1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/02/21
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近長男(6歳)が妖怪の巻物を作り始めました。妖怪の絵を描いた紙を繋げてクルクル巻物にしていくのです。

そんなことをし始めたかきっかけは僕が小学生の頃に作った妖怪巻物。夏休みの自由研究で2年続けて巻物を作っていたのでした笑。(写真)

妖怪の絵を描いて、その横に妖怪の説明文を載せる。図鑑みたいな感じです。「ぬらりひょん」や「枕返し」などの有名な妖怪から「オバリヨン」のような若干マイナーな妖怪まで載っています。

先日息子たちが僕の実家に遊びに行った際に僕の巻物を見つけ、妖怪の絵を描くのにはまってしまったのです。その巻物2本を家に持って帰ってきてその絵を見ながら自分で絵を描いています。

なんだか感慨深い。。

まさか自分の息子が同じように妖怪巻物を描くだなんて自分が小学生の時には想像もしていませんでした。(想像してたら怖いですが…笑)

こうやって妖怪は受け継がれていくのですね。

水木しげるさん、ありがとう。

・・・

なんの話だ…

ではまた次回!!

2022/02/12
オンラインヨガ アナトミック骨盤ヨガ アナ骨  
この4月から小学校に入る長男に昨日から時計の読み方を教え始めました。

よくよく考えてみればなかなか難しい時計の読み。長い針と短い針の読み方をそれぞれ教えますが、なかなかごっちゃになってしまう。

「2時55分」も55時になったり25分になったり、、まだ「何時何分」という概念も定着していません。

まあでも放っておいても時計は自然に読めるようになるので別に今必死で教えなくてもいいかなとも思うわけです。

時間を全く気にしないで生きていける期間はものすごく短いですので。

僕だって早朝オンラインクラス(6時〜)をすっぽかさないように時計を気にして生きています笑。

もう今となっては時計が読めない頃の感覚を思い出すことはできませんが、子ども達には今の時間感覚を大切にしてほしいと思います。


時計の話といえば、、今朝のオンライン筋肉講座のクラス中スマホ画面をzoom上で映していたのですが、なぜか僕のスマホの時計は「9時41分」の表示。でもその時本当は8時20分頃。。

時空が歪んでいたのか…⁇

気になって筋肉の説明も途中で止まってしまいました笑。

なんだったんでしょうね?

ではまた次回!!

2022/02/11
オンラインヨガ アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ アームバランス ハンドスタンド  
今日は祝日ですね。いかがお過ごしでしょうか?

僕自身は祝日とかは関係なく仕事しているので基本的に普段とやることが変わらないのですが、子ども達の幼稚園が休みなのでその分の影響があります。

普段の平日の金曜日だったら14時頃に幼稚園に迎えに行って1時間ほど近くの公園で遊ぶ。そしてその後急いで15時半から始まるスイミングスクールに送りに行く、という行動パターン。

でも今日は幼稚園がないので15時過ぎにゆったりとスイミングに送り届けるだけ。時間的にも体力的にも非常に余裕があります。

幼稚園の迎えの一連の行動がないだけでこんなに余裕ができるとは…!休みになってみて初めてわかります。この体力の余裕。

ただ逆に考えるといつも公園でしている園児達との全力の鬼ごっこが自分の体力作りにめちゃくちゃ貢献していることにも気づけました。50分くらい全力で走り回りますのでヨガで鍛えられない心肺機能も上がります。

日常をエネルギッシュに送れるような体力を日常の中で自然につけていけるというのはありがたいことだなと思いました。それがある分今日みたいな休みの日に時間、体力、精神的に余裕ができる。

ともかく誰にとっても身体が一番の資本なので、そこを強化、少なくとも維持できるようなチャンスを存分に活かしていくことは大切。子ども達との遊びは子ども達にとっても自分にとっても、そして自分に関わる人にとっても良いことだなと思いました。体力さえあればできることもたくさんありますので。

ただその遊びをただの「体力の消耗」で終わらせるか、「体力アップの機会」にできるかには多少のコツが必要なのです。その辺のことはまた今度話していければいいなと思います。

ということで子育てに限らずですが、日常の色んなシーンみなさんの体力作りに役立っていると思いますよ。(通勤時や買い物の時の歩きとか。)

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ