1. RSYブログ
  2. その他
 

RSYブログ

2024/03/23
大量の...  
やられました。

昨日RSYホームページの管理画面を開くと...

レッスン予約メールが750件以上...!!自動返信メールの分も含めると1500件以上の新着メールが表示されていました。

全部ロシア語や英語の羅列の迷惑メール。。

スパムだかランチョンミートだか知らないがやってくれたな...

ここまで迷惑メールが一気に入ったのは初めて。見ている間にも1件また1件とどんどんメールが溜まっていきます。

大量のメールに埋もれすぎて、もし本物のレッスン予約メールが入っていてもチェックできない。

慌ててホームページのプラットフォーム管理会社に問い合わせました。

するとこういった海外からの迷惑メールはここのところ増えているそう。予約フォームのランチョンミート対策を教えてもらいました。

早速実践。日本語が全く含まれないメールを弾けるように設定しました。そして1500件以上溜まってしまったメールも効率よく削除する方法で対処。

そんなに時間がかからずスッキリ消すことができました。

一応全てのメールを目視で確認して本当の予約メールが入っていないことを確認したのですが...もし昨日今日でオンラインやWSの予約などを送信したけど返信が来ない、という方がいましたらお手数ですがもう一度ご連絡ください。

いやあ...大量のメールに少し焦りましたが一件落着。普段使われる送信フォームにはランチョ...スパム対策を全てしましたのでこれからは迷惑メールも減るはず。

一つずつ勉強、改善ですね!

もしRSYホームページで他の不具合などありましたらお知らせください!

ということでまた次回!!

2024/03/16
先ほどなんとも言えない悲しい現場に遭遇してしまいました。

今日は長女のピアノの習い事(Sくん宅にて)があったのですが、僕も時間があったので妻と次男と共に娘を送りに行きました。

Sくん宅はうちの最寄り駅から京王線で13分ほどの距離。行きは順調に着いて娘のレッスンも無事終わり再びみんなで帰路へ。

予定通りの電車に乗りましたが、うちの最寄り駅の一つ直前の駅にて乗っていた電車が急停車しました。ホームに3分の2くらいは侵入したところで。

同時に駅に鳴り響くサイレン。車掌さんの放送によると緊急停車のボタンが押されたとのこと。ただまだ状況はわかっていない感じでした。

すると後ろ側の車両の方から前の車両の方へと駆けていく男性。そしてさらに数人が前の方へ車両を移動して行きました。

しかしまだ電車は半端な位置にあるので扉は開きません。車掌さんによると電車と人の接触があったそう。

少し経つと警官や救急の人たちが一気にホームに駆け足で入ってきました。窓越しに後部車両側を見てみるとすでに現場はブルーシートで覆われ、見えないように配慮されていました。先ほど移動してきた後部車両にいた人達はおそらく目の前での飛び込みを目撃してしまったのでしょう。

現場となった側の窓に僕たちは背を向けて座っていたので子供達は目撃しないで済みました。

その後一番前のドアだけ開放されてそこから降車希望の人だけが降りることになったので、僕たちもその駅で降りました。

乗っている電車が人身事故を起こしたのは初めてでした。アナウンスする車掌さんの声も落ち着こうとしながらも落ち込んでいたように思います。相当なショックだったのではないかと思います。

そして事故があっても運転はすぐに再開しなければならないので、ものすごい数の人達が集まってきます。多数の警官、救急隊、消防、そして何をするのかわかりませんが京王線の緊急車両。すぐに現場検証が始まり、同時に後処理も始まるようです。

こんなに多くの人が動くのだとリアルに体感しました。

それにしても...最近は僕の利用する京王線でも人身事故が多発しています。少し前もすぐ近くの駅で起きていました。

3月も色々な要因で多いのでしょう。今の日本の経済状況に年度末の社会的な要因に加えて、さらに最近の気圧の乱高下や花粉などで心身の調子を崩す人も多いのでしょう。

人身事故がなくなることはないのですが、一人でも多く踏みとどまってほしいと常々思います。生きてさえいれば、生きててよかったと思える時が来る可能性もあるかもしれないので。

色々と考えさせられた出来事でした。

2024/03/08
少年時代の...  
今日のニュースで漫画家の鳥山明さんが亡くなったと聞きました。

ドラゴンボールやDr.スランプ、そしてドラクエのキャラの絵などを描いていた方。

ちょうど僕たちの青春真っ盛りの時期にいつも鳥山作品がありました。

僕なんか未だにヨガクラスで「悟空の首筋に浮き出てるのが胸鎖乳突筋」「かめはめ波を出す要領で」「スーパーサイヤ人みたいなオーラを広げてく感じで」などという表現を使って説明したりしています。

ドラゴンボールが僕の人格を形成していると言っても過言ではないほどです。それほど夢中で読んでいました。

それだけになんだかいつまでも死なないイメージだったのに。。

人間は誰でもいつしか亡くなってしまうものですね。

少年時代のたくさんの思い出をありがとうございました!!

ご冥福をお祈りします。

2024/03/06
ヨガインストラクター 資格  
インスタを見ていて昨日知ったのですが、1ヶ月ほど前にYahooニュースの特集でヨガ業界の記事が出てちょっとした話題になっていたそうなのです。

この記事↓
「生徒よりも講師募集のほうが人が集まる」ヨガインストラクターの労働実態

そんなのあったんだ?労働実態??と読んでみましたが、どうやら全体的にヨガ業界に対するネガティブっぽい内容の記事でした。

資格取得後の仕事の話とか労働環境についての記事が何人かのヨガインストラクターに対するインタビューを元に書かれていました。

記事を読んだ僕の感想としては、、

なんも言えねぇ...(2008年北京五輪の北島康介風)

なんも言えないのです。(記事自体のツッコミどころとインタビューを受けたインストラクターのストレスなどを照らし合わせるとと色々言いづらい。。)

コメント欄なんかもざっと目を通してみると業界の外から中から色んな意見が書いてありましたが、「もっともだな」と思う意見も割と多くありました。

「業界vs労働者」的な構図で見ると、ヨガ業界に限らずどこの世界であれ同じような問題があるとは思います。需要と供給の世界の大原則。そんな内容のコメントもたくさんありました。

資格ビジネス問題なんかもヨガに限らず他の場所でも起こることですが、ヨガ自体の特性とビジネス観の乖離、そして「好きなことを仕事にする」ことの理想と現実の乖離がことさらそれを強調してるのかもしれません。

さて、、ここからはヨガインストラクターとしての意見(業界っぽいところに疎い人間のあまり参考にならない意見)ですが、、

まずさっきから言葉にしている「業界」ってなんだろう??というところ。小さな業界でワントップ体制で動いている団体などであれば、そのトップの意見がもろに反映されるのかもしれませんが、ヨガ業界はもう少し大きい規模。となるとそれぞれの人間の心理が複雑に絡み合ってその世界が形成されていきます。

個々の心の赴くままに全体が動いていく。そして全体の動きに合わせてまた個々が反応します。ヨガスタジオの経営者だったり、ヨガインストラクターだったり、参加者の方々だったり。

そんな世界の中で働いているヨガインストラクター視点で見てみると、現時点で自分が働いている環境などの問題点や限界が見えてきます。

先ほどの資格ビジネス化や労働環境が厳しいんじゃないかという問題なんかも身を持って体感する方も多いかもしれません。働く前の憧れや想像と違って、事実何が起きているのかを突きつけられるかもしれません。

この記事はそこまでだけを描いたもの。

まあ外部の人から見たら「ふ〜ん、ヨガ業界にもだいぶ闇があるのね。」くらいで終わることかもしれませんが、内部の人からすれば「そこからどう自分が動いていくの?」ということが大事。先ほど述べたように業界全体をコントロールして変えていくのは不可能です。大きいので。なのでまずは自分はどんな立ち位置につくの?というところ。

その選択肢には、他人に与えられた条件によって左右されない働き方を選ぶことも含まれるし、与えられた条件の中でよりよく働こうとすることも含まれるし、もしくはヨガの世界じゃないところで活躍していくことも含まれます。

なんにしても自分がいる環境と自分の立ち位置を知るところがスタートになります。そしてスタートを切ってからも何回も失敗して最初の地点に戻るかもしれませんが、また何回でもスタートできます。基本的には他人は変えられませんので、他人と自分の心理を理解しようとして挑戦します。

楽じゃないですが、そんな繰り返しができるのであればいくらでもチャンスは掴みにいけます。個人的な感覚で言えばそこら中にチャンスが転がっています。そして仕事内容としても適度に適正に体を動かせるので良い仕事です。

需要と供給の話だって、全体のインストラクター数とスタジオ数を比べても統計学者の満足度以外に何の意味もありません。地域や年齢による需要供給の不均衡などはいくらでもあるからです。個別で見れば別に供給過多ではないはず。ヨガをしたくてもなかなか機会の恵まれない人はたくさんいるわけです。自分の周りの人や地域の人をちゃんと観察するだけでも、そこのマッチングはできると思います。


なんも言えねぇはずの僕が色々書いてしまいましたが、総じて...

記事自体はなぜ出されたのかよくわからないところがあるし恣意的な部分が見え隠れしている気もするけれど、しかしながらこういう記事が話題になるというのは結果的には良いことなのではないかなと思います。(話題になったことによる当事者のストレスを除いては。)

なぜならこういう良し悪し含めたムーブメントをひっくるめて考えるきっかけになるからです。

また違う視点から見れば違う感じの意見になりますけどね。

人間がどう動くかの観察大事ですよ。「心の科学」でもあるヨガの本質に繋がる気もしませんか?

ということでまた次回!!

2024/02/16
買い替え  
やっとiPhoneを新しい機種に替えました。

今ままで使ってたのは2019年頃に購入したiPhone XSでしたが、今回購入したのはiPhone 12 Proの整備品。Back Marketというサイトで買いました。

ん?iPhone 15が発売されている時代に12?と思うかもしれませんが、僕にとってはiPhoneは贅沢品ではなく仕事道具。自分が使うのに十分な機能があればいいのです。ある程度安く買って利益が出ればOK。

カメラの機能も12から15でそこまで変わらないですしね。でも僕の使ってたXSよりだいぶ画像も綺麗になっているので十分。一瞬動画のシネマティックモードの付いているiPhone 13の方にしようと思いましたが、よくよく考えてみれば背景をぼかして映画風に撮ることはほぼないだろうし、あるとしても動画編集の方でも同じようなことができます。なのでよりリーズナブルな12 Proに。値段は新品の15 Proの1/3〜1/2くらい。

整備品でもAグレードのモノにしておいたのでほぼ見た目新品同様のものが届きました。

さてこれでYouTubeやインスタ動画の画質もほんのわずかに上がるかも。そしてiPhoneが2台になったのでダブルアングルでのレッスン動画の作成などもできそう。できることの幅が広がりました。

ところでiPhoneのデータ移行ってどうやるのだったか...?クイックなんちゃらってやつだったような。

これから調べてやってみます!

ということで作業があるのでまた次回!!

2023/11/10
衝撃  
先日の渋谷WSにオンラインメンバーでバリ島在住のTさんがはるばる参加してくれました。

そしてたくさんのお土産を僕に持ってきてくれたのです。(ありがたい...!)

その中にチョコレートのお土産もありました。写真のものです。

「MILK」や「DARK」、「MATCHA」などいくつもの味がある中で一つだけ異彩を放つ名前が...

その名は...

「COFFEE KINTAMANI

完璧な名前です。

子供たちが喜びます。

ヤバすぎです。

実はこれ、バリ島のとある場所の地名なのです。キンタマーニ。一度は訪れてみたい場所。いや、一度は訪れなければいけない場所。

僕もこの名前を知らなかったのですが、Tさんからチョコレートをもらう数日前にインスタ投稿を何気なく見ている時にこの地名を初めて発見して衝撃を受けていたのでした。そこにチョコレートをもらったものだから家族で爆笑。

ちなみに渋谷WSに来ていたもう1人のオンラインメンバーのMさん(沖縄在住)もTさんからチョコレートをもらっていてKINTAMANIを発見。家族で盛り上がったそうです。(この家族は全員成人していたはずだけど...笑。子供から大人まで人気なのです笑)

そんな二重に楽しめる最高のお土産をくれたTさんに大感謝の日でした。

いつか家族でこの地へ行けることを目標に僕も頑張っていこうと思いました。

ではまた次回!!

2023/11/01
江ノ島 ヨガポーズ  
今日は午前のオンラインクラス終了後、すぐに江ノ島に向かいました。

目的はヨガポーズ撮影。宣材写真なんかを撮り溜めしておこうとオンラインメンバーの里美さん発案で決まった撮影会でした。参加メンバーは僕を含めて3人でお互いに写真を撮り合うスタイル。

場所は江ノ島の裏側?の岩場。海と岩場がバランスよく、いくつも撮影ができるスポットがありました。釣り人や磯遊びの人もちらほらいましたが、場所が広いので問題なし。

それぞれ交代で写真をたくさん撮っていきました。

ウォーリアなどの基本アーサナなどは海をバックに磯で撮りましたが、アームバランスや逆転は岩場の方で撮ることに。

なかなか良い感じの岩の上で撮り始めましたが、高所恐怖症の身からするとかなりの恐怖…手元もゴツゴツしてるのでいつもの床とも感触が違います。なかなかキープが難しかったのですが、2人になんとか連写で撮ってもらって自分では撮れないような写真が撮れました。

自然の中のアーサナ写真といえば、何年か前に行った鹿島神宮で撮ったものや、沖縄旅行の際に撮ったものなどがちょいちょいありましたが、度重なるWSの宣材写真などで使い古してしまいカツカツの状態になっていました。写真がないと仕事上苦労するのです。

なので今回基本アーサナからアームバランスまで撮り溜めできたのはめちゃくちゃ助かりました。この先しばらくWSの写真などは今回の江ノ島写真になりそうです。

めでたしめでたし。

ではまた次回!!

2023/08/02
イクスカ ICカード  
先週の土日に仙台に行った際、ホテルの最寄駅に交通系ICカードの看板がいくつもありました。(写真)

icsca(イクスカ)

初めて聞いたICカード。かわいいフクロウのキャラクター。(後で調べたらスズメでした...)

僕が使っているのはPASMOですが、全国WSに出かける度に色々なICカードを目にします。JR西日本の「ICOCA(イコカ)」や名古屋に行った時には「manaca(マナカ)」というのも見ました。

今回のイクスカの名前の由来はいうと、仙台弁の「行きますか」を意味する「行くすか」と英語で「小旅行」「遠足」を意味する「イクスカーション (excursion)」とをかけ合わせたものらしいです。なかなか良くできてる。

そして気になったので他にどんなICカードがあるのか調べてみました。

すると出てきたのは、、

サッと取り出して、ピッと利用できるSapporo(さっぽろ)のICカードの「SAPICA(サピカ)」、岩手の方言を取り入れた「IGUCA(イグカ)」、あまり地域性をかけてない福島の「NORUCA(ノルカ)」、そしてもはや意味がわからないネーミングの高知県「ICカードですか」などなど。

うまくできてるモノからツッコミどころだらけのモノまでたくさん存在していました。

全国のカード集めてるマニアの人なんかもいるんだろうな。

僕はもちろん...

買いませんでしたよ!笑

だって使わないんだもの。

愛するPASMOがいるから浮気はしません笑。

みなさんはどんなICカードを使っていますか?面白いのあったら教えてくださいね。

ではまた次回!!

2023/06/27
札幌 トイレ  
先日WSのために訪れた札幌。市内の駅のトイレに今まで見たことのないような文言が貼ってありました。(写真)


お客様の声で、トイレットペーパーを設置することになりました。
交通局ではこれからも、お客様にとって「使いやすい」「気持ちよい」空間づくりを目指してまいります。
札幌市交通局


お客様の声を反映して形にしてくれるなんてすばらしい交通局。おかげさまで気持ちよく安心して駅を利用できます。

…って、、

今までトイレットペーパーなかったんかい…!!

持ち込み必須だったのか…⁈

お客様の声以前に内部スタッフの声が上がりそうな案件。

ともかく導入後でよかったよ。助かったよ。

おかげさまでスッキリ。サッパリ。サッポロ。

また行ける日を楽しみにしてるぜ。トイレットペーパーは廃止にせず待っていてほしい。

ではまた次回!!

2023/06/06
面倒なこと 好きなこと  
ああ、面倒くさいなぁ...

これやると良いってわかってるんだけど面倒だなぁ...

なんてことって生きてる上ではけっこうありますよね。

でも生物の本質として「面倒くさい」「楽したい」なんて思うのは当然だと思うんですよね。どんな動物でも省エネで生きられる方に流れます。うちのヘビもずっとジッとしてます。

なのでついつい色んなことをサボっちゃうとか、自分に甘くなってしまうのはある意味生物として当たり前。

ほとんどの人がこういう傾向にあると言ってもいいわけなんですよね。みんな一緒かもしれない。

そんな感じで考えてみると、、

「面倒だなぁ...」と思うことを一歩進んでやってみた時に「あれ?これやってるの自分だけ?」となるかもしれない。

そして面倒な一歩をもし積み上げられたなら、そのうち頭2つ分周りより抜け出ている自分に気づくかもしれない。

何をするにも、否が応にも競争の原理が働いてしまう世界の中で、ちょっとした面倒なことへの取り組みは人間の本質的に大きな差を生みます。

みんながみんなやらないから。

比較することのデメリット、比較しないことのメリット。はたまた冷静な比較分析をすることのメリット、目を塞ぎ比較を諦めたことのデメリット。

ここは自分の状況に合わせてうまく選択するのがいいのかもしれませんね。人間誰だって心が弱くなる時はあるので冷静な分析が辛い時もあります。

でも少し元気があって何か好きなことをやってみたいなら、面倒なことをコツコツやってみる。自分が面倒だなと思うことは他人もほとんどやってません。

もちろん何でもかんでもではなく、自分にとって必要な面倒なことを見極める力はだんだん付けなければなりませんが。

まずは面倒なことを進んでやる習慣をつけるだけでも違いますよね。そのうち必要な面倒なことと必要でないただの面倒との見分けはついてくるはずです。

で、だんだんと好きなことに取り組める自分にもなってくるかも。なぜなら頭3つ分抜けてるから。コツコツやってきたから。毎日積み重ねてきたから。

一瞬で獲得できたと思った力はほぼほぼ全部「幻」です。IKKOさんに叫ばれてしまいます。

なので面倒なこと、オススメですよ。

「面倒くさい」はチャンス。

ではまた次回!!
<<  <  1  2  3  >  >>

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ