1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2020/06/20
カニパンマン  
先日頭を縫った次男が話しかけてきます。手には何か持っています。


「おとうちゃん、あんぱんまんかにになっちゃったよ。」



2020/06/17
おにの神さん  
「おにの神さん」

息子が幼稚園でもらってきた絵本

絵には迫力があり話には真理がつまっている

僕はこの本を寝る前に読み聞かせするのが好き

読み方にも熱が入る

そしてこの本を読んだ日には

息子は悪夢を見てうなされる(←かわいそう)

なので最近は読んでいない


読みたい…

2020/06/16
ケガの星再び輝く  
いつかのブログで書いたかもしれませんが、うちの次男はケガをしょっちゅうします。まだ2歳ですが、転んで歯が抜けたり、目の上をパックリ切ったり、2階の階段から転げ落ちたり、ベッドから頭を下にして飛び降りてみたり。。けっこう危ないケガを頻繁に繰り返します。

そして今日もやりました。夕方家の前の坂で長男とともに走り回って遊んでいると、気づいた時には頭から地面に激突していました。急いで駆け寄ると次男の顔半分は真っ赤な血に染まっていました。。左の額がパックリ割れています。有刺鉄線デスマッチ後の大仁田厚のようです。

(またやったな…)

急いで帰って止血すると傷はけっこう深いようです。なので救急の外来受付をしている府中の病院へ連れていくことにしました。僕は夜のレッスンがあったので妻が付き添って行くことになりました。

ここから妻の話を元に書きます。

病院で診てもらうと結局傷口を縫うことに。処置室には男の先生が二人いて次男に聞いてきます。

先生「車は好き?」

次男「うん」

先生「乗ってみる?」

次男「うん、のってみる」

そう答えた次男はベッドのような診察台に寝かされました。そしてバスタオルのようなものでぐるぐる巻きにされその上から太いマジックテープの拘束具で固定されました。

先生「のり巻きは好きかな?」

次男「うん、すき」

先生「なんののり巻きが好きなの?」

次男「にんじんののりまき」

先生「にんじんのってあったかな…」

のり巻き状態にされてのり巻きのことを聞かれるという何とも言いがたい状況。次男は不穏な空気を感じとっていましたが顔が引きつりながらもこらえています。

そして傷口を縫う準備ができたら妻は処置室から退出しました。処置は一人で受けなければならないようです。処置室の外で妻は次男の叫び声が聞こえるかなと思っていたそうですが、聞こえてきたのはちょっとした泣き声だけだったそうです。

無事頭を縫う処置を終えました。

そして「おやすみヨガ」が始まる少し前に帰宅した次男は僕に満面の笑顔でこう言いました。

びょういんすごくたのしかったよ

たくましくなったものです。。

2020/06/15
ひらがなの芽生え  
今日ついに長男(年中)が文字に興味を持ち、自分で書きたいと言い始めました。

今まで特にひらがなを覚えたい、読みたいなどとは言ってこなかったので放ったらかしにしていたのですが、突然興味を持つものですね。

早速妻が長男の名前をひらがなで紙に書きました。それを見て息子は自分の名前を一生懸命練習していました。

結果けっこう上手く書けていました。長男も自分で嬉しくなって、

「このなまえをしゃしんとって、せんせいにらいんでおくって!」

と言ってきました。幼稚園の先生のLINE知らないんですけどね。(知ってたら問題ですけどね。)

こういう成長は嬉しいです。こうやって一つ一つのことを少しずつ覚えていくのですね。

僕も息子に負けず毎日成長していきたいものです。(少なくともひらがなは忘れないようにしたいものです。)

2020/06/08
西瓜  

暑かったですね。今日は今年初めての西瓜を食べました。妻が娘の予防接種の帰りに買ってきてくれたのです。

 

暑い日に食べると美味しいですね。子ども達もみんな張り切って食べていました。長男は嬉しすぎて食べ終わった後に西瓜の絵を描いていました(写真)。

 

そういえば西瓜にはシトルリンというアミノ酸が多く含まれます。シトルリンはだいぶ体感できる効果があります。血流がかなり良くなります。(西瓜を食べたくらいじゃ効果はもちろん感じませんが。)

 

一口にアミノ酸と言ってもアミノ酸の種類によって身体への作用が全く違います。シトルリンやアルギニンは血流の違いを感じられたり、ロイシンは筋肉作りに欠かせなかったり、グルタミンは身体が弱っている時には回復を早めたり。。

 

味もそれぞれで全然違っておもしろいです。アルギニンやロイシンは苦いし、グルタミンはそんなに味がしない(グルタミン酸とは違いますよ)。グリシンというアミノ酸は砂糖みたいに甘いのです。食事から摂取する分にはタンパク質として他のアミノ酸と結合していますので個々の味はほとんどわからないですけどね。

 

タンパク質は不足しないようにしたいものです。



ところで先日のブログに載せた妻作の「頭ずり這い」の絵ですが、今日兄夫婦から届いた動画を見たら本当にあの絵の通りのずり這い(?)をしていました。まさかあんな形じゃないだろうと冗談で載せた絵だったのですが。。本当で驚きです。

2020/06/07
遺伝子  
4年前に長男が生まれて何ヶ月か経った時、衝撃を受けました。親子とはこんなにも似るものなのかと。自分に顔も体型もそっくりだったのです。

そしてその4年後の今それ以上の衝撃が走っています。3番目の子、長女の顔が僕の小さい頃と一緒なのです。写真左が僕で右が娘です。雰囲気もそっくり。女の子は父親に似るなんてよく言いますがその通りになってしまった感じです。大きくなったらどうなるんだろう。

遺伝子って。。

ちなみに次男は僕にも妻にも似ていません(笑)。ただただかわいい子です(笑)。

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ