1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2022/07/29
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
最近長男(6歳)が自信を失くしています。

どうしてもじゃんけんに勝てないのです。

負けグセがついてしまった。それが悪循環になって恐るべき弱さです。

じゃんけんってただの運ではないんですよね。心理ゲームみたいな感じ。

みなさんも今までにじゃんけんで「絶対に勝てない」と思った時に操られるように負けの手を出したことはないですか?

長男は今「自分はじゃんけんが弱い」と思い込んでしまっているので本当に弱いです。心理テクニックを使わず適当に出しても勝てます。

昨日も次男(4歳)に対して勝率が1割程度でした笑。

同じじゃんけんでもこれがカードにグー・チョキ・パーの絵が描いてあるやつだったら弱気な影響は少ないと思いますが、手でやる場合にはけっこうな影響があります。

逆に次男は今乗りに乗ってます。本当に強い。何も考えずに勝つ手を出せます。

昨日は複数人でやったじゃんけん勝負にも勝ちまくっていました。

ハッピーオーラ全開。

そのハッピー次男とアンハッピー長男がやるとまた次男が勝って長男が泣く。その悪循環。

なかなかじゃんけんも奥が深いのです。

長男にはぜひ立ち直ってもらいたいです。


ちなみに、、

じゃんけんのグー・チョキ・パーでは使う筋肉も違うので、それぞれの手を出す労力が違うんですよね。だから精神面の影響が出やすい勝負ではあります。


あとは「最初はグー!」を言うか言わないかでも初手の傾向が変わったりします。

そして何より慣れれば相手の手を瞬時に読むことだってできます。「ポン!」の直前の拳が少し開いてきていればチョキかパーなのでチョキを出しておけば負けることはありません。

もっとも慣れてる相手はフェイクでわざと拳を開いておいてグーを出してきたりするのですが。。

お互いがじゃんけんの特性を知り尽くしている場合の勝負は難しいですね。

さて、、

みなさんはじゃんけんに自信がありますか?

今もしそばに人がいたらじゃんけん勝負を仕掛けてみてください。赤の他人でもかまいません笑。

どうでしょう?相手の空気に飲まれていませんか?その場を自分が支配していますか?負けるイメージを持ってはいないですか?

結果をご報告ください笑。

ちなみに、、

長女はじゃんけんで必ず「つまようじ」(人差し指を一本立てる)を出します。何にでも勝てる手だそうです。

そのくらいの気概が必要...!

ではまた次回!!

2022/07/28
子ども ヨガ  
やんちゃな兄二人がいる環境で育った長女(2歳)は意外とかわいいものが大好き。

こんな環境ではあるのでもちろん戦闘力はめちゃくちゃ高くいつも次男を泣かせてはいますが、かわいいものが好きなのです。

ピンクとかネコとかハートとかかわいいクマとかをこよなく愛しています。

そしてやはり自分がかわいくなることにも興味があり、ピンクの服や水着を着たり髪型をかわいくしたりして喜んでいます。

あとは言葉遣いなどもかわいくすることにも余念がないようで「ニャーー」しか喋れなくなることもありました。

しかし、、

最近トレンドが変わったようで言葉遣いがネクストステージを迎えました。

「おとうちゃん、しゅきブー」

「おはようブー」

「にゅうにゅうのみたいブー」

なんと全ての文章の語尾に「ブー」が付くようになってしまったのです…!

おそらく本人はかわいいと思って言ってると思うのですが、これではまるで、、

ちびまる子ちゃんに登場する「ブー太郎」と同じ…

語尾の流行りがあるという点ならスラムダンク山王工業の主将と一緒…

ちびまる子ちゃんやスラムダンクは一度も見たことがないのですが。。

それでもやはり親は親。語尾が「ブー」でもかわいいのです。

そしてずっと聞いていたら僕も影響を受けて、

「逆立ちするブー」

「お風呂入るブー」

「ユーチューブー撮るブー」

「ちくわブー」

とか言っていたら娘に怪訝な顔で、

「なんでブーブーいってるんだブー?」

と言われました。

もはや自然…!

ブーの極み!

みなさんも今日からぜひ「ブー」をつけてみてブー!

ではまた次回ブー!!

2022/07/24
アナトミック骨盤ヨガ アームバランス  
なんだか長男が最近成長している...

小一になってから幼稚園の頃とは雰囲気が少し変わった気がします。

そして夏休みに入ってから自主的に食器洗いを全部やってくれたりご飯の用意をしてくれたりします。

あとは通っているプールでも昔怖がっていたコーチともニコニコ話しながら楽しそうに泳いでいたり。

人って成長する時期には見違えるように成長しますよね。

子どもだとそれがわかりやすいですが、大人になってもこういう変化は起こったりするもの。

何かがきっかけになって意識が変わったり人生観が変わったり。行動や心構えが変わることがあります。

成長とか変化って数値化することはできないけど、周りから見ても雰囲気が変わるんですね。


親から見ると子どもの成長が嬉しいと同時に少し寂しくも感じたり。

大人同士の関係であっても、親しい人が変化していくと取り残された感を感じたり。

色々な思いはあれど常に変化は起きています。

細胞は常に入れ替わっていますしね。全く同じ原子で身体が構成され続けるわけではありません。

そこから生まれる心もそう。


なのでやっぱり自分の変化、他人の変化、環境の変化などを受け入れて過ごしてくのがある意味自然で楽。

受け入れたくない気持ちがあったとしてもどちらにしろ変化していきます。

なら楽しく受け入れていく方が心身に良さそうです。


こんなことを言って10年後に娘から、

「お父ちゃんのものと一緒に洗濯しないで。」

なんて言われたら立ち直れないかも。。

それまでに受け入れられる心身を作っていきます…!たぶん…


ではまた次回!!

2022/07/20
一瞬の季節に睡眠を賭ける  
子ども達の寝かしつけの時間はけっこう賭け。

どんな賭けかというと、

一緒に眠りに落ちたら負け。

子ども達は20時頃に寝ますが、僕が寝るのは22時過ぎ。

この半端な時間に5分でも眠りに落ちてしまうと夜の睡眠がとんでもなく浅くなってしまう。

だから絶対に眠らないようにまぶたを引き上げる筋肉をピクピクさせながら耐える。

もしくはそれだと逆に眠ってしまいそうになるのでいっそのこと目を閉じる。

いずれにしても今のところ勝率は20%くらい。

ほとんど負けてる。

たまに勝ったか負けたか記憶がない時があるけれど、記憶がないのならおそらく負けているのだと思う。

それでも僕は挑み続ける。

正直なところ、実は子ども達3人だけでもちろん眠れる。

それでも続ける理由?

夜の睡眠の浅さリスクを背負ってでも、まぶたピクピクのアホ面をしてでも挑み続ける理由?

それはこんな時期は一瞬で終わってしまうから。

一瞬の人生の中のさらに一瞬の季節。線香花火みたいなもの。

そこを噛み締める喜びとピクピクの辛さを天秤にかけたら振り切れて壊れた。

だからまた再び繰り返す。

拒否されるその日まで。

ん…?

拒否…?

拒否されるようになるのか…?

教えてくれ!世の先輩方…!

寂しいな…無常。



今回はいったいなんのブログだったのか…?

眠気がある中で書いてたらおかしなことに。。

まあいいか、、ではまた次回!!

2022/07/18
釣り スモールマウスバス 多摩川  
昨日の午後はふと思い立ち長男(小1)を連れて多摩川に釣りに行きました。

多摩川は家から自転車で10分ほどで行ける距離。

次男(年中)と長女(2歳)は風邪気味がまだ治っていなかったのでお留守番。

どっちにしろ多摩川で釣りをしながら3人を見ることはできないのでちょうどよかったのかも。長女は水に対する恐怖心が皆無だし次男は何にもない所でも転ぶので水場はかなり危ない。。

そんなわけで長男だけと一緒に行ったのですが、少し前まで赤ん坊だった彼ももう小学生。色んなことが器用にできるようになってきています。

ポイントを見つけて竿を渡すと早速自分でけっこうな大きさの魚を釣っていました。

それにしても水辺はいいですね。川の音も夏の緑も水面近くを飛ぶギンヤンマも全部綺麗です。水と緑のコラボレーションは最高。

結局3時間くらい川にいて、釣れた魚はオイカワやらスモールマウスバスやらよくわからない稚魚やら。

良いリフレッシュの時間になりました。光浴びすぎて疲れましたけど。

何より息子が一人前に色々できるようになっているのが嬉しいような寂しいような…

楽しい日でした。

これからも土日とさ早起きして川に行こうかな…?朝なら涼しくて良さそうですね。

ということでオンラインクラスやYouTubeでだんだん顔が黒くなってきたら川に行ってると思ってください笑

あ、でもYouTubeは光の加減かなり調整してるのであんまりわからないかもしれませんね笑

ではまた次回!!

2022/07/17
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ ヘッドマッサージ  
ひとときの休息。












大人のね。

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
最近の僕はどうかしてしまったのか、、長女(2歳)に好かれることを至上命題として生きています。

先日寝る時の部屋着を買う際には自分の気に入った色よりも娘の大好きなピンクを選んで買ってしまいました。

娘はピンクが好き→ピンクを着ている僕も好き。

このような算段です。

今日Amazonから届いたピンクの部屋着を見て彼女はやはり食いついてきました。

「あ、ピンク!これなに?」

僕「これはおとうちゃんが夜寝る時に『ピンクのクマ』になるやつだよ。」

と、つい訳のわからないことを言うと、

「わぁ、ピンクのクマ!着てみて!」

とめちゃくちゃ興味を持ってくれました。

ピンク…買ってよかった…!

するとそのやり取りを横で聞いていた長男(小1)が哀れんだ目でこちらを見ながら言いました。


「おとうちゃん、◯◯(長女の名)がすきなものにそんなにおかねつかうなんておかしいよ。バカになるよ。」


バカになってもいいんだもの…!

ではまた次回!!

2022/07/07
アナトミック骨盤ヨガ アナ骨 アームバランス ハンドスタンド オンラインヨガ  
今日はドラゴンフライについてです。

ここでいうドラゴンフライはアームバランスの方ではなく本物のドラゴンフライの方です。

つまり トンボですね。

漢字で書くと「 蜻蛉」。絶望的。一生書くことのない漢字だと思います。(「かげろう」とも読みます。)

さて、そんなドラゴントンボですが、少し前に家の近くを流れる小川にいた ヤゴを6匹捕まえてきました。ヤゴの羽化は見たことがなかったので子ども達と一緒に観察しようかなと。

家に来てからすでに1ヶ月くらい。脱皮を繰り返してだんだん大きくなってきたヤゴを見て昨日も「そろそろ羽化するかな?」なんて話をしていました。

そして今朝アナ骨オンラインのために5時半に起きて水を飲みにキッチンに向かうと、、

バサバサ!

顔の横を何かが飛んで横切っていきました。

ドラゴンフライが家の中を飛んどるやないかい...!!

キッチンの周りを一匹にオオシオカラトンボが飛び回っていました笑。

夜の間に羽化したようです。羽も綺麗に生え揃って元気。たぶんメス。(成熟するとオスは青色、メスは黄色なのですが、羽化した直後はみんな黄色)

しかし、、おかしなことに羽化した後に残るはずの抜け殻が見つからないのです。セミの抜け殻みたいに残るはずなのに。

ヤゴを入れていたケースには羽化する際に登れるように木の枝が立てかけてありました。その枝に抜け殻がついているのかなと思ったのですがどこにもない。。

もしかしたら食べちゃった...?無駄なく栄養補うシステム?

そんなことを考えていたら長男が見つけました。キッチン近くの木の柱にひっついている抜け殻を。

なんとヤゴは水槽に立てかけた枝では止まらず、どうやったのかそこから外へ這い出してだいぶ遠くまで旅をしてから羽化したようでした。

そこまで行くにはキッチンのシンクなど色んな難関があったはずなのに。。

根性ありますね。

それにしてもヤゴとドラゴンフライ(←トンボと言え)の体長は3倍くらい違う。どうしてあんなに尾が長くなるのか?と不思議に思いYouTubeを開いてヤゴの羽化の映像を探してみると納得でした。

羽化した後に尾の部分が畳んだ釣り竿を伸ばすような感じでスーッと伸びていくのです。同時に羽も大きく広がります。

根性ありますね。

ということで次のアームバランス&逆転オンラインのテーマはドラゴンフライで決まりですかね。

脚を横じゃなくて後ろに伸ばすタイプで尻尾の生命力を表現していこうと思います!笑

ではまた次回!!


次回予告:「2匹目のドラゴンフライ次男の鼻先で羽化する」(嘘です、ごめんなさい)

2022/07/02
アナ骨 アナトミック骨盤ヨガ オンラインヨガ アームバランス ハンドスタンド  
毎週金曜日は近くのスイミングスクールに子ども達3人を連れていってます。

上の男の子2人はジュニアクラスなので当然一人でレッスンに入っていますが、長女(2歳)は親同伴のキッズクラスなので僕が一緒にプールに入ってます。

長女はもう水に慣れているのでヘルパー(浮き)も付けずに水に飛び込んだり潜ったりしていますが、最近のお気に入りの遊びは僕の掌のうえに足をを乗せてグラグラバランスをとる、というもの。(長男が人形で再現笑)

娘が喜ぶので僕も張り切って持ち上げるのですが、体の大きな彼女の体重は16kgオーバー。完全に水面の上に全身が出るので浮力の軽減もありません。

それを45分のクラスの中で何回も何回もやっていたらやはり、、

手首を痛めた…笑

グラグラ揺れる中で手首を色んな方向に動かしながら体重を支える負荷はアームバランスとは比較にならないほど高かったのでした。

まあでも軽い感じではあるので2〜3日で完全回復しそうです。アームバランスなんかもできますしね。

それにしても、、

ヨガのアーサナで体を痛めることは全くないのですが、それ以外のところでちょいちょいやります。

なんか張り切っちゃうんですね。

特に子ども達がワーワー喜んだりすると調子に乗ってバカなことをしてしまう。普段やらない変な動きをしてみたり。

気をつけないといけないですね。


みなさんは張り切りすぎて変なことをしちゃうことってありますか?楽しい時なんかは意外とケガをしやすいポイントだったりするので気をつけてくださいね。(僕が一番気をつけないとダメか…笑)

ではまた次回!!

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ