1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/12/21
ウルトラマン こども  
今日の写真は我が家のムードメーカーである次男が描いた絵。

その名は、

うルとらまんふブじま

「うルとらまーん…ふブじま!!」

と叫ぶと「ふブじま」に変身できるらしい。

なるほど、、

ところでふブじまってなんだ…?

若干「あいじま」にかかってるのか…?

すごい、ネーミングセンス。

なので今日僕は「ふブじま」に変身した次男と相撲をとっています。

今のところ戦績は13戦2勝11分けです。(2勝はふブじまの自滅…)

相撲している横で長女(3歳)も叫んでいます。

「うルとらまーん…ふブじま!!」

次男の影響受けてる…

インフルエンサーですね。

気づいたら僕も叫んでいました。


ということでまた次回!!

2022/12/20
相撲 こども  
最近息子たちと毎日相撲をとっています。

相撲というか取っ組み合いというべきか。

毎日やっていたらだんだんと息子たちの力が強くなってきたように感じます。特に小学生になった長男はなかなかのパワー。次男もかなり粘れる腰の強さがついてきました。そして長女は魔法で攻撃してきます。

僕はいつも押す強さを調整して引き分けに持ち込んでいます。わざと負けるようなことも絶対にしません。永遠に勝負が終わらないからかなり体力を使う。

僕が壁になることで息子たちはいつか勝てる日を思い描いて毎日全力で挑んできます。

全ての土台になる下半身から腰の力がめちゃくちゃつきそうな鍛錬です。

しかしふと思いました。

これをずっと続けていれば僕自身の鍛錬にもなるんじゃないかと。

息子たちが中学生以上になることには相当な力がついています。ずっと負けないように立ちはだかれば僕も体力を増し続けることができるのではないか、と。

しかしながら息子たちが思春期になる頃に同じことを続けてくれるとは限りません。

なので次男にこう聞きました。

「この相撲勝負、何歳まで続けるの?」

次男は目を輝かせながらこう答えました。

おれが55さいになるまで!


その頃おとうちゃんはもう85歳です。。

おじいさんとおっさんの相撲…

地獄絵図だね!!


ではまた次回!

2022/12/18
インスタ リール ヨガ  
インスタ投稿をたまにしております。最近は主にリールというショート動画のようなものが中心です。

そして投稿するからには少しでも再生数上がらないかな、という下心もあります。

再生数を上げるためにはインスタのアルゴリズムにうまく乗らないといけないわけなのですが、ハッシュタグ毎のトップ投稿に選ばれるとフォロワー以外の多くの人にも投稿が届くようです。

リール動画の場合はトップ投稿画面の左上に一枠しか枠がないのですが、逆に言えばその枠に入ってしまえばいつも以上に再生数が伸びるのです。

一ヶ月ほど前、「最近少しだけ老いを感じることがあります。」というコメントとともに妻の祖母(87歳)が太陽礼拝をやっている姿を投稿しました。途中のチャトランガで体重を支えきれず落下してしまう動画。(背景に流している曲の歌詞を受け取るとブラックジョーク的にはなっているのですが…)

この動画がいくつものハッシュタグでトップ動画になり再生数がいつもの10倍ほどに伸びました。「#家ヨガ」や「#chaturanga」などでは未だにトップ投稿に入り続けているものだからまだ毎日少しずつ再生数が伸びています。

それ自体は喜ばしいこと。

しかし困ったことに、、

僕の新たな投稿で同じようなハッシュタグを付けた時に、祖母動画が枠に居座り続けているせいでなかなかトップになってくれない。

新しい動画が育たないのです。

いつまでもトップに君臨し続けているベテラン芸人のように。

トップ老婆…いや、トップ嫗よ。

いつまでも居座り続けないでトップから引退してくれ…

いや、これはもはや新たな嫗投稿をした方がはやいのかも…

存在の時点で時代の先端を行く破壊力。

次回もよろしく頼みます!!(もはや頼るしかない。)

ではまた次回!

2022/12/14
国語 算数  
今朝長男(小1)が、

「今日国語と生活ばっかりなんだよな。」

と言っていたので、

「国語と生活ってそんなに多いんだ?」

と聞きました。

すると彼はすかさずこう言いました。

うん、なんかさいきん国語と生活がはやってるらしいから。

え…?

授業のカリキュラムに流行り廃りがあるのか…?

国語と生活がトレンド入りしているのか…?

小学校生活が遠い昔のおじさんにはとんとわからない話。

流行も侮れないね…

生活に密着してますよ。


ということでまた次回!!

2022/12/10
ココア プロテイン  
昨日子ども達にココアを作るためにプロテインシェイカーを使いました。

ココアの粉と牛乳を超絶細かくミックスするために普段の鍛錬の成果を出すことにしました。


上腕二頭筋と三頭筋のハーモニー。

表と裏が織りなす協奏曲。

シェイカーに伝わるヴァイブレーション。


次の瞬間、緩んでいたフタが吹っ飛びました。

映画のワンシーンのようなスローモーションで飛び散るココア。

隣で眺めていた娘の全身に降りかかります。

そして上方に飛んだココアはショーシャンクの雨のように僕の全身に降り注ぎました。

頭から足先までココアを浴びた僕達2人はあまりの出来事に全くの無言で立ち尽くしていました。

15秒後、こちらを振り返った妻が一言。

「あんた達、なにやってんの?」

・・・

何をやっていたのか僕にもわかりません。。

ただ娘は、

「からだからいいにおいがする」

と喜んでいました。


ということでみなさんもプロテインシェイカーのフタにはご注意を!

ではまた次回!!

2022/12/07
キタアオジタトカゲ YouTube  
以前ブログに書いたように長男(小1)は工作や絵などクリエイティブなことが好きです。運動も得意なはずではあるけど本人の興味はもっぱら何かを作ること。だんだんと工作のクオリティも上がってきています。

好きこそものの上手なれ、ですね。

その彼が昨日シマ森くん(キタアオジタトカゲ)のことをビデオに撮って成長を記録したい、と言ってきました。

どうせビデオ撮影をするなら編集もできた方がいいんじゃないかと思い、アプリでの編集方法の基本を教えました。編集できれば自分でYouTubeチャンネルでも作って投稿していけますし。今は個人の発信力が大切な時代でもあるので編集スキルをつけとく分には損はないと思うのです。

そしてできた25秒ほどの動画。

1分くらいの動画から余計な所をカットしつつ、必要なテロップと声の吹き込みまでできました。テロップも背景に溶け込まないように白枠をつけたりこだわったところもありました。(今回の写真はそのスクショ。「だんとつ」というのは爬虫類用のヒーターのこと。)

やり方を教えただけで僕は内容にはノータッチだったので長男だけで作った作品でした。

もちろん撮影がブレブレだったり肝心のシマ森があまり写ってなかったりテロップの位置が微妙だったりしますが、これから練習していけばすぐに僕より上手くなるんだろうな、という感じ。

長男自身のYouTubeチャンネルを開設してしばらくは非公開で自分自身のための日記的な感じでアップしていければいいなと思います。

それにしても、、

30年前には子どもが自分でビデオを作って自分の番組を持てるなんて考えられませんでした。。

なんて時代だろう。

まあ僕は僕で負けずにYouTubeをがんばっていきます。

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ