1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2024/01/23
アルプス一万尺  
我が家で今大ブレークしている遊び。

それは「アルプス一万尺」!

あの言わずと知れた手遊び歌。小2の息子が学校の友達から仕入れ今みんなでやっているのです。

というか自分も小2くらいの時に学校でみんなやっていたような…昔から自然に受け継がれているのがすごい…!

次男(6歳)や長女(4歳)も初めのうちは出来なくて悔し涙を流していたものの徐々に手の動きを覚えてやり切れるようになってきました。

ところで、、

「アルプス一万尺♪こやりのうーえで♪」

の「こやり」ってなんだ⁇小さい頃からよくわからず歌っていましたが一体なんなんだ⁇子どもの頃はわからなさ過ぎて「こやぎ」って歌って勝手にアルプスと山羊のイメージを重ねてた気もするし。。

調べてみると「こやり」は「小槍」で武器のことではなく槍ヶ岳(3180m)の山頂付近のすぐ横にある槍みたいに飛び出た部分のことみたいです。そんなもの子どもの頃は知らずに歌ってました…

そしてそもそもアルプスって日本アルプスなのね。ヨーロッパではなくて。そりゃそうか…

一尺が約30センチだから一万尺は約3000m。だいたい小槍の高さってわけですか。

そんな情景は全く知らないで昔はやってましたね。

しかし今はネットで見た小槍の風景を思い浮かべながらちゃんとアルプス一万尺をやってます。しかも超高速で。

でも妻とやったら「手をぶつけてくる圧が強過ぎてもうやりたくない。」と言われてしまいました。。

普段鍛えてる前鋸筋を使い過ぎたようです笑。

みなさんもやる時は相手にダメージを与えないように気をつけてくださいね。

ところでYouTubeで「小槍の上でアルペン踊りを踊ってみた」というショート動画を見つけました。現場に行ったのかい…!笑

空気の薄いところで息切れそう笑。

ということでまた次回!!



2024/01/17
息子のスケボー  
最近長男(8歳)が自分のおこづかいでスケボー(スケートボード)を買いました。

今まではブレイブボードという二輪のボードに乗って遊んでいたのですが、ついにちゃんとしたスケボーに手を出したのです。

ブレイブボードとはまた違った構造なので最初はコントロールできず乗りづらそうでしたが、ちょっと練習するうちにバランスを取れるようになっていました。次の日にはYouTubeで調べた基本的な技をいくつか練習。手こずってはいましたが、コツを掴むのが早くグングン成長しています。

そんな息子の姿を見ていると、なんだか簡単に自分も乗りこなせる気がしてきた僕。息子からスケボーを借り、ボードを回転してみようとすると、、

ガタンッ...!!

バランスを崩しました。あわや尻もち。ケガしそう笑。

そりゃそうか。初めてなのだからすぐに乗れるはずがない。それに子供の頃よりだいぶ身体は鈍くなってる。体重も当然重い。

仕事に支障が出るケガしなくてよかった。

というかコレはアレか。

よく「Koki Yogaチャンネルを見てると簡単に逆立ちできそうに思えたのに、やってみたら全然できませんでした」みたいな。

YouTubeのスケボーの人の軽やかさと息子の飲み込みを見て自分の立ち位置を測り間違えたやつ。

そのうちスケボーの上で逆立ちしながら進めるかな、なんて考えてましたがそんな甘くなさそうです。

蟹穴、蟹穴(笑)

ということでコツコツ目の前のことをやってきます。

そしてそのうちスケボーの上で逆立ち!(反省せず)

ということでまた次回!!

2024/01/09
稲城 どんど焼き  
昨日は近所の公園にて「どんど焼き」がありました。

なんか盛大に燃やす行事(写真)。

ここ数年は毎年子供たちを連れて行ってるのですが、今までは公園に着いた時にはすでにほとんど燃え落ちてたりして良いところを見逃すことも。

でも今年はちゃんと余裕を持った時間に出て着火前に現地に到着。全部見ることができました。

それにしてもダルマが燃え盛っている様子はけっこう怖い…

そしてほとんどのモノが燃えて火が落ち着いてきた後に用意された長い竹の棒。棒の先端には「まゆ玉」と呼ばれる団子が付いてます。去年や一昨年にはなかったので「??」となりましたが、どうやら棒の先端についた団子をどんど焼きの炎で焼いて食べるよう。

僕は焦げすぎないようにそっと焼きましたが、隣にいたおばあちゃんは黒焦げにしてました。どんだけゲン担ぎする気か笑。

そんなこんなで楽しめたどんど焼きでした。

ただ、家に帰ってきて気づいたのですが、、、

全身灰臭い…!!

ダウンジャケットの奥まで匂いは染み込んでいて、髪の毛の間からは灰が大量に出てくる。。

来年は風向きにも気をつけよう。

ということでまた次回!!


2024/01/07
自転車  
我が家には小さな子供用自転車が1台あります。4年ほど前にRSYメンバーの方からもらった自転車です。

当時幼稚園年少だった長男が乗り、最近は次男がその自転車をおさが....受け継いで乗っていました。

そして昨日長女(4歳)がその自転車に初めてまたがり、、

ものの15分で漕げるようになりました笑。

初めて乗ったのに...飲み込み早い...!本人も自転車漕げて嬉しそうでした。

最近の子はもはや補助輪とかいらないのね。

僕の小さい頃は自転車は補助輪付きから乗るのがスタンダードで、僕の場合補助輪は小学生になってから外しました。

今はあんまり補助輪付きの自転車を見かけないかも。やっぱり体重移動の練習になるストライダー(ペダルなしの自転車みたいなやつ)があるからかな...?

なんにせよできないことができるようになった時の子供の顔はとにかく嬉しそう、エネルギーが満ち満ちていました。


さて、僕もそのうち逆立ち自転車漕ぎにでも挑戦...いや、高所恐怖症だからムリ...!!

なんであれ今できないこともコツコツ進めていこうと思いました。

ということでまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ