1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2020/09/26
双頭のおとうちゃん?  
今日長男(4歳)が僕にこう言いました。

「ぶろぐようにおとうちゃんのえをかいてあげるよ。」

僕が逆立ちをしてるところの絵をブログに載せるように描いてくれるというのです。嬉しかったので長男が絵を描いてる横で必死に逆立ちをし続けました。

「できたよ。」

と差し出してきた絵を見てみると、、

ドラゴンやん!!しかも双頭の…

でもせっかく描いてくれたので載せます。(写真)

2020/09/23
HIIT  
昨日ブログに書いたキヌアですが、シンプルに野菜と鯖缶と混ぜてオリーブオイルと塩とレモンをかけたら美味しかったです。食べた後のお腹の重さもないのですぐに動けるのがいいですね。

さて、台風12号が近づいてますが、低気圧に弱い次男(2歳)はいつも通りお眠モード。朝から動きが鈍いです。そんなこと言ってる僕も物を読んだりパソコン作業は今日はてんでダメなので身体を動かすのを多めにしています。

体調によって日々の行動を調整する方が効率がいいですね。僕の仕事は知識と身体能力の両方あった方がいいのでできる時にできる方をやっています。

身体を動かすと言えば昨日家で久々にヨガ以外の運動に挑戦しました。というのも最近子供たちと家で逆立ちの練習をしているのですが、その他にも一緒にできる運動がないかなと考えていました。外に走りに行くのは面倒だし、次男はついて来られないし僕も走るのは得意じゃないし。。何か有酸素系の運動で良いものはないかなと思い当たったのが、、

HIIT(High Intensity Interval Training)

最近インスタで投稿してる人も多いので知っていたトレーニングでした。(最近インスタからの情報多い…)

HIITなんて横文字でわけわかんないよ、という感じですが、やり方は簡単。20秒全力で運動して10秒休憩(or軽い運動)、それを全部で8サイクル繰り返します。(計4分)やる運動はなんでもOKなのですが全力を出し切れるようなものがベスト。今回はバーピージャンプを取り入れました。バーピーとは腕立てとジャンプを繰り返す筋トレと有酸素の複合運動です。よく部活なんかでやらされるやつですね。

トレーニングアプリのタイマーを20秒、10秒でセットして運動を始めるとやはり息子たちもつられて運動し始めます。長男は自分でアレンジを加えてジャンプの間に腕立てを2回行ってます(笑)次男はわけのわからない動きで動き続けています。

そして僕はといえば、さすが完全スプリンター型遺伝子。2サイクル目で息が切れてバテバテです。8サイクル目が終わるあたりにはナマケモノ並の動きになっていました。

久々に競泳の練習のようなきつさを思い出しました。

これを毎朝幼稚園に行く前に息子たちとやったら相当心配機能がつくかも。。

ちなみにこのHIIT、ノルウェー式HIITというものもあり、そちらは4分高強度運動→3分軽い運動を4サイクル繰り返します。今は挑戦する気にすらなれません。。

色々な運動に挑戦してみるのもいいものですね。でも関節などに優しいヨガはやっぱりいいなと思いました。

2020/09/17
逆立ち靴飛ばし  
今日はインスタでの話。インスタをやったことがない方も多いと思いますので簡単な補足付きで。

前にもチラッと書きましたが最近インスタを活用しています。昨日、フォローさせてもらっているosarun_ningさんという方から名指し(メンションという機能)で挑戦状が送られてきました。(実際に家に挑戦状が届いたわけではなくストーリーズという機能があり、そこからチャレンジ内容が確認できるのです。)

どんなチャレンジかというと、

逆立ちしたまま足を振って履いている靴をできるだけ遠くに飛ばすというもの。

飛ばした距離を独特な方法(ケンケンの歩数や逆立ち歩きの歩数)で競います(笑)

さて、チャレンジ内容は理解できるとして、問題は僕と一緒に名指しされたメンバー。。10人がメンションされていましたが、その中には、

無重力の人:MASATO

靴飛ばしチャンピオン:おばたのお兄さん

百獣の王:武井壮

という錚々たる面子がそろっていました。しかもMASATOさんにいたってはなんだかやる気満々。。こんな中に一緒に名指ししないでほしい…

しかしそんな弱音を吐いているヒマはありません。人生は短い。まともにやって勝てる勝負でないなら斜めから攻めるしかないのです。先手必勝。1stチャレンジャー。

早朝からスマホを片手に近くの公園へ向かいます。結局はくだらないことが好きなのです。

そして結果は…


気になる方はインスタkoki_yogaのストーリーから(笑)24時間で消えてしまうので観たい方はお早めに!

2020/09/15
虫カゴ×家守  
実用性と遊びがそろってたらいいなと思うことがあります。それはヨガのレッスンにも当てはまるかもしれないしその他のことでもそうかもしれません。

今朝長男(4歳)を幼稚園に送っていった時の出来事。いつも通り電動自転車に長男と次男(2歳・見送り要員)を乗せて幼稚園にたどり着き、クラスの前まで行くと担任の先生が何やら叫んでいます。

「きゃー!トカゲ!!どうしよう!」

なんだ、トカゲがいるのか、息子は喜ぶだろうな、と思っていると、先生もこちらに気づき、

「ちょうどよかった!片付けしてたらこんなのがいて…」

と見せてきた洗濯カゴには何か灰色のモノがひっついています。近くで見てみるとそれは、、

ヤモリ…!!

トカゲじゃない…!

でもトカゲもヤモリも同じくらい好きな長男と僕は大喜び。さっそく捕まえてしまいました。でも捕まえたはいいけどどうしようという話。長男は家に持って帰って飼いたいと言うのですが、飼うのは正直難しい。結局後で逃がすという条件で家に一度持ち帰るという案に落ち着きました。

さて、困ったのは持ち帰る方法。僕は手ぶらで来ているので何も容れ物を持っていません。自転車をこぐので手で持って帰るのもあまりいい考えではありません。

そこでふと次男に目を向けると、なんと方法がありました!それは次男の着ていた服。Tシャツに虫カゴが付いているのです。本当に虫カゴ。チャック付き(写真)。

実は10日ほど前に知り合いの方からこの虫カゴTシャツを長男次男おそろいでもらったのでした。その日から2人ともこのTシャツを気に入ってしまって毎日のように着ています。デザインが気に入ったのでしょう。背中側にはカブトムシとクワガタの絵が描いてあります。

子どもに気に入られるデザインとヤモリを簡単に連れて帰れるという実用性を兼ね備えた虫カゴポケット。最高のアイデアです。というか普通に助かりました。(一昔前なら怒られそうな「普通に」の使い方笑)

お腹にヤモリを入れているのに「抱っこして」とせがんでくる次男をなんとか自転車置き場まで歩かせ、無事家までヤモリを運べました。

やっぱり実用性と遊びを同時に表現できるものっていいですね。

僕もぜひ参考にしたいと思います。そのうちアーサナで実用性と遊びを同時に表現します(笑)。

2020/09/06
赤ちゃんにとっては偉大な一歩だ  
昨日長女(11ヶ月)が立っていました。最近立てるようになったのですが、少しグラグラと揺れながらもこちらを見て不敵な笑みを浮かべています。二本しかない下の歯を上唇にひっかけ猪木さながらにアゴを前に突き出しています。

なんだか自信に満ち溢れています。まだ歩けたことはないのですが、前に足を踏み出そうとしているのです。

そして、、

一歩前に足を進める。転びそうになりながらも踏みとどまりバランスをとる。そしてもう一歩前へ。安定しています。その後三歩目、四歩目と歩いて行き、お尻を床へ。

満足そうな顔で座り込みました。

いつの間にこんな力がついていたのか...?おそらく日々のつかまり立ちなどの積み重ねで筋力やバランス感覚を養っていたのでしょう。そしてそれが昨日形となって現われました。


話変わって今朝のオンラインアームバランスクラスでも同じような成長を見られました。今日はいつも参加してくれているメンバーだったのですが、みんなちょっと前とは比較にならないくらい動けています。いつの間にそんなに力をつけたのか?という感じ。積み重ねの練習で徐々に力をつけ、ある時に一気に外からも成長がわかるくらいになるものですね。

気づいたらいつの間にか、というのがポイント。

いつかS君も言っていました。

「アーサナはできるようになるものではない。気づいたらできているものなのだ。」

なんだか「〜ではない。〜だ。」という言いまわしに当てはめてしまうとなんでも名言ぽく聞こえてしまうものですね。


赤ちゃんは歩けるようになるものではない。
気づいたら歩いているものなのだ。

Koki Aijima

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ