1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2021/05/13
グレート・ムタ...?!  
うちには3人の子どもがいますが、3番目の長女は兄2人がいる環境で育ったせいか一番気が強いようです。

昨日次男(3歳半)が布団の上に仰向けで寝っころがってボーっとしていました。そこへ長女(1歳半)がとことこ歩いてきてニヤニヤしています。そして手に持っていたマグマグから水を口いっぱいに含むと、、

なんと寝ている次男の目に水を吹きかけたのです...!

次男は目を押さえて、「めにはいったーー!」と悶えているとその隙に娘はもう一回口に水を含み次男に向かっていきます。

・・・とここでさすがに妻に止められました笑

恐るべし行動。。兄2人がいる環境で育つにはこれくらいのたくましさが必要なのですね。

彼女はいつも次男に噛み付く機会を窺っています。


みなさんも強くなりたい時には環境を変えましょう笑

2021/05/07
人間の涙  
自分の両親が霊長類だと知ったことで息子が涙を流した話を少し前にしましたが、今日はその続編です。(先日のブログ→霊長類の涙


昨日長男が僕にこう言いました。

「おとうちゃんは"れいちょうるい”なんだよね?」

僕は答えます。

「うん、そうだよ。しかも霊長類は霊長類でも『ホモ・サピエンス』なんだよ。」

それを聞いて一瞬表情が凍りつく息子。そして恐る恐る、、

「おかあちゃんは...?」

と聞いてきます。

「うん、お母ちゃんもホモ・サピエンスだよ。」

それを聞くなり俯く息子。そして再び涙が一筋。

またやっちまった...!10日前の再来。。慌てて、

「いやいや、〇〇(息子の名前)もみんなホモ・サピエンスなんだよ。」

と言うと更に流れる涙。再びフォローになってない。。

ホモ・サピエンスをいったいなんだと思っているんだろう...?


みなさんもホモ・サピエンスカミングアウトには十分注意してくださいね^ ^;

2021/05/02
Acrophobia  
「この登り棒から降りてこい」なんて

無理言うんじゃないよ

力がないとかそういうことじゃなくて

高所恐怖症なんだもの

股がスースーするんだもの


にじを

2021/04/28
霊長類の涙  
最近長男が動物を分類することにはまっています。

「からすはちょうるい(鳥類)、わにははちゅうるい(爬虫類)、らいおんはほにゅうるい(哺乳類)...」

などとしょっちゅう呟いています。

そこで昨日の晩、僕は長男にこう聞きました。

「お父ちゃんは何類?」

すると長男は、

「・・・ほにゅうるい?」

と言うので、

「哺乳類は正解。あとはもっと詳しく言うと『霊長類』」

と答えました。すると、

「れいちょうるい?おとうちゃんはれいちょうるい?」

と言ってなんだか驚いたような悲しそうな顔をしてます。そしてまだ疑いを拭いきれない顔をしているので、

「だってお父ちゃんゴリラに似ているでしょ?」

と聞くと「え?そうか...」と言って確信を深めたのかさらに悲しい顔になってしまいました。(←否定してくれよ...)

そこで更に追い打ちをかけるように僕はこんなことも言ってしまいました。

「ここでもう一つ重大発表があります。。なんとあそこに立っているお母ちゃんも、、、、霊長類です!!」

と向こうに立っている妻を指差して言うと長男は黙ってうつむきその頬に涙が一粒。

感情を抑えるように静かに泣いているのです。

「ごめん、、でもお父ちゃん達は昔から霊長類だったんだよ。」

さらに増える涙。全然フォローになっていない言葉。霊長類にしては切れの悪い頭。。

妻のフォローもあってなんとか寝る前には涙が収まりましたが、新事実を知ってしまってなんだか悲しそう。。


いったい「霊長類」を何だと思っているのでしょうね笑

小さなお子様のいる方々、霊長類カミングアウトは慎重に行ってくださいね!

2021/04/21
砂時計  
今日は息子たちとの鬼ごっこで脚がパンパン

でもそんなことはどうだっていい

こんな時期は一瞬しか訪れないんだもの

貴重な人生の時間なんだもの


たまにはいいことを言うにじを

2021/04/11
誓い  
昨日の夜中、次男(3歳)が珍しくうなされていました。寝言で何か叫んでいます。

(悪い夢でも見てるのかな。かわいそうに…)

と思いながら次男が言っていることをよくよく聞いてみると、

「やめて…!おとうちゃん、おいかけてこないで…!!」

・・・

・・・・

オオカミになって次男を追いかけるのはやめようと心に誓いました。。

2021/04/08
新学期開始!  
今日は長男(5歳)の幼稚園の始業式?の日でした。今日から彼は年長。ついこの前幼稚園に入ったばかりだと思ったら、、もう最上級生(笑)。時間が経つのがはやすぎます。

そして新学期で気になることと言えば、担任の先生が誰になるのか?ということ。息子以上に親が気になってしまいます。

長男の新クラスの担任はなんと年少の時に担任だった先生でした。年少の時の先生が再び年長の担任になることがあまりないので驚きでした。長男が幼稚園に入った時に一緒に幼稚園に入った新卒の先生だったので、初めて受け持った代の子達を卒園させたいという想いがあったのかもしれません。馴染みの先生なので親としては良かったなと思います。

しかし新しい教室の前に着いた長男は突然ポロポロと泣き出してしまいました。

「ドキドキする。。」

相変わらずの泣き虫坊主。3年目にも健在です(笑)。まあこんな時期もあっという間に過ぎてしまうのでしょうね。大切に過ごしたいなと思いました。


さて、明日は次男(3歳)の入園式。

早速「ようちえんにはぜったいにいかない。」とバックレ宣言をしています。

どうしたもんか。。

明日考えます笑


写真は2年前。大きくなったなぁ。

2021/03/17
キメラ生物  
うちの次男は少し変わったセンスをしています。レゴで遊んでいてもいつも写真のようなものを作ります。

人間の顔を何かとすげ替えてしまうのです笑

今回はプロペラ。

「よくまわるよ〜、さわってみてよ〜」

と言って頭部についたモノをくるくる回しています。

時には頭がアンテナになったり他の生物になったり脚になったり。。

完全なマッドサイエンティスト。

そんな彼も4月から幼稚園児です。

・・・早いもんだ。。

がんばれ!!

2021/03/07
自覚  
昨日の晩、妻が昔から集めているマンガ「よつばと!」の最新巻を読みました。そして全く予想もしていなかったのですが、ラストの方で涙が溢れ出てきました。このマンガを読んで泣いたことなど一度もなかったのに…

「よつばと!」は主人公の女の子よつば(おそらく5歳)の日常を描いている作品。ちょうど今うちの長男が5歳なので同じくらいの年齢なんですね。(今回の巻でよつばは「あと4ヶ月で小学校」と言っていたので学年は一つ上かもしれません。)

作中で描かれるよつばの言動などは驚くほどリアルで、小さな子どものいる家庭では「まさにうちの子もそう!」となるような内容。僕もよつばの日常に自分たちの日常を重ね合わせて共感したりしていました。そんな感じでただ単純にマンガを楽しんでいました。

しかし先日発売された15巻の最後にはよつばの父親の心情にスポットが当てられ、そこに自分を投影してジーンときてしまったのです。それは数ヶ月後に小学校入学を控えたよつばがランドセルを選びに行くシーン。

お店で気に入ったランドセルを背負っているよつばの姿を見て父親が過去の一幕を回想するシーンに描かれたやり取り。(以下ネタバレ含みますので内容楽しみにしている方は飛ばしてください。)


↓よつばの父の回想(キャンプの夜、友達のジャンボとの会話)

ジャンボ「父親の自覚ってできるものなのか?」

よつばの父「ん?」

ジャンボ「例えば俺に子供ができたとして、父親っぽい感情がわいてくる想像ができん」

よつばの父「俺もよつばがまだ赤ちゃんみたいな時は父親って感じはなかったかなー・・・

でもしゃべるようになって歩くようになってくると
     
ついて来るわけよ

とーちゃんとーちゃんって


そしたらなんか

ああ、俺はとーちゃんなんだな...って


なんかあたり前のことしか言ってねーな」

ジャンボ「......そうだな」



ここで涙が・・・そしてまたこの回想シーンに出て来る幼き頃(2歳くらい)のよつばがかわいいのです。僕にいつでも「おとーちゃんおとーちゃん」と言ってひっつき回ってくる子ども達と重ね合わせてしまいます。

どんな親であろうと子どもは全力で親の方に歩みよって来てくれるのです。親の自覚に関してもよつばの父親が言葉通り。子どもが親を成長させてくれるとはまさにこういうことなのかなと思います。

うちの長男もあと一年でもう小学生。。

この調子じゃ卒園式はヤバいかも。涙腺って本当に緩むものなのかも...


来月から「緩んだ涙腺を引き締めるヨガ」始めます!!笑

2021/03/04
マイナンバー奮闘  
みなさんはマイナンバーカードをもう持っていますか?

まだ持っていない方も多いかもしれませんね。僕も持っていません(笑)確定申告の時などには持っていると便利なのですが、なんだかんだでまだ申請していませんでした。そもそも申請に必要なあの通知カードをどこかで失くしてしまっていたのですね。(たぶん断捨離で捨てた笑。)なので申請するにも通知カードから発行してもらわなければならないのでズルズルと先延ばしにしていました。

しかし最近家族一人一人に届いたマイナンバーカードの申請書類。これがあれば通知カードがなくても申請ができるそう。しかもオンラインでポンポンと名前など打ち込むだけ。3分で終わります。

とりあえずまずは自分の分。名前とメールアドレスを打ち込んで、スマホで撮った顔写真を添付。送信して終了。本当に3分で終わりました。

そして次は長女(1歳)の番。名前と生年月日を打ち込んで、そして写真、、と。

ん?

写真??

条件は正面向いて無地の背景で影も映っちゃいけない...?

そんな写真今までも撮ったことがないし、今この場で撮れるものなのか...?

そんな不安が的中し、やはり彼女の写真撮影は難航しました。そりゃそうですよね。1歳の子が無地の背景をバックに正面を向いて普通の表情で立ってくれる訳がない。壁との距離が近くても影が入ってしまうし。。

おもちゃでおびき寄せたり、床にテープを貼って興味を持たせたり、色々と試しましたがなかなかうまくいきません。

挙げ句の果てに考え出したのは、、

誰かが無地の枕カバーを持って背景となり、その膝に娘を座らせる作戦。

天才過ぎる...!絶対にうまくいくこと間違いなし!

ちょうど家に来ていた妻の兄の膝に娘が座った隙にパッと枕カバーを構えてもらい、

正面を向いた所をパシャッ!!

結果が今回の写真。

そりゃそうだよね...無地の記事でもシワだらけ影だらけだよね...

でも、、

試してみないとわかりません。チャレンジすることが大事!

結局今日は条件に合う写真を撮れませんでした^ ^;小さなお子さんがいる人はこういう写真をどうやって撮っているんだろう...?

何か良い方法を知っている方は教えてくださいね!

ではまた次回!
<<  <  16  17  18  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ