試験の場において僕の目からは制服が戦闘服に見えた。スポーツの場においては名門チームのユニフォームがオーラを放って見えます。ただの布生地なのに。

もしくは現代ではSNSのフォロワー数という数字が威光を放つこともあります。

人間はそれがなんであろうと権威性には弱い。ほぼ全ての人に備わっているこの性質を理解した上で他人や自分を観察していくと冷静な判断ができます。

身に纏っている服や装飾、そして持っている資格や肩書き。東大生っていうのもある意味権威性を出せるものかもしれません笑。

でも本来は人そのものを見つめる時にそういったものを考慮して観察することが大切であると思います。

フォロワー数が多くなくても立派なインストラクターはたくさんいるし、すごい資格がなくとも知識が深い方もたくさんいます。(もちろん数字を否定している訳ではありませんよ。数字には結構な意味があります。数字を稼げるだけの人は信頼されていることが多いのも事実。僕もYouTube登録者10万人行きたいですし笑。)

自分を客観視するときにも権威的要素を外して考えると冷静になります。「〇〇の資格を持ってるからOK」とかではなくて、実際に学べているかどうかの方が本質に近い話になります。

どうしても一番表面にあるものに目が行きがちな人間の性質の中で自分や他人のその見た目が実を伴っているのかどうか、もしくはズレがあるのか、そこを見極めることで色んな決断がうまくいく、、はずです。

アナ骨じゃないけど「診る」目は大事だなと思います。

8年前の手が震えた自分に言ってあげたいことです笑。

ではまた次回!!
<<  <  2  3  4  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ