1. RSYブログ
  2. 生活の知恵
 

RSYブログ

2022/05/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ ハンドスタンド アームバランス  
RSYオンラインに参加してくれる方々から学ぶことはたくさんあります。レッスンの中や「なんでも相談室」などで僕も色々なことを教わっています。

その中の一つで最近お気に入りなのが、

「ディップススタンドで後屈する」

というものです。(写真)

そもそもディップススタンドとはトレーニング器具でコンパクトな鉄棒のようなもの。我が家では子ども達と僕の遊び道具です。

もちろんこれは主に筋トレに使うものなので、写真のような使い方は一般的ではないかもしれません。(というか僕もこんな使い方はしてませんでした。)

しかし最近オンラインの里美さん(先日声が出ない時にレッスンを代行してくれた方)が後屈での使い方を勧めてくれたのでやってみると、、

かなりいい…!

高さがあるので上に寄りかかって脱力するだけでかなり後屈が深まります。バランスボールなどに寄りかかるより断然体重を利用できるのです。

ただ直接スタンドの上に寄りかかると背中が痛いので布団をかけた状態でやると感触も厚みも完璧。寄りかかってじっとしていると徐々に身体の前面が開いてくるのです。

ブリッジの前のウォーミングアップにもいいし、ブリッジ自体のやる気がない時にもピッタリ。

なかなかこの高さでこの体勢がとれるものがないので重宝してます。乗せる位置も微調整できるので自分が苦手なところも良い感じで刺激できます。

家にディップススタンドがある方は腰には十分に気をつけながらぜひお試しください^ ^(←な かなか持ってる人いないか笑)

ではまた次回!!

2022/05/10
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
こんにちは!最近寒暖差がありますが体調は崩していませんか?風邪などお気をつけくださいね。

さて、体調というのは多かれ少なかれ日々変動するもの。仕事の疲労度合い、気候、生理周期、食べ物など色んな原因はありますが、常に変わっています。

色んな要素が複雑に絡み合ってるので、特に大きな原因に心当たりはないけど「なんだかやる気が起きないな」なんて時もあります。

みなさんもありますよね?

調子が良い時というのは勝手に身体が動いて仕事が捗ったり、新しいことをやる気になったりもします。だから何ら問題がない。

難しいのは調子が落ちてる時の過ごし方。

やる気が出ないから動けない、動かないからやる気が出ないの悪循環になったり。やろうと思っていたことができないとなんだか色々嫌になってしまうことだってあります。

やる気が出ない時はそれ自体が体からのサインでもあるので、「とにかく休む」というのが第一選択肢になってきます。

もう色々やりたいこともキッパリ諦めてとりあえず休む。で、回復を待つ。

これは一つの有効な手ですね。

ただそれでも、、どうしてもやらなきゃいけないことが目の前にあったり、もしくは「諦めて休む」ことがあまりに常態化してしまってプラスの効果がなくなってしまっている場合には他の手段もあります。

身体を一瞬で活発にするのです

調子が落ちてやる気がなくなってる時は全身の血行が悪くなったり、やる気を誘発する物質の産生が悪くなっていることが多いのでそこに刺激を入れます。

「いや、そもそもやる気がない状態だとヨガなんかやる気になれないよ…!」

という声が聞こえてきます。(←完全なる幻聴)

でも大丈夫!1時間もヨガのアーサナをとれなんて言いません。

たった一回の筋トレ動作(もしくはアーサナ動作)をすれば効果があるのです。

具体的には、、

ワイドスクワットか腕立ての動作を一往復だけ限りなくゆっくりやります。30〜60秒かけてゆっくりです。キツいけど本当にゆっくり。

そう、今やる気なくダラダラとこのブログを読んでいる方はスマホを置いて一回やってみてください。スクワットや腕立てでなくてもある程度体重の負荷をかけられるものならなんでもいいです。

やってみましたか?

本当はやってないでしょ?

やってなかったらやってください笑。ただ電車の中や仕事途中だったらやめてくださいね。自らの保身のために。

やってみるとたった一回にも関わらず身体の感じが変わるのがわかるはず。血行が促進されたり気分がスッキリしたり。身体にスイッチが入る感じ。

この「一回筋トレ」は色んなシーンで使えます。先ほど提示した第一選択肢の「とにかく休む」を使う場合でも一度血流のスイッチを入れてから休むとさらに良かったりします。

僕はちょいちょいデスクワークの合間に使ってます。ぜひ心身を切り替えたい時には試してみてください。

ん…?そんなにデスクワークしてるのか…?(←また幻聴)

シ…シテマスヨ。デスクハナイケド。。

ではまた次回!!

2022/04/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
あっという間に4月も後半ですね。みなさんいかがお過ごしでしょうか?4月に新生活を始めた方もいるかもしれませんね。

新年度になったとはいえ僕自身の仕事内容などは変わっていませんが、長男が小学校に入学したので多少行動パターンが変わりました。

その一つが朝の学校への送り。一年生の最初のうちは親が通学路の途中まで付き添います。

8時頃に家を出るので幼稚園時代の9時よりも一時間早い時間帯です。今までこの時間に外に出ることがなかったのでとても新鮮。

何が新鮮かというと、この時間帯は通学している学生や出勤途中の社会人が外に溢れています。近所の道に活気があるのです。だからいつもの景色が違って見える。世の中が動いてるって感じでなかなか楽しいです。

なんだか外歩いてるだけで刺激になります。(←どんだけ引きこもってたんだ。。)

たった十数分の散歩ですが、良い気分転換にもなるし、アイデアが浮かんだりもします。

同じ場所でもその様相によって脳が受け取る感覚がだいぶ違うんですね。以前「寄り道」なんかをオススメをしましたがそれに似た感じです。

みなさんの行動パターンはどんな感じですか?いつもと違う時間に外に出てみるのも楽しいかもしれませんよ。

ではまた次回!!

2022/04/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
こんにちは。桜が散りまくっていますね。短い時間しか咲かないからいいのだとは思いますがあまりに儚いですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

さてさて、「毎日ブログ」と自分では読んでいるこのブログですが、たま〜に更新を休む(or忘れる)ことがあります。(昨日とか)

そこで僕は思いました。

(そもそも最初から更新しない日を決めとけばメリハリが出るし良いんじゃないか?)

と。

そう、「働き方改革」です。

ブログをヨガの仕事に合わせて月曜定休にする作戦です笑。

まあ「働き方改革」も何もそもそもフリーでやってる身としては自由にスケジュールを決めればいいので本当にどうでもいい話。。しかしこれがまた自由でやっていることの難しさであって、、自由にやり過ぎると更新ものは何日も更新しなくなってしまうんですよね。

なのである程度決まりを作っておいた方がやりやすいのです。

特に僕は「好きな時に更新して好きな時に休む」ではムリでしょうね。一度実験しましたが笑。

自分の性格に合わせたやり方というのはなんでも必要ですね。

ということで月曜に更新しなくても調子悪い訳ではないので心配しないでくださいね。

というか空いた月曜日なんかにS君が「高弟は見た!」シリーズでも書いてくれればいいのだけど、最近「ネタはたまってる」とか言いながら全然書いてくれないんですよね。

まあS君以外にも代筆は随時募集していますのでブログを書いてくれる方はいつでもご連絡くださいね。「RSYオンライン体験記」とかいいですね笑。


そんな感じでぼちぼち続けていこうと思います。みなさんも今続けていることのペースはどんな感じですか?改革が必要なことはありませんか?ぜひチェックしてみてください^ ^

ではまた次回!!

2022/03/02
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
日々生活していると行動パターンが固定化してくることってありますよね。同じ時間に同じ道を通って仕事に行くとか、同じスーパーで買い物をするとか。

ルーティーンというのは大切で良い習慣を繰り返すことの心身への影響はたくさんあります。

でもずーっと同じ範囲で同じ行動だけだと脳に対する刺激が弱くなり過ぎてしまうことも。

だからいつもと違う行動をとってみる。海外に行って自分の触れたことのない空気感に触れてみるというのも最も効果のある方法の一つかもしれません。でもそんなすぐに海外に行ける人は稀だと思います。しかも今はコロナ云々の問題もあるし。

なので手軽にできるのは、

いつもと違う道を通ってみること。

同じ仕事帰りでもいつもとは少し違う通りを通ってみたり、交通手段を変えてみたり。もしくは同じ電車に乗るにしてもホームで待つ位置を真逆にしてみたり。

意外とそれだけのことで脳に対する刺激が変わってきます。僕の感覚ですが、脳が揺れるような感じがあったり。

些細なことでだいぶ変わるんですよね。どんな風に変わるかは人によって違うと思いますが。例えば、やる気がアップしたり、ワクワクしたり、新しいことに挑戦する気力が自然に湧いてきたり。

けっこう面白いですよ。ちょっとした脳への刺激がどんどん広がりをもっていくような感覚。

違う道、ぜひお試しください^ ^

2022/02/08
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近またPC作業中などにガムを噛んでいます。

数年前までの大学通学期にはよく噛んでいました。レポート作成などでPCや本に向かう時間が長かったからです。

しばらくガムなしの生活が続いていましたが、また試しに始めてみることにしました。

ガムを噛むことはけっこう身体に良い効果があるんです。一番感じるのは「集中力が続く」こと。

噛むことで顔や頭周りの血行がよくなるのです。顎や側頭部に付着している筋肉を使いますので。脳内の血流も増えるそうです。

ある程度の作業時間を超えるとガクンと集中力が途切れた状態になることがあるのですが、ガムを噛んでいる時の方がその状態になるまでが明らかに長い。

なかなか役立ちますね。

唾液の分泌量も増えるので虫歯予防にもいい感じ。

ただもちろん気をつけなければいけない点もあります。

あんまり長い時間張り切って噛んでいると、咀嚼に関する筋肉が疲れ過ぎてしまいます。あとはそもそも変な甘味料や糖分が入ってるガムだと逆に虫歯になります。

なので噛む時間はほどほどに。ガム自体もちゃんと選んだ方がいいかもしれません。後左右バランスよく噛むのもポイント。

作業中の眠気覚ましにもなると思いますよ。(もちろん睡眠時間の確保が一番大事ですが。)

ということで生活の中の一工夫のお話でした。

ではまた次回!!

2022/02/03
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
人によって元気が出る姿勢やアーサナは違うと思いますが、僕は後屈をやった後めちゃくちゃ調子が上がります。

なのでちょいちょい生活の中に後屈を取り入れていたのですが、最近はなんだか後屈をサボっていました。

ヨガクラスの中で後屈を見せることはありますが、「見る(診る)」方を優先しているので、しっかりと後屈を時間をかけてやることはないんですね。他の姿勢ならやりながら画面を見ることができるのですが後屈は反ってしまうので。。

だからクラス以外の時間でやるしかないのですが、ここのところあまりちゃんとやっていませんでした。年末くらいから笑。

そして今朝オンラインクラス後にしっかり時間をかけて後屈の練習してみると、、

やっぱり調子がめちゃくちゃ上がった!!

スーパーサイヤ人状態!

YouTube編集も捗ります。

やはり後屈は積極的に取り入れると生活の質が違うなと改めて感じました。

ただこの違いを感じられたのもサボっている期間が長かったからこそ。何かの大切さを知るにはその何かがない期間があるとわかりやすい。

後屈に対する想いを再確認した日でした笑。(←そもそも忘れるなという話。)

みなさんも良い後屈ライフを!胸を少し広げるだけでも気分が変わりますよ^ ^

2022/01/30
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド  
前にもブログで書きましたが、オンラインヨガとYouTubeを始めてから圧倒的に独り言が増えました笑。

以前は独り言なんてほとんど口にしたことがなかったのに。。

最近は一人で動画編集をしてる時などもたまに喋ってたりします。(←病気レベル。でもたまにですよ笑)

ただここのところ感じるのは独り言にはやはりかなりの効能があるということ。実際独り言の研究によると本当に心身に対する効果があるみたいです。

僕が強く感じるのは、、

頭の中がスッキリ整理されるということ。曖昧だった考えなども口に出すことで客観的かつ冷静な判断ができるようになる気がするのです。モヤモヤした感情もどこかに飛んでいきます。

そう、最近このことに気づいたせいで更に独り言が増えたのでした笑。

まあ独り言なので聞いている人もいないし害はないと思います笑。

みなさんは独り言をたまに言ったりしますか?自分の声を心の中だけでなく改めて耳から聞いてみると色んな発見があるかもしれませんよ^ ^

ではまた次回!!

2022/01/09
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
もう1月も9日になってしまいまいたがいかがお過ごしでしょうか?お正月気分から抜け出すのもなかなか大変ですよね。

さて、今日は過去にやったことや今やっていることは何かしらで未来に繋がるよという話。

僕は去年末くらいからまた色々と新しいことの勉強を始めました。なので今も同時に4〜5つくらいのことをほぼ毎日勉強しています。リアルタイムで同時にやっているわけではありませんが笑。1日の中で「これはこの時間」と区切ってやっています。

ただ区切ってやっているといっても、なかなか頭をそれぞれのことに集中させるのは難しいこと。「ちょっとそれぞれが半端になっちゃうかな。。」とかも思ったりします。しかしそんな時に精神的に役立つことがあるのです。

それは過去の経験

今回の場合はも7年ほども前になる東大受験の経験が生きてきます。

当時は短期間受に合格するために1日に10科目以上の勉強を毎日詰め込んでいました。センター試験にしかない科目も一生懸命に取り組んでいました。(「東大受験物語」のブログはこちら→東大受験物語第1話〜17話←スマホ版からだと何故かリンクできないかもしれないです。。できない場合はこのブログの一番下に一話ごとのリンクがあります↓)

同時にそれだけのことに手をつけるのだから、切り替えや集中が大変。当時は当時なりのテクニックを持ってやっていましたが、ただ今から見ると本当にがむしゃらなやり方。当時はまだ独学の素人でしたからね。しかしがむしゃらで一生懸命だったからこそその経験が今の自信に繋がります。

熱量があればなんとかなる。

もちろん時間に限りがあるので効率は求めます。しかしいくら効率が良くてもがむしゃらな熱量には敵わないこともある。その意味で今やっていることも受験当時やっていたことや在学当時やっていたことに比べると全然楽チン。煮詰まった時にもすごく気が楽になるのです。自分はここまでは確実にできるという安心感。

身体を動かすのと同じでいつまでも若い頃の感覚のままじゃいけない、年齢相応のやり方があるでしょ、というのももっともな意見だと思いますし色々なことに工夫はします。それでもやはり過去の自分がやってくれたハードル上げというのは圧倒的な精神的土台になってくれているのです。

そうすると今目の前にあることにも楽しんで取り組めます。

とまあそんなことを書いてみましたが、上記のようなことに深く同意してくれる人もいれば、「そんなこと言っても過去にがむしゃらに何かを頑張った経験がないよ。」という方もいるかもしれません。

でもそれはそれで大丈夫。今やっていることで「ちょっとめんどくさいな。」「ちょっと大変だな」と思えることを一つ一つコツコツやることで、その行為自体が未来の自分の精神的土台になります。未来の自分が過去の自分(今の自分)に「ありがとう」と囁くのが聞こえると思いますよ。(←病気)

何事でも「がんばるため」の頑張り(自分自身で意味を見いだせない頑張り)になってしまうと身体が硬くなり心にも悪影響なことがありますが、それでも「ここまで出来た」という一つ一つの積み重ねは必ず自分自身のどこかで息をしていてくれるのではないでしょうか。

過去にすがり過ぎずポジティブな要素だけを今に活かせたらいいのかなと思います。

それでは今日も良い1日を!!


懐かしの連載企画「東大受験物語」笑↓

2022/01/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日の雪はすごかったですね。本当は今日から息子たちの幼稚園が始まる予定だったのですが休園になりました。まだまだ冬休みは続きます。

さて、昨日は身体のメンテナンスに行った話を書きましたが、今日はそこで改めて思ったことに関する話。

それは、、

ヨガのアーサナの身体チェック機能ってやっぱりすごい...!!

ということ。

ヨガをやっているみなさんにはもはや当たり前のことになってしまっているかもしれませんが、アーサナをとる際には左右差などを感じることができるんですね。「感じてしまう」ではなく「感じることができる」のです。

しかもその感じ方は単純に「こっちの足はバランス取りづらいなぁ」と感じる程度にとどまらず「体幹がこっち側にねじれてる感じがする」とか「足裏への体重の乗り方が数%こっちの方が多そう」とか細かく自分の状態を感じることができるのです。

これは日常の動作の範囲内だけではなかなか難しい話。自分の体に起きていることをなかなか感じられずに生活している人も多いと思います。逆にアーサナで身体感覚を鋭敏にしておくと日常の細かな動作の中でも自分の状態の把握ができるようになってきます。

そうなると自分の普段の姿勢を見直せたり、身体のこわばっている所を探せたりと色々な対処ができます。

そしてその対処も同時にできるのがアーサナの良い所。チェック機能と改善機能の両方を持ち合わせているのですね。

もちろんアーサナもやり方によっては左右差やその人の癖などを助長してしまうこともありますが、それはチェック機能の方に目を向けて自分の身体を把握していれば防ぐことができます。

まあとにかく身体の声を無視しなければ色々良いことがあるんじゃないかなと思います。

みなさんの今の身体の状態はどんな感じですか?アーサナを通じてわかることもたくさんあると思いますよ。自分の身体を大切に診てあげてくださいね。

ではまた次回!!
<<  <  5  6  7  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ