1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2021/09/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は息子たちを幼稚園に迎えに行った後そのまま近くの公園に遊びに行きました。

そこで息子たちを含む幼稚園児十数人と鬼ごっこをしていたのですが、走り回って気付いたことがあります。

一時期より心肺機能落ちてる…

ちょっと速く坂を駆け上がっただけでかなり胸が苦しいのです。

というのもここ最近は4分体操(HIIT・タバタ式トレーニング)をサボり気味でした。特に2週間前にアホなケガをしてからはヨガのトレーニングもサボり気味。全体的に体力が落ちていました。

やっぱり身体機能は使わないと衰えます^ ^;

子ども達と全力で遊ぶためにも明日からまた地道に4分体操をしていこうと思いました。


というか年長にもなるとけっこう足が速くて大人もいっぱいいっぱいです。(小学生になったらどうなってしまうんだろう…?)

2021/09/15
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
うちの娘(もうすぐ2歳)を見ていると周りにいる人間の影響ってすごいなと思います。

彼女の周りにいつもいるのはもちろん幼稚園児の兄2人。この2人は長女の言動に多大な影響を与えています。

先日娘と2人で買い物に行った時のこと。レジで支払いをしている僕の横で彼女がしきりに何か話しています。

僕のことを指差して高い声で一生懸命話している彼女を見てレジの女性も温かい微笑みを浮かべています。

しかしながら、、

よくよくその言葉を聞いてみると、、

ちゃん!(←僕の呼び名)ウ◯コマン!ちゃん!ウ◯コマン!

と連呼。。


兄達め…やってくれたな…!


僕自身も人への影響を考えて言動には気をつけようと思いました笑。

2021/09/05
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近長女(もうすぐ2歳)のエネルギーが有り余っています。

今朝、彼女は次男にニコニコしながら近づいていきました。顔が近づいて来たものだから次男の方も「チューしてもらえるのかな?」みたいに思ったようで自分から嬉しそうに妹の方に寄っていきました。

その瞬間、、

ガブッ…!!

長女は兄のほっぺたに噛み付いたのです。

当然次男は大泣き。頬には写真のような傷。

下克上。

最近こんなシーンがちらほら。兄二人の中で育った娘はたくましく?なっていってます。

でも考えてみれば上からも下からも攻撃される次男は大変ですね。真ん中の宿命。僕も3人兄弟の真ん中ですが。。


まあ、、

ファイト!!(中島みゆき風に)

2021/08/24
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日は家で子供たちとパフェ作りをしました。

子供の身体の成長にとってメリットが全くないので、普段はおやつに市販の甘いお菓子などをあげることはほとんどない我が家ですが、何かのきっかけで「夏休みにはパフェを作ろう」と約束していたのです。

そして昨日、アイス、生クリームやフレーク、オレオやチョコレートソースなどを買ってきてチョコレートパフェをみんなで作って食べました。

子供たちにとって初めてのパフェ。長男に至っては5歳にして初(笑)。

結果、、

「喜ぶかな?」と思いきやなんだか微妙な反応。

なんだか甘すぎるよう。。僕もここぞとばかりにすごい勢いで食べ始めたのですが、途中で減速。かぼちゃタルト事件以来の頭痛に襲われそうに。。

そして次男に至っては3口くらい食べて「お腹が冷えちゃうよ」と言いながら絵を描きに行ってしまいました...笑。(おじいちゃん...?!)

やっぱり普段慣れてないものはダメだったか。。長女(もうすぐ2歳)だけは最後までせっせと食べていました。さすが、一番たくましい末っ子。


まあみんなドーパミン地獄にハマっているわけではなさそうで健全なのかな、と思いました。

ふかし芋くらいがちょうどいいという(笑)。


今度やる時はもう少し甘さを抑えたパフェを作ろうと思います。(今回フレークもチョコ味にしてしまった。。)

本当に塩辛が食べたくなりますね。

2021/08/22
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
次男(3歳)が書いた絵。(写真)

何に見えますか?

イモムシか何かかな?それとも最近好きなポケモンのピカチュウかな?なんて考えていたら、、

「カマキリ!」

とのことでした笑。

頭についてる耳みたいなのがカマの部分だそうです。

斬新!笑


ということで、また明日からも元気に過ごしていきましょう^ ^

2021/08/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
楽しそうにやることって大事だと思います。

楽しそうに、というか楽しく。「楽しそうに」というのは外からその人を見た時の表現ですね。実際にその人自身が「楽しく」何かをしていれば周りからは「楽しそうに」見えます。

家で僕が楽しく逆立ちをやっていると、子供たちが寄って来てマネします。息子たちからしたら「楽しそうに」見えるから。

こうやって自然に身体を動かすことを覚えられます。

これがもし悲痛な面持ちで同じことをやっていたら、、子供たちは同じことをしないかもしれません。(逆に面白がって寄ってくる可能性はありますが笑)

まあそんな感じで自分が「楽しい」というのは他の誰かにもより良い影響を与えるのではないかなと思います。

たいていの人は楽しいことが好きですからね。

そんなことをふと思ったというだけのブログでした。

2021/08/12
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
先日、長女(1歳10ヶ月)がプールデビューしました。スイミングクラブに通い始めたわけではないですが、初めてのプール体験をしました。

そして、、

足のつかないプールで自分で顔をつけて一人で浮いて手を回したりしていました。。

初めてのプールなのに...!

これは元々の強気な性格の影響はありますが、兄二人の影響は大きいのでしょう。兄二人がお風呂で潜ったりするのを毎日見ているので、「潜る」「浮く」「泳ぐ」などと言ったことが当たり前のこととして定着していたのかもしれません。

このブログでも何度か書いていますが、何かをまずできることだと自然に認識することはとても大切で成長の起爆剤になります。例えば僕の子供たちも僕が当たり前に毎日逆立ちしているのを見ているので、手で地面に立つこと自体を当たり前にできることだと思っています。

現に長男は特に教えてもいないのに逆立ちを勝手に始めたし、長女に関しても逆立ちのマネを始めたりしています。(次男は頭を床に打ちつけています笑)

自然にそれができることだと認識しているのです。

僕もヨガを始めた時には逆立ちができるとも、やろうともしていませんでした。でもいつの間にか当たり前のように逆さになっている人(engawayogaのkiyoshiさんとか)を見ることで、自分の中で「練習すれば当たり前にできることなんだな」という感覚が定着し、そしてコツコツと練習し始めた感じです。

逆立ちであれだけ動けると示してくれる人達がいなければ、今より全然動けなかったと思います。生が一番ですが、インスタやYouTubeなんかで色んな人の動きを簡単に見ることができるのもとても成長の助けになっています。

先駆者は大事、という話でした。

先駆者は大変、とも思いますが。だから一番上の子ってある部分で大変なんでしょうね。

長男がんばれ(笑)

2021/08/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
幼稚園年長の長男はまだひらがなが完全には読めません。自分の名前+αがちょっと読めるくらい。最近は年少くらいでもうひらがなの読み書きができる子がいるくらいなので、うちの子はそんなに早くない方。

まあ遅かれ早かれ字は読めるようになるので、時期はあまり気にしていなかったのですが、字を読めると本が読めるようになりできることの幅が一気に広がります。なので昨日からひらがなを本格的に教え始めました。(←遅っ…!!)

現役東大生家庭教師の誕生です(笑)。

そんな経緯で今朝長男に、

「今日も夕方ひらがなの練習しよう!」

と言うと、彼は、

「はぁ…ひらがなつかれるしヤダなぁ。。」

と言います。

「もうイヤなのか?!」

と問うと、

「はぁ…おとうちゃんがそういうこというせいで、、、、やるよ。」

僕「やるのかい!!文脈合ってるのかい?!」

「はぁ…ほら、おとうちゃんがひらがなれんしゅうしろっていうせいで、、、、やるよ。」

僕「ツンデレかい!!」


やってくれるなら結果オーライ!みなさんもツンデレには要注意!笑

ではまた次回!

2021/08/04
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
昨日インスタのストーリーで冗談である写真をアップしました。

「最近やたらとジャンプ力が上がる」というコメントを添えて。

上の左の方の写真です。僕が超人のようなジャンプ力を見せている写真。

もちろんこれにはトリックがあって、右の写真にあるように滑り台から飛び降りている写真なんですよね。滑り台の所だけ切り取ってストーリーに載せたわけです。

まあこれ自体は合成写真ではないのですが、この不自然なジャンプ力からは合成写真を疑ってもいい出来。

しかし、、このストーリーにはたくさんのコメントがあったのですが、意外なことに、、

僕のジャンプ力を褒め称えてくれているコメントが大半を占めました(笑)。3分の1くらいの方は冗談の写真だとわかってコメントしてくれたようですが、それ以外の方々は本当にジャンプを信じてくれてしまっている...!

思いがけない良心の呵責(笑)。

即刻滑り台も写ったネタバラシ写真をストーリーにアップしました笑。

まあある程度動けるキャラとして認識していただいてるってことかな...?嬉しいことなのかもしれません。いつもありがとうございます。

でも本当にこれくらい跳べたら気持ちいいでしょうね。トランポリンやってみたくなりました。


ということで、みなさんもトリック写真にはご注意を!

2021/07/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近子ども達と川で釣りをするのにハマっています。(そのせいでブログが疎かになったりしてますが笑)

釣りをしていて感じることがあります。

それは釣りをしている時は本当にマインドフルな状態だということ。

竿を持ちながら川の流れを見つめている時は目の前に起きていることだけに意識を集中しています。水面の動き、浮きの反応、手に伝わる振動。

過去や未来のこと、他の場所のことは考えずにまさに「今、ここ」だけに意識を置いています。よだれを垂らしているのにも気づかないほどです笑(←清十郎に対峙する宮本武蔵…⁈)

僕の場合、こんなにも苦もなく長い時間マインドフルになれることって他にないです。自然の中というのも大きな要因なのでしょう。緑や川のせせらぎが集中力を高めます。(まあでも当たりが来る予感によるドーパミンの分泌が一番の要因かもしれません。だからこそ釣りもパチンコ中毒と同じようにハマるのです笑)

いずれにしても「今、ここ」に集中できることが一つでもあるといいな、と感じました。他の物事でも活力や集中力が上がる感覚があります。

目を閉じて座る瞑想が苦手だな、と感じる方はそういったものを見つけてみるのもいいかもしれませんね。(できればギャンブル以外のもので笑。)


なお写真は今日の内容とは全く関係ありません笑
<<  <  14  15  16  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ