1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2020/01/15
モノと感情  
一昨年頃から定期的に断捨離をして家を整理しています。前に書いたように使わない物を捨てて家をきれいにしていくと身体の調子が変わります。そして同時に、これは最近気づいたことですが、モノに対する自分の気持ちもだいぶ変わってきました。

例えば今回の写真の物。水泳のレッスン時に着ていた防寒用のウェットスーツです。もうかれこれ2年以上着続けて穴も空いてしまい処分することになりました。

捨てることが決まるとなんだか今までとは違う感覚が湧いてきたのです。それは感謝の気持ち。厳しい寒さのプールで共に戦い続けた戦友に抱く感情のようなものでした。

もちろん今までもお世話になった物に対しての感謝の気持ちは持っていました。でも今回はだいぶその量と質感が違う感じなのです。断捨離だけでなくヨガを始めたことなどが複合的に絡んでいるのだと思いますが、とにかく感覚が違います。捨てることで過去のものや今あるもの、これからのものに自然に感謝するようになるのですね。

そう考えると「もったいない」からと言っていつまでも使わない物を家にしまっておくというのはマイナスな感情をため込むことになるので物に対しても失礼になるのですね。


その辺の感覚が頭だけでなく実際の身体感覚として分かり始めてきた今日この頃です。

2020/01/14
じゃくじゃくあまのじゃく  
みなさんはテレビを観ますか?我が家は小さい子達がいるのでNHK教育テレビをよく観ます。特に「おかあさんといっしょ」という番組は観る頻度が高いです。子供だけでなく親も一緒に観ることも多いので、歌のお兄さんが卒業して交代した時の「お兄さんロス」に世の母親達が苛まれる感覚も理解できます。もしかしたら旦那さんよりも顔を見ている時間が長いかもしれませんからね。単純接触効果でしょうか。お兄さん達は圧倒的爽やかさも持ち合わせていますしね。

そんなことはさておき「おかあさんといっしょ」には子どもに(そして大人にも)愛される名曲がたくさんあります。その中でも「じゃくじゃくあまのじゃく」という曲は僕の長男のお気に入りです。自転車に乗っている時なんかも大声で「じゃくじゃくじゃく!あまのじゃーく!」なんて歌っていたりもします。タイトルから想像できる通り「天邪鬼(あまのじゃく)」が主人公の曲です。

今日「おかあさんといっしょ」を観ていたら久々にこの曲が流れました。最近はあまり聴いていなかったので僕も嬉しくなって長男に、

「あ、あまのじゃくの歌だ!〇〇(長男の名前)の好きなやつじゃん!」

と話しかけたら、

「え?この歌なんか全っ然好きじゃないよ⁈」

と言われました。

100点満点の答えです。「あまのじゃく」としては完璧です。

その数秒後こんな歌詞↓がテレビから聞こえてきました。

だいすきなのにキライっていっちゃう
 じゃくじゃくあまのじゃく
 あまのじゃくはふしぎ♪



もはや歯磨きも柄の部分で行います。

こんな感じで我が家は僕を含め、あまのじゃくライフを送っています。

2020/01/07
恐るべし…  
どうも、昨日もみあげの80%を失った相島虹季です。

またまた息子の話ですが(←バカ親)、うちの長男(4歳)は体を動かすのが好きです。僕が家でヨガをしているのをよく観察して動きをマネしています。

昨日、その長男が「ほら、ヨガできるようになった。見て。」と言ってやっていたのが写真の左。長座で床に手をついて脚全体を浮かすやつです。脚をどこにも引っ掛けないのでかなり難しいのですが軽々キープしていました。子どもは体重が軽いとはいえまだ筋肉も少ないのに。。

そしてなぜかいつの間にかバカーサナ(写真右)も覚えて遊んでいます。ヨガのアーサナで遊ぶって、、自由ですね。足が浮く感覚というのも楽しいのでしょう。

自由な遊び。身体も自由自在。いかに自由でいられるかは僕の人生のテーマでもあります。(←考えてる時点で不自由(笑))

若いエネルギーと接するとヒントが得られそうです。

2020/01/03
急がば回れ  
おはようございます。良い天気です。お正月はけっこうな確率で気持ちのいい天気になっている気がします。

さて、元旦からブログに載せている写真についてです。せっかくお正月なのだから何か関連するものを載せようと考えたところ一富士二鷹三茄子という言葉が浮かんできました。「よし、これをアーサナで表現して3日連続で載せれば尺を稼げるぞ!」と意気込んで撮影に臨みました。

元旦のハンドスタンド富士はうまくいったのではないでしょうか。足の指を正確に合わせるのは多少難しかったですが一発で撮れました。

2日の鷹はどうしようかと考えたところパッと浮かんだのはガルーダアーサナ、日本語名では「ワシのポーズ」。タカもワシも明確な区別はないのでこれでいいかなと決定しました。

そして今日のナスですが、「ナスのポーズ」というものはおそらくないはずだしどうしようかなと考えた結果、ナスに似た形のアーサナを探すことにしました。選んだのはドゥイ・パーダ・シールシャアーサナ。頭の後ろに両足をかけるので形が楕円ぽくなり多少ナスに似ているのではないかと思えるアーサナです。

やることが決まればあとは撮るだけ、と10秒のセルフタイマーをセットし急いで障子の前へ座ります。時間が10秒しかないのでスピード勝負です。徐々に間隔が短くなるスマホカメラの点滅。やばい、もうシャッターが切られてしまうと焦ります。

この焦りがいけなかった…

頭に足をかけたまま急いで両手で床を押しお尻を浮かせた瞬間、バランスを崩し後ろへ転倒…

バキバキっという音とともに障子の枠組みが壊れてしまいました…

最近貼り替えた障子紙もぐちゃぐちゃになってしまい一部また替えなくてはなりません。時間に急かされ焦るといいことがないですね。スマホを確認すると転倒までの場面がしっかり連写で撮られていました。

物事は焦らず着実にやっていきましょうね(笑)

2020/01/02
新年3連発  
ヨガアーサナで表せないものだろうか…

一富士(うまくいったかも)
ニ鷹(ワシだ…まあいいか。。)
三茄子(???)

2020/01/01
新年  
あけましておめでとうございます!

もう2020年。なんだかもう数字が未来な感じですね。みなさんどんなお正月をお過ごしでしょうか?少しは体を動かして重くなり過ぎないようにしてくださいね。

RSYのヨガクラスは1月4日(土)のアナトミック骨盤ヨガから始まります。1日と3日はお休みなので注意してくださいね。

それでは今年もよろしくお願いいたします!

2019/12/31
大晦日  
大晦日です。今日は何かと忙しいでしょうからブログを読む時間を取らせるわけにはいきませんね。(決してサボりたいというわけじゃないですよ(¬_¬))

今年はどうもお世話になりました。来年からもよろしくお願いいたします。

それでは良いお年をお迎えください!!

(写真はセルフタイマーで「今年もありがとうございました」のバカーサナを撮って確認してみたところ…勝手に次男が写り込んでいました!!)

2019/12/30
大掃除  
今日は大掃除。棚などの配置も変えたり、部屋の使い方も変えたり物もたくさん捨てたり。大変な作業です。しかも子供達が家にいるの全然進まない。。

でも断捨離して家を整理した後は心にゆとりが生まれたり身体の調子が良くなったり新しい仕事が舞い込んで来たりするのでわくわくします。やはりそこに住んでいる以上、家という環境も心身の一部のようなものなんですね。

押し入れの中などの見えない部分もギュウギュウに物を詰め込んでしまうのではなく空間を残しておくととても心がすっきりします。(まあ今回は自分を押し入れにギュウギュウに詰め込んでしまった訳ですが。こんなことをしてるから作業が進まないのですね…)

さてもう一踏ん張りするか…

2019/12/29
本日をもちまして…  
本日をもちまして今年のヨガクラスは全て終了しました。せっせと通っていただきありがとうございました。

RSYは去年の8月頃に始めた教室です。最初は水曜日午前の週一回だけの教室でしたが、だんだんと参加者も増えクラス数も増え今の形になりました。教室を続けることは結局僕だけが頑張ってもどうにもならないことなので通ってくださるみなさんには本当に感謝しかありません。居心地の良いスタジオの空気を作ってくれてありがとうございます。

来年もよろしくお願いします!


…そしてついでに「お客様の声」も書いてください!(メールでも手書きでもいいので。。)

2019/12/26
イラスト  
妻は絵を描くのが好きです。対象の正確な描写というよりはイラスト的な絵を描くのが得意です。(逆に僕は写生が得意です。)子供達の「◯◯サウルス描いて!」という要望にもすぐ応えられます。なので僕もすぐに「ブログ用の宇宙人描いて!」などと頼りきりです。大変助かっています。

ここ何年かは年賀状にも妻のイラストを使っています。(と言っても年賀状をちゃんと出す習慣がなく送ってきてくれた方へ返信するくらいなのですが。)去年と今年はその年の干支と子供達のイラストを描いてくれました。息子達の特徴を捉えていてなかなか味のある絵です。(写真。今年のはまだ描き途中みたいです。)

なのでたまにブログでイラストが登場したら妻が描いたものだと思ってください。(明らかにタッチの違うのが出てきたら僕の絵です笑)
<<  <  14  15  16  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ