1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2023/01/17
マッサージガン  
最近は何年か前よりも時間の使い方がうまくなってきたように思います。

以前は「今日はこれをやろう!」と思ってもなかなか自分の思い通りにはいきませんでした。そもそも計画の時点から身の丈に合っていない、など色々な要因があったのです。

最近「これをやろう。」と思ったことは大抵こなせています。

うまくいってる理由はいくつもあるのですが、主なものを上げていくと、、

・朝一のヨガ自主練(1時間〜1時間半)
・5〜20分の昼寝
・エネルギーを切らさないための栄養補給
・夜寝る前の全身ケア(30〜45分)
・夜寝る前に次の日やることを決める(やる時間とかかる時間も詳細に)

などです。

この辺は毎日やっています。どれもエネルギッシュに過ごすためには欠かせないもの。どれか一つだけ習慣づけるだけでもかなりの効果があると思いますよ。

本来は睡眠の時間確保と睡眠の質を上げることが一番効果的なのですが、うちの場合には小さい子どもが3人いるのでなかなか睡眠の時間と質を上げるのが難しい状況です。

なのでその辺は昼寝や栄養、運動などでカバーしています。

基本的に1日の疲労などはその日のうちにリセットして次の日も元気に動けるように寝る前のマッサージガン全身ケアは欠かせません。身体使う仕事でもありますからね。

ともかく色んな変化はコツコツとした習慣の積み重ねでしか起こらないので小さなことが継続できるかどうかが大事。一度習慣づいてしまえば息を吸うようにできてきます。

そしてそんな習慣があるからこそ新しいことにも挑戦できる心身の余裕が生まれてくる。

みなさんには自身の活力を上げるような習慣はありますか?(とか偉そうなことを言ってみる。)

今年は何かに挑戦したいとか思ってる方はほんの些細なことを変えるといいかもしれませんよ。その微細な変化の波がやがて大きな波へと繋がってきます。(わざとわかりづらい表現で偉そうなことを言ってみる。)

コツは一気に変えようとしないこと。急激な変化の反動ですぐに元に戻ります。新年の決意は長くは続きませんので笑。

ということでまた次回!!

2022/12/28
昼寝 パワーナップ  
年末なのでこの一年を振り返っていくと、、

昼寝をフルに活用できた年だったなと思います。

本当は夜たっぷり寝られるといいのですが、やはり小さい子供たちがいると自分の思い通りに夜寝ることができない。

思い通りの時間に寝られても夜中に起こされたりします。

だからその分昼間に5分、10分、20分の睡眠を細かくとり続けました。

そのおかげでだいぶ体力や集中力が保てるようになりました。

5分でも寝るとその後の活力が全然違うのです。

半端に我慢して起きてると集中力が上がらないままダラダラなってしまう。

やはり運動、栄養、睡眠を活かせるとメリハリのある生活ができるのだなと思いました。

このテクニックはこれからも活用していきたいです。

短い昼寝オススメですよ。

今回は昼寝の寝起きに書きましたのでこんな内容になりました笑。

ではまた次回!!

2022/12/22
朝活  
最近つくづく感じるのは、

やりたいことは一日の早い時間にやった方がいいということ。

朝一番とかに。

少しでも後回しにしてしまうと、いつの間にか時間がなくなっていたりします。

それに夜近くなってくると身体が休息モードに入ってしまってなかなか仕事が捗らない。

僕の場合YouTubeの撮影や編集などもちょっとでも後回しにするとダメですね。次の日にやろう、なんて思ってしまう。

多少面倒くさくても朝に済ませてしまうと気分もスッキリします。

あとは自分自身のヨガのトレーニングも朝。早朝オンラインが終わった後などにやってます。これもダラダラ長引かせないで集中してスパッと終わらせます。

ヨガやった後はやる気や集中力も上がるから仕事にも繋がるし最高。なかなか良いリズムになります。

あとは物事の順番も僕の中ではけっこう大事。

以前は軽い仕事を先に済ませて重い仕事を後でじっくり、なんて感じでやってた時もありましたが、やはり重い仕事は集中力のある最初にやっちゃった方がいいです。

軽い仕事でもなんだかんだエネルギー使いますので。多少気が重くてもエネルギーを使う仕事を先にやる。

試行錯誤の繰り返しでその辺がなんとなくわかってきた感じです。

まあまだまだ色々試していくうちにスタイルは変わるでしょうが…

今のところそんな感じ。

みなさんはどうでしょう⁇

重い仕事、軽い仕事、順序などはありますか?仕事でなくヨガの練習内容などでも。

色々試すと面白いですよ!

ではまた次回!!

2022/11/12
鳥のフン 尿酸  
この歳になって知ったことがあります。

小さい頃からずっと見ていたはずなのに。

疑問さえ持ちませんでした。

世の中知らないことや思い込みだらけです。

こんな35年生きてきてこんな身近なことさえわかっていなかったなんて…

もちろん、知らないことは悪いことではないし、どちらにしろほとんどのことを知らないまま一生を終えます。

でも自分の身近な範囲のことだけでも知っていることが少し増えるだけで新たな自分に出会えることがあります。

今回のことも知らなくてもこの先ほとんど変わりなく人生を歩んでいけたこと。

でも知ったことで少しだけ吸い込む空気が変わったこと。

もしかしたら僕と同じでこのことを知らない方も多いかもしれない。

だから打ち明けます。

小さなことだけど、みなさんの人生観を変えてしまうかもしれないこの事実を。

もし今受け入れられない方がいても心配することはありません。

時間が解決してくれることもあります。

覚悟はいいですか…?

では参りましょう。


鳥のフンの白い部分は実はフンではなくて尿酸の塊(←おしっこの成分)。


あまりの事実に立ち直れない方もいるでしょう。

でも事実は事実。

僕達はこれを受け止めて生きていくしかないのです。

そしてこの新たな「知」は必ずやあなたの人生を豊かにするでしょう。




今京都へ向かっております。

2日間よろしくお願いします!!

2022/10/14
なかやまきんに君 放送事故  
僕は笑いの沸点が低いのかちょっとしたことでも笑ってしまうことがあります。しかもツボにはまると何度も思い出し笑いをしてしまうことも。

この性質はけっこうインストラクターとしては致命的なこともあり、まじめなレッスンが進められなくなることもあります。笑い過ぎて今まで不快な思いをさせた方がいたらごめんなさい。

そんな僕が定期的に観ている動画があります。

かの有名ななかやまきんに君の放送事故。

これは何度も観てしまいます。(下に貼った動画↓)

切り替えのプロのNHKアナウンサーでも耐えられなくなることがあるんだなと安心します。(というかなんとか原稿を読み切るのがすごいプロ魂…!)

むしろNHKアナウンサー相手に笑いをとれるきんに君が流石というべきか…破壊力がありますね。

なんにしてもこの動画はちょっと疲れた時なんかに見ると元気が湧いてきます。

みなさんも笑いが必要な時にはぜひ見てみてください笑。

あれ、なんのブログだったんだっけ…⁇

まあ、、また次回!!





2022/09/30
コロナ 後遺症 回復  
8月頭に家族全員でコロナにかかって以来、体力と気力が削られ1ヶ月だいぶ長い間YouTubeの更新を休んでいました。

が、ぼちぼち更新を再開していきます。まずは今夜19時アップ。

やっぱりYouTubeの更新は手間がかかるので、かなり気力に余裕がないと動画を上げられないんだなと思いました。コロナは後々まで体力をかっさらっていく。。

後遺症に悩む人が多いのは頷けます。僕はたまたまヨガなどで体力を回復させていく術を知っているので助かりましたが、元々運動習慣などがない方などはかなり長期に渡って体力のレベルを落とすのではないかと思います。

僕の場合、気力や体力の回復に役立ったのは後屈や四股踏み、瞑想など。四股で下半身から体力を充実させていきつつ、後屈で気力の回復、瞑想で脳機能アップみたいな流れ。けっこうオススメですよ。

こういう弱った時こそヨガを始めてよかったなと思います。生活の知恵ですね。

でもコロナにバリバリかかっている最中はやっちゃダメですよ。まずは安静にしてくださいね。


さて、「パンかべ」が早口で10回言えない人が続出しています。せめて5回は頑張りましょう。(←言えないヤツが言うセリフではない。)

ではまた次回!!

2022/09/04
後屈 ヨガ 柔軟性  
1か月前にコロナにしてやられて以降、筋持久力や瞬発力や心肺機能は未だに落ちているなと感じます。しかし弱っている分やりやすくなったこともあります。

それは後屈。

股関節、背骨、肩関節も筋肉の余計な抵抗がなく後屈方向に動くようになってきたので最近は前より後屈を多めにやっています。

それで改めて気づきましたが、後屈をやった後は本当に身体の状態が変わりますね。一発で切り替わります。

以前から生活の中で後屈を活かすことを勧めている「後屈生活推進委員会」の副委員長である僕ですが、やはりその効果は絶大です。

後屈で僕が特に感じる効果としては、

・やる気が一気にアップする
・気分がすっきりする
・集中力が持続するようになる
・エネルギーに満ちる
・声がデカくなる
・人に優しくなる
・背中周りが心地よい
・羞恥心が薄れる笑

などです。

後屈を一回やった直後から身体が切り替わりスーパーサイヤ人になった気持ちになれるのです。(クリリンがトリガーにならずとも。)

そして日常的にコツコツと行っていくことで呼吸もしやすくなり生活の質も上がってきます。

良いことだらけですね。

しかしながら後屈は技術的に難しいジャンルでもあり、下手にたくさんやりすぎると腰などを痛めてしまう方がいるのも事実です。

なので自分の身体の状態はしっかりチェックしながらやってくださいね。

テクニック的な部分は、、

オンラインレッスンで色々練習してます笑。体験ならとりあえず無料です笑。

あとYouTubeでも後屈はけっこうアップしてますよ。

ヨガやってない方も伸びをして胸を開いてみたり、ヨガブロックみたいに高さのあるものを背中に当てて背骨を反らせたりで効果を感じられます。

自分の生活にちょっとでも活力がほしい方はお試しを^ ^

ではまた次回!!

2022/08/16
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
何か2つの単語がごっちゃになることってありますよね。ついつい逆の方を言ってしまったり。

インストラクター「あるある」なのか「ないない」なのかわかりませんが、僕はよく「仰向け」と「うつ伏せ」を言い間違えます

もしくは僕が間違えていなくても僕の「うつ伏せになってください」というリードに仰向けで答えてくれる参加者の方も度々見受けられます笑。

先日も何かのクラス中に「仰向け」と「うつ伏せ」を言い間違えてしまいました。

「よくやってしまうんでよね。2つの単語の混同。僕の弟なんか未だに『キャベツ』と『レタス』の区別もつかないんですよね。」

なんて不必要な弟のディスりを含めて言い間違えを話題にしていたら、クラス終了時に参加者のSさん(←S君ではない)が僕にアドバイスをくれました。

「先生、仰向けとうつ伏せを間違えない良い方法があるんですよ。」

寝転ぶと『青空(あおぞら)』が見える方が『あおむけ』なんですよ。

なんてロマンティックな覚え方...!

「クソが出ないのに『目尻』」みたいなのとは全然違ってイメージ豊かで綺麗にまとまってる...!

素晴らしい覚え方を教えてもらえました。


でもね、Sさん、、

本当に申し訳ないですけど、、

僕はこれからも間違え続けます!!笑

でもこれからは間違える毎に澄み渡った青空が僕の頭の中に広がるでしょう!

爽やかに生きていきます。

これを読んでいるインストラクターのみなさんもぜひ「青空法」を活用してみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/07/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!滋賀のお土産にいただいたひこにゃんきんつばを食べて猫みたいな声しか出なくなったこーきです。これからは「こきにゃん」と呼んでください。

さて、みなさんはルールには従いますか?「しっかり守ります」という人もいれば「ルールなんてクソ喰らえだ!」という人もいるかもしれません。

でもルールって言っても色々ありますよね。交通ルールから学校や会社の規則、はたまた数学の公式やヨガのアーサナのとり方まで。

まあ今回はルールという言葉だけでなく、規則や規範、教科書や聖典など、より広いモノまで含めての話になります。

わかりやすくそれぞれのジャンルにおける「 教科書的なモノ」みたいな枠で捉えていきましょうか。

まず前提として「教科書的なモノ」は何か実際に起こる事象の観察をすることから始まります。観察をした上でそれぞれのジャンルの見方で分析して仮説をたてます。

その中に筋の通った法則や規則がないかを探していくのです。

例えば言語であれば自然に話されている言葉(文章)の中に何か共通した法則がないかを探す。もしシンプルな法則で多くを説明できそうなモノが見つかれば「この言語にはこんな文法がありますよ」と示せるわけです。

一つの単純明快な法則で、何千何万という文を分析できれば便利ですからね。大成功です。

また別の例で言えば、精神的な規範を示すジャンルのモノでも最初は「世界とは何か?」「人間とは何か?」のような客観的な事象の観察から始まり、「どうやら人間にはこんな特性がありそうだ」とシンプルな法則を見つける。もちろんどこから見るかで辿り着く法則は違いますがそれでも多くの例に当てはまるようなものが見つかれば大成功。

ここまでは観察によって法則を見つける段階。色んなジャンルの物事でこういうことが行われます。

そして色々な問題が起こりやすいのはこの後、その法則を元に「教科書的なモノ」が作られた場合。

言語の例でいえば言語の教科書に載っている「文法」。文法は便利でその一つの規則をたくさんのことに応用できるから、そのルールを使えば多くの事柄を話せるようになったり書けるようになったりします。

しかしもちろんその文法に当てはまらない例外は多々あるので、文法にかっちり当てはめて文章を作った場合ネイティブ話者が絶対に使わないような不自然な言葉が生まれたりします。

当たり前ですよね。自然な現象を分析してだいたいのことにおける共通規則を見つけたのが文法なので、その文法を元に文章を作ってもいつもうまくいくとは限らない。

そして例えば道徳(人によっては宗教)など、精神的な規範になるものの場合においても、教科書的なものが示している規則そのものを守ることでその人の生活や精神が良い方向に行くこともあれば、歪みのようなものが生まれることがあります。

その規範の中にも純粋な(人間や世界への)観察から生まれたものもあれば、いつの間にか本来の目的が形骸化してしまったもの、そしてその規範を広めるために付け加えられたものなども当然混ざっているからです。

ただここで勘違いしてほしくないのは教科書的なものを批判しているわけではないということ。

それぞれの分野のエキスパートが緻密な分析を繰り返して体系立てて作り上げたその知識を有効利用しない手はない。

というか何かを学ぶ上でそういったものがなければ時間がいくらあっても足りないのです。

だから何かをやり始めた時にはその教科書的なモノに従ってどんどん学んでいけば自分だけでその物事に取り組むよりも遥かにはやいスピードで成長できます。

でもある程度その分野のことがわかってきた時に一度立ち止まって原点に帰ることも大切なのかなと思うのです。

これ、本来どんな意味だったんだろう⁇」とか「 どんな観察からこの決まりは生まれたんだろう⁇」とか。

それはヨガの分野からいえば、「ヤマ・ニヤマを生活の規範にしてきたけど、これって本来どんな人間の観察から生まれたんだろう⁇」とか「このアーサナのこの手のつき方がヨガの中ではスタンダードになってるけど本来どんな意味があるんだろう?そもそも本当に必要なことなのかな⁇」とか。

その答えはわからなかったり、そもそも一つの答えに定まらないことも多いかもしれませんが、今まで当たり前に従っていたルールの大元を自分の頭で考えてみるというのは大切なことのように思えます。

「これにはこんな意味があったんだ」とかもしくは「この体系は信頼できるけどこの一点だけはどうも言ってることがおかしいな」とか。

ただ律儀にルールや言いつけを守っていた時とはなんか違う。

何かにただ従う方が省エネで楽ですけど、それでも自分で考えることでしか得られないものもあるし、あとは単純に楽しいんじゃないかと。

テツandトモじゃないですが「 なんでだろう?なんでだろう?」は能動的思考の起爆剤になると思います。

ぜひぜひ教科書と教科書に対する疑問、両面から攻めてみてはいかがでしょうか?

ということでまた次回!!

2022/07/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日から少し落ち着く気温。今日も朝から少し涼しい風が吹いていました。午後からけっこうな雨が降るらしいのでその予兆でしょうか。

さて、最近感じること。

心肺機能が去年より落ちてる。

電車に乗り遅れそうな時に走った後なかなか息が上がったまま戻らない。

なんでなのかな?と考えてみるとすぐに思い当たりました。

鬼ごっこをほとんどしなくなってしまったことに。

去年までは長男が幼稚園に通っていたため、その帰り道に近くの公園でよく鬼ごっこをしていました。長男もその同級生も走るのが好きだったのです。だから定期的に全力で走る機会がありました。

しかし、、今も幼稚園に迎えにという同じ状況があるものの鬼ごっこは全くしません。次男もその友達も鬼ごっこをやらないのです。性格の問題なのかコロナ世代だからか...?「鬼になって!」と頼まれもしない笑。

そんな機会がなくなってみて「鬼ごっこはハンパない心肺機能向上トレーニングだったんだな」と気付きました。

心肺年齢がこの何ヶ月かでグッと上がってしまった感じです。

次男をどうにか焚きつけて鬼ごっこ好きにさせるか...?でも捕まると泣いちゃうんですよね...笑。

まあHIITに真面目に取り組むのが手っ取り早いですかね。


そんな感じでみなさんの体力作りに貢献しているものって意外と生活に溶け込んでいたりします。例えばスーパーに買い物に行くとかもそう。一見時間の無駄に思えることでも心身の健康に役立ったりしてるんですね。

改めて自分が体を動かしているのはどんな時なのか考えてみると面白いですよ^ ^

ではまた次回!!
<<  <  3  4  5  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ