1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2020/12/21
爆発  
今日長男は幼稚園がお休みでした。一昨日の土曜日に幼稚園の作品展示会みたいなのがありその代休だったのです。

去年は仕事の予定が入ってしまっていたので見に行くことができず僕は今年初参加でした。

園児たちの描いた絵や作った物が展示してあるのですが、これが思いの外おもしろいのです。(←「思いの外」は失礼…)

同じライオンの絵にしても描く子によって様々でおもしろい作品がたくさんありました。まだ余計な知識が入っていないので「ライオンはこうだ」というのがないのですね。独創的な絵が多いのです。中にはかなりエネルギーのある絵もありました。(美術館で良い絵に出会った時の感覚。)

年少から年長に上がるに連れて作品の精度はどんどん上がってくのですが、作品のエネルギー感やインパクトは年少も負けていない所がおもしろいですね。

まさに芸術は爆発ですね。(芸術のことも知らないのに何言ってんだか笑)

2020/12/10
もう5歳  
今日は長男の誕生日。もう5歳か、と不思議な感じです。

5年前までは家に子供がいなかったのに。5年前のその日から生活の何もかもが変わりました。

長男は体質や体型が僕に似ていて身体を動かすのが好き。何ヶ月か前に突然始めた逆立ちもどんどん成長して一緒に練習するのが楽しい毎日です。

外界の刺激に対してすごく敏感に反応するところも僕に似ています。その分苦労することは多いかもしれないですが、嬉しいことやプラスの感情も増幅するので自分の特性を生かしてこの世界を存分に楽しんでほしいです。

もしどうしても自分で対処できないことがあったとしても、僕の経験と知識が助けになると思うので大丈夫。安心して自分の道を進んで行けばいいと思います。持ち前の研究心で全て乗り越えられます。

色んなことを引っくるめて本当に長男が生まれてきてくれてよかったと思います。

誕生日おめでとう🎉

2020/12/09
息子によるブログ代行  
今日嬉しいことに長男(4歳)がこんなことを言ってきてくれました。

「おとうちゃん、いつもぶろぐをかいてるからたまにはてつだってあげる」

と言って紙を持ち出す息子。しばらくすると、

「これ、おとうちゃんがさかだちしているとこ。ぶろぐにつかうといいよ。」

と写真の絵をくれました。

いやぁ、ありがたい。


…べ、別にサボりたいとか思ったわけではないですからね!

2020/12/02
息子から学ぶ哲学  
今朝長男が、

できるとおもえばできるんだ!!

と両手を挙げながら叫びハンドスタンドに挑戦。

そして勢い余ってそのまま転倒していきました。。


これぞ人生。

2020/11/28
もう3歳  
今日は次男の誕生日。3歳になりました。小さな赤ちゃんだったのに…もう立派な子どもをやっています。

次男はとにかく人が好きで人にも好かれます。そしてムードメーカー。動くのはあまり好きじゃないけれど最近始めた水泳もプカプカ浮かびながら楽しんでます^ ^来年からの幼稚園も楽しみにしています。

階段から落ちたり転んだりとケガが多いのは心配だけども元気に育ってほしいです。

誕生日おめでとう🎉

2020/11/16
きぼう  
先日長男(4歳)が妻にこんな質問をしたそう。

「このよにきぼうなんてあるのか?」

・・・世の真理に迫るような的を射た質問。

しかし、、

何があった息子よ・・・?!

2020/11/10
向上心  
うちの長女(1歳)はかなり強気な性格をしています。4つ上と2つ上の兄にも「あ゛ーーーー!!!」という叫び声をあげて向かっていきます。

そして向上心も半端じゃありません。

長男や僕が逆立ちの練習をしていると娘も逆さになりたいのかダウンドッグや前屈の形をとります。そして足を浮かせようとするのです。(まだ浮きませんが。)

なかなかの負けず嫌い。競泳でもやらせるべきか…?

ともかくダウンドッグを早い時期に覚えてくれればお尻拭きの際に役立つので嬉しいです^ ^

2020/11/04
運動会×玉入れ  
昨日は長男の幼稚園の運動会でした。朝のアナ骨オンラインの時間にはまだ雨が降っていたのでてっきり中止なるかなと思っていたら天気が回復、無事開催されました。最近の校庭はめちゃくちゃ水はけがいいですね。水たまりもぬかるみもなくコンディションが良い状態でした。(運動会は近くの小学校の校庭を借りて行います。)

今年はコロナを考慮して2回に分けての開催。昨日は息子のいる年中と1つ上の年長だけでの運動会。見学できる大人の人数も二人までと決まっています。

息子の学年はいくつかの演目に参加していましたが、その中でも面白かったのがクラス対抗玉入れでした。3つのクラスがそれぞれ制限時間内にどれくらいのお手玉を高い所に設置されたネットの中に入れられるかを競います。それを三回行います。

実は息子のいるちゅうりっぷ組は運動会の玉入れ練習においてはいつも他のクラスに勝っていたそうなのです。常勝軍団。しかし一回戦目、たんぽぽ組が圧勝します。圧倒的な実力をちゅうりっぷとすみれに見せつけたのです。

どうした、ちゅうりっぷ...?

しかしそこであることに気づきます。球を入れるネットの色が3つともそれぞれ異なるのです。赤、青、白。なるほどな、と思いました。1回戦目圧勝したたんぽぽ組は青色のネットを使っていたのです。

青は人の心を落ち着け集中力を高める色。玉入れのような競技には最適な色です。そして息子のちゅうりっぷ組が1回戦目で使っていたのは赤のネット。赤は興奮作用があるので闘志を高めるのにはいいかもしれませんが玉入れの競技には向いていません。ということはとりあえず1回戦目は条件の差がかなりあるので負けてもおかしくなかったわけなのです。

1戦終わると使うネットを入れ替えます。

(なるほど、色による効果も含めての駆け引き、心理戦か。。先生達もなかなかやるな。)

そう思いながら戦況を見守りました。2回戦目はちゅうりっぷがニュートラルな白。たんぽぽが興奮の赤を使います。この条件で勝てれば3回戦目は青を使えるのでほぼ勝ちは決定でしょう。

しかし結果は、2回戦目も完敗。たんぽぽの圧勝でした。赤の興奮状態の中でも大量の玉を投げ入れていました。

(これは、、やはり。。)

そう、たんぽぽ組はとにかく本番に強かったのです。スポーツの世界にもたまにいます。全然練習が強くないけど本番で力を発揮できる人間。そしてよくよく観察してみればたんぽぽ組にはそんな子達がそろっていました。逆にちゅうりっぷ組の多くの子が本番ドキドキしていたようです。

最後の3回戦目はちゅうりっぷが青を使って案の定勝てましたが結局先に2勝したたんぽぽが優勝。

それぞれのクラスの性格が出たおもしろいゲームでした。ハリーポッターの組み分け帽子ほどではないにしろおそらくかなり意図的に編成されたクラスカラー。「三つ子の魂百まで」とはよく言ったものですがこの時期のメンタリティは長く続いていくのでしょうね。


さて、長男はこの運動会でドキドキし過ぎたのか今朝起きたら布団が彼の鼻血で血まみれになっていました(笑)

2020/10/31
君の名は?  
次男はもうすぐ3歳。来年から今長男が通っている幼稚園に通う予定です。

昨日その幼稚園に入園するための面接がありました。どんな子なのかを観察するための面接なのでしょうね。お受験ではないのでもちろん全員入れます。

その面接の前日に妻が突然模擬面接を始めました。次男に質問します。

妻「お名前はなんですか?」

次男「キャベツ

妻「ん…?お名前は?」

次男「キャベツ


そして面接本番、名前すら聞かれませんでした。

2020/10/28
鉄棒×熱望  
最近の運動会の練習で前回りや逆上がりなど鉄棒の力をメキメキつけてきた長男は今日僕にこう言ってきました。

おとうちゃん、いえにてつぼうがほしい。

ついに来たか、と思いました。いつかそう言うだろうと思っていたけどついに来た、という感じ。

少し迷います。

普通のおもちゃだったら誕生日に一つ欲しいものだけ買うだけと約束していますが、鉄棒はトレーニング器具。おもちゃはいくつもあると集中力と創造性が下がるけど鉄棒はどうだろう、などと考えてしまいます。

そして何より、、長男の話の前に僕がけっこう鉄棒を使ってみたいのです。子ども用のやつでも鉄棒の上でアームバランスをしたり使い道があります。

しかし、、

最近は何もない所で長男と逆立ちの練習やアームバランスをするのが楽しいのです。それを考えると結局室内用の鉄棒も集中力と創造力の妨げになってしまう気がします。

そして何より調べてみると子ども用の鉄棒でもけっこうなスペースをとってしまうので使ってない時は邪魔になりそう。。

なので今回は見送り。買うことのデメリットの方が大きそうです。息子は期待しているけど断ることにします。

まあ本気で鉄棒したければ公園に行けばいいですからね。家の中では身体一つでできることを楽しんでいこうと思います。

でも天井にぶら下がれる懸垂バーみたいなのがあったらなぁ、といつも思っています。
<<  <  18  19  20  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ