1. RSYブログ
  2. 子ども・遊び
 

RSYブログ

2021/03/17
キメラ生物  
うちの次男は少し変わったセンスをしています。レゴで遊んでいてもいつも写真のようなものを作ります。

人間の顔を何かとすげ替えてしまうのです笑

今回はプロペラ。

「よくまわるよ〜、さわってみてよ〜」

と言って頭部についたモノをくるくる回しています。

時には頭がアンテナになったり他の生物になったり脚になったり。。

完全なマッドサイエンティスト。

そんな彼も4月から幼稚園児です。

・・・早いもんだ。。

がんばれ!!

2021/03/07
自覚  
昨日の晩、妻が昔から集めているマンガ「よつばと!」の最新巻を読みました。そして全く予想もしていなかったのですが、ラストの方で涙が溢れ出てきました。このマンガを読んで泣いたことなど一度もなかったのに…

「よつばと!」は主人公の女の子よつば(おそらく5歳)の日常を描いている作品。ちょうど今うちの長男が5歳なので同じくらいの年齢なんですね。(今回の巻でよつばは「あと4ヶ月で小学校」と言っていたので学年は一つ上かもしれません。)

作中で描かれるよつばの言動などは驚くほどリアルで、小さな子どものいる家庭では「まさにうちの子もそう!」となるような内容。僕もよつばの日常に自分たちの日常を重ね合わせて共感したりしていました。そんな感じでただ単純にマンガを楽しんでいました。

しかし先日発売された15巻の最後にはよつばの父親の心情にスポットが当てられ、そこに自分を投影してジーンときてしまったのです。それは数ヶ月後に小学校入学を控えたよつばがランドセルを選びに行くシーン。

お店で気に入ったランドセルを背負っているよつばの姿を見て父親が過去の一幕を回想するシーンに描かれたやり取り。(以下ネタバレ含みますので内容楽しみにしている方は飛ばしてください。)


↓よつばの父の回想(キャンプの夜、友達のジャンボとの会話)

ジャンボ「父親の自覚ってできるものなのか?」

よつばの父「ん?」

ジャンボ「例えば俺に子供ができたとして、父親っぽい感情がわいてくる想像ができん」

よつばの父「俺もよつばがまだ赤ちゃんみたいな時は父親って感じはなかったかなー・・・

でもしゃべるようになって歩くようになってくると
     
ついて来るわけよ

とーちゃんとーちゃんって


そしたらなんか

ああ、俺はとーちゃんなんだな...って


なんかあたり前のことしか言ってねーな」

ジャンボ「......そうだな」



ここで涙が・・・そしてまたこの回想シーンに出て来る幼き頃(2歳くらい)のよつばがかわいいのです。僕にいつでも「おとーちゃんおとーちゃん」と言ってひっつき回ってくる子ども達と重ね合わせてしまいます。

どんな親であろうと子どもは全力で親の方に歩みよって来てくれるのです。親の自覚に関してもよつばの父親が言葉通り。子どもが親を成長させてくれるとはまさにこういうことなのかなと思います。

うちの長男もあと一年でもう小学生。。

この調子じゃ卒園式はヤバいかも。涙腺って本当に緩むものなのかも...


来月から「緩んだ涙腺を引き締めるヨガ」始めます!!笑

2021/03/04
マイナンバー奮闘  
みなさんはマイナンバーカードをもう持っていますか?

まだ持っていない方も多いかもしれませんね。僕も持っていません(笑)確定申告の時などには持っていると便利なのですが、なんだかんだでまだ申請していませんでした。そもそも申請に必要なあの通知カードをどこかで失くしてしまっていたのですね。(たぶん断捨離で捨てた笑。)なので申請するにも通知カードから発行してもらわなければならないのでズルズルと先延ばしにしていました。

しかし最近家族一人一人に届いたマイナンバーカードの申請書類。これがあれば通知カードがなくても申請ができるそう。しかもオンラインでポンポンと名前など打ち込むだけ。3分で終わります。

とりあえずまずは自分の分。名前とメールアドレスを打ち込んで、スマホで撮った顔写真を添付。送信して終了。本当に3分で終わりました。

そして次は長女(1歳)の番。名前と生年月日を打ち込んで、そして写真、、と。

ん?

写真??

条件は正面向いて無地の背景で影も映っちゃいけない...?

そんな写真今までも撮ったことがないし、今この場で撮れるものなのか...?

そんな不安が的中し、やはり彼女の写真撮影は難航しました。そりゃそうですよね。1歳の子が無地の背景をバックに正面を向いて普通の表情で立ってくれる訳がない。壁との距離が近くても影が入ってしまうし。。

おもちゃでおびき寄せたり、床にテープを貼って興味を持たせたり、色々と試しましたがなかなかうまくいきません。

挙げ句の果てに考え出したのは、、

誰かが無地の枕カバーを持って背景となり、その膝に娘を座らせる作戦。

天才過ぎる...!絶対にうまくいくこと間違いなし!

ちょうど家に来ていた妻の兄の膝に娘が座った隙にパッと枕カバーを構えてもらい、

正面を向いた所をパシャッ!!

結果が今回の写真。

そりゃそうだよね...無地の記事でもシワだらけ影だらけだよね...

でも、、

試してみないとわかりません。チャレンジすることが大事!

結局今日は条件に合う写真を撮れませんでした^ ^;小さなお子さんがいる人はこういう写真をどうやって撮っているんだろう...?

何か良い方法を知っている方は教えてくださいね!

ではまた次回!

2021/03/01
雷鼠  
長男が幼稚園で作ったという作品↑

ピ、ピカチュウ…⁈

どう見てもピカチュウだ。。

ポケモンは観てないはずなんだけどな。。

子どもの心には元々ピカチュウが住んでいるのかな?なんて考えながら長男に制作の経緯をきいたら、

「みどりがなかったからきいろをつかっただけ。ただそれだけだぜ。」

と言っていました笑

それを聞いたら急にピカチュウには見えなくなりました笑

縦長だし耳ないしね。


ということで3月もよろしくお願いします^ ^

RSY~Rainbow Season Yoga~

お気軽にお問合せください↓

E-Mail:info@rsy-yoga.com

お問い合わせ