1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2022/07/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日のブログではごまだんごの偽効果を綴りました。(→ ごまだんごの効果!!

僕の顔が1ヶ月で滝川クリステルさんみたいになってしまった…!と信じてしまった方はいませんか?大丈夫ですか?

世の中のビフォーアフターとは恐ろしいものです笑。

さて、そんなブログを書いておいてなんですが、本当の「ごまだんご」の効果(僕の変化)を書いていこうと思います。

なんていうか変化は次の一点につきます↓

髪の毛の伸びがとにかくはやくなって髪の色も変わった…!

まずは伸びのスピードですが、明らかにこの1ヶ月で変わりました。

ちょうど1ヶ月前くらいに髪の毛を切ったんですね。というのも来週末に全国WSツアー第一弾の滋賀に行くのでその時に程よい長さになるように1ヶ月前くらいに美容室に行きました。

いつもだったら切ってから1ヶ月くらいでちょうどいいくらいの長さになって2ヶ月後には鬱陶しくなって切りにいくという感じでした。

しかし、、

今回は美容室に行って1ヶ月も経たないうちにボリュームが増してきて目にも髪がかかるようになってきました…!

完全な誤算。滋賀に行く前にボサボサです。明らかなごまだんご効果。

たまらずに昨日妻に髪を切ってもらいました。

そして切り終わった後浴室に散乱する髪を見てみると、、

色が前と全然違う。

同じ黒でもカラスみたいな色。濃く深い色。とにかくギラギラしています。

これがごまだんご効果。

10年前に食べてた時と同じ効果ですね。髪伸びるのがはやくなって色が変わる。

結果床屋代がかさむ。

いいのか悪いのか…?

あとは髪ほどの変化はなかったものの肌のツヤは良くなりました。これは単純に嬉しいですね^ ^

なので髪が鬱陶しくなるまでのスピードが上がるのと床屋代で出費が増える以外はかなりいいですね。あとは単純に美味しいし。

まあこれは個人の感想ですし、特定の食べ物は続けて摂りすぎると人によってはアレルギーを誘発してしまうことがありますのでバランスよく考えてくださいね。

あとはもちろん脂肪分が多いので量当たりのカロリーは相当高いですので、その辺がどういうことなのかは理解してくださいね笑。

ということで本当のごまだんごリポートでした!

ではまた次回!!

2022/07/01
ごま 漢方 美容  
ちょうど1ヶ月前に「ごまだんご」(胡麻とくるみと松の実をミックスしたヤツ)のことをブログに書きました。(→ 不老不死の妙薬

昔「ごまだんご」を食べていた時には肌と髪のツヤの変化がものすごかったのですが、今回は自分でも驚くほどの変化があったのでこれはもうお伝えするしかないと思い筆を取りました。(本当に筆で書いてる訳ではないですよ。)

もしかしたら文字で伝えるまでもなく写真だけ見ていただければ全て伝わるかもしれないのですが、、

まるで別人です!!

1ヶ月でここまで変化があるとは...!!

この喜びをぜひみなさんにシェアしたいと思います( ´ ▽ ` )


まずは肌!!1ヶ月前までは肌荒れもひどくシミ・シワだらけだったのが肌の色3トーンくらい上がり赤ちゃん顔負けの滑らかさに... !同時になぜかアゴ周りのたるみもスッキリ消えて嬉しい誤算!!こんなこともあるもんなんですね。。

美白といえばなぜか歯も真っ白になり人前での笑顔にも自信がつきました!ゴマの黒い色素が沈着するんじゃないかと不安でしたが逆にこんなに輝くなんて...!嬉しい誤算Part2です!

そしてさらに驚いたのが、、顔が元のサイズの4分の3ほどの大きさに!!ごまだんごに小顔効果があるなんて知らなかったのでこれまた嬉しい誤算Part3!"Back to the Future"顔負けのシリーズ化です!

さらに細かい変化をあげたらキリがないくらい、、少し歪みのあった鼻中隔もまっすぐになり鼻筋がスッキリ...!顔は小さくなったのに逆に目は大きくなってなぜか虹彩の色まで変わりました(๑>◡<๑)

涙袋も程よくぷっくりしたのが嬉しくてピースサインまでしちゃいました!


どうでしょう!こんな効果が短期間で現れる「ごまだんご」。みなさんの悩みを全て解決してくれるかもしれませんよ!

今ならこーきファクトリーこだわりの「 細胞から若返る!熟成ごまだんご」がなんと 120,000円 /10g (税別)でお試しいただけます!

在庫数残りわずかですのでこの機会にぜひ!

今話題のごまだんごに乗り遅れないようにしましょう!

Viva!ごまLife!!






以上、ビフォーアフターの闇をお伝えしました。

2022/06/23
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ  
今日は昨日に引き続き仕事で外出。電車に乗っていると目に飛び込んでくるのはドアの上にあるテレビ広告。

今はテレビを全く見ない生活スタイルなのでたまにじっと見るCMはけっこう新鮮。

「このくらいの層をターゲットにしてるからこの俳優を起用してるのかな?」とか「こんなところに人を動かす細かいスキルを使ってる…!」とか色んな発見があります。

人の心理はけっこう研究し尽くされてますよね。

こういう提示をしたら人間は自動的にこう思いこう動く。

本当に必要なモノ、大切なモノだけを判断するのがなかなか難しい時代であるかもしれません。

いずれにしろ自分だけの意思や判断100%で行動できるわけではなく、そこにはいつでも周りの影響力が少なからず入っています。

でも周りや社会の影響を受けつつもなるべく自分の軸で判断するクセをつけると色々惑わされずに済みそうです。

CMを見て、「自分の心が動かされたと感じたのはこの演出があったからだよなぁ…」とか「あれ?本当にこれが必要なんだっけ⁇広告見るまでは考えもしなかったのになぁ…」とか。

まずはどれだけ簡単に人間の心が動くかを認識するだけでも自分にとってベターな判断ができるようになります。

流行、広告、そして尊敬する人の言葉。絶大な影響力を持つものはたくさんあります。

尊敬する人だからといってその人の言葉がいつも自分に良い影響をもたらすとは限らない。

だからその影響を受けた時に一歩立ち止まって冷静に考えてみます。

自分の軸はなんだっけ⁇

なのでみなさんも尊敬する僕の言葉を全て真に受けず冷静に考えてみてください。

「ん…?そもそもこーきを尊敬してないぞ!」

あれ?そもそも僕の勘違いでしたか!笑

ごまだんごの影響受けた人もいたかなと思って笑

こちらが冷静さを失ってました…!

頭を冷やして出直します!

ということでまた次回!!

2022/06/22
アナトミック骨盤ヨガ オンラインヨガ  
もうすぐ今年も半年が終わってしまう。毎年思いますが時の流れが速すぎます。

1週間も一瞬で過ぎてしまうし1日もすぐ。だからやりたいことがあっても気を抜くと1日が終わってしまいます。

だから時間の使い方は工夫が必要

その工夫の一貫として僕はかなりタイマーを使ってます。iPhoneに最初から入っていた普通の時計アプリです。

何か仕事をする時にはそのタイマーを何分かにセットして、その時間内に終わらすように作業します。

僕の場合例えばインスタの撮影、編集、文章作り完了までに30分とか、人体講座の準備には30分×4セットとか。

自分が本気を出した時の作業時間などはだいたい把握できてるので、その時間内に終われるギリギリの時間くらいにセットしています。

あ、ちなみにこのブログを書くのに12分にセットしました笑。今確認したら残り7分30秒。急がないと笑。

そんな感じである程度区切りをつけて終わらせないと作業は永遠に続きます。クリエイティブな内容については特に。

いくらでも改善する余地がありますからね。永遠に作業が終わらない。

ブログ、インスタ、YouTube、ヨガノート、いくらでも直す余地があります。このブログなんてひどいもんです笑。

でもそこにずっと時間をかけてはいられない。その分他の仕事ができなくなったり家族と過ごす時間が少なくなりますから。

時間は有限。

有限だからこそ終わらすものはきっちり終わらせてゆったり過ごす時間は時間を全く気にせずに過ごしたい。

悠久の時間をずっと過ごせるならそうありたいものですが、そういうわけにもいかないのでやっぱり工夫。

あとこのブログにかけられる時間は2分ほどです。

時間内にできたものがその時の自分の本気のクオリティですね。

だからそういう意味ではこのブログも僕の実力をフルに出した本気のクオリティではあるのです。その時間内にやると決めているので。

だからこれからも制限内の本気で取り組んでいきたいと思います。

それにしても、、

ヨガノートはまだまだ慣れてない分時間がかかりますね…!

今からまたとりかかります…!何分タイマーにしようかな…?

今電車内で目的地がもうすぐなのでタイマーをセットせずとも強制終了ですね…!

それではまた次回!!

2022/06/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
こんにちは、黒ゴマKokiです。昨日は「不老不死の妙薬」(←景品表示法違反)を作っている話をしました。

そしたらなんと、、

反応が多かった…!

いつもは2〜3人くらいのところを昨日は10人くらいの方がメッセージをくれました。(やっぱり不老不死になりたい人は多いのかもしれません笑)

少し質問も混じっていたので今回は昨日のブログの補足としてQ&Aコーナーです。(昨日のブログ→不老不死の妙薬

実際にあった質問ですのでけっこう参考になるところもあるかもしれません↓チェックしてみてください^ ^



Q1:ゴマペーストはどんな風に食べたらいいんですか?

A:ゴマの食べ方を定めた法律もありませんし、どんな食べ方をしたところで罰せられることもありません。ですので好きなように食べたらいいのではないでしょうか。

僕はそのままスプーンで一口食べたり、豆乳ヨーグルトに混ぜたり、甘酒に入れています。あとは丸めて「ごまだんご」にして子ども達にあげたりもしています。


Q2:肌に塗っても大丈夫でしょうか?

A:ゴマを肌に塗っても法律で罰せられることはないと思いますので、その意味では「大丈夫」だと言えます。

ただ強烈なゴマ臭を放つことになりますので場所は選んだ方がいいと思われます。

あとあまり知られてないことではあるのですが、一時的に肌がかなり黒くなります。


Q3:本当にきれいになれるのでしょうか?

A:きれいになれるかどうかは法律に定められていないため正直わかりません。

そしてきれいになったかどうかは個人の主観によるものが大きいと思われます。ヨガで心身を鍛えて自己肯定感を高めてはいかがでしょうか。


Q4:顔を水につけない平泳ぎのコツはなんでしょうか?

A:平泳ぎのコツも法律に定められてはいませんので確かなことは言えません。

ただ顔を水につけないで泳ぐのは水泳初心者(特に沈みやすい体質の方)には案外難しいものです。「ごまだんご」をたくさん食べて身体に「浮力」をお蓄えなさってはいかがでしょうか。

もしくはヨガに励まれて泳げなくてもめげない精神をおつくりになることをお勧めします。


Q5:俺を不老不死にしろーーーーー!!!!

A:不老不死の強要は法律に抵触する恐れがあります。

また「ごまだんご」でフリーザ様の不老不死の願いが叶えられるかどうかをこの場で名言することはできかねます。

「ごまだんご」に頼るのではなくナメック星にて本場のドラゴンボールにお願いしてみてはいかがでしょうか。詳細は最長老様にお問い合わせください。



(一部関係のない質問も混じっていましたが、)たくさんのメッセージありがとうございました。

ゴマペーストは美味しくてついつい食べてしまうのですが、胃の弱い方は食べ過ぎると胃もたれの原因になりますのでご注意くださいね。

あともちろん油分が多いですので普通にカロリー高いですよ。

目的に合わせて食べ方を調節してみてくださいね。

ではまた次回!!

2022/06/01
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
僕は昔「ごまだんご」をつくっていました。

もう10年くらい前になりますが「ごまだんご」をつくっていました。(←2回言うな)

ごまだんごが何かというと、すりごまにきなこや何かしらの生薬を混ぜてハチミツで練り上げたものです。

それをコロコロと団子状に丸めて完成。

そんな仙人が食べる不老不死の丸薬みたいなものをつくっていたのです。(そんなことをするのは僕と秦の始皇帝とフリーザくらいです。)

不死になったかどうかは確かめてないので定かではないのですが、そのごまだんごを毎日ちょっとずつ食べることでその時の体に明らかな変化があったのです。

それは髪の毛がめちゃくちゃ黒々として艶が出たこと。

当時は20代半ばだったのでそもそも白髪などはなかったのですが、ごまだんごを食べ始めてから2週間くらいで髪の毛がカラスのような艶のある黒になりました。(まあカラスはよく見ると紫がかってますが。。)

そして肌にもそれまでとは違う光沢が出たのでした。

とにかくごまだんごは若返りパワーがすごかったのです。

そんな「ごまだんご」もいつからかなんとなく作るのをやめてしまいその存在も忘れていました。

しかし数日前、YouTubeをチェックしている時に突然現れたオススメ動画に黒ゴマを使った「ごまだんご」みたいなものが紹介されていました。

しかも内容は「たった7日で髪と肌がめちゃくちゃ潤う」的なもの。(なぜかオススメに出てきた美容動画)

「昔実感した効果と同じだ…!」と動画でレシピを確認してみると、、

黒ゴマとくるみと松の実をフードプロセッサーにかけるというものでした。どんな割合かはそのYouTuberの方の動画を確認してみてください→https://youtu.be/A10yX4KyZ2Q

昔僕が配合していた材料とは少し違うし団子状にはしてませんでしたが、むしろこっちの方がよさそう笑。

松の実も使うのか、と参考になりました。

早速この配合で試してみようと松の実とくるみを注文。黒すりごまは元々家にありました。

うちにはフードプロセッサーはなかったのでバーミックスというハンドミキサーを使ったのですが、問題なくちゃんとできました。(写真)

しかも普通においしい!今回は丸い団子にはせずに使おうと思います。

今日から食べ始めたのでもし髪や肌に変化があればまたブログに書こうと思います。

美容ブログの誕生ですね。

ではまた次回!!

2022/05/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
みなさんのお腹は硬いですか?柔らかいですか?もちろん力を抜いた状態での話です。(力を入れれば誰でもある程度硬いです。)

過去のブログに何度か書いたように基本的にお腹は柔らかい方が良いと思います。呼吸がしやすかったり、内臓の調子が良かったり、体幹部の動きがスムーズだったり。だからけっこうお腹のほぐしに関しては色んなクラスに取り入れています。

僕自身はほっとけばお腹が硬くなりやすい体質だったのですが、最近はかなりお腹が柔らかく良い感じの弾力なのです。もちろん硬くなりやすい体質だとはわかっていたので意識的にケアはしていたのですが、ここ数週間は前とは違う質感なのです。

あれ?なんでだろう...?

と心当たりを探ってみると、やっぱりあれしかない。

ディップススタンド後屈。

少し前のブログに書いた布団干しみたいな受動的な後屈方法です。(このブログ→意外な利用法)最近取り入れたこととしてはこれくらいしか思い浮かばないので、おそらくこれがお腹の柔らかさの要因。

ブリッジなどの後屈のアーサナを取るのとは違ったストレッチがかかるのはわかっていましたがここまで変化があるとは...色んなことは試してみないとわからないですね。

これからも続けて自分の身体で変化を見ていこうと思います。

ディップススタンドを持っていない方の方が圧倒的に多いと思いますが、ヨガブロックを背中に当てたりバランスボールを使ったり、特殊な形のイスを使ったり工夫は色々できるかもしれません。

でも間違ってもベランダの手すりでやったりはしないでくださいね。ニュースになりますので。(僕はピンチャで倒れて二階の網戸を突き破って落ちかけたことがあります笑)

あくまで安全第一。

その次にお腹の柔らかさ。


では明日のブログはお休みですのでまた火曜日に!!

2022/05/20
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
最近仕事していてやっぱりリズム感って大事だと思うことが多いです。本物のリズム感はてんでないですが。。

ある程度リズムを外さないようにテンポ良く仕事していく感じ。あ、だからテンポも大事ですね。緩急つけたリズムを刻みながらある程度のテンポ感で進めていく。

あくまでイメージの話ですが、自分の思い描いたリズムやテンポに近い形で物事が進むと小さな達成感が得られます。

するとその達成感がやる気を引き起こし、また次の仕事でもリズムに乗れる。ドーパミンの利用ですね。

逆にそこがうまくいってない時は自分の中で後手後手に回っている感覚が強く出ます。リズムやテンポに追われる感じ。

そんな時はなかなかやる気が起きなくてまた追われる感じになるという悪循環。

そんな悪循環にはまりたくなければ大きすぎる目標は立てない方がいい。ちょっとやれば達成できる小さな物事を目の前に設定してコツコツとやっていくとだいぶ良いリズム感が出てきます。

だからやっぱり自分という人間の客観的な見極めが一番肝心。自分を過大評価も過小評価もせず冷静に見ていけると「小さな目標」の設定もうまくいきます。


みなさんは生活や仕事にリズムやテンポを感じることはありますか?今は良い感じですか?

もし追われてるような感覚があったとしたら具体的にどんなことができるのか?僕にはわかりませんが(←無責任)、もしかしたら自分の見極めと物事の設定にズレがあるのかもしれません。わからないですが...(←無責任)

ともかくリズムの良い生活をしていきたいですね!(←無責任な締め)

ではまた次回!!

2022/05/18
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
このブログでも何度もお伝えはしていますが、睡眠って死ぬほど大事。死んでしまったら元も子もありませんが。

実際にどのくらいの睡眠が必要なのかは個人の体質によってだいぶ異なるようですが、僕の場合はまあまあ睡眠時間が必要。実際に眠ってる時間が7時間くらいあると調子が上向いてきます。(布団の上にいる時間は7時間半くらい。)

でも現実問題いつもそんなに睡眠時間を確保できるわけではなく、イレギュラーな作業、息子の夜泣き、YouTubeの見過ぎ笑、などで睡眠時間が5時間くらいになってしまうことがちょいちょいあります。

そんな日は頭の回転がもう大変。集中力もダダ落ちです。かなり体調を睡眠に左右されるタイプですね。敏感。

ただここ一年くらいは睡眠時間が多少少なくてもなんとか対処できるようになってきました。どうやっているかというと、、

日中に細かく眠る…!

めちゃくちゃシンプル!!

5分くらいの眠りを自分の好きなタイミングでちょいちょい入れるのです。コロナ禍の在宅向きの方策ですね。

もちろん前々から昼寝の効果は感じていたので、30分弱くらいの昼寝はずっと取り入れたりしてましたが、短い睡眠をこまめにとるというのもめちゃくちゃ使いやすく効果があります。

例えば昼過ぎに出かける前などに時間が10分あればタイマーを10分セットして横になる。すると寝つきまでの時間を差し引いても5分くらいは眠れるのです。

するとその後の仕事にはスッキリした頭で臨めます。

そしてその仕事先で好きあらば5分眠る。(←どんな仕事してんだという感じ笑。でもこれが自営業のいいところ。)

するとあら不思議。帰ってからYouTubeを編集する気力が湧いているのです。(最近サボりまくってましたが笑)

こんな感じで3〜5分の睡眠をとれるタイミングで入れてくことで夜の睡眠の大きな補足になるのです。夜は夜でちゃんと寝るのが一番ですけどね。

みなさんの睡眠のスタイルはどんな感じでしょうか?睡眠不足の方、逆に寝過ぎの方、早く起きすぎてしまう方、色々あるかもしれません。

でも今日紹介したような細かい睡眠もなかなか便利ですよ^ ^眠りをうまく利用して心身共に元気に!

ということでまた次回!!

2022/05/14
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
一昨日久々にYouTube動画をアップしました。内容は少し気合いを入れて50分のレッスン動画。ハンドスタンド系の練習動画なので自分でやってもけっこうな負荷の内容です。ハンドスタンドやジャンプ系動作に興味のある方はぜひやってみてくださいね。

さて、前回の投稿から今回まで少し間が空いてしまったのですが、原因としては色々とあります。細々とやることがあったり喉を痛めていたり。。

しかしながら思うのは、、こういう投稿モノなんかはやはり「習慣化」が大切で「時間がない」とか「タイミングが合わない」というのは実はあまり関係ないんですよね。

正直時間って生活を調整すれば捻出できますので。

ということはやっぱりただ面倒くさいだけ。人間労力がかかるものは自然に避けようとするようにできてますね。。

だから「習慣化」。呼吸をするように当たり前に身体が動くルーティーン。「やる」か「やらない」か悩むまもなくやっている、という所まで落とし込めるかどうか。

しかしながらYouTube投稿なんかではなかなかこのルーティーン化もクセモノで、、あまりに淡々とこなし過ぎると中身が空っぽになってしまうことも。

だからある程度労力を感じながらもそれに対してエネルギー感を持って取り組む。でも「やる」か「やらない」かで悩む労力は抑えてルーティーン化する部分もある。

そんな感じがバランスいいのかと。

あくまで僕のYouTubeの場合はですけど。

なのでこれを読んでいるみなさんもそれぞれ何かしらあると思います。自分にとって他人とってプラスになるとわかっているけど続かないこととか。

やることの内容と目的なんかによりますが、習慣化できるところはとことん習慣化。そうじゃないところはバランスを見て。みたいな感じで捉えていくと少し続けやすくなるかもしれません。

今回は具体例がないのでわかりづらいかもしれませんが、、ともかく一度きりの短い人生の中でやりたいことはやっていきたいものですね。

ではまた次回!!
<<  <  4  5  6  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ