1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2019/10/28


毎週月曜日の早朝公園ヨガ、今日も行って参りました。日に日に日の出の時刻が遅くなり5時40分のヨガ開始時にはまだかなりの暗さです。でもそれがいいのです。時間が経つにつれて明るくなる空。まさに太陽礼拝。気持ちの良い一日のスタートです。

とはいえ文字で説明してもなかなか雰囲気は伝わらないもの。ということで今朝はカメラを回してヨガをしてきました。動画を見て鳥の囀りを聴けばなんとなく雰囲気がわかっていただけると思います。ぜひぜひご覧ください。

問題はこれからの時期の服装。半袖半ズボンでのヨガは今日までかなと思います。今日も途中までは上着を着たままでした。温度調整は難しいですね。


では良い1週間を!

2019/10/27
流動  
とりあえず動いてみる。

何かが変わる。


にじを

2019/10/25
幼虫×成長  
昨日はカブトムシの幼虫が一ヶ月の間にほとんどいなくなってしまってショックだった話でした。でも残っていた幼虫の成長には目を見張るものがあるのです。

カブトムシの幼虫は土を食べて大きくなります。遺伝子に土を食べて大きくなれと組み込まれていますので(たぶん)、どの幼虫も土を食べることの一点張り、どんどん成長します。やることがシンプルであればあるほど成長の度合いが大きいのです。

それに比べて人間は土を食べる以外にもやることがたくさんあります。(※そもそも土はあまり食べませんね。)また人間の成長というのは単に身体を大きくさせることだけではありません。人間的成長は単なる身体的成長よりもやや複雑です。ただでさえ「どうやったら自分は成長できるのか?」という問いは難問なのに、その上やることがたくさんあると気が散ってしまいます。やることが限られている場合よりも成長の度合いが下がることがあります。

単純さは強さにも繋がる可能性があります。土だけ食べる、とまではいかなくてもなるべくシンプルで、かつ直向きでいたいものです。





…僕は幼虫を見ていったい何を考えているのでしょうか。

2019/10/24
事件…  
カブトムシに事件が起きました。

家で飼っているカブトムシの幼虫、一ヶ月前にチェックした時には10匹以上いました。でも今日土を換えがてらチェックしてみると、なんと、、


2匹しかいない…!?

しかもそのうちの1匹はこの時期にしてはめちゃくちゃデカい…

他の幼虫は跡形もなく姿を消してしまいました。。

やってしまいました。卵から孵った時期の違いで幼虫同士の体格差が生まれてしまい、ほとんどの幼虫が誤って食べられてしまいました…

カブトムシの幼虫は土しか食べないのでザリガニのような共喰いの文化(?)はないと言われているようなのですが、土と一緒に他の幼虫ごと食べてしまうことがあります。去年はほとんど大丈夫だったので油断していました。小さいのは分けておくべきでした。。

最低でも10匹くらいは育つだろうなと思っていたのでショックです。弱肉強食の世界、厳しいですね。

2019/10/21
あいうえおじさん  
今朝も朝5時40分くらいから京王よみうりランド駅近くの芝生の広場でヨガをしてきました。夜と朝の境目の時間とても気持ちいいです。一時間半ほど動きましたが全く疲れず元気になる感覚はいつも新鮮です。

ところでいつも6時ちょっと過ぎくらいでしょうか、ヨガを始めて30分くらい経った頃にその公園にご年配(70代後半くらい?)の男性が散歩しに来ます。僕たちと挨拶をした後に公園の芝生の上をぐるぐると歩き始めます。10分くらい歩いていくのですが、それがけっこう独特な感じなのです。

まず歩き始めて少しすると「1,2,3,4,5,6,7,8,9,10...あいうえお、かきくけこ、さしすせそ…」と早口で言葉を唱えていきます。それを何回か繰り返した後に昔流行ったデューク更家さんのウォーキングのようなことをしたりします。毎回同じ流れです。ルーティンワークですね。僕達は月曜の朝しか公園に行かないので定かではないですが、おそらくその方は毎日同じ流れを繰り返しているのだと思われます。(「あいうえおじさん」なんて名付けてしまってごめんなさい…)

同じことを毎日する。僕がやっているアシュタンガヨガと一緒です。朝やると眠気が一気に覚めエンジンがかかりますし、「あいうえお…」という早口言葉も表情筋や舌の筋肉を鍛えるのに良さそうです。顔の筋肉を鍛えることは脳にも良い影響があるようです。

そんな感じで月曜の朝は過ぎていきます。それぞれの人がそれぞれの生活でそれぞれの日課をこなしている場面に少し触れられるのは面白く刺激になります。早い時間に外に出ると毎回発見があって楽しいです。


みなさんには自分の為に行っている日課のようなことがありますか?楽しく続けられることがあると良い変化があるかもしれませんよ。(なければ朝ヨガにでも来てください笑)

2019/10/19
泥の三沢川×沢ガニ  
今日のアナ骨が終わった後に昼まで少し時間ができたので3歳の長男とサイクリングに出かけました。(1歳の次男は僕の自転車の前に座って同行。)息子は最近自転車で出かけられるのが嬉しくてたまらないようです。

三沢川沿いを穴澤天神の方へずっと走っていったのですが、驚くのは三沢川の川色。台風から一週間経つのに真っ茶色です。水量も未だに多く流れが強い状態。一度訪れた災害の影響はすぐにはなくならないのだなと感じました。

穴澤天神にさしかかった辺りで長男が自転車を止めました。道に何かいたようです。よく見てみると、、サワガニが歩いています。遊歩道は川からはだいぶ高い位置にあるのに…やはり水量が増して濁った三沢川の流れからは一時避難したかったのでしょうか。単純に散歩したかっただけかもしれませんが。

サワガニを触ったり写真を撮ったりしてから少し先へ進むとまた息子が止まりました。今度は何かと思えば歩道の脇の土の部分が陥没して大きな穴があいていました。人ひとりがはまってしまうような大きさです。息子は「オオムカデが掘った穴」と言って恐れていましたがおそらく台風の影響でできた穴でしょう。(本当にオオムカデではないと言い切れませんが。)

なんだか台風の爪痕をわずかに感じたサイクリングでした。

2019/10/17
遠足  
今日は幼稚園児の息子の遠足。

思えば小さい頃は遠足でドキドキした。

普段いる場所から離れるから。

今でも旅行は胸が高鳴る。

でも考えてみれば遠足も旅行も連続する日常の一部。

ということはただの平凡なひと時でもドキドキは起きる。

自分の見方次第。

いつもの道もディズニーランドにだってなり得る。








なぜディズニー...!?

2019/10/15
たまにある少しだけ幸運な出来事  
日常でちょっとだけラッキーと思うことはよくあります。信号が全部青だったとか、大事なイベントの日に天気が良かったとか、ライブでフリスビーが舞い込んで来たとか。僕にとってそんな些細な幸運の一つが、、

京王ライナー。

…の車両がたまたま来てそれに乗れること。

あまり京王線を利用しない方は知らないかもしれませんが京王ライナーは去年くらいから運行し始めた有料の座席指定の電車です。そもそも夜間しか運行しておらず新宿発のみの電車。しかも新宿の次に止まるのが京王永山駅となります。つまり京王よみうりランド駅が最寄りの僕にとってはほぼ利用する機会のない電車なのです。(一度実家に行く時に指定券を買い利用しましたが。)

座席指定の特急電車としては夜間にしか運行しないこの京王ライナーですが、日中も座席の向きを普通の電車と同じにして新宿方面へも走っているのです。今日も昼前くらいの時間に渋谷へ向かう際にこの電車に当たりました。しかも車両はガラガラでほとんど貸切状態。(何が"貸切"なのかよくわかりませんが。)座席の幅も広いし背もたれも高いので本も読みやすいです。

遅い時間に家を出る時はたまに遭遇するんですよね。一ヶ月に一回くらいでしょうか。今日と同じ時間はいつも京王ライナーが来るのでしょうか?調べる気はないですが。狙って乗るのではなく、なんとなく運任せにしたい感じです。

どうでもいいけども少しラッキーな気分になれる日常の出来事の紹介でした。

2019/10/13
台風一過  
台風過ぎ去りましたね。昨日は交通もストップし異様な雰囲気の一日でした。僕の家やその周辺は大きな被害は受けずに済みましたが、多摩川沿いの地域などは水害が大変です。また長野や北関東などの川の氾濫は想像を絶するものです。被災地の早い復興を心から祈ります。


自然災害を目の当たりにすると、自分達が紙一重のところで生きていることを改めて自覚させられます。他の場所、他の人に起こっていることは明日自分に起こる可能性が十分にあるのです。

いつ何が起きるかはわからないし何を選べるものでもないですが、もし大きな危機に直面した時にベストに近い判断ができればいいなと思います。冷静かつ自分が後悔しない判断。そのためには普段から安定した身体と心をつくることが大切なのかなと思います。

一日一日心身の礎を積み上げていきましょう。

2019/10/10
台風  
こんにちは。台風19号が近づいていますね。今のところの予報では土曜の夜から日曜にかけて関東地方に接近する感じでしょうか。

今のところ土曜朝のアナ骨は大丈夫そうなので通常通りやる予定ですが、もし来るのが早まったりした場合には中止にする可能性もあります。その場合にはホームページでお知らせ+いつも参加されている方にはメールでお知らせいたします。とりあえず様子を見てみましょう。

台風と言えば昨年僕は沖縄の宮古島で台風の直撃を経験しました。ヨガインストラクターの講座に参加した時のことでした。宮古島の台風は、、東京のそれとは別物でしたね。牛が飛ぶほど強いと聞いて「そんな冗談を」なんて思っていましたが、あの強さでは牛は飛びますね。家も壊れます。泊まっていた宿がよく壊れなかったと思います。

その台風で久々に停電を経験しましたが、たった数時間電気が使えないだけでものすごく不便ですね。停電が一時回復した時にはなぜか急いでスイカを食べました。スイカは塩をふって食べると水分も塩分も摂れるからいいですね。どうでもいい話ですが。

ともかく今回の台風がまた千葉を直撃しないことを祈ります。東京にいる僕たちも外出などはなるべく控えて気をつけましょう。

2019/10/08
無題  
手抜きしたっていいじゃないか

ブログだもの


にじを

2019/10/07
パークヨガ×逆転の空  
先週初めて行ったパークヨガ(屋外ヨガ)ですが、基本的に毎週月曜日の朝5時40分くらいから始めようということになりました。そして今朝も早起きして行ってきました。(まあ自宅で早朝ヨガをやっているので起きる時間はそんなに変わらないのですが。)

現在日の出の時間がちょうど5時40分。家を出てよみうりランド駅近くの公園に向かう途中で一気に空が明るくなります。かなり早い時間ですがジョギングをしている人や公園でバットを持って素振りをしている人も見かけました。朝から外で活動している人、けっこう多いのですね。毎朝続けているとしたら感心です。

公園では今日も1時間半ほど気持ちよくヨガができました。最初は肌寒いくらいでしたが動いてみるとちょうどいい気候。やっぱり今の季節が身体を動かすのには一番です。

プラサリータ・パドッタナアーサナで自分の股越しに空を見上げると清々しい景色が広がってました(写真)。天橋立にでも行ってみたい気分です。

考えてみればヨガをやっていると股のぞきがものすごく上手くなるのかも…?股関節から折ることで腰に負担をかけずに観光できます笑

屋外での逆転、ぜひお試しください!

2019/10/05
運動会  
今日は長男(年少)の初めての運動会でした。場所は第三小学校の校庭。朝のアナ骨が終わってからすぐに自転車で向かいました。

夏ほどの湿気はありませんでしたが息子も友達の園児達もそれぞれ一生懸命ヤギやトロルを演じていました。(年少の演目は「野外劇:三びきのヤギのガラガラドン」)まだ幼稚園に入ったばかりでもちゃんと形になるんだなと感心しました。

年長にもなるとクラス対抗リレーをやるのですが、これがまた親達の応援も熱くなるし面白い。人間にはやはり元々闘争本能が備わっているのですね。僕はそんなリレーを見ながら走る園児達の筋肉の使い方を観察していました。骨盤の傾きや体重移動など身体の使い方の上手い子は本当に上手い。無意識でできるのは才能ですね。

午後になると保護者の出番もありました。学年対抗の綱引き。僕も年少チームで参加しました。綱引きなんて何十年(十何年?)ぶりでしょう。2連戦しましたがめちゃくちゃキツい。アナ骨くらいキツいです。勝負が長引いたので完全にエネルギーが尽きました…

結果は2連敗。。年少の親はまだまだ経験値が低いのでしょうか。1位年長、2位年中、3位年少ときれいな順位。また来年頑張ります。

そんな感じで楽しい運動会でした。幼稚園に入って半年の息子の成長に嬉しい思いを抱きつつ、時の速さを感じて少し寂しくなった1日でした。

感想文おしまい。

2019/10/04
カラス×フィルター  
昨日は仕事の合間に30分ほど渋谷のカフェで休んでいた。座っていた席は2階だった。ふと目を上げるとガラス越しのカラスと目が合った。驚くほどの至近距離だった。間近で見るカラスの躰は美しく、紫がかった漆黒の羽毛が風になびいていた。

カラスを見るといつも思うことがある。もしカラスが希少な鳥だとしたら、体のフォルム、体色の美しさなどを愛でられ、写真展でも開催されるほどだろう。でもカラスは街にあふれていて珍しいものでもない。さらにゴミを漁ったりするものだから害獣扱いさえされてしまう。「カラスはカラス」というフィルターがそのものの美しさを隔離させる。

こうしたこととは様々な場面で出くわす。本当はその人やそのモノの良さがあるのに、既存の情報に惑わされフィルターがかかる。「それ」を自分自身の目でよく見ようとする前に、すでに判断を下してしまっている。フィルターをかけてしまうものは様々だ。教育、人の噂、自分の思い込み、情報操作。バイアスの程度は様々で自分と他人の目の区別も難しい。

それでもなるべくフィルターをかけずに物事を見られる自分でいたいと思う。



…とまあ今回はなぜか常体の文章でした。(ここだけ敬体)

2019/10/02
美容院×睡眠  
みなさんにはどうしても眠くなってしまう場所はありますか?僕は美容院に行くと必ず眠ってしまいます。


だいぶ髪が伸びてきたので今日は昼過ぎに美容院に行ってきました。入り口付近で息子の幼稚園の同じクラスの子のお父さんに会ったりでテンションも少し上がったのに、鏡の前の背もたれつきのイスに座った瞬間眠気が襲ってきます…

カットが始まって目を閉じるとそのまま夢の世界へ…

首がカクンとなって目を覚ますと、美容師の方もカクンに驚いている…

また目を閉じると夢と現実の狭間。

またカクン。

こんなことやっているからたまに前髪がまっすぐそろってしまったりするのかもしれません。美容院の方申し訳ないです。頭が動いちゃ切りづらいですよね。

眠ってしまうのは何が原因なのでしょうか。大きな背もたれがいけないのか流れている音楽のせいなのか。美容院の匂いが原因か。

単純に僕がいけないのでしょう。おそらく頭のどこかに「美容院に行ったら寝てしまおう」という自分がいる。図書館もそんな感じです。ダメですね。

シャンプーは特にまずいです。でもシャンプーはけっこうな人が寝ているので大丈夫なはず。残念なのはいつもいいところで起こされてしまうところ。シャヴァーサナの時のみなさんも同じ気持ちかもしれません。レッスン時いつも「まだ寝かせといてくれ」という心の声が聞こえます。

ところで頭立ちなどの逆転のアーサナは髪の毛の成長速度にも影響があるようです。僕は倒立などを好んで毎日やるようになってから明らかに髪が伸びるのが速くなりました。その分美容院には頻繁に行かなくてはなりません。そしてまたカクンコクンとなる…


もはや眠ってしまうのは諦めるとしてカクンとならない方法を考えます。(腕を床につかない頭立ちで首を鍛えるとか。)

2019/10/01
でこぼこ地面  
今日はなんで幼稚園が休みなの?と思ったら都民の日でしたね。毎年忘れがちな日です。市役所に用があったのですが通常通り開いていて良かったです。

昨日はパークヨガ(屋外ヨガ)をしてきたわけですが、きれいな空気やアーシング効果以外にも室内とはまた違った点がありました。それは、

地面

普段スタジオで行う時にはフラットなフローリングです。家では僕の場合、畳の上にマットという形。いずれにしても平らな面の上でヨガを行います。でも芝生の上に手や足をついてみると不規則に土がでこぼこしているのがわかります。

全く感じが違います。

なんだか感覚が良いかもしれません。

倒立をしてみても手のひらに地面がなじむ感じがします。片足立ちをしてみると最初はグラグラしますが身体全体を使えている感覚があります。天然のバランスディスクですね。もともと人間の足の裏も手のひらも不規則ででこぼこした形をとらえるようにできているのでしょう。足裏のアーチ形成にも役立ちそうです。(あくまで感覚ですが。)


基本的に月曜の早朝に続けていこうかなと考えています。一週間の始まりの日に身体を動かしたい人はパークヨガぜひ体験してみてください^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ